BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

ケニア他

ケニアウガンダタンザニアセイシェル


エチオピア他ケニア他カメルーン他コンゴ他

ケニア

ケニア共和国は北にエチオピア、西にウガンダ、南にタンザニア、東にソマリア、北西に南スーダンがある。

簡単に歴史を振り返ると、エチオピア〜ケニア〜タンザニアの大地溝帯(グレート・リフト・バレー)は「人類誕生の地」とも称され、此処から人類は世界中に拡がって行ったという(諸説あり)。紀元前2000年頃、北アフリカからクシ語系住民が移住。7〜8世紀頃、海岸地域にアラブ人が定住、交易拠点を建設。また、10世紀頃迄にバントゥー語系やナイル語系住民が定住し、沿岸部ではバントゥー語とアラブ語が混ざったスワヒリ語によるスワヒリ文明が栄えた。15世紀に入ると、明の鄭和の艦隊がこの地域に到達。15世紀末にはヴァスコ・ダ・ガマが来航。ポルトガルが進出を始めるが、程なく撤退し、代わってアラブ人の進出が著しく成る。18世紀にはアラブ人の影響力は内陸部に迄及び、奴隷貿易や象牙貿易が盛んと成る。19世紀に入ると、オスマン帝国が侵攻。欧州列強のアフリカ進出により、オスマン帝国がザンジバルに拠点を移すと、イギリスとドイツが沿岸部進出を巡って対立。次第にイギリスが優勢と成り、イギリス領東アフリカが誕生。1888年には大英帝国東アフリカ会社が設立。内陸部への進出も盛んと成る。1902年、ケニア全域がイギリスの保護領と成る。1920年、イギリスの直轄領と成る。
第二次世界大戦後、独立への機運が高まり、1963年に英国王を元首に仰ぐイギリス連邦王国の一員として独立。1964年、共和制に移行。但し旧イギリス領の独立国から成るイギリス連邦には加盟し続ける。初代大統領ジョモ・ケニヤッタはアフリカ社会主義を掲げつつ、西側寄りの外交を展開。ケニアは東アフリカの中で最も経済的に発展を遂げ、都市部の近代化・工業化が進む。一方で、貧富の格差や政治の腐敗などの問題を抱えている。

ケニアの面積は日本の約1.5倍で、ボツワナやマダガスカル島とほぼ同じ。2008年の人口は約3980万2千人。住民はキクユ族22%、ルヒヤ(ルイヤ)族14%、ルオ族13%、カレンジン族12%など。言語は英語とスワヒリ語が公用語。宗教はプロテスタントが38%、カトリックが28%、伝統宗教が22%、イスラム教6%など。経済は紅茶、花卉などの農業、製造業などの工業が中心で、GDPは全アフリカ52カ国の内、エジプト、アルジェリア、モロッコ、リビア、スーダン、チュニジアといった北アフリカ諸国が上位を占める中、東アフリカの国としては唯一10位に食い込んでいる。鉱物資源は豊富とは言えないが、ソーダ灰、塩、マグネシウム鉱物、蛍石、石灰岩、金などがある。スポーツでは陸上競技(中でも長距離走)、サッカー、クリケット、ラリー、ラグビー、バレーボール、ボクシングなどが盛ん。しかし、ケニアの名を世界的なものにしているのは、豊かな自然と数多くの野生動物に他なるまい。北西のトゥルカナ湖、南西のヴィクトリア湖、南東のインド洋、タンザニアのキリマンジャロ山のケニア側山麓にあるアンセボリ国立公園、ケニア山国立公園、ナイロビ国立公園、ヘルズ・ゲート国立公園、マサイマラ国立保護区、シンバヒルズ国立保護区など野生動物を扱ったTV番組や映画などで御馴染の場所が少なくない。即ち、どんなに都市部の近代化が進んでも、「野生の王国」としての魅力こそ、ケニア最大の個性であると言える。尚、近年ではケニア人(ルオ族)の父とイギリス人の母との間に生れたバラク・オバマが2009年にアメリカ合衆国初の黒人大統領に就任して世界的に話題と成った。特にアフリカ諸国では高い人気を誇り、ケニアでは英雄視する者も少なくないという。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件、自然遺産が3件。

ケニアの都市

ケニアの地方行政区画は8州から成る。首都は市が州と同格の特別市と成っているナイロビ市(2009年の人口約313万8千人)。1899年に鉄道の拠点としてイギリスが建設。交通の要衝にある為、イギリス領東アフリカの首都として発展。独立後、更に発展を遂げ、人口は爆発的に増大。アフリカ有数の世界都市、東アフリカの中心的都市と成った。
他では海岸州(1999年の人口約248万7千人)の州都でケニア屈指の港湾都市と成っているモンバサ市(2009年の人口約93万9千人)、嘗てはモンバサと同じく交易で栄えたマリンディ市(1999年の人口約11万8千人)、旧市街がユネスコ遺産に登録されたラム島のラム市(1999年の人口約1万7千人)、
中央州(1999年の人口約372万4千人)の州都ニエリ市(1999年の人口約9万9千人)、
ニャンザ州(1999年の人口約439万2千人)の州都キスム市(1999年の人口約32万2千人)、
大地溝帯に位置するリフトバレー州(1999年の人口約698万7千人)の州都ナクル市(2005年の人口約27万6千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ラム旧市街」「ミジケンダのカヤの聖なる森林群 」「モンバサのジーザス要塞 」、自然遺産の「ケニア山国立公園/自然林」「トゥルカナ湖国立公園群 」「グレートリフトバレーのケニア湖水システム」。

ウガンダ

ウガンダ共和国は東にケニア、南にタンザニア、北に南スーダン、西にコンゴ民主共和国(旧ザイール)がある。

簡単に歴史を振り返ると、アフリカ最大の湖、ヴィクトリア湖周辺には16世紀頃、ブニョロ、ブガンダ、アンコーレ、ルワンダ、ブルンディ(ブルンジ)の諸王朝が成立。17世紀半ばにはブニョロ王国が最盛期を築き上げるが、19世紀半ばにはブガンダ王国がインド洋上のザンジバルとの交易で繁栄。その後、イギリス、ドイツ、フランスの権益争いの末、1894年にイギリス領ウガンダ植民地と成る。1962年にイギリス連邦王国の一員として独立。1963年、国王ムテサU世が大統領に就任し、共和制に移行。1966年、ミルトン・オボテがクーデターを起こし、ムテサはイギリスに亡命。オボテはイギリス連邦加盟国ながら、社会主義路線を推進。1971年、軍部のイディ・アミンがクーデターを起こし、独裁政権を樹立。30万人以上もの人々が虐殺されたという恐怖政治で世界中に悪名を轟かせる。1978年にタンザニア侵攻を命じたアミンだが、逆に翌1979年にタンザニア軍に攻め込まれ、アミンは失脚。オボテが復帰するが、1985年にクーデターにより再び失脚。オケロが政権を掌握するが、国民抵抗軍(NRA)のヨウェリ・ムセヴェニ(ムセベニ)がこれを打倒し、1986年に政権を樹立。2012年現在も大統領の座を維持し続けている。

ウガンダの面積は日本の約62%で、イギリスよりやや小さい。2008年の人口は約3271万人。住民はガンダ族、ニャンコレ族、ニョロ族、アチョリ族などの諸族が殆ど。言語は英語が公用語だが、スワヒリ語、ガンダ語、ニョロ語など諸部族の言語が一般的に広く用いられている。宗教はキリスト教が60%、伝統宗教・精霊信仰が30%、イスラム教が10%。経済は肥沃な土地、豊富な鉱物資源に恵まれているが、政治的に不安定な為、発展度が低く、貧しい。コーヒー、バニラ、綿花、煙草、動物の皮などが輸出品の主力。南東にアフリカ最大の湖ヴィクトリア湖の北部がある他、西にアルバート湖があるなど、領域内水面積は18%ある。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件、自然遺産が2件。

ウガンダの都市

ウガンダの地方行政区画は111の県から成る。首都は1市で1県を構成する特別市のカンパラ市(2011年の人口約166万人)。ウガンダの政治・経済・文化の中心で、ウガンダの都市の中ではズバ抜けた人口を擁する。
他ではワキソ県(2010年の人口約131万人)の県都ワキソ市(2011年の人口約2万1千人)、19世紀末にイギリス領ウガンダの政庁が置かれてから1962年に独立する迄首都だった他、ウガンダ唯一の国際空港があるエンテベ市(2011年の人口約8万人)、
ジンジャ県(2010年の人口約49万1千人)の県都ブウェンゲ市(2011年の人口約1万8千人)、イギリス人によって建設された為、欧州風の街並で名高いジンジャ市(2011年の人口約9万人)、
グル県(2002年の人口約29万9千人)の県都で、ウガンダ第二の都市グル市(2011年の人口約15万4千人)、
ヴィクトリア湖北西部のセセ諸島から成るカランガラ県(2010年の人口約4万7千人)の県都で、観光地として名高いカランガラ市(2011年の人口約5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「カスビのブガンダ歴代国王の墓 」、自然遺産の「ブウィンディ原生国立公園 」「ルウェンゾリ山地国立公園 」。

タンザニア

タンザニア連合共和国は北にケニア、北西にウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、西にザンビア、南西にマラウイ、南にモザンビーク、東にインド洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、エチオピア〜ケニア〜タンザニアの大地溝帯(グレート・リフト・バレー)は「人類誕生の地」とも称され、アルディピテクスやアウストラロピテクスなど多くの化石が発見されているが、タンザニアのンゴロンゴロ保全地域にあるオルドヴァイ渓谷で発見された230万年前から140万年前に生息していたと考えられるホモ・ハビリスはアウストラロピテクスから枝分かれしたと考えられ、人類の進化の謎を解く重要な存在とされている。
時代は下り、10世紀頃迄に森林部にバントゥー系部族が移住。更にインド洋沿岸部にアラブ人やペルシア人が渡来し、スワヒリ文明が栄えた。欧州が大航海時代を迎えると、その先鞭を付けたポルトガルがインド洋における覇権を掌握。16世紀頃から東アフリカ各地に進出する様に成るが、17世紀終盤にアラブ勢力によって駆逐される。19世紀に入ると、オスマン帝国が進出。1840年にはザンジバル島に遷都。1861年、オスマン帝国本国と分離して、ザンジバル・スルタン国と成る。欧州列強のアフリカ大陸進出が盛んに成ると、1885年にドイツ領東アフリカの一つと成る。しかし、1890年にライヴァルのイギリスがザンジバルを保護国化した為、ドイツとイギリスの間で条約が締結され、沿岸部をドイツ、島嶼部をイギリスが獲得。第一次世界大戦でドイツが敗北し、ドイツ領東アフリカが解体すると、大半はイギリス委任統治領タンガニカと成り、ルアンダ=ウルンディ(現ルワンダ、ブルンジ)はベルギー領と成った。
第二次世界大戦後、イギリス領東アフリカ諸国で独立への機運が高まり、1961年にタンガニカ、1962年にウガンダ、1963年にケニア、ザンジバルが次々と独立。翌1964年1月にザンジバルで革命が勃発すると、国王が亡命し、王制は廃止。ザンジバル人民共和国が誕生するが、同年4月にタンガニカと連合を形成。タンザニア連合共和国の誕生である。初代大統領と成ったジュリウス・ニエレレはスワヒリ語を公用語としてイギリス連邦に加盟しつつも社会主義政策を推進するが、対外戦争や旱魃、石油危機などで経済は次第に低迷。ニエレレは1985年に辞任。その後任アリ・ハッサン・ムウィニは経済の自由化を推進。1995年に第三代大統領と成ったベンジャミン・ウィリアム・ムカパ時代に経済復興。2005年にジャカヤ・キクウェテが第四代大統領と成り、2012年現在もその職務にある。

タンザニアの面積は日本の約2.5倍でナイジェリアよりやや大きく、エジプトよりやや小さい。2008年の人口は約4373万9千人。住民はバントゥー系黒人が95%。公用語はスワヒリ語と英語。宗教はタンガニカ地域ではイスラム教35%、伝統宗教35%、キリスト教30%、ザンジバル地域ではイスラム教がほぼ100%。経済はキリマンジャロ・コーヒー、茶、綿花、カシューナッツ、クローブなどの農業、ヴィクトリア湖で捕獲されるナイルパーチなどの漁業、タンザナイト、金、ニッケル、コバルト、銅などの鉱業、それに観光業。食文化ではウガリと呼ばれるトウモロコシの粉を練ったものや米が主食で、他にプランテン・バナナやキャッサバ、チャパティなど。北西にアフリカ最大のヴィクトリア湖、西にアフリカで一番深いタンガニカ湖、南にニアサ湖の「アフリカ三大湖」があり、北東部にはアフリカ最高峰キリマンジャロが聳え立つ。ンゴロンゴロ保全地域、セレンゲティ国立公園など「野生の王国」の一つとしても世界的に有名である。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件、自然遺産が3件、複合遺産が1件。

タンザニアの都市

タンザニアの地方行政区画はタンガニカ21州、ザンジバル5州の26州から成る。首都は1市で事実上の1州を形成するタンザニア最大の都市で、1973年に法律上の首都の座は譲り渡すものの、今でも実質的な首都機能を担い続けるダルエスサラーム市(2005年の人口約269万9千人)。
1973年に法律上の首都と定められたのがドドマ州(2002年の人口約169万9千人)の州都ドドマ市(2002年の人口約32万4千人)、
他ではダルエスサラームを取り囲む様な形をしているプワニ州(2002年の人口約88万9千人)の州都キバハ市(2002年の人口約13万2千人)、
アルーシャ州(2002年の人口約129万3千人)の州都アルーシャ市(2002年の人口約27万人)、
ザンジバル都市部・西部州(2002年の人口約39万1千人)の州都で嘗てはザンジバルの首都だったザンジバル市(2002年の人口約20万6千人)、
タンガ州(2002年の人口約163万6千人)の州都タンガ市(2002年の人口約24万4千人)、
ムワンザ州(2002年の人口約294万2千人)の州都ムワンザ市(2002年の人口約47万7千人)、
ムベヤ州(2002年の人口約207万人)の州都ムベヤ市(2005年の人口約28万人)、
タボラ州(2002年の人口約171万8千人)の州都タボラ市(2002年の人口約12万8千人)、
キリマンジャロ州(2002年の人口約138万1千人)の州都でキリマンジャロ観光で賑わうモシ市(2002年の人口約14万5千人)、

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群 」「ザンジバル島のストーン・タウン」「コンドアの岩絵遺跡群 」、自然遺産の「セレンゲティ国立公園 」「セルース猟獣保護区 」「キリマンジャロ国立公園 」、複合遺産の「ンゴロンゴロ保全地域」。

セイシェル

東アフリカに属するセイシェル共和国はインド洋上に浮かぶ115の島々から成り、南西1100kmにマダガスカル島、北西1300kmにアフリカ大陸(ソマリア)がある。

簡単に歴史を振り返ると、7〜8世紀頃、アラブ人が来航。1502年、ヴァスコ・ダ・ガマが付近を航海。17世紀頃、海賊達の拠点と成り、1742年にはフランスが探検隊を送り込み、当時の首相の名に因んでセイシェル諸島と命名。1794年にはイギリス海軍が上陸。フランスとイギリスとの間で領有権を巡って争いが起こるが、ナポレオン戦争で敗れたフランスが1815年にイギリスに領有権を譲渡。イギリス領モーリシャスの一部と成る。20世紀初頭にモーリシャスから分離。1976年、イギリスから独立。1977年、ルネがクーデターを起こし、社会主義的一党独裁体制を築くが、イギリス連邦には加盟し続ける。1991年、共産圏崩壊を受け、複数政党制を導入。2004年にルネ大統領は引退。

セイシェルの総面積は日本の田村市やパラオとほぼ同じ。2004年の人口は約8万1千人。住民はアラブ系、ヨーロッパ系、インド系、アフリカ系、ポリネシア系などの混血が進み、クレオールが大半。言語はフランス語をベースとするセイシェル・クレオール語が91%。宗教はカトリックが86.6%などキリスト教が殆ど。経済は「インド洋の真珠」と称される美しい海を看板とする観光業が盛ん。他では魚介類、コプラ、ココナッツ等。ユネスコ世界遺産は自然遺産が2件。

セイシェルの都市

セイシェルの地方行政区画はマヘ島が大ヴィクトリア地域8、東マヘ地域4、西マヘ地域4、北マヘ地域3、南マヘ地域3の22地区、プララン島が2地区、ラ・ディーグ島が1地区の計25地区から成り、首都は大ヴィクトリア地域を形成するヴィクトリア市(2002年の人口約2万5千人)。セイシェルの政治・経済・文化の中心であり、イギリス領インド洋地域の行政府も置かれている。他にはこれといって大きな都市は無いが、世界遺産の「ヴァレ・ド・メ自然保護区」があるプララン島(2002年の人口約7千人)や美しい景観で知られるラ・ディーグ島(2008年の人口約2200人)もマヘ島に劣らず、人気観光スポットと成っている。また、嘗てイギリス領インド洋地域に属していた「アルダブラ環礁」は世界最大級のゾウガメの生息地として名高い。

ユネスコ世界遺産は自然遺産の「アルダブラ環礁 」「ヴァレ・ド・メ自然保護区 」。



エチオピア他ケニア他カメルーン他コンゴ他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク