BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

エチオピア他

エチオピアエリトリアジブチソマリア


エチオピア他ケニア他カメルーン他コンゴ他

エチオピア

エチオピア連邦民主共和国は北にエリトリア、北東にジブチ、東にソマリア、南にケニア、西に南スーダン、北西にスーダンがある。

簡単に歴史を振り返ると、エチオピアはアルディピテクス属のカダバ猿人(約580万〜520万年前)やラミドゥス猿人(約440万年前)、318万年前のアウストラロピテクスの女性「ルーシー」が発見されるなど、ケニアやタンザニアと共に人類誕生の地の一つと考えられている。時は流れ、この地域にはネグロイドのハム系民族が居住する様に成るが、紀元前10世紀頃に「シバの女王」で有名なイエメンのサバ(シバ)王国からセム系民族が多く移住して来る。伝説ではシバの女王とイスラエルのソロモン王との間に生れたメネリクT世が国家の起源を築いたとされている。現在確認出来るエチオピア最古の国家は紀元前5世紀頃に興ったアクスム王国だが、メネリクT世の末裔と称し、王国の正当性を主張していた。320年頃キリスト教国と成り、4世紀半ばにはスーダン北部からアラビア半島南部に迄領土を広げ、最大版図を誇るに至る。585年、ササン朝ペルシアに壊滅的な打撃を与えられ、イエメンを失う。更に、国力は衰退し、975年に発生した後継者問題でアクスム周辺以外の地域は群雄割拠の時代に突入。1137年、遂に1500年以上に亘って続いたアクスム王国は滅亡。サグウェ朝が成立。サグウェ朝はイスラムのファティマ朝との交易で栄える。しかし、王位継承問題で内紛が起き、1268年にサグウェ朝は滅亡。1270年にイラノ・アムラクによって創始されたのがエチオピア帝国である。彼はソロモン王直系の子孫を名乗り、正当性を主張。更に、王朝名をソロモン朝とし、諸王の王、即ち皇帝に相当するネグサ・ナガストの称号を用いる様に成る。
ソロモン朝はイスラム圏の中にあるキリスト教国という事で、欧州では「プレスター・ジョン」の伝説が生まれるなど、注目を集める存在であったが、1525年にオスマン帝国が動き出し、その脅威に晒される。ソロモン朝はポルトガルに援軍を要請し、1543年に漸くイスラム勢力の排除に成功する。
18世紀に入ると、北部のティグレや南部のゴジャムなどで内紛が起き、遂に諸侯が帝国の支配層に対して反乱を起す。皇帝イヨアスT世はその鎮圧をミカエル・ゼフルに命じるが、ゼフルは1769年に皇帝夫妻を殺してソロモン朝を滅ぼし、エチオピア帝国を簒奪。1780年にゼフルが病没すると、イスラム教徒のアリ・グワングラが1784年に皇位を簒奪してヤジュ朝を創始する。
先述の如く、エチオピアは長らくキリスト教国であった為、ヤジュ朝もキリスト教徒への懐柔策を打ち出すが、国内の混乱を鎮める事は出来ず、群雄割拠の時代を迎え、北部はウーベ・ハイラ・マリアムが、中部はソロモン朝の復興を大義に掲げたサフレ・セラシエが勢力を伸張。更に北部ではカッサ・ハイルが台頭し、皇帝アリU世やウーベを撃破。皇帝テオドロスU世と成り、サフレの孫サハレ・マリアムも支配下に置かれ、エチオピア帝国はほぼ旧領を回復。テオドロスU世もソロモン王直系の子孫を名乗った事から、ソロモン朝が復活。
テオドロスU世は中央集権化を推し進め、親欧州、反イスラムの姿勢を打ち出すが、オスマン帝国の弱体化、及び欧州列強のアフリカ進出への動きが盛んに成りつつある時代、欧州からの積極的な支援が得られず、じれたテオドロスU世はイギリスに対して強硬な姿勢を取り、逆に1868年、軍勢を派遣して来たイギリスに敗れ、自決。テオドロスU世亡き後、傀儡皇帝のギヨルギスU世、これを撃破して即位したヨハンネスW世と続くが、1883年、イタリアがエリトリア地域に進出。対抗勢力のサハレ・マリアムはイタリアと手を組み、1889年、ヨハンネス亡き後の後継争いに勝利。皇帝メネリクU世として即位する。イタリアはこの機会にエチオピア全土を保護国化し、メネリクU世を傀儡としようと目論むが、メネリクU世もそれを認める筈が無く、第一次エチオピア戦争が勃発。一致団結してイタリアを撃破したエチオピア帝国は、エリトリアや南ソマリアのイタリア領有を認める代わりに、オガデン迄のエチオピア領有を承認させ、欧州諸国もエチオピアを主権国家として認めた。メネリクU世は近代化を推進。領土も南部と西部で拡張されるが、周囲を欧州列強に囲まれている状況に変わりは無く、主権国家でありながら、イギリス、フランス、イタリアの三国からの干渉をしばしば受けざるを得なかった。
1906年、メネリクU世が脳溢血で倒れると、後継争いが水面下で演じられ、1913年、メネリクU世が崩御すると、外孫のリジ・イヤスがイヤスX世として即位。しかし、イヤスがイスラム教徒であった事や、イギリス、フランス、イタリアに周囲を囲まれながら、ドイツと同盟を締結した事などで、1916年9月にクーデターが発生。メネリクU世の娘ザウディトゥが即位し、イヤスの退位が宣言される。イヤスはこれを認めようとせず、徴兵したが、加勢する者は殆どおらず、敗北。女帝ザウディトゥの時代、摂政のタファリ・マコンネンが実権を掌握。女帝は彼を排除しようとするが失敗。1930年、女帝は退位を決意し、タファリ・マコンネンが皇帝ハイレ・セラシエT世として即位する。一方、人口増加に悩まされていたイタリアは、ムッソリーニがイタリア領東アフリカ帝国建設を構想。1935年10月、エチオピアに侵攻する。第二次エチオピア戦争である。イタリア軍は毒ガス迄使用して来た為、到底エチオピア軍に勝ち目は無く、翌1936年5月、皇帝はロンドンに逃れ、イタリアはエチオピアの獲得を宣言。やがて1939年に第二次世界大戦が勃発。アフリカでも枢軸国と連合国との間で激戦が繰り広げられるが、これを機に皇帝ハイレ・セラシエT世もイギリス軍と共に再入国。1941年5月に首都帰還。
第二次世界大戦後、北部のエリトリアがイタリア敗北によりイギリス軍管理下に置かれる。1952年、エリトリアはエチオピア連邦という形で国連加盟。しかし、エチオピア議会はエリトリア議会への圧力を強め、自治を阻害した上、1962年に強引に併合した為、不満が爆発。エリトリアは連邦離脱を宣言。これを認めないエチオピアとの間で30年近くに亘るエリトリア独立戦争が勃発。一方、皇帝は次第に独裁色を強め、1960年にクーデター未遂事件が起きると、次々と粛清を行い、国内経済は低迷。1970年代に入ると、旱魃や飢饉に対しての無策により、1974年9月、軍部のクーデターにより皇帝は退位。エチオピア帝国は終焉を迎える。
実権を掌握したのは軍部のメンギスツ少佐で、ソ連型の一党独裁を打ち出して行く。一方、1977年から1988年にかけてソマリアとの間で領土を巡ってオガデン戦争勃発。国内の不満が高まる中、ペレストロイカを推進するソ連が支援を打ち切り。急遽アメリカを頼ろうとするが、アメリカは反政府側を支援。1991年、遂にメンギスツの独裁政権に終止符が打たれ、メンギスツはジンバブエに亡命。エリトリアは正式に独立を宣言。1995年、新憲法が発布され、エチオピア連邦民主共和国と改称。また、2006年に分裂状態のソマリアをイスラム法廷会議が統一しようという動きを見せると、ソマリアに侵攻。暫定政府を支援(2009年に撤退)。更に、エリトリアやオガデンとの地域紛争は未だに続いている。

エチオピアの面積は日本の約3倍で、ボリヴィアよりやや大きく、コロンビアよりやや小さい。2008年の人口は約8282万5千人。住民はオロモ人40%、アムハラ人35%前後、ティグレ人7%、ソマリ人4%など。公用語はアムハラ語だが、民族毎にオロモ語、ティグレニャ語、ソマリ語などを用いている。宗教はエチオピア正教会が50%、イスラム教30%などで、帝政時代に比べてキリスト教徒が減り、イスラム化が進んでいるとされる。経済は1970年代と1980年代のエチオピア大飢饉が未だに影を落とし、厳しい。主要産業は穀類、コーヒー、畜産などの農業。食文化では穀類の粉を発酵させ、クレープ状に焼いたインジェラ、肉・野菜・豆類などを煮込んだワット、エチオピア風スープのクックル、焼肉・炒め肉・干し肉などのトゥプスなど。辛い料理が多く、ユダヤ教やイスラム教同様豚肉を食する事は禁止されている。酒類ではビールやワインの他、タッジ(蜂蜜酒)、テラ(麦やトウモロコシが原料のビールに似た飲み物)、アラキ(蒸留酒)など。また嗜好品としてチャットの葉を噛む習慣があるという。スポーツではサッカーと陸上競技、特に後者では長距離走が強く、世界的名選手を数多く輩出している。ユネスコ世界遺産は文化遺産が8件、自然遺産が1件ある。

エチオピアの都市

エチオピアの地方行政区画は9州2自治区から成る。首都は市単独で州と同格のアディスアベバ自治区を形成するアディスアベバ市(2008年の人口約314万7千人)。1886年に皇帝メネリクU世により建設された都で、以後エチオピアの政治・経済・文化の中心として発展。東アフリカ屈指の大都市の一つと成っている。
ディレ・ダワ自治区を形成するディレ・ダワ市(2008年の人口約60万7千人)はアディスアベバ市同様市単独で州と同格。1902年にメネリクU世によって鉄道の重要拠点として建設された。
首都アディスアベバ市やハラリ州(2007年の人口約18万3千人)が州内に浮島の様に点在するオロモ人が殆どを占める広大な地域から成り、人口もエチオピア最大のオロミア州(2007年の人口約2715万8千人)の州都アダマ市(2007年の人口約22万人)、
アムハラ人が殆どを占めるアムハラ州(2007年の人口約1722万2千人)の州都デシ市(2007年の人口約15万5千人)、
南部諸民族州(2005年の人口約1504万3千人)の州都アワサ市(2008年の人口約16万2千人)、
ティグレ人が殆どを占めるティグレ州(2007年の人口約431万7千人)の州都メケレ市(2007年の人口約21万6千人)、
ソマリ人が殆どを占めるソマリ州(2011年の人口約514万9千人)の州都ジジガ市(2005年の人口約9万8千人)、
アファール人が殆どを占めるアファール州(2012年の人口約160万3千人)の州都アサイタ市(2005年の人口約2万3千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ラリベラの岩窟教会群」「ゴンダール地域のファジル・ゲビ 」「アワッシュ川下流域 」「ティヤ」「アクスム 」「オモ川下流域 」「歴史的城塞都市ハラール・ジュゴル」「コンソの文化的景観 」、自然遺産の「シミエン国立公園」。

エリトリア

エリトリア国は南にエチオピア、東にジブチ、西にスーダン、北に紅海がある。

簡単に歴史を振り返ると、1869年のスエズ運河開通後、イタリアがエチオピア方面に進出。1889年、エリトリア地方はイタリアの植民地と成る。第二次世界大戦中にイギリス軍がイタリア軍を駆逐し、エリトリアを占領。第二次世界大戦後、イギリス保護領を経て1952年にエチオピアと連邦国家を形成。しかし、1962年にエリトリアは連邦離脱を決議。エリトリア独立戦争が繰り広げられ、1991年に独立宣言。1993年にエチオピアも独立を承認。同年、国連に加盟。しかし、国境を巡って両国の間では2012年現在も紛争が続いている。

エリトリアの面積は日本の約3分の1で朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とほぼ同じ。2012年の人口は約608万6千人。住民はティグリニャ人(ティグリニャ語を話すティグレ人)が48%、ティグレ人が35%と大半をアフリカ系ティグレ人が占める。公用語はティグリニャ語とアラビア語。宗教はイスラム教とテフワド(コプト教系エリトリア正教会)が大半。経済は農業が主軸だが、エチオピアとの国境紛争により深刻な状況を招いている。ユネスコ世界遺産は無い。

エリトリアの都市

エリトリアの地方行政区画は嘗ては10州から成っていたが、1996年に6つの地方に再編成されている。首都はマアカル地方(2009年の人口約105万3千人)の行政所在地を兼ねるアスマラ市(2009年の人口約64万9千人)。
その他ではデブブ地方(2009年の人口約147万7千人)の行政所在地メンデフェラ市(2010年の人口約6万3千人)、
ガシュ・バルカ地方(2009年の人口約110万4千人)の行政所在地バレンツ市(2005年の人口約2万1千人)、旧州都アゴルダト市(2005年の人口約3万人)、
アンセバ地方(2009年の人口約89万4千人)の行政所在地ケレン市(2010年の人口約14万6千人)、
セメナウィ・ケイバハリ地方(2009年の人口約89万7千人)の行政所在地マッサワ市(2006年の人口約4万人)、
デブバウィ・ケイバハリ地方(2009年の人口約39万8千人)の行政所在地アッサブ市(2006年の人口約7万4千人)など。

ジブチ

ジブチ共和国は北西にエリトリア、南東にソマリア、西から南にかけてエチオピア、北から東にかけて紅海がある。

簡単に歴史を振り返ると、19世紀後半にスエズ運河の建設が始まった折にフランスがタジュラ湾岸をフランス領ソマリランドとして植民地化。第二次世界大戦後、アフリカでは多くの国が欧州列強から独立するが、フランス領ソマリランドではソマリ系イッサ族とエチオピア系アファル族の対立で足並が揃わず、1967年、住民投票によりフランス領として存続、フランス領アファル・イッサと改称。一方で、独立を目指す動きも継続。1977年にフランスから独立し、ジブチ共和国と成る。しかし、部族の対立は2001年迄続き、またエリトリアと国境を巡って紛争が続いている。

ジブチの面積は日本の四国地方よりやや大きく、近畿地方よりやや小さく、ベリーズとほぼ同じ。2008年の人口は約86万4千人。住民はソマリ系イッサ人が60%、エチオピア系アファル人が35%など。公用語はフランス語とアラビア語だが、日常的にはソマリ語とアファル語が広く使用されている。宗教はムスリムが殆ど。経済はジブチ港の貿易やジブチ・エチオピア鉄道の収益、フランス軍の駐留利益などに依存し、国内産業の発展性は低い。また、ソマリア沖の海賊達の活動で痛手を被っている。ユネスコ世界遺産は無い。

ジブチの都市

ジブチの地方行政区画は5州1特別市から成る。首都は1市で州と同格の扱いの特別市、ジブチ市(2009年の人口約56万7千人)。港湾都市としてフランス領ソマリランド時代から都として繁栄、ジブチの約7割近い人口が集中している。
他ではディキル州(2009年の人口約9万人)の州都ディキル市(2012年の人口約2万1千人)、
オボック州(2012年の人口約4万人)の州都オボック市(2011年の人口約1万6千人)など。

ソマリア

ソマリアはその形状から「アフリカの角」と呼ばれる地域を占め、北西にジブチ、西にエチオピア、南西にケニアがあり、北岸から東岸、東岸から南岸にかけてはアデン湾、更にインド洋に面している。

簡単に歴史を振り返ると、古代にはこの地に興ったプント国が紀元前26世紀から紀元前1070年頃にかけてエジプト王朝と交易していた記録がある。エジプト第20王朝が滅亡すると、交易は途絶え、この地が周辺諸国の記録などに登場する事はなくなり、長い間忘れ去られる。10世紀から14世紀頃にかけてアラビア半島南部から遊牧民族のソマリ人が移住。
19世紀終盤、北部はイギリス領ソマリランド、南部はイタリアの保護領と成る。20世紀初頭、南部がイタリア領ソマリランドと呼ばれる様に成る。第二次世界大戦が勃発すると、ソマリア全土がイタリア領東アフリカの一部と成る。第二次世界大戦後の1948年、北部がイギリスの保護領、南部がイタリア信託統治領ソマリアと成る。
1960年、イギリス領がソマリランド国として独立。同年イタリア領も独立し、南北統合。ソマリア共和国が誕生する。1969年、モハメド・シアレ・バーレ少将がクーデターを起こし、国名がソマリア民主共和国に変更。バーレは社会主義国家を宣言し、一党独裁体制を樹立。1977年から1988年にかけてエチオピアとの間でオガデン戦争が繰り広げられ、そのさなかの1982年には冷遇されていた北部のイサック族らの反政府勢力との間でソマリア内戦が勃発。1991年、反政府勢力が首都を制圧し、バーレは亡命。独裁政権に終止符が打たれるが、南部と北部の対立は解消されず、北部の旧イギリス領がソマリランド共和国として独立宣言。1992年、内戦収束の為、国連PKO部隊が派遣されるが、1995年に撤退。1998年、北東部のダロッド族が自治政府プントランド共和国樹立を宣言。2006年、イスラム法廷会議が首都を制圧。同年末、これに対抗してキリスト教国のエチオピアが侵攻し、暫定政権が国権を掌握。翌年にはアメリカがエチオピアを支援し、法廷会議に対して勝利宣言。2008年、暫定政府と法廷会議の間で停戦協定。2012年8月、暫定政府の統治期間が終了。連邦政府樹立。しかし、北部のソマリランド、北東部のプントランド、南部の連邦政府の分裂状態は解消されておらず、内戦が収束した訳ではない。一方で、ソマリランドやプントランドを独立国として承認する国は少ない。こうした厳しい政治情勢は「ソマリア沖の海賊」による海賊行為の多発の原因とも成っている。

ソマリアの面積は日本の約1.7倍で、フランスとほぼ同じ。2008年の人口は約913万3千人。住民の85%がソマリ人。言語はソマリ語。宗教はイスラム教(スンナ派)が殆ど。経済は長引く内戦によりほぼ壊滅状態。他国からの援助が主軸と成っているが、辛うじてバナナや駱駝、羊やヤギなどの農業が輸出を支えている。また、皮肉な事ながら、海賊業による外貨獲得への貢献も指摘されている。尚、ソマリアは内戦による国内の荒廃だけでなく、伝統的な女子割礼(女性器切除)が問題と成っている事でも知られている。ユネスコ世界遺産は無い。

ソマリアの都市

先述の如くソマリアは現在も内戦状態が継続しており、北部にソマリランド、北東部にプントランドが存在する他、南部の連邦政府領内でも更にイスラム勢力支配地域があり、内戦前の地方行政区画は18州と成っていたものの、現在はあって無きが如しと成っている。
南部の連邦政府領内では首都モガディシュ(モガディシオ)市(2006年の人口約170万人)やマルカ市(2007年の人口約35万人)、キスマヨ市(2007年の人口約18万3千人)、更に2002年から2007年にかけてラハンウェイン族によって事実上独立していた南西ソマリアの首都と成っていたバイドア(バイダボ)市(2005年の人口約13万人)、
ソマリランド地域では首都ハルゲイザ市(2002年の人口約70万人)やボラマ市(2003年の人口約16万5千人)、ベルベラ市(2012年の人口約7万8千人)、
プントランド地域では首都ガローウェ市(2006年の人口約3万4千人)やボサソ市(2006年の人口約50万人)などがある。



エチオピア他ケニア他カメルーン他コンゴ他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク