BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

ナミビア他

ナミビアボツワナジンバブエマダガスカルモーリシャスコモロ


アンゴラ他ナミビア他南アフリカ他

ナミビア

ナミビア共和国は南に南アフリカ、北にアンゴラ、北東にザンビア、東にボツワナ、西に大西洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には元々サン人やナマ族などが居住していたが、14世紀頃からバントゥー系諸民族が移住。居住圏を拡大。1840年、イギリスがウォルビスベイ一帯を領有。1884年、ドイツがウォルビスベイ以外の地域を南西アフリカとして保護領化。1910年、イギリスがウォルビスベイ一帯を南アフリカ連邦の一部とする。第一次世界大戦後、ドイツの敗北により南西アフリカは南アフリカの委任統治領と成り、ウォルビスベイ一帯も南西アフリカに組み込まれる。第二次世界大戦後、南アフリカは南西アフリカの併合を宣言。しかし、国際的にはこれが不法占拠と見なされ、また南西アフリカの人々も南アフリカからの独立を目指して立ち上がり、1966年から1990年にかけてナミビア独立戦争が勃発。1990年3月、ウォルビスベイ以外の地域がナミビアとして独立。同時にイギリス連邦に加盟。1994年、ウォルビスベイが南アフリカからナミビアに返還。

ナミビアの面積は日本の約2.18倍で、モザンビークよりやや大きく、ヴェネズエラより小さい。2008年の人口は約217万1千人。住民はオバンボ族50%、カバンゴ族9%、ダマラ族7%、ヘレロ族7%、ドイツ系・オランダ系ナミビア白人6%、ナマ族5%、カラード4%、その他12%。言語は英語が公用語だが、バントゥー系諸民族の言語やサン人の言語などが日常的に用いられている。宗教はキリスト教が8割から9割で、後は現地固有宗教。経済は牧畜や、ダイヤモンド、ウラン、亜鉛などの鉱業が中心。嘗ての関係から、南アフリカへの依存度が高い。スポーツはラグビーが盛ん。尚、ナミビアといえば、サン人(ブッシュマン)のニカウが主演した映画『ブッシュマン』シリーズが世界的に有名。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件ある。

ナミビアの都市

ナミビアの地方行政区画は13州から成る。首都はホマス州(2011年の人口約34万1千人)の州都を兼ねるウィントフック市(2011年の人口約32万3千人)。ナミビア中央に位置し、ドイツ領時代に首都と成り、繁栄。今に至る。
他ではエロンゴ州(2010年の人口約17万4千人)の州都スワコプムント市(2007年の人口約2万9千人)、エロンゴ州最大の都市ウォルビスベイ市(2010年の人口約8万5千人)、
ハルダプ州(2001年の人口約6万8千人)の州都マリエンタール市(2001年の人口約1万人)、
カラス州(2001年の人口約7万人)の州都ケートマンスフープ市(2001年の人口約1万6千人)、
オシコト州(2001年の人口約16万1千人)の州都ツメブ市(2001年の人口約1万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「トゥウェイフルフォンテーン」。

ボツワナ

ボツワナ共和国は南に南アフリカ、西から北にかけてナミビア、東にジンバブエがある。

簡単に歴史を振り返ると、元々この地域ではサン人が狩猟生活を営んでいたが、6世紀頃からバントゥー系諸民族が移住。家畜の放牧や鉱物資源などの交易で発展。15世紀末、ポルトガル人のヴァスコ・ダ・ガマが来航。19世紀、バントゥー系ツワナ人とオランダ移民の子孫ボーア人の対立が激化。隣国ナミビアに南西アフリカを成立させたドイツへの対抗上、イギリスはベチュアナランドを成立させるが、イギリスにとってはケープ植民地こそ重要であり、ベチュアナランド統治にはあまり関心が無かった。第二次世界大戦後、ベチュアナランドでは南アフリカの圧力により王位を放棄させられたングワト族の元王子セレツェ・カーマが独立の為に立ち上がり、1966年にイギリスから独立(イギリス連邦には加盟し続ける)。カーマは初代大統領と成る。当時のボツワナは牧畜が主産業で、世界最貧国の一つであったが、ダイヤモンド鉱山が発見されてから、カーマは産業振興や教育にその利益を注ぎ、南アフリカなどアパルトヘイト諸国に囲まれ、その圧力を受けながらも、徐々に国力を充実させて行った。そしてカーマ亡き後もその意志は引き継がれ、ボツワナは「アフリカの優等生」とも称されている。

ボツワナの面積は日本の約1.58倍で、ケニアより大きく、中央アフリカより小さい。2008年の人口は約195万人。住民はほぼ8割をツワナ人が占め、後はカランガ人11%、サン人3%など。言語は英語が公用語だが、日常的には多数派民族のツワナ語の使用率が圧倒的に高い。宗教はキリスト教と現地伝統宗教がほぼ半々。経済は牛や羊などの農業、ダイヤモンド、銅、ニッケルなどの鉱業、それにオカバンゴ湿地帯、チョベ国立公園、カラハリ砂漠、モレミ野生動物保護区などを売りとする観光業が主力。スポーツはサッカーやゴルフ、テニス、空手、ソフトボールなどが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件。

ボツワナの都市

ボツワナの地方行政区画は9地区から成る。首都はサウスイースト地区(2001年の人口約27万6千人)の行政所在地ハボローネ市(2011年の人口約23万2千人)。1961年に首都と成って以降、急激に発展。
他ではノースイースト地区(2001年の人口約13万2千人)の行政所在地マスンガ市(2011年の人口約6千人)、地区最大の都市フランシスタウン市(2001年の人口約11万3千人)、
ノースウエスト地区(2001年の人口約14万3千人)の行政所在地マウン市(2011年の人口約5万6千人)、
セントラル地区(2001年の人口約56万3千人)の行政所在地でングワト族にとっての都セロウェ市(2011年の人口約4万8千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ツォディロ」。

ジンバブエ

ジンバブエ共和国は南に南アフリカ、南西にボツワナ、北西にザンビア、南東から北にかけてモザンビークがある。

簡単に歴史を振り返ると、12世紀頃マプングヴェ王国、13〜14世紀頃グレート・ジンバブエ王国、15世紀頃トルワ王国が成立。16世紀から17世紀にかけてポルトガル人の侵攻に悩まされるが、撃退。しかし、地方分権化が進み、各地域の首長が独自の勢力を築き上げて行く。19世紀後半、イギリス南アフリカ会社が進出。第一次世界大戦後、イギリス領南ローデシアと成る。第二次世界大戦後、独立の機運が高まり、1965年に白人が政権を掌握するローデシア共和国が成立。南アフリカを筆頭とするアパルトヘイト諸国の一角を担う。しかし、これに不満を抱く黒人達との間でローデシア紛争が勃発。1980年、イギリスの調停により紛争は終結。カナーン・バナナが初代大統領、ロバート・ムガベが初代首相と成る。1987年に実権を握るムガベが首相職を廃止し、大統領と成り、2013年現在もその地位を維持し続け、独裁者の一人として知られている。

ジンバブエの面積は日本より僅かに大きい程度で、ドイツよりやや大きく、パラグアイよりやや小さい。2008年の人口は約1252万3千人。住民はショナ人71%、ンデベレ人16%など。言語は英語が公用語だが、多数派民族のショナ語や北ンデベレ語などが日常的に広く使用されている。宗教はキリスト教と現地宗教の混合が50%、キリスト教25%、部族宗教24%、イスラム教1%。経済は嘗ては農業、鉱業、工業などバランスの取れた豊かな水準に達していたが、ムガベの独裁体制が長期化するにつれ、破綻。今や世界最貧国の一つと成り、失業率が国連の推計で94%に達するなど瀕死の状況である。スポーツはラグビー、クリケット、サッカー、テニス、ゴルフ、競泳などが盛んだったが、国内経済の破綻はスポーツ界にも深刻な影響を与えているという。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件、自然遺産が2件ある。

ジンバブエの都市

ジンバブエの地方行政区画は8州2特別市から成る。首都は州と同格の特別市を形成するハラレ市(2006年の人口約160万人)。1890年にイギリス人によって建設。当時の英首相ソールズベリー侯爵に因み、ソールズベリーと名付けられ、急激に発展。1980年の独立時にハラレに改称。首都圏の人口約280万人の大都市と成る。
他ではハラレ市と共に州と同格の特別市扱いを受けているブラワヨ市(2005年の人口約67万6千人)。ンデベレ族の中心都市である。
他ではマニカランド州(2002年の人口約160万人)の州都ムタレ市(2002年の人口約17万人)、
ミッドランズ州(2002年の人口約150万人)の州都グウェル市(2002年の人口約13万7千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「グレート・ジンバブエ遺跡」「カミ遺跡群 」「マトボの丘群」、自然遺産の「マナ・プールズ国立公園、サピサファリ地域、チュウォールサファリ地域」「モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝(ザンビアに跨る)」。

マダガスカル

マダガスカル共和国はインド洋に浮かぶ世界4位の大きさを誇る島、マダガスカル島から成り、北西方面にコモロ、東方にモーリシャスがある。

簡単に歴史を振り返ると、この島には5世紀頃、ボルネオ島方面からマレー系の人々が移住。12世紀頃にはイスラム商人の交易拠点の一つと成る。18世紀末、島内の小国家がメリナ王国によって統一される。19世紀終盤、メリナ王国が衰退し、フランスとイギリスがこの地に進出せんと目論む。1890年、イギリスがフランスのマダガスカル島領有を承認。1896年、フランスはメリナ王国を滅ぼし、正式に植民地化を宣言。第二次世界大戦後、独立を求めてフランスに対する反乱がしばしば起こる様に成る。1958年、フランス共同体の自治領と成る。1960年、フランスから完全に独立。

マダガスカルの面積は日本の約1.55倍でケニアよりやや大きく、中央アフリカより小さい。2008年の人口は約1962万5千人。住民はメリナ人26%、ベツィミサラカ人15%、ベツィレウ人12%、ツィミヘティ人7%など。言語はマレー系のマダガスカル語を国語とし、フランス語を公用語とする。宗教はアニミズムなどの伝統宗教52%、キリスト教41%、イスラム教7%。経済はコーヒー、バニラ、砂糖、ココア、米、キャッサバ(タピオカ)、豆、バナナ、ピーナッツ、丁子、牛、エビ、マグロなど。更に、豊かな自然及び其処に生息する固有種を含む数多くの動植物が世界中の学者や観光客を惹き付けている。文化的にはマレー系住民が多い事などもあり、アフリカより寧ろアジアに近いと言われている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件、自然遺産が2件ある。

マダガスカルの都市

マダガスカルの地方行政区画は6州から成り、更に細かく22地区に分けられている。将来的には州が廃され、地区が最大の行政区分単位と成るらしい。首都はアンタナナリヴォ州(2004年の人口約537万1千人)の州都アンタナナリヴォ市(2009年の人口約181万6千人)。1625年に町が建設され、19世紀末にはメリナ王国の都と成り、フランス植民地と成った後もマダガスカルの中心地として繁栄。アフリカきっての世界都市の一つと成っている。
他ではアンタナナリヴォ州にあり、首都圏を形成するアンツィラベ市(2009年の人口約20万1千人)、
フィアナランツォア州(2001年の人口約336万人)の州都フィアナランツォア市(2005年の人口約16万7千人)、
マハジャンガ州(2004年の人口約189万6千人)の州都マハジャンガ市(2001年の人口約13万6千人)、
トアマシナ州(2004年の人口約285万6千人)の州都トアマシナ市(2005年の人口約20万6千人)、
トゥリアラ州(2001年の人口約223万人)の州都トゥリアラ市(2001年の人口約10万2千人)、観光で名高いトラニャロ市(2001年の人口約4万6千人)とモロンダバ市(2007年の人口約4万人)、
アンツィラナナ州(2001年の人口約118万8千人)の州都アンツィラナナ市(2008年の人口約10万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アンブヒマンガの丘の王領地」、自然遺産の「ツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区」「アツィナナナの雨林 」。

モーリシャス

モーリシャス共和国はインド洋のマスカレン諸島に位置するモーリシャス島から成り、西方にマダガスカル島がある。

簡単に歴史を振り返ると、10世紀以前からアラブ商人達がこの地を訪れ、15世紀頃にはマレー人が訪れている。16世紀初頭、ポルトガル人が欧州人の中で初めてこの地を発見。17世紀前半、オランダがインド洋航路の補給地として、無人島だったこの地に植民を開始。17世紀にはドイツ(神聖ローマ帝国)が、18世紀にはフランスが占領。1810年、イギリスが占領し、1814年に正式にイギリス領と成り、チャゴス諸島と併せて統治される。1965年、チャゴス諸島と行政が分離。1968年、英国王を宗主と仰ぐイギリス連邦王国の一員として独立。1992年、共和制に移行し、イギリス連邦王国から脱退。但し、イギリス連邦には加盟し続けている。

モーリシャスの総面積は日本の東京都やコモロよりやや小さく、サントメ・プリンシペのほぼ2倍。2008年の人口は約128万8千人。住民は印僑(インド系)が68%、クリオーリョ(現地生れの黒人)が27%、中国人が3%、フランス人が2%。言語は英語が公用語だが、モーリシャス・クレオール語(フランス語が現地化されたもの)、ポルトガル語、ヒンディー語、タミル語、テルグ語などが日常的に広く用いられている。経済は砂糖黍、茶、繊維産業、観光業など。日本の遠洋マグロ漁業の中継・補給基地としても重要な役割を果たしている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。

モーリシャスの都市

モーリシャスの地方行政区画は9県3属領から成る。首都はポートルイス県(2010年の人口約12万9千人)の県都を兼ねるポートルイス市(2007年の人口約7万9千人)。1735年にフランス人のブルドネスが建設。以後港湾都市として発展。モーリシャスの政治・経済の中心と成った。印僑が多く住む。
他では首都ポートルイスに隣接し、首都圏を形成するモーリシャスプレーン・ウィルヘルム県(2010年の人口約38万5千人)の県都ボーバッサン・ローズヒル市(2011年の人口約10万3千人)、カトルボルヌ市(2011年の人口約9万1千人)、ヴァコア・フェニックス市(2011年の人口約10万6千人)、キュールピップ市(2011年の人口約7万7千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アープラヴァシ・ガート」「ル・モーンの文化的景観 」。

コモロ

コモロ連合はインド洋上のコモロ諸島のグランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島によって構成され、西方にアフリカ大陸のモザンビーク、東南にマダガスカル島がある。

簡単に歴史を振り返ると、元々はマレー・ポリネシア系の人々が住んでいたが、17世紀頃イスラム系の小国家が興り、19世紀半ばに入るとフランスが進出を開始、1886年に全島を保護領とする。1975年、フランスから独立。1997年、アンジュアン島、モヘリ島が独立を宣言。一時、三島による分離独立の動きが高まるが、2009年、国民投票により憲法改正が行われ、各島自治政府の大統領は知事へと降格。三島の連合政府の権限が強化されている。尚、連合政府はコモロ諸島の南東に位置するフランス領マヨット島の領有権も主張している。

コモロの総面積は日本の東京都とほぼ同じで、モーリシャスよりやや大きく、ルクセンブルクよりやや小さい。2008年の人口は約67万6千人。住民はアフリカ系黒人とアラブ系が殆ど。言語はバントゥー系コモロ語、アラビア語、フランス語が公用語と成っている。宗教はイスラム教が殆ど。経済はバニラ、クローブ、イランイランなどの香料が主力で、旧宗主国のフランスの他、イランとの関係が深い。ユネスコ世界遺産は無い。

コモロの都市

コモロの地方行政区画はグランドコモロ島(2006年の人口約31万7千人)、アンジュアン島(2006年の人口約27万8千人)、モヘリ島(2006年の人口約3万8千人)から成り、首都はグランドコモロ島の行政所在地を兼ねるモロニ市(2012年の人口約5万1千人)。
他ではアンジュアン島の行政所在地ムツァムドゥ市(2009年の人口約3万人)、モヘリ島の行政所在地フォンボニ市(2010年の人口約1万7千人)など。

ユネスコ世界遺産は無い。



アンゴラ他ナミビア他南アフリカ他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク