BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

カメルーン他

カメルーンチャド中央アフリカ赤道ギニアガボン


エチオピア他ケニア他カメルーン他コンゴ他

カメルーン

カメルーン共和国は西にナイジェリア、北東にチャド、東に中央アフリカ、南東にコンゴ共和国、南にガボン、南西に赤道ギニア、大西洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、中部アフリカ西岸に位置するカメルーンは約300万年〜350万年前のアウストラロピテクスの化石が発見されるなど、東アフリカのエチオピア、ケニア、タンザニアなどと共に人類の祖先が住んでいた。紀元前5000年頃には土器を使用する農耕民などが存在。やがて中部から北部にかけてはバントゥー語諸族の起源地の一つと成り、南部にはピグミー系のバカ族が定住。紀元前1000年頃北部で村落が形成。5世紀頃、ソー族が移住し、青銅器が伝わる。7世紀頃よりアラブとの交易が始まる。やがて北部は14世紀末迄栄えたカネム帝国及びその後継として19世紀迄栄えたボルヌ帝国の影響下に入る。一方、南部は発展が遅れ、15世紀頃に漸く村落が形成。
1470年、ポルトガル人がカメルーンに到達。この地を植民地とする事は無かったが、交易拠点の一つとして利用。16世紀に入ると、イギリス、フランス、オランダなども進出して来て、組織的な奴隷貿易の拠点の一つと成る。19世紀終盤、欧州列強のアフリカ大陸進出が盛んに成ると、イギリスやフランスなどに比べて後れを取っていたドイツが1884年にカメルーン全土を勢力下に置く。ドイツはカメルーンで農業と象牙交易を推進。しかし、第一次世界大戦でドイツが敗北した為、カメルーンは北西部がイギリス領カメルーン、それ以外の広大な地域がフランス領カメルーンと成る。第二次世界大戦後も国連信託統治領としてイギリスとフランスがカメルーンを統治し続けた為、国内の諸民族の不満が高まり、先ず1960年にフランス領カメルーンがフランスから独立し、カメルーン共和国と成る。1961年、イギリス領カメルーンは住民投票により、北部がナイジェリアに合併。南部がカメルーンと連邦を形成する事に成った。1972年、連邦制は廃止。国名をカメルーン連合共和国とする。1984年、国名をカメルーン共和国に変更。1995年、イギリス連邦加盟。1999年、旧イギリス領カメルーンで旧フランス領カメルーン主導の政治に反発する人々が南カメルーン連邦共和国の分離独立と主権回復を宣言。国際的には正式に独立が認められていないが、旧フランス領との対立が続いている。

カメルーンの面積は日本の約1.25倍でパプアニューギニアよりやや大きく、トルクメニスタンよりやや小さい。2008年の人口は約1952万2千人。住民はバントゥー系ファン族、バミレケ族、バカ族、スーダン系ドゥル族、フラニ族など275以上の民族集団が存在する。言語はフランス語と英語が公用語だが、ファン語、フラニ語など諸民族毎の言語も用いられている。宗教は現地の伝統宗教が40%、キリスト教40%、イスラム教20%。経済はコーヒー、カカオ、バナナ、イモ、キャッサバ、モロコシ、綿花、畜産などの農業が中心。他に木材、原油、漁業など。スポーツではサッカーが盛んで、アフリカきっての強豪国として知られている。他ではバスケットボールなど。ユネスコ世界遺産は自然遺産が2件。

カメルーンの都市

カメルーンの地方行政区画は10州58県から成る。首都は中央州(2005年の人口約267万3千人)の州都ヤウンデ市(2005年の人口約129万9千人)。19世紀末にドイツによって建設された象牙貿易の拠点で、フランス領カメルーンの首都と成り、独立後もそのままカメルーンの政治の中心として発展し続けている。
他ではリトラル州(2005年の人口約219万2千人)の州都でポルトガル人が15世紀末に建設して以来港湾都市として発達、カメルーン最大の都市であり、経済の中心と成っているドゥアラ市(2005年の人口約190万7千人)、
南部州(2005年の人口約60万5千人)の州都で農業の中心ともされるエボロワ市(2005年の人口約6万人)、
アダマワ州(2005年の人口約80万1千人)の州都ンガウンデレ(ヌガウンデレ)市(2005年の人口約23万1千人)、
北西州(2005年の人口約200万2千人)の州都で国際的に未承認ながら南カメルーン連邦の首都に定められているバメンダ市(2010年の人口約55万人)、
極北州(2005年の人口約300万3千人)の州都マルア市(2005年の人口約20万6千人)、
北部州(2005年の人口約134万7千人)の州都ガルア市(2005年の人口約23万6千人)など。

ユネスコ世界遺産は自然遺産の「ジャー動物保護区」「サンガ川の三か国隣接の国立公園」。

チャド

チャド共和国は南に中央アフリカ、南西にカメルーン、ナイジェリア、西にニジェール、北にリビア、東にスーダンがある。

簡単に歴史を振り返ると、チャドはカメルーン同様アウストラロピテクスの化石が発見されており、東アフリカの大地溝帯と共に人類の起源の地と目されている。4万年程前から1万年程前には黒人とピグミーの境界と成り、紀元前5000年〜紀元前2000年頃に定住する民族が出現し始める。紀元前500年頃にかけて動物を家畜化。8世紀頃、チャド湖周辺でカネム王国が興り、11世紀終盤に成立したセフワ朝によって12世紀から13世紀にかけて領土を拡大。また、イスラム化する。その後、カネム王国は衰退し、近隣諸国の圧迫を受ける様に成り、1376年にボルヌに遷都。その為、以後ボルヌ帝国と称される。16世紀後半、イドリス・アローマはカネムを奪還し、帝国は最盛期を迎える。19世紀に成ると、ナイジェリア北部のフラニ(ソコト)帝国の勢力拡大により、カネム・ボルヌ帝国は衰退。1891年、スーダンから侵入したズバイルからカネム・ボルヌ帝国を保護する事を名目に、フランスが侵入。1893年にカネム・ボルヌは滅亡するが、1900年にフランスはズバイルと戦い、勝利。1910年、フランスがチャドを併合。1920年にはフランス領赤道アフリカに組み込まれる。
1957年、自治が認められ、1960年にフランスから正式に独立。しかし、親フランスだった政権は親フランスの南部を優遇。北部のイスラム勢力との対立が進み、トンバルバイ大統領は独裁色を強める。1975年、軍事クーデターが勃発。トンバルバイ大統領が殺され、軍部が政権を掌握。1990年からは愛国救済運動(MPS)のイドリス・デビが大統領と成り、2012年現在もその座を維持しているが、独裁者と見なされており、周辺諸国との小競り合いや反政府勢力との抗争など問題は山積している。

チャドの面積は日本の約3.4倍でペルーとほぼ同じ。2008年の人口は約1120万6千人。住民はスーダン系黒人が大半。公用語はフランス語、アラビア語。また、部族毎に120以上の言語が用いられている。宗教はイスラム教51%、キリスト教35%など。経済は綿花栽培や牛、駱駝などの牧畜といった農業が主力。後は原油やウラン。しかし、内戦状態が長らく続いている為、世界で最も経済的に失敗している国の一つと見なされている。ユネスコ世界遺産は自然遺産が1件。

チャドの都市

チャドの地方行政区画は首都特別地区と21州から成る。首都ンジャメナ市(2009年の人口約99万3千人)は1市で州と同格扱いの特別地区。しかし、近年は内戦などの影響により治安が極端に悪化しているという。
他ではロゴン・オクシデンタル州(2007年の人口約64万6千人)の州都ムンドゥ市(2008年の人口約14万2千人)、
カネム州(2006年の人口約38万8千人)の州都マオ市(2008年の人口約1万9千人)、
ボルク州(2009年の人口約9万7千人)の州都ファヤ・ラルジョー市(2008年の人口約1万4千人)、
バタ州(2009年の人口約52万7千人)の州都アティ市(2009年の人口約2万6千人)など。

ユネスコ世界遺産は自然遺産の「ウニヤンガの湖群」。

中央アフリカ

中央アフリカ共和国は西にカメルーン、北にチャド、南にコンゴ民主共和国(旧ザイール)、南西にコンゴ共和国、北東にスーダン、東に南スーダンがある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域では各部族が首長を中心に暮していたが、フランスが19世紀終盤にコンゴ植民地を建設。1910年にフランス領赤道アフリカの一部と成る。1958年にフランス共同体の自治共和国と成り、1960年に正式に独立。1965年にボカサ中佐が軍事クーデターにより政権奪取。独裁化を進め、1977年には皇帝と成って戴冠式を行う。1979年、コリンバがクーデターを起こし、フランスもこれを支援。共和制が復活し、今に至る。

中央アフリカの面積は日本の約1.6倍でフランスよりやや小さい程度。2008年の人口は約442万2千人。住民はアダマワ・ウバンギ系語族のバヤ族、バンダ族、サラ族、バカ族など。公用語はフランス語だが、アダマワ・ウバンギ系のサンゴ語が日常生活における共通語と成っている。宗教は伝統宗教が24%、カトリックが25%、プロテスタントが25%、イスラム教が15%など。経済は綿花、コーヒー、ダイヤモンド、ウラン、金など。ユネスコ世界遺産は自然遺産が2件ある。

中央アフリカの都市

中央アフリカの地方行政区画は14の行政州、2の経済州及び州には属さない首都地域から成る。首都はバンギ市(2003年の人口約53万2千人)。フランスが1889年に築いたウバンギ川河畔にある港町で、貿易によって発展。中央アフリカの政治・経済の中心と成っている。
他ではマンベレ・カディ州(2003年の人口約29万人)の州都ベルベラティ市(2003年の人口約7万7千人)、
ムボム州(2003年の人口約13万3千人)の州都バンガスー市(2003年の人口約3万2千人)、
ワカ州(2003年の人口約22万4千人)の州都バンバリ市(2003年の人口約4万1千人)など。

ユネスコ世界遺産は自然遺産の「マノヴォ=グンダ・サン・フローリス国立公園 」「サンガ川の三か国隣接の国立公園」。

赤道ギニア

赤道ギニア共和国は赤道直下のギニア湾に浮かぶビオコ島、アンノボン島、大陸部(リオ・ムニ或いはムビニ)、無人島のエロベイ・グランデ(大エロベイ)島とエロベイ・チコ(小エロベイ)島のエロベイ諸島から成り、大陸部では北にカメルーン、南から東にかけてガボン、西に大西洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、15世紀終盤にポルトガルがビオコ島に上陸し、周辺を含めて植民地化を進めるが、1778年にスペインにブラジルの領有権を認めて貰う代わりにムビニとビオコ島を割譲。奴隷貿易の中継地の一つと成る。1900年、スペイン領ギニアと成り、1958年にスペインの海外州と成る。1964年に自治政府樹立。国民投票により1968年にスペインから正式に独立。マシアス・ンゲマが初代大統領に就任。しかし、一党独裁及び権勢の終身化を図ろうとした為、1979年に甥のテオドロ・オビアン・ンゲマがクーデターを起こし、大統領に就任。度々クーデター未遂に見舞われながら、6選を果たし、2012年現在も大統領の椅子に座り続けている。

赤道ギニアの総面積は日本の近畿地方とほぼ同じで、ハイチやブルンジ、アルバニア、ソロモン諸島などとほぼ同じ。2008年の人口は約67万6千人。住民はバントゥー系ファン人が80%、ブビ人15%など。公用語がスペイン語だが、第二公用語としてフランス語、第三公用語としてポルトガル語、日常はファン語、ブビ語が用いられる。宗教はローマ・カトリックが殆どを占める。経済は嘗てはカカオやコーヒーなど農業主体だったが、1990年代に入ると、原油により急激に経済成長を遂げ、主力と成った。ユネスコ世界遺産は無い。

赤道ギニアの都市

赤道ギニアの地方行政区画は7県から成る。首都はビオコ島の北ビオコ県(2001年の人口約23万1千人)の県都マラボ市(2005年の人口約15万6千人)。
大陸部ではリトラル県(2001年の人口約29万8千人)の県都で港湾都市として発展、赤道ギニア最大の都市と成っているバタ市(2005年の人口約17万3千人)、
キエンテム県(2001年の人口約16万7千人)の県都エベビイン市(2005年の人口約2万5千人)、
アンノボン島全体で構成されるアンノボン島(2012年の人口約3400人)の県都サンアントニオ・デ・パレ市(2001年の人口約2500人)など。

ガボン

ガボン共和国は北西に赤道ギニア、北にカメルーン、東から南にかけてコンゴ共和国、西に大西洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には長らくバントゥー系住民が暮していたが、15世紀終盤にポルトガル人が来航。やがて、イギリス、フランス、オランダも進出し、奴隷及び象牙貿易の拠点として発展。1885年にフランスが占領、1910年にフランス領赤道アフリカの一部と成る。1960年にフランスから独立。1961年、選挙によりレオン・ムバが初代大統領に就任。1967年、ムバが死去すると、副大統領のオマール・ボンゴ・オンディンバが2009年に死去する迄40年以上に亘って政権を維持。2012年現在、オマールの息子のアリー・ボンゴ・オンディンバが第三代大統領を務めている。

ガボンの面積は日本の約7割でエクアドルよりやや大きく、ニュージーランドよりやや小さい。2008年の人口は約147万5千人。住民はファン人、プヌ人、エシラ人、ンゼビ人、オバンバ人、アドゥマ人などのバントゥー系が大半で、他にピグミー系バカ人など。公用語はフランス語だが、諸族の間ではバントゥー語やバカ語が日常的に使用されている。宗教はカトリックを中心としたキリスト教が73%、イスラム教が12%、伝統宗教が10%など。経済は石油、ウラニウム、マンガン、鉄、木材など。国土の8割以上が森林の為、象やゴリラ、チンパンジーなどの野生動物の生息地としても知られている。ユネスコ世界遺産は複合遺産が1件ある。

ガボンの都市

ガボンの地方行政区画は9つの州から成る。首都はエスチュエール州(2010年の人口約66万2千人)の州都リーブルヴィル市(2005年の人口約57万8千人)。フランスから独立した後、急激に発展。今ではガボンの政治・経済・文化の中心としてズバ抜けた大都市と成っている。
他ではオゴウェ・マリティム州(2010年の人口約12万9千人)の州都ポルジャンティ市(2001年の人口約12万5千人)、
ウォレウ・ンテム州(2010年の人口約15万7千人)の州都オイェム市(2008年の人口約3万8千人)、
ングニエ州(2010年の人口約10万1千人)の州都ムイラ市(2008年の人口約2万8千人)、
オートオゴウェ州(2010年の人口約22万8千人)の州都フランスヴィル市(2010年の人口約5万6千人)、
モワイエン・オゴウェ州(2010年の人口約6万1千人)の州都で、ドイツ系フランス人のアルベルト・シュヴァイツァー博士が活躍した事で世界的に名高いランバレネ市(2009年の人口約2万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は「ロペ=オカンダの生態系と残存する文化的景観 」。



エチオピア他ケニア他カメルーン他コンゴ他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク