BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ナイジェリア他
ナイジェリア | ベナン | トーゴ | ガーナ | コートジボワール |
ナイジェリア他 | ニジェール他 | セネガル他 |
ナイジェリア ナイジェリア連邦共和国は北にニジェール、西にベナン、北東にチャド、東にカメルーン、南に大西洋のギニア湾がある。簡単に歴史を振り返ると、紀元前5世紀頃から2世紀にかけて中央部で鉄器を用いたノク文化が栄え、9世紀頃には南東部で青銅器文化が、15世紀頃から20世紀初頭にかけてオヨ王国が繁栄。南西部では10世紀から15世紀頃にかけて青銅製の彫刻が多く作られたイフェ王国やソープストーンの塑像が作られたエフエ文化が栄えた。更に南部では14世紀から19世紀にかけて興ったベニン王国が特に16世紀にはポルトガルとの交易で繁栄。しかし、17世紀から19世紀にかけてポルトガルやイギリスの奴隷貿易の拠点と成り、ナイジェリアの海岸部は「奴隷海岸」と称された程だった。一方、北部では北アフリカ方面からイスラム教文化が伝播。12世紀頃から13世紀頃にはチャド湖周辺で興ったカネム・ボルヌ帝国の一部と成った。19世紀、カネム・ボルヌ帝国の衰退によりフラニ(ソコト)帝国が興る。 1886年、イギリスがナイジェリアの植民地化に乗り出し、1897年にベニン王国、1903年にフラニ帝国、1905年にオヨ王国が滅ぼされ、イギリスの保護領と成る。1914年にイギリスはベニン王室の復活を許可。ベニン王室は政治的実権こそ持たないが、現在も存続している。第二次世界大戦後、アフリカ各地で吹き荒れた独立の嵐はナイジェリアにも訪れ、1960年にイギリス連邦王国及びイギリス連邦加盟国として独立。この時、旧ドイツ領で第一次世界大戦後にイギリスの保護領と成っていた西カメルーン北部もナイジェリアに属する事を決定。北部州、西部州、東部州の3地域から成る連邦国家として歩み始める。1963年には大統領制を導入し、イギリス連邦王国から脱退。但し、イギリス連邦には加盟し続ける。やがて、3地域の対立が激化。1966年に軍部がクーデターを起こし、ゴウォン政権が樹立されるが、東部州は反発し、1967年にイボ族らによってビアフラ共和国を建国。ナイジェリアからの独立を宣言。1970年、ナイジェリアは力でこれを制圧し、ビアフラ共和国は僅か三年で崩壊。1975年、軍部の民政移行派がクーデターを起こし、民政に移行するが、汚職や経済悪化により国民の不満は高まる。1983年、軍政派のブハリ将軍がクーデターを起こし、1985年にはイブラヒム・ババンギダ将軍がクーデターを起こすなど軍部の権力闘争及び圧政により国内情勢は更に悪化。1993年、実権を掌握したサニ・アバチャも圧政を続けるが、1998年に心臓病で急逝。後継のアブバカールによって1999年に新憲法が制定され、民政移行。1975年にクーデターを起こして政権の中枢にいた軍人の一人、オルシェグン・オバサンジョが大統領と成る。2007年の総選挙で大統領に就任したヤラドゥアは2010年に任期半ばで病死し、副大統領のグッドラック・ジョナサンが昇格。2011年の大統領選で再選を果たし、2012年現在もその職務にある。 ナイジェリアの面積は日本の約2.4倍でヴェネズエラよりやや大きく、タンザニアよりやや小さい。2011年の人口は約1億5842万3千人おり、アフリカ大陸ではズバ抜けて多い。住民は北部のハウサ人・フラニ人が29%、南西部のヨルバ人が21%、南東部のイボ人が18%など。言語は英語を公用語とするが、ハウサ語、ヨルバ語、イボ語など多数派部族の言語も広く用いられ、少数部族を含めると510の言語が存在するという。宗教はイスラム教5割、キリスト教4割、伝統宗教1割と成っているが、イスラム圏だった北部ではイスラム教が、欧州との関わりが深い南部ではキリスト教が主流と成っている。経済は西アフリカ随一にしてアフリカ大陸でも三位の規模を誇るが、石油に依存するところが大きく、ごく一部の富裕層を除き、国民の大多数は貧困に喘いでいる。嘗てはカカオ、アブラヤシ、砂糖黍、キャッサバ、ヤムイモ、落花生、トウジンビエ、トウモロコシなど世界有数の農業大国であったが、石油偏重や内戦などによって現在は衰退の一途を辿っている。スポーツではサッカーが盛ん。他に野球、バスケットボール、バレーボールなど。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。 ナイジェリアの都市 ナイジェリアの地方行政区画は36州1連邦首都地区から成る。首都は国土の中央部で連邦首都地区を形成するアブジャ市(2006年の人口約77万9千人)。1976年にラゴスから遷都される事が決定。1991年に正式に首都と成った。他では南西の大西洋ギニア湾沿岸部で港湾都市として発展して来た旧都ラゴス市とその周辺地域から成るラゴス州(2006年の人口約901万4千人)。州都は旧ラゴス市街北部のイケジャ地区(2006年の人口約480万1千人)にあるイケジャ市(2006年の人口約31万3千人)。他ではラゴス旧市街から成るラゴス地区(2006年の人口約154万2千人)、旧ラゴス市西部から成るバダグリ地区(2006年の人口約184万1千人)、旧ラゴス市中東部から成るイコロドゥ地区(2006年の人口約53万6千人)、旧ラゴス市東部から成るエペ地区(2006年の人口約29万9千人)。 他ではカノ州(2006年の人口約938万4千人)の州都で北部の中心的都市と成っているカノ市(2007年の人口約384万9千人)、 南部の大西洋ギニア湾沿岸部にあるリヴァーズ州(2005年の人口約568万9千人)の州都ポートハーコート市(2007年の人口約132万人)、 南西部内陸にあり、ラゴス州に近いオヨ州(2005年の人口約661万8千人)の州都イバダン市(2005年の人口約255万1千人)、 中央北部にあり、首都地区に隣接するカドゥナ州(2005年の人口約484万9千人)の州都カドゥナ市(2007年の人口約165万3千人)、 南部内陸にあるエド州(2005年の人口約349万8千人)の州都ベニン市(2006年の人口約114万7千人)、 北東部にあるボルノ州(2005年の人口約458万9千人)の州都マイドゥグリ市(2007年の人口約119万7千人)、 北西部にあるソコト州(2005年の人口約424万4千人)の州都でソコト(フラニ)帝国の首都だったソコト市(2006年の人口約58万3千人)など。他にも人口50万人以上の都市が幾つもあるが、きりが無いので、此処では割愛。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「スクルの文化的景観 」「オシュン=オショグボの聖なる木立」。 ベナン ベナン共和国は東にナイジェリア、西にトーゴ、北東にニジェール、北西にブルキナファソ、南に大西洋のギニア湾がある。簡単に歴史を振り返ると、元々この地域ではフォン人が各々集落を形成していたが、17世紀にダホメ王国が成立。18世紀に入ると、ナイジェリア南西部のオヨ王国に服属するが、欧州人との奴隷貿易の拠点の一つとして繁栄。19世紀終盤、欧州列強によるアフリカ大陸進出が盛んに成ると、フランスが1894年に植民地とする。1960年にダホメ共和国としてフランスから独立。しかし、国内では民族間で紛争が絶えず、1972年に建国以来五度目と成る政変によりマチュー・ケレクが政権を樹立。1975年にベナン人民共和国と改称し、一党独裁による社会主義路線を歩み出す。しかし、1980年代終盤から1990年代初頭にかけての共産圏崩壊を受け、1990年に急遽複数政党制や三権分立、大統領制を導入。国名をベナン共和国に改称。翌1991年に行われた大統領選挙で長らく政権を牛耳って来たケレクは敗北。ニセフォール・ソグロが大統領と成る。1996年にはケレクが大統領と成り、2006年にはヤイ・ボニが大統領と成って2012年現在もその職務にある。 ベナンの面積は日本の約3割で、ホンジュラスとほぼ同じ。2008年の人口は約893万5千人。住民はフォン人25%、ヨルバ人12%、バリバ人12%、アジャ人など42の民族から成る。言語はフランス語が公用語だが、フォン語やヨルバ語など各部族の言語が日常的に広く用いられている。宗教は42.8%がキリスト教(カトリック系が中心)、24.4%がムスリム、17.3%が現地固有のヴォドゥン(ブードゥー教)、その他。経済は国民の大半が農業に従事し、綿花、パームオイル、トウモロコシなどを主力としている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件ある。 ベナンの都市 ベナンの地方行政区画は12の県から成る。首都は憲法上ウェメ県(2006年の人口約78万9千人)の県都ポルトノヴォ市(2005年の人口約23万4千人)。事実上の首都機能はリトラル県(2006年の人口約70万1千人)の県都で、事実上市単独で県を構成しているコトヌー市(2005年の人口約69万1千人)が果たしている。ポルトノヴォ、コトヌー共に大西洋ギニア湾沿岸部で港湾都市として発展して来た。 他では南部内陸にあるズー県(2006年の人口約63万9千人)の県都でダホメ王国の都が置かれていたアボメイ市(2012年の人口約9万人)、 北東部にあるボルグー県(2006年の人口約83万2千人)の県都パラクー市(2012年の人口約20万7千人)、 北西部にあるドンガ県(2006年の人口約39万5千人)の県都ジューグー市(2009年の人口約23万7千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アボメイの王宮群」。 トーゴ トーゴ共和国は東にベナン、西にガーナ、北にブルキナファソ、南に大西洋のギニア湾がある。簡単に歴史を振り返ると、15世紀終盤にポルトガル人が来航して以降、「奴隷海岸」の一部を形成。奴隷貿易の拠点の一つと成る。1885年にトーゴ全域がドイツの保護領と成る。第一次世界大戦でドイツが敗北すると、ドイツ領はイギリスとフランスによって分割。やがてイギリス領は地続きのイギリス領ゴールド・コースト(現ガーナ)に併合。第二次世界大戦後、フランス領トーゴは1956年に自治権を獲得、1960年にフランスから独立。1963年にクーデターにより初代大統領オリンピオが暗殺され、グルニツキーが大統領と成るが、1967年にニャシンベ・エヤデマ陸軍中佐がクーデターを起こし、大統領に就任。1979年に軍政から民政に移管した後も、エヤデマは大統領の座を維持。2005年にエヤデマが心臓発作で亡くなると、息子のフォール・ニャシンベが後を継ぎ、2012年現在もその職務にある。 トーゴの面積は九州地方より大きく、東北地方より小さく、丁度その中間位で、クロアチアとほぼ同じ。2008年の人口は約661万9千人。住民はエウェ族、ミナ族、カブレ族などのアフリカ系民族が99%。言語はフランス語が公用語だが、各部族による言語が日常的に広く用いられている。宗教は伝統的宗教が51%、キリスト教29%、イスラム教20%。経済は綿花、コーヒー、ココア、リン鉱石などが主力だが、外国からの援助に依存する割合が高く、世界最貧国の一つとされている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件ある。 トーゴの都市 トーゴの地方行政区画は5州から成る。首都は沿岸州(2006年の人口約193万7千人)の州都を兼ねるロメ市(2006年の人口約73万8千人)。大西洋ギニア湾沿岸にある為、ドイツ植民地時代に都が置かれ、発展。トーゴの政治・経済・文化の中心と成った。他では中央北部にあるカラ州(2006年の人口約82万8千人)の州都カラ市(2010年の人口約9万5千人)、 南部内陸部にある高原州(2006年の人口約142万5千人)の州都アタクパメ市(2006年の人口約8万5千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「バタマリバ人の土地クタマク 」。 ガーナ ガーナ共和国は東にトーゴ、西にコートジボワール、北にブルキナファソ、南に大西洋がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域では紀元前2000年頃キンタンポ文化が興り、狩猟や採集だけでなく、交易も行っていた。その後は集落や町単位で各々発展を遂げ、小国家群を形成するが、15世紀終盤にポルトガル人が来航し、金鉱がある事が判明すると、ゴールド・コースト(黄金海岸)と称され、交易拠点の一つと成り、他のアフリカの海岸沿い同様奴隷貿易なども行われる様に成る。1670年、奴隷貿易で力を蓄えたアシャンティ人のオセイ・トゥトゥが小国家群を統合、アシャンティ王国(アシャンティ連合)が成立。欧州との金や奴隷貿易によって繁栄を築く。しかし、19世紀に入ると、欧州列強がアフリカ大陸に次々と進出。アシャンティ王国もイギリスとの四次に亘るアングロ=アシャンティ戦争に敗れ、1902年に滅亡。イギリス領ゴールド・コーストとして大英帝国の植民地と成る。この時、イギリスはアシャンティ王室の存続を認めており、現在も支配権は無いものの、王位は継承され続けている。 第二次世界大戦後、独立の機運が高まり、1949年にクワメ・ンクルマが会議人民党を設立。1956年、自治政府樹立。1957年、イギリスから独立。この時、隣のイギリス領トーゴも併合され、現在のガーナが誕生する。1960年、共和制に移行し、ンクルマが初代大統領と成る。英国王を元首とするイギリス連邦王国から脱退。但し、イギリス連邦には加盟し続ける。ンクルマは汎アフリカ主義を掲げ、社会主義圏との関係強化に努めたが、経済は停滞。1966年にクーデターが勃発し、ンクルマは失脚。その後ブシアが首相と成るが、アカン人中心主義的政策が他の民族の反発を招き、1972年にアチャンポン将軍がクーデターを起こし、政権を掌握。しかし、政情は不安定で、1979年にはジェリー・ローリングス空軍大尉がクーデターを起こし、軍政を敷く。ローリングスは長期政権を築き、社会主義偏重から脱却し、経済や政治を安定化。1992年には民政移管を行い、2001年の任期満了迄大統領を務めた。アフリカ大陸の中では優れた政治手腕を発揮した人物の一人と見なされている。そして、ガーナは現在でもアフリカ大陸の中で比較的政治・経済の安定している国の一つとして知られている。 ガーナの面積は日本の約63%でルーマニアとほぼ同じ。2008年の人口は約2383万7千人。住民はアカン人45.3%、モシ・ダゴンバ人15.2%、エウェ人11.7%などのアフリカ系諸部族が大半。公用語は英語だが、アカン語、モシ・ダゴンバ語、エウェ語などの言語も各部族で日常的に広く使用されている。宗教はプロテスタント系を中心とするキリスト教が68.8%、イスラム教が15.9%、伝統宗教が8.5%など。経済ではカカオ、金、ダイヤモンド、石油が主力。特にカカオは「=ガーナ」のイメージを抱く人が少なくない世界屈指の産地である。スポーツではサッカーやボクシングが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。 ガーナの都市 ガーナの地方行政区画は10州から成る。首都はグレーター・アクラ州(2000年の人口約290万6千人)の州都を兼ねるアクラ市(2012年の人口約229万1千人)。15世紀終盤にポルトガル人が交易拠点として築き、次第に港湾都市として発展。ガーナがイギリスから独立した時に都と成り、政治・経済・文化の中心と成った。他ではアシャンティ州(2000年の人口約361万3千人)の州都でアシャンティ王国の都が置かれていたクマシ市(2012年の人口約198万9千人)、 ウェスタン州(2000年の人口約192万5千人)の州都セコンディ・タコラディ市(2005年の人口約33万5千人)、 ノーザン州(2000年の人口約182万1千人)の州都タマレ市(2005年の人口約30万5千人)、 セントラル州(2000年の人口約159万4千人)の州都で1821年にイギリスが総督府を置き、1877年に拠点をアクラに遷す迄、実質的にイギリスのガーナ支配の中心だったケープ・コースト市(2012年の人口約17万人)、 ヴォルタ州(2000年の人口約163万5千人)の州都ホ市(2012年の人口約9万6千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群 」「アシャンティの伝統的建築物群」。 コートジボワール コートジボワール共和国は東にガーナ、西にギニア、リベリア、北にブルキナファソ、マリ、南に大西洋がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域には15世紀終盤以降、ポルトガル、イギリス、オランダなどの船が次々と来航し、奴隷と象牙貿易の拠点と成り、海岸部は「象牙海岸」と呼ばれた。国名のコートジボワールはフランス語で「象牙の海岸」という意味である。17世紀半ば、フランスがこの地に進出。欧州列強によるアフリカ分割が進んだ1893年、フランスの植民地と成る。1958年、自治国と成り、1960年に正式にフランスから独立。フェリックス・ウフェ・ボワニが大統領と成る。ボワニはコートジボワール民主党による一党独裁体制を固めつつ、旧宗主国のフランスを始めとする西欧諸国重視の政策を推進。順調に経済成長を続けた為、コートジボワールは「イボワールの奇跡」と称賛された。ボワニは1993年に亡くなる迄大統領の座を保持し続けたが、1980年代に入ると、遷都やカカオの過剰生産などで政治・経済共に低下が始まり、ボワニ亡き後国内は混乱期を迎える。2002年には国内を南北に分断する内戦が勃発。2010年の大統領選の後4ヶ月近くも混乱が起こるなど、2012年現在も政情不安は解消されていない。 コートジボワールの面積は日本の約85%でノルウェーとほぼ同じ。2008年の人口は約2175万人。住民はバウレ人などのアカン系、エブリエ人などの潟湖系、ベテ人などのクル系、ダン人などの南東マンデ系、マリンケ人などのマンデ系、セヌフォ人などのヴォルタイック系の6系統63部族から成る。公用語はフランス語だが、ジュラ語、バウレ語、セヌフォ語など各部族の言語が日常的に広く用いられている。宗教はイスラム教が38.6%、キリスト教が32.8%、伝統宗教が11.9%、無宗教が16.7%。経済は嘗てに比べると低下しているとはいえ、アフリカ諸国の中では高い水準にある。主力はガーナをも凌ぐ世界一の生産量を誇るカカオ。他にコーヒー、芋類、天然ゴム、石油、ダイヤモンド、林業、加工業など。スポーツはサッカーが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件、自然遺産が3件ある。 コートジボワールの都市 コートジボワールの地方行政区画は19州から成る。憲法上の首都はラック州(2010年の人口約67万8千人)の州都ヤムスクロ市(2005年の人口約20万1千人)。1983年に遷都されたが、首都機能の殆どは未だに整備されていない。事実上の首都はラギューヌ州(2012年の人口約562万9千人)の州都アビジャン市(2007年の人口約366万1千人)。都市圏の人口は616万9千人に達するコートジボワールの政治・経済の中心である。19世紀末にフランスによって建設され、発展。1934年にバンジェルヴィルから遷都。西アフリカ有数の都市に発展。1983年にヤムスクロに遷都が行われるが、今でも首都機能の殆どがアビジャンに残っている。 他ではバンダマ渓谷州(2002年の人口約133万6千人)の州都ブアケ市(2002年の人口約77万5千人)、 高サッサンドラ州(2002年の人口約118万7千人)の州都でカカオ流通の拠点ダロア市(2005年の人口約21万5千人)、 十八山州(2002年の人口約112万6千人)の州都マン市(2010年の人口約17万3千人)、 サヴァヌ州(2002年の人口約121万5千人)の州都コロゴ市(2008年の人口約17万5千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「グラン・バッサムの歴史的市街 」、自然遺産の「ニンバ山厳正自然保護区」「タイ国立公園 」「コモエ国立公園 」。 |
ナイジェリア他 | ニジェール他 | セネガル他 |