BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

アンゴラ他

アンゴラザンビアマラウイモザンビーク


アンゴラ他ナミビア他南アフリカ他

アンゴラ

アンゴラ共和国は東にザンビア、南にナミビア、北にコンゴ民主共和国、西に大西洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には1世紀頃からバントゥー系民族が居住。14世紀末、コンゴ王国が成立すると、アンゴラ北部はコンゴ共和国、コンゴ民主共和国、ガボンに至る広大な版図を誇る王国の一部と成り、北アンゴラのンバンザ・コンゴに都が置かれる。1482年、ポルトガル人ディオゴ・カンが来航。ポルトガルとコンゴ王国との間で国交が結ばれるが、次第にコンゴ王国はポルトガルの属国と化して行く。更にポルトガル人は王国の勢力圏の外にあるアンゴラ南部に侵攻し始め、16世紀終盤にポルトガル領アンゴラが成立。アンゴラはポルトガルにとって重要な奴隷貿易拠点と成り、南米やカリブ諸島に多くの黒人が売られて行った。17世紀前半、コンゴ王国はポルトガルから独立せんとオランダと組んで戦争を行うが、最終的に敗北。ポルトガルはアンゴラ及びブラジルの領有を欧州列強から認められる。
1884年11月から1885年2月にかけて行われたベルリン会議で、イギリスやフランスなどに比べてポルトガルの発言力は弱く、ポルトガル領アンゴラは規模を縮小され、インド洋岸のモザンビークと大西洋岸のアンゴラを結ぶ広大なポルトガル植民王国の夢は果たせず、ほぼ現在の形と成る。名ばかりと成っていたコンゴ王国も事実上終焉を迎える(但し、形の上では1914年迄存続)。
第二次世界大戦後、アフリカ諸国で起こった欧州列強からの独立の波はアンゴラにも押し寄せ、1961年にアンゴラ独立戦争が勃発。1974年、ポルトガルでカーネーション革命が起こったのをきっかけに、ポルトガル植民地各国が次々と独立。アンゴラも1975年に独立。一党独裁による社会主義体制を築き、ソ連やキューバなどとの結び付きを強化。一方、独立三派アンゴラ解放人民運動(MPLA)、アンゴラ国民解放戦線(FNLA)、アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)による内戦は続く。1990年、国際情勢を鑑みて複数政党制を導入。2002年、内戦が終結し、独立以来漸く平和が訪れる。但し、内戦の爪痕が国内の至る所に残っているだけでなく、飛び地で独立を宣言しているカビンダ州問題も2013年現在未解決のままで、2010年には反政府勢力がサッカーのトーゴ代表のバスを襲撃するという事件が勃発している。

アンゴラの面積は日本の約3.3倍でマリよりやや大きく、ニジェールよりやや小さい。2008年の人口は約1849万8千人。住民はオヴィンブンド人37%、キンブンド人25%、コンゴ人13%などバントゥー系黒人諸民族が殆ど。言語はポルトガル語が公用語だが、ウンブンド語やキンブンド語などバントゥー系言語が日常的に広く用いられている。宗教はカトリックが大半を占めるキリスト教53%、現地固有宗教47%。経済は内戦や政治腐敗の影響はあるものの、石油やダイヤモンドなどの資源に恵まれている為、アフリカ大陸6位の規模を誇っている。内戦により荒廃したインフラが整備され、国内各地に埋められた1000万個を超えるという大量の地雷撤去が進めば、更なる躍進も期待出来るとされる一方で、石油資源の大半が飛び地のカビンダ州にある為、カビンダの自治独立化が進めば、決して楽観視は出来ず、寧ろその他の産業の成長が望まれる。スポーツはサッカーやバスケットボールが盛ん。ユネスコ世界遺産は無い。

アンゴラの都市

アンゴラの地方行政区画は18州から成る。首都はルアンダ州(2012年の人口約585万1千人)の州都ルアンダ市(2011年の人口約517万3千人)。1575年にポルトガル人によって奴隷貿易港として建設。以後、港湾都市として順調に発展。今ではアンゴラの政治・経済・文化の中心として多くの人口を抱え、アフリカ屈指の世界都市の一つと成っている。また、近年は東京を抜いて「世界一物価の高い都市」とされている。
他ではコンゴ共和国とコンゴ民主共和国の間に挟まれた大西洋岸の飛び地カビンダ州(2009年の人口約42万1千人)の州都カビンダ市(2009年の人口約37万8千人)、
ベンゲラ州(2009年の人口約103万3千人)の州都ベンゲラ市(2008年の人口約12万8千人)、鉱物資源の貿易港として発展して来たロビト市(2008年の人口約14万2千人)、
マランジェ州(2009年の人口約148万人)の州都マランジェ市(2009年の人口約15万7千人)、
ウイラ州(2009年の人口約136万5千人)の州都ルバンゴ市(2008年の人口約24万5千人)、
ナミベ州(2009年の人口約23万人)の州都ナミベ市(2008年の人口約8万6千人)、
ザイーレ州(2009年の人口約38万3千人)の州都で嘗てコンゴ王国の都が置かれていたンバンザ・コンゴ市(2009年の人口約3万1千人)など。

ユネスコ世界遺産は無い。

ザンビア

ザンビア共和国は西にアンゴラ、北西にコンゴ民主共和国、北にタンザニア、東にマラウイ、南東にモザンビーク、南にナミビア、ジンバブエがある。

簡単に歴史を振り返ると、バントゥー系諸民族が住むこの地域に1798年、ポルトガルが進出。大西洋岸のアンゴラとインド洋岸のモザンビークを結んでアフリカ大陸を横断する植民地建設を目指すが、カイロからケープタウン迄アフリカ大陸を縦断する植民帝国建設を目論むイギリスの圧力に屈し、この地域の領有を断念。1890年にこの地はイギリスの植民地と成る。1924年、イギリスはこの地を北ローデシア保護領と改称し、直轄領とする。第二次世界大戦後、イギリスは北ローデシア、南ローデシア(ジンバブエ)、ニヤサランド(マラウイ)の三国によるローデシア・ニヤサランド連邦を編成するが、分離独立の動きが高まり、1963年に連邦解体。1964年、イギリスから独立し、程なく国名をザンビアに改める。但し、イギリス連邦には加盟し続ける。1970年にカウンダによって一党独裁体制が築かれるが、1980年代に入ると破綻し、1991年に複数政党制導入。カウンダ政権に終止符が打たれる。その後、チルバ政権の下、汚職が横行し、クーデターが起こるなど不安定な時期を迎えるが、21世紀を迎えると持ち直し、2013年現在はアフリカ諸国の中で最も平和な国の一つと見なされている。

ザンビアの面積は日本の約2倍でミャンマーより大きく、チリよりやや小さい。2008年の人口は約1293万5千人。住民はバントゥー系諸民族が99.5%。言語は英語が公用語だが、バントゥー系言語が諸部族で日常的に用いられている。宗教はキリスト教が50%〜75%、イスラム教とヒンドゥー教が24%〜49%、伝統宗教が1%と推測されている。経済は銅の産地カッパーベルトが世界的に有名。他に鉛、亜鉛、繊維工業など。後はヴィクトリアの滝やカランボ滝、多くの野生動物が生息する豊かな自然に恵まれている為、観光にも力を入れている。スポーツでは陸上競技やサッカーが盛ん。ユネスコ世界遺産は自然遺産が1件ある。

ザンビアの都市

ザンビアの地方行政区画は9州から成る。首都はルサカ州(2002年の人口約139万1千人)の州都を兼ねるルサカ市(2000年の人口約108万4千人)。元々は小さな村だったが、イギリス植民地時代に発展。独立後、ザンビアの首都と成った。
他では中央州(2000年の人口約101万2千人)の州都カブウェ市(2010年の人口約20万3千人)、
カッパーベルト州(2000年の人口約158万1千人)の州都ンドラ市(2010年の人口約45万5千人)、
北西州(2000年の人口約58万3千人)の州都で銅の採掘及び精錬の拠点ソルウェジ市(2000年の人口約6万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は自然遺産の「モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝 」。

マラウイ

マラウイ共和国は西にザンビア、南西から東にかけてモザンビーク、北にタンザニアがある。

簡単に歴史を振り返ると、元々この地域には狩猟民族のサン人が暮していたが、15世紀頃バントゥー系のマラビ人によってマラビ(マラウィ)帝国が建設され、ポルトガルやアラブとの交易によって繁栄。19世紀に入ると、ヤオ族の侵攻にしばしば悩まされ、帝国は衰退。1891年にイギリスの保護領と成り、帝国に終止符が打たれ、1893年にイギリス領中央アフリカ保護領、1907年にニヤサランドと改称。第二次世界大戦後、ザンビア(北ローデシア)、ジンバブエ(南ローデシア)と共にローデシア・ニヤサランド連邦(イギリス領中央アフリカ連邦)を形成。しかし、1950年代後半に入ると、分離独立運動が加速。1963年、ローデシア・ニヤサランド連邦は解体。翌1964年、英国王を宗主と仰ぐイギリス連邦王国の一員として独立し、国際連合にも加盟。1966年、マラウイ会議による一党独裁国家と成り、初代大統領にヘイスティングス・カムズ・バンダが就任。イギリス連邦王国から脱退するが、イギリス連邦には加盟し続ける。バンダ政権は南アフリカとの関係を重視し、経済支援を受けたが、1991年、イギリスがその圧政の存続を認めないと発表。1994年に複数政党制が導入され、バンダの長期政権に終止符が打たれる。この時バンダは既に100歳近い高齢だった。

マラウイの面積は日本の約31%でベナンよりやや大きく、北朝鮮よりやや小さい。2010年の人口は約1490万1千人。住民はチェワ族、トゥンブーカ族、ンゴニ族、ヤオ族、ンセンガ族、ズールー族、コーサ族、スワジ族など40前後の民族集団から成る。言語はチェワ語と英語が公用語。その他、諸部族毎の言語が日常的に用いられている。経済はトウモロコシ、煙草、砂糖などの農業が中心だが、旱魃などの影響により、収穫量は振るわず、世界最貧国の一つと見なされている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件、自然遺産が1件ある。

マラウイの都市

マラウイの地方行政区画は3州から成り、更に27の地域に細かく分けられている。首都は中部州(2008年の人口約549万1千人)の州都リロングウェ市(2012年の人口約78万2千人)。1975年にマラウイの首都と成り、1994年に正式に首都機能が移転。マラウイの政治の中心としての体裁を整えている。
他では南部州(2008年の人口約587万7千人)の州都でマラウイ経済の中心都市ブランタイヤ市(2008年の人口約73万3千人)、1975年迄首都だったゾンバ市(2005年の人口約10万人)、
北部州(2008年の人口約169万9千人)の州都ムズズ市(2008年の人口約17万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「チョンゴニの岩絵地域」、自然遺産の「マラウイ湖国立公園」。

モザンビーク

モザンビーク共和国は北西にザンビア、マラウイ、西にジンバブエ、南西にスワジランド、南西と南にスワジランドを囲む様に南アフリカ、北にタンザニア、東にインド洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には300万年程前から人類が居住。やがてサン人、更にバントゥー系諸民族が分布。紀元前1世紀頃には古代ギリシャや古代ローマ、8世紀にはアラブ人と交易。1498年、ポルトガル人のヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰を回り、この地に到達。以後、ポルトガル人による植民が進み、奴隷貿易拠点の一つと成る。19世紀後半、列強のアフリカ進出が盛んに成る中、ポルトガルは大西洋岸のアンゴラとインド洋岸のモザンビークを繋ぎ、アフリカ大陸南部を横断する植民地建設を計画するが、カイロから南アフリカにかけてアフリカ大陸を縦断する植民帝国建設を目指すイギリスの圧力に屈し、ザンビア、ジンバブエ、マラウイの領有を断念。アンゴラとモザンビークの領有は認められる。
第二次世界大戦後、アフリカ諸国に独立の波が押し寄せると、モザンビークでも1964年よりモザンビーク独立戦争が勃発。1974年のポルトガルでのカーネーション革命の影響により、1975年、モザンビークは独立。アフリカ諸国の多くがそうであった様に、当初は一党独裁による社会主義路線を歩む。1977年、政府と反政府組織の間でモザンビーク内戦が勃発。内戦は長引き、国内は疲弊。更に1980年代後半、共産圏の勢力が衰えると、1990年に複数政党制と自由市場経済を導入。1992年、漸く内戦終結。1995年、周囲の英語圏諸国との関係を深める為、イギリス領であった事は無いものの、イギリス連邦に加盟。更に1996年にはポルトガル語諸国共同体に加盟。以来、政権はアフリカ諸国の中では比較的安定している。

モザンビークの面積は日本の約2.1倍でトルコよりやや大きく、ナミビアよりやや小さい。2008年の人口は約2289万4千人。住民はバントゥー系黒人諸民族が99.66%。言語はポルトガル語が公用語だが、バントゥー系言語が諸部族毎に日常的に用いられている。宗教はカトリック23.8%、ザイオニスト教会17.5%、イスラム教17.8%、その他17.8%、無宗教23.1%。経済は鉄鉱石、マンガン、チタン、アルミニウム、石炭、天然ガス、海老など。尚、モザンビーク人の著名人としては織田信長の家臣として仕えた弥助、植民地時代にポルトガル代表として活躍した伝説的サッカー選手エウゼビオなどがいる。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件ある。

モザンビークの都市

モザンビークの地方行政区画は10州と1特別市から成る。首都は市が州と同格の特別市マプト市(2007年の人口約108万8千人)。18世紀にポルトガル人によって建設。港湾都市として繁栄し、モザンビークの政治・経済・文化の中心と成った。
他ではマプト市を三方から取り囲んでいるマプト州(2007年の人口約120万6千人)の州都で、首都圏を形成するマトラ市(2007年の人口約67万3千人)、
ソファラ州(2002年の人口約151万6千人)の州都ベイラ市(2007年の人口約43万6千人)、
ナンプーラ州(2002年の人口約341万人)の州都ナンプーラ市(2007年の人口約47万8千人)、
ザンベジア州(2002年の人口約347万6千人)の州都ケリマネ市(2007年の人口約19万3千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「モザンビーク島 」。



アンゴラ他ナミビア他南アフリカ他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク