BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

南アフリカ他

南アフリカレソトスワジランド


アンゴラ他ナミビア他南アフリカ他

南アフリカ

南アフリカ共和国はアフリカ大陸最南端に位置し、北にナミビア、ボツワナ、ジンバブエ、北東にモザンビーク、東にスワジランドがあり、内陸部ではレソトを四方から取り囲んでいる。

簡単に歴史を振り返ると、この地には数千年前より狩猟民族のサン人(ブッシュマン)や牧畜民族のコイコイ人(ホッテントット)などが住んでいたが、4世紀頃から10世紀頃にかけてバントゥー系諸民族が南下し、定住。1488年、ポルトガル人のバルトロメウ・ディアスが喜望峰に到達すると、徐々に欧州人の進出が始まる。1652年、オランダ東インド会社が喜望峰を中継基地とし、ケープ植民地が形成。オランダ系移民はボーア(ブール)人と称され、この地域で繁栄。現地人や連れて来た奴隷などとの混血も進んだ。18世紀末、イギリスがこの地の金やダイヤモンドを狙ってボーア人と対立。19世紀初頭、ケープ植民地はオランダからイギリスに譲渡され、多くのイギリス人が移住。二等国民扱いされたボーア人(アフリカーナー)達の間ではイギリスへの反発が高まり、トランスヴァール共和国やオレンジ自由国、ナタール共和国などを建国。南アフリカ全土をイギリスの植民地とせんと目論むセシル・ローズとボーア人達の対立は19世紀終盤から20世紀初頭にかけての二度に亘るボーア戦争に発展。これにイギリスが勝利した事により、南アフリカ全土がイギリスの支配下に置かれる。
1910年、ケープ植民地、トランスヴァール、オレンジ、ナタールから成る南アフリカ連邦が成立。大英帝国の自治領と成る。1931年、英国議会より主権が認められ、1934年に正式に主権国家と成る。1948年、国民党が政権を掌握すると、アパルトヘイト政策を推進。国際的な非難に晒されながら、政策を維持。1961年、イギリス連邦王国及びイギリス連邦から脱退。立憲君主制から共和制に転換。南アフリカ共和国に改称。孤立化が進んだ南アフリカは同様にアパルトヘイト政策を推進するローデシアや台湾、イスラエルなどとの結び付きを強める。日本も重要な貿易相手で、それ故日本人はアジア人ながら「名誉白人」として優遇された。1980年代に入ると、ローデシアで白人政権が崩壊し、黒人国家ジンバブエが成立し、孤立化が進んだ他、西側諸国からの経済制裁が厳しく成り、遂に1990年代に入ると、アパルトヘイト政策の廃止を決定。1994年、全人種参加の総選挙が初めて行われ、黒人のネルソン・マンデラが大統領に成る。同年、イギリス連邦、国連、アフリカ統一機構に加盟。金やダイヤモンドなどの豊富な資源を武器に、経済が発展。アフリカ最大の規模を誇るに至っている。一方で、現在も人種差別が依然として存在し、貧富の格差拡大による治安の悪化などの課題が横たわっている。

南アフリカの面積は日本の約3.23倍で、コロンビアよりやや大きく、マリよりやや小さい。2009年の人口は約4932万人。住民はバントゥー系黒人79.4%、白人9.2%、カラード(混血)8.8%、アジア系2.6%。言語は英語、アフリカーンス語(ゲルマン系アフリカ語)、ズールー語、南ンデベレ語、北ソト語、ソト語、スワジ語、ツォンガ語、ツワナ語、ヴェンダ語、コサ語の11もの公用語がある。宗教は8割がキリスト教。後はヒンドゥー教、イスラム教、ユダヤ教、無宗教など。経済はアフリカ大陸最大の経済規模を誇り、二位のエジプト以下を大きく引き離している。その主力は何と言っても世界の産出量の半分を占めるとされる金。鉱物資源では他にダイヤモンド、プラチナ、ウラン、鉄鉱石、石炭、銅、クロム、マンガン、石綿など。豊富な鉱物資源を背景に、食品、製鉄、化学、繊維、自動車等の工業も発達。畜産業、トウモロコシ、柑橘類、その他の果物、小麦、砂糖などの農業も盛んで、其処から羊毛、皮革類、ワインなどが盛んに作られている。世界的な証券取引所もあり、資源頼みでその他の産業は脆弱というケースが少なくないアフリカ大陸において、産業のヴァランスは比較的取れている。スポーツではサッカー、ラグビー、ゴルフ、テニス、クリケット、カーレースなどが盛ん。一方で、アパルトヘイト廃止後、各都市において殺人、強盗、強姦、麻薬売買などの凶悪犯罪が多発。治安の悪さが問題と成っている事でも世界的に知られ、2010年にアフリア大陸で初めてFIFAワールドカップが開催された折も、その点が懸念された。尚、そのワールドカップの折、応援で用いられた民族楽器ブブゼラが世界的に有名に成った。ユネスコ世界遺産は文化遺産が4件、自然遺産が3件、複合遺産が1件ある。

ケープタウン

南アフリカの地方行政区画は9州から成る。首都は複都制を導入。立法、行政、司法を受け持つ都市が異なっている。そして立法を受け持つ都が西ケープ州(2007年の人口約484万人)の州都、旧ケープタウン市(2001年の人口約82万7千人)である。2000年にケープタウン市都市圏(2011年の人口約374万人)の地区の一つと成る。ヴァスコ・ダ・ガマが1498年に喜望峰を発見。1652年にオランダ東インド会社が補給港としてケープタウン市を建設。以後、港湾都市として発展。19世紀にはイギリスのケープ植民地の都と成る。1910年にイギリス自治領の南アフリカ連邦が成立した時、行政がプレトリア、司法がブルームフォンテーンに遷され、経済においては急成長を遂げたヨハネスブルグの後塵を拝する様に成るが、今尚抜群の知名度を誇るアフリカ有数の世界都市である。

ブルームフォンテーン

フリーステイト州(2007年の人口約296万6千人)の州都にして南アフリカの司法を司る都が旧ブルームフォンテーン市(2001年の人口約32万9千人)である。2000年迄は単独で市を形成していたが、現在はマンガウング地方自治体(2011年の人口約74万7千人)に属する地区の一つと成っている。19世紀半ばに建設。オランダ系移民(ボーア人、ブール人)によるオレンジ自由国の都と成り、1910年の南アフリカ連邦成立時に司法機関がケープタウンから移された。

プレトリア

ハウテン州(2007年の人口約968万8千人)にある南アフリカ行政の都が旧プレトリア市(2001年の人口約52万5千人)である。2000年迄は単独で市を形成していたが、現在はツワネ市都市圏(2011年の人口約292万1千人)に含まれる地区の一つ。1910年の南アフリカ連邦成立時に行政機関がケープタウンから移された。

ヨハネスブルグ

ハウテン州の州都で南アフリカ最大の都市圏を形成するのが旧ヨハネスブルグ市(2001年の人口約101万人)である。2000年にヨハネスブルグ市都市圏(2011年の人口約443万5千人)の地区の一つと成る。周辺を含む都市圏の人口は約755万人というアフリカ屈指の世界都市。19世紀末に近郊で金鉱が発見されてから急激に都市化が進み、第二次世界大戦後にはケープタウンをも凌ぐ経済都市に成長。一方で、市内が白人居住区と黒人居住区に分断されるなど、アパルトヘイトの象徴的都市でもあった。アパルトヘイト廃止後は治安の悪さが問題と成り、殺人や強盗、強姦などの凶悪犯罪が頻発。男性の3人に1人がレイプ経験者であり、女性の4人に1人がレイプ被害者というとんでもない統計結果も出ている。その為、世界で最も治安の悪い都市の一つとして有名。ワールドカップ開催の折も特にこの都市での試合の警備が取り沙汰された。

その他の南アフリカの都市

他ではクワズール・ナタール州(2007年の人口約1001万5千人)の州都、旧ピーターマリッツバーグ市(2001年の人口約22万4千人)を中心とするムスンドゥジ地方自治体(2011年の人口約61万9千人)、旧ダーバン市(2007年の人口約53万7千人)を中心とするエテクウィニ都市圏(2007年の人口約346万8千人)、
東ケープ州(2011年の人口約656万2千人)の州都、旧ビショ市(2001年の人口約6千5百人)を中心とするバッファローシティー地方自治体(2011年の人口約75万5千人)、旧ポート・エリザベス市(2001年の人口約23万8千人)を中心とするネルソン・マンデラ・ベイ都市圏(2011年の人口約115万2千人)、
北西州(2007年の人口約339万4千人)の州都、旧マフィケング市(2001年の人口約1万5千人)を中心とするマフィケング地方自治体(2011年の人口約29万2千人)、旧ルステンブルグ市(2001年の人口約6万7千人)を中心とするルステンブルグ地方自治体(2011年の人口約55万人)、
北ケープ州(2007年の人口約110万2千人)の州都にしてダイヤモンドの街、旧キンバリー市(2001年の人口約18万5千人)を中心とするソル・プラーチェ地方自治体(2011年の人口約24万8千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライ及び周辺地域の人類化石遺跡群 」「ロベン島 」「マプングブエの文化的景観」「リフタスフェルトの文化的・植物的景観 」、自然遺産の「イシマンガリソ湿地公園 」「ケープ植物区系地方の保護地区群 」「フレデフォート・ドーム 」、複合遺産の「ウクハランバ / ドラケンスベアクの公園 」。

レソト

レソト王国は南アフリカに周囲を囲まれた、陸の孤島の如き国である。

簡単に歴史を振り返ると、元々この地域にはサン人(ブッシュマン)が居住していたが、16世紀頃からバントゥー系ソト族が進出。1818年にサン人は駆逐され、ソト族による王朝が成立。1840年代に入ると、王朝はボーア人の侵入を防ぐ為、イギリスの保護を受け、1868年にイギリスの保護領と成る。1966年にイギリスから独立し、レソト王国を名乗る。同時にイギリス連邦に加盟。1970年代より一党独裁制と成り、王家は実権を持たぬ国民の象徴と成る。1991年、無血クーデターにより政党制が復活。

レソトの面積は日本の関東地方や中国地方よりやや小さい程度で、ベルギーとほぼ同じ。2008年の人口は約206万7千人。住民は99.7%がバントゥー系ソト族。言語は英語とソト語が公用語。宗教は8割がキリスト教で、他に伝統宗教など。経済は畜産を主とする農業、繊維製品、履物、飲料など。ユネスコ世界遺産は無い。

レソトの都市

レソトの地方行政区画は10県から成る。首都はマセル県(2006年の人口約43万人)の県都マセル市(2006年の人口約22万8千人)。レソト最大の人口を抱え、政治・経済・文化の中心である。
他にはベレア県(2006年の人口約25万6千人)の県都テヤテヤネング市(2005年の人口約7万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は無い。

スワジランド

スワジランド王国は北から南にかけての三方を南アフリカ、東をモザンビークに囲まれた小国である。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には元々サン人が居住していたが、16世紀頃からバントゥー系のスワジ人が進出。19世紀に入ると、スワジ王国が成立。スワジ王国もレソト王国同様ボーア人の侵入に対抗する為、19世紀終盤にイギリスの保護領と成る。1968年にイギリスより独立、イギリス連邦に加盟。レソトとは異なり、絶対王政が敷かれ、2013年現在も王や王家の人々が強大な権力を有している。

スワジランドの面積は日本の四国地方よりやや小さい程度で、クウェートとほぼ同じ。2008年の人口は約118万5千人。住民の大半はスワジ人。言語は英語とスワジ語が公用語。宗教はキリスト教と現地宗教の混合が40%、カトリックが20%、イスラム教10%など。経済は嘗てアパルトヘイトによる経済制裁回避の為に南アフリカの企業が進出した事により、工業や貿易が盛ん。但し、利益を得ているのは全人口の1割程度の白人だけで、国民の大半は貧窮に喘いでいるという。ユネスコ世界遺産は無い。

スワジランドの都市

スワジランドの地方行政区画は4地方から成る。首都はホホ地方(2007年の人口約32万3千人)の行政所在地を兼ねる行政の中心ムババネ市(2008年の人口約9万5千人)。
他ではムババネと同じくホホ地方にあり、王宮がある立法の中心ロバンバ市(2003年の人口約5千8百人)、
マンジニ地方(2007年の人口約37万4千人)の行政所在地でスワジランド経済の中心マンジニ市(2005年の人口約11万人)など。

ユネスコ世界遺産は無い。



アンゴラ他ナミビア他南アフリカ他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク