BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

エジプト他

エジプトアルジェリアモロッコ


エジプト他スーダン他

エジプト

アフリカ大陸は地中海を挟んで北にヨーロッパ、紅海が横たわるものの地続きで東にアラビア半島がある。人類が誕生した大陸とされ、野生動物の宝庫としても知られ、アジアに次ぐ面積と人口を有する。先ずはアフリカ北部の国々から見て行こう。

エジプト・アラブ共和国は北アフリカ東端に位置し、西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエル、北に地中海、東に紅海がある。

簡単に歴史を振り返ると、紀元前30000年頃から人々が移住し始め、紀元前12000年頃から定住が始まり、紀元前10000年頃から牧畜、紀元前9000年頃から農耕が始まり、紀元前5000年頃から集落が形成。紀元前4200年頃から紀元前3150年頃にかけてエジプト原始王朝時代を迎え、世界四大文明の一つ、古代エジプト文明が歩みを始める。
その後、紀元前3150年頃から紀元前2686年にかけて興ったエジプト初期(第1〜第2)王朝時代にナルメル王によって上下エジプトが統一。紀元前2686年から紀元前2181年にかけてのエジプト古王国(第3〜第6王朝)時代にはクフ王、カフラー王、メンカフラー王がギザの三大ピラミッドを造営するなど、中央集権化が進んだ。紀元前2181年から紀元前2040年にかけての第一中間期(第7〜第10王朝)は内乱期。これを統一したのが紀元前2040年から紀元前1663年にかけてのエジプト中王国(第11〜第12王朝)である。続いて紀元前1663年から紀元前1570年にかけて第二中間期(第13〜第17王朝)では再度内乱期を迎え、ヒクソスによって下エジプトが支配されてしまう。
そして紀元前1570年から紀元前1070年にかけて、エジプト新王国(第18〜第20王朝)時代を迎える。トトメスU世、ハトシェプスト、トトメスV世、アメンホテプW世(アクエンアテン)、トゥト・アンク・アメン(ツタンカーメン)、セティT世、ラムセスU世などの有名なファラオが次々と出現。古代エジプトの最大版図を築き上げる。
紀元前1070年から紀元前525年にかけては大司祭国家とも称される第三中間期(第21〜第26王朝)で、神官による国家が成立するが、ヌビア、アッシリアなどの侵入を受ける。紀元前525年から紀元前332年にかけて成立したエジプト末期(第27〜第31)王朝はその大半をアケメネス朝ペルシアに支配され、紀元前332年にマケドニアのアレクサンドロス大王によって征服され、エジプト人による王朝は此処に最期の時を迎える。
アレクサンドロス大王亡き後、紀元前305年に配下の将軍がプトレマイオスT世として即位し、プトレマイオス朝時代を迎える。プトレマイオス朝の下、新都アレクサンドリアは大いに繁栄するが、このギリシャ人による王朝も軍事大国として台頭して来た古代ローマの脅威に晒され、紀元前30年に有名なクレオパトラZ世の自害を以て滅亡。かくして古代エジプトの時代は終わりを告げ、ローマ帝国の属州と成る。
ローマ帝国が分裂すると、東ローマに属するが、7世紀半ばにイスラム勢力の侵入を受け、その支配下に入る。1250年、十字軍を撃退したマムルーク(奴隷軍人)によってマムルーク朝が成立。程なくモンゴル帝国が侵攻して来て、その脅威に晒されるが、大ハーンのモンケの訃報によりモンゴル軍が撤退。窮地を脱する。1517年、オスマン帝国が侵攻、マムルーク朝を滅ぼし、エジプトを属州とするが、マムルーク支配は温存。
1798年、ナポレオンによるエジプト遠征が行われ、欧州の人々がエジプトの歴史的遺産に興味を抱く様に成る。ナポレオンはフランス本国がイギリスやオーストリアの攻撃に晒された為、帰還。ナポレオン不在のフランス軍はイギリスとオスマン帝国を前に劣勢と成り、撤退するが、エジプトは混乱期を迎える。この時、オスマン帝国から派遣された軍人のムハンマド・アリーは、実力によってエジプト総督に就任し、マムルークを倒し、1805年にオスマン帝国を宗主国と仰ぎつつも、独立性の強いムハンマド・アリー朝を成立させる。しかし、欧州列強はエジプトの事実上の独立を認めず、エジプトは結局欧州列強に対して経済的に従属せざるを得なく成る。更に、1869年に開通したスエズ運河の建設でエジプトは莫大な出費を強いられ、この隙に乗じてイギリスが進出して来る。1882年に反英運動が起きるが、鎮圧され、エジプトはイギリスの保護国と成る。
第一次世界大戦が勃発すると、宗主国オスマン帝国がドイツ・オーストリアに味方した為、イギリスによってオスマン帝国の宗主権から切り離される。第一次世界大戦後の1919年、エジプト革命が勃発。1922年、ムハンマド・アリー朝によるエジプト王国が成立。翌1923年、イギリスもそれを認めるが、間接的な支配体制は維持される。
第二次世界大戦後、穏健な王家に反発する自由将校団が1952年にクーデターを起こし、翌1953年、国王フアードU世は廃位。約150年続いたムハンマド・アリー朝に終止符が打たれ、エジプト共和国が誕生。1956年、第二代大統領と成ったガマール・アブドゥル・ナーセル(ナセル)は冷戦下の欧州に関しては中立を保ち、汎アラブ主義政策を推進。1970年、ナーセル亡き後大統領と成ったアンワル・アッ・サーダート(サダト)は社会主義的経済政策やイスラエルとの融和を図るなどの方向転換を図るが、イスラム主義の反発を招き、1981年にイスラム過激派のジハード団によって暗殺される。副大統領から大統領に昇格したホスニー・ムバラクは米国との協調を図る一方、イスラム主義運動を弾圧。2011年、近隣諸国で相次いで民主化運動が起こり、それがエジプトにも波及し、30年に及んだムバラク政権に終止符が打たれる。

エジプトの面積は日本の約2.6倍でモーリタニアよりやや小さい程度。2008年の人口は約8299万9千人。住民の多くが古代エジプト人の末裔だが、アラブ人との混血が進み、今では殆どがアラブ人と言って良い。言語はアラビア語が公用語。宗教は殆どがイスラム教スンニ派。経済はアフリカ屈指の経済力を誇るが、スエズ運河収入と観光収入が主力でその他の産業の充実度に不足する難点がある。嘗てはナイル川の肥沃な土壌を利しての農業が盛んだったが、近年は石油産業従事者が増え、農業人口は減少の一途を辿っているという。文化は何と言っても古代エジプトの歴史的遺産。欧州におけるギリシャもそうだが、近代化・現代化した現在の姿より、古代遺跡にこそ無二の個性が見られ、世界中の人々を魅了してやまないのである。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6件、自然遺産が1件ある。

カイロ

エジプトの地方行政区画は29のムハーファザ(県)から成り、首都はカーヒラ(カイロ)県(2006年の人口約778万7千人)の県都カイロ市(2006年の人口約675万9千人)。都市圏の人口は約1630万人に達し、アフリカ、アラブのアラビア語圏最大の世界都市と成っている。ナイル川下流域東岸に位置し、西岸にはギザ市や古都メンフィスの遺跡などがある。古代にはナイル・デルタの湿地帯に位置する為、小規模な集落が存在するだけだったが、イスラム帝国時代に発展。イスラム世界の学術・文化・経済の中心都市の一つと成る。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「カイロ歴史地区 」。

アレクサンドリア

アレクサンドリア県(2008年の人口約418万8千人)の県都アレクサンドリア市(2006年の人口約411万人)はその名の通りアレクサンドロス大王によって紀元前332年に建設され、ギリシャ人によるプトレマイオス朝の都として繁栄を誇った。以後も地中海に面した港湾都市として発展。「地中海の真珠」とも称されている。ギリシャ人によって建設された都市だけに、エジプトの都市の中では欧州的な雰囲気を漂わせている。観光都市、商業都市として大きな存在感を誇っているが、現在ではエジプト屈指の工業都市とも成っている。
ユネスコ世界遺産は有りそうで、無い。但し、近郊に文化遺産の「アブ・メナ」がある。

ギザ

エジプト南方スーダンとの国境線中程からナイル川下流に向かって延びるギザ(ギーザ)県(2010年の人口約332万6千人)の県都ギザ市(2006年の人口約268万2千人)はナイル川下流域西岸に位置する古都で、三大ピラミッドで有名だ。ナイル川を挟んで東岸にカイロ市がある為、カイロ首都圏に属し、観光都市としての人気も相俟って人口が爆発的に増大、エジプト有数の大都市と成っている。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「メンフィスとその墓地遺跡〜ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯 」。

ルクソール

ナイル川上流域のルクソール県(2006年の人口約45万1千人)の県都ルクソール市(2006年の人口約42万9千人)は古代エジプトの都市テーベの名残が数多く残る観光都市である。王家の谷や王妃の谷、ルクソール神殿、カルナック神殿、ハトシェプスト女王葬祭殿、メムノン巨像、ミイラ博物館など見所が満載。1997年、日本人観光客10人を含む観光客61名と警察官2名が死亡するという無差別テロ(ルクソール事件)が発生した後、観光業も大打撃を受けたが、今では回復している。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「古代都市テーベとその墓地遺跡 」。

スエズ

広大なナイル川デルタ地帯の東側、及び紅海の北端スエズ湾の北側に面するスエズ県(2006年の人口約51万1千人)の県都スエズ市(2004年の人口約47万9千人)はスエズ運河南端に位置し、文字通りスエズ運河によって栄える港湾都市である。ムスリム達のメッカ巡礼の際の拠点とも成っている。
ユネスコ世界遺産は無い。

アスワン

ナイル川上流域のアスワン県(2001年の人口約118万4千人)の県都アスワン市(2008年の人口約27万5千人)はアスワン・ハイ・ダムや名門ホテル「オールド・カタラクト」、フィラエ神殿、ヌビア博物館、切りかけのオベリスクなどの他、アブ・シンベル神殿行きのバス基地があるなど、観光都市として名高い。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群 」。

エジプトのその他の都市

ナイル川中流域のアシュート県(2006年の人口約344万2千人)の県都アシュート市(2006年の人口約38万6千人)、
アレクサンドリア県と隣接するブハイラ県(2006年の人口約473万7千人)の県都ダマンフール市(2011年の人口約24万3千人)、
ナイル川中流域のベニ・スエフ県(2006年の人口約229万1千人)の県都ベニ・スエフ市(2008年の人口約22万人)、
ナイル・デルタ北東のダカリーヤ県(2006年の人口約498万5千人)の県都マンスーラ市(2010年の人口約48万人)、
ギサ県に隣接し、ファイユーム・オアシスを取り囲んでいるファイユーム県(2006年の人口約251万3千人)の県都ファイユーム市(2006年の人口約31万7千人)、
ナイル・デルタのほぼ中央部に位置するガルビーヤ県(2006年の人口約401万人)の県都タンタ市(2006年の人口約42万1千人)、
紅海に隣接した広大な地域を占めるバフル・アル・アフマル(紅海)県(2006年の人口約28万8千人)の県都ハルガダ(フルガダ)市(2006年の人口約16万1千人)、
ナイル・デルタ東部に位置するシャルキーヤ県(2006年の人口約534万人)の県都ザガジグ市(2006年の人口約30万3千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アブ・メナ」「聖カトリ−ナ修道院地域 」、自然遺産の「ワディ・アル・ヒタン」。

アルジェリア

アルジェリア民主人民共和国は東にチュニジア、リビア、南東にニジェール、南西にマリ、モーリタニア、西にモロッコ、サハラ・アラブ民主共和国、北に地中海がある。国土の北部にはアトラス山脈、その南に僅かながらステップ地帯があるが、大半はサハラ砂漠で覆われている。

簡単に歴史を振り返ると、この地には新石器時代から人々が住み、タッシリ・ナジェール遺跡を遺している。紀元前には地中海沿岸部にフェニキア人がチュニジアに建国し、一大勢力を築いたカルタゴの植民都市が置かれ、内陸部にはベルベル人のヌミディア王国が栄えていたが、三度に亘るローマとのポエニ戦争によってカルタゴは滅亡。ヌミディア王国もユリウス・カエサルによって征服され、ローマの属州と成った。ローマが分裂すると、東ローマに属するが、8世紀にアラブ人イスラム勢力が侵入して来ると、イスラム化・アラブ化が進む。アラブ勢力圏に属しつつ、或程度の自治が認められていた事もあり、1236年にはベルベル人によるイスラム王朝、ザイヤーン朝が成立。
しかし、16世紀に入るとハプスブルク家の神聖ローマ帝国皇帝カールX世(スペイン国王カルロスT世)とオスマン帝国が地中海の覇権を巡って対立。大海賊バルバロッサを提督に迎えたオスマン帝国がプレヴェザ海戦で神聖ローマ帝国及びスペインを中心とする欧州の連合軍を撃破すると、1550年にザイヤーン朝は滅亡し、アルジェリアは完全にオスマン帝国の支配下に入る。オスマン帝国が衰退期に入ると、1830年にフランスが侵攻し、1842年にはアルジェリア全土を直轄領とする。
第一次世界大戦後、独立運動が起こる様に成り、第二次世界大戦後の1954年、アルジェリア戦争が勃発。1962年、100万人近い死者を出した末、アルジェリア民主人民共和国としてフランスから独立。初代首相を務めた後二代目大統領と成ったベン・ベラは社会主義政策を推し進め、キューバに接近。1965年、ウアリ・ブーメディエンが軍事クーデターを起こし、ベン・ベラは失脚するが、社会主義体制は維持。1980年代に入ると、アラブ主導の政治にベルベル人が反発。経済が停滞していた事もあり、1989年に憲法改正。1991年にイスラム原理主義政党が圧勝すると、1992年に軍部の世俗主義者がクーデターを起こし、選挙は無効。国内情勢は不安定に成り、テロが頻発。21世紀を迎えると、徐々に鎮静化し始めるが、未だにアル・カーイダ主導のテロが頻発する危険地帯がある。

アルジェリアの面積は日本の約6.3倍でコンゴ民主共和国(旧ザイール)よりやや大きく、世界10位の広さを誇る。2008年の人口は約3489万5000人。住民はアラブ人80%、ベルベル人20%。言語はアラビア語が公用語だが、ベルベル人の間ではベルベル語を日常的に使用する事が少なくないという。宗教はイスラム教スンニ派が99%。経済は石油、天然ガス、石炭、水銀などの天然資源が主力だが、小麦、大麦、ナツメヤシ、オリーヴ、柑橘類などの農業も比較的盛ん。嘗ては観光業も盛んだったが、1990年代にテロが多発した影響で、観光客が激減。21世紀に入って鎮静化しつつあるとはいえ、まだ危険地帯が少なからずある為、日本でも外務省がアルジェリア全土の危険を喚起している。文化は古代ローマ時代にローマ人のアウグスティヌス、イスラム帝国時代にアラブ人のイブン・ハルドゥーン、フランス植民地時代にフランス人のアルベール・カミュが活躍するなど、地中海に面し、欧州やイスラム世界の影響を受けて来たアルジェリアの地理上の特性が出ている。スポーツではサッカーが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6件、複合遺産が1件ある。

アルジェリアの都市

アルジェリアの地方行政区画は48のウィラーヤ(県)、553のダイラ(郡)、1541のバラディヤー(自治体)から成る。首都はアルジェ県(2008年の人口約298万8千人)の県都アルジェ市(2008年の人口約236万4千人)。アフリカ有数の世界都市である。フランス人が植民地化を進めた影響で、フランス風の建物が多く、「北アフリカのパリ」と称される一方で、旧市街にはイスラム帝国時代の建築が多く残っている。
他ではアンナバ県(2004年の人口約361万人)の県都アンナバ市(2006年の人口約34万9千人)、
コンスタンティーヌ県(2010年の人口約93万7千人)の県都コンスタンティーヌ市(2007年の人口約44万3千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ベニ・ハンマードの城塞 」「ムザブの谷 」「ジェミラ」「ティパサ」「ティムガッド 」「アルジェのカスバ」、複合遺産の「タッシリ・ナジェール」。

モロッコ

モロッコ王国は北アフリカ西部に位置し、東にアルジェリア、南にサハラ・アラブ民主共和国(西サハラ)、北にスペインの飛び地メリリャとセウタ及び地中海、西に大西洋がある。国土の南部にはサハラ砂漠が広がっている。

簡単に歴史を振り返ると、古代には沿岸部をカルタゴが支配、内陸部ではベルベル人のマウレタニア王国が栄えていたが、ポエニ戦争でカルタゴがローマによって滅ぼされると、マウレタニアもローマの属国と成る。ローマ帝国が衰退すると、5世紀にゲルマン系ヴァンダルの支配下に入り、次いで6世紀に東ローマの支配下に入る。8世紀に成ると、イスラム勢力圏に入り、イスラム化・アラブ化が始まる。暫くアラブ系のイスラム王朝が続くが、1196年に誕生したベルベル人のマリーン朝は欧州のレコンキスタ連合軍に敗れて衰退していたムワッヒド朝を1269年に滅ぼし、フェスに都を置いた。1415年、ポルトガルのエンリケ航海王子がセウタを攻略し、大航海時代の先鞭を付ける。1470年、マリーン朝が滅亡し、1472年にワッタース朝が興るが、ポルトガルに加えて1492年に誕生したスペイン王国が脅威と成る。スペインはハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)が国王に成ると、愈々領土拡大に積極的に成り、新大陸への進出は勿論、地中海の覇権を掌中に収めんとする。その結果、ワッタース朝は衰退し、1550年にサアド朝によって滅ぼされる。サアド朝はアルジェリアを支配下に置いたオスマン帝国やポルトガルを撃破。ポルトガル国王セバスティアンT世が戦死した為、ポルトガルはスペイン・ハプスブルク家に併合されている。しかし、17世紀に入るとサアド朝も衰退し、1660年に現在迄続くアラウィー朝が成立。
アラウィー朝は1757年に即位したムハンマドV世の時代に親欧州外交を繰り広げた他、いち早くアメリカの独立を承認。19世紀終盤、欧州列強がアフリカ大陸進出を盛んに進める様に成ると、モロッコもその標的と成り、1859年にスペインに敗れてメリリャやセウタを奪われ、1912年のフェス条約でフランスがモロッコの大半を保護領とし、スペインがメリリャ、セウタ、イフニ、タルファヤ地方などを保護領とする。
第二次世界大戦後の1956年、フランスから独立。1957年、スペインとの紛争の結果、スペイン保護領のタルファヤ地方がモロッコに返還される。1969年、スペイン飛び地領のイフニがモロッコに返還される。1975年、スペインがマドリード協定によりスペイン領西サハラから撤退すると、隣国のモロッコとモーリタニアが侵攻し、分割統治を行い実効支配する。この時西サハラから亡命したポリサリオ戦線がアルジェリアの支援によりサハラ・アラブ民主共和国の独立を宣言。モロッコはこれを認めず、アフリカ大陸で唯一のアフリカ連合非加盟国と成っている。

モロッコの面積は日本の約1.2倍でウズベキスタンとほぼ同じ。2008年の人口は約3199万3千人。住民は3分の2がアラブ人、3分の1がベルベル人とされているが、混血が進んでいるだけでなく、正確な統計を取る作業自体が行われていないという。言語はアラビア語とベルベル語が公用語。宗教はイスラム教スンニ派が99%。経済はリン鉱、鉛鉱、コバルト鉱、銅、亜鉛、金、銀などの鉱業、オリーヴ、サイザルアサ、テンサイ、オレンジ、トマト、ナツメヤシ、羊、鶏などの農業、蛸などの漁業、それに観光業など。文化ではイスラム時代のイブン・バットゥータや欧米人のテネシー・ウィリアムズやポール・ボウルズなどが活躍。マレーネ・ディートリヒとゲイリー・クーパー主演の『モロッコ』やハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマン主演の『カサブランカ』などしばしば名作映画の舞台と成っている事でも知られている。スポーツではサッカーや陸上競技の中長距離走が盛ん。他では近年テニスに力を入れ始めている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が8件ある。

モロッコの都市

モロッコは16の地域と38の地方で構成されるが、この中にはモロッコが領有を主張するサハラ・アラブ民主共和国の領土が3つの地域として含まれている。
首都はラバト地方(2004年の人口約62万8千人)の行政所在地ラバト市(2004年の人口約62万1千人)。都市圏の人口は約167万人で、モロッコ独立時に首都と成る。
世界的に有名なのはカサブランカ地方(2004年の人口約295万人)の行政所在地カサブランカ市(2004年の人口約294万7千人)だろう。都市圏の人口は750万人で、アフリカ有数の世界都市。モロッコの経済の中心であるばかりでなく、映画『カサブランカ』で知られる様に、その景観も魅力で、観光都市として抜群の知名度を誇っている。
他ではマラケシュ地方(2004年の人口約107万1千人)の行政所在地マラケシュ市(2010年の人口約90万9千人)、
フェス地方(2004年の人口約97万8千人)の行政所在地フェス市(2004年の人口約94万7千人)、
タンジェ地方(2004年の人口約76万3千人)の行政所在地タンジェ(タンジール)市(2004年の人口約67万人)、
メクネス地方(2004年の人口約71万4千人)の行政所在地メクネス市(2011年の人口約61万6千人)、
アガディール地方(2004年の人口約48万8千人)の行政所在地アガディール市(2004年の人口約34万6千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「フェス旧市街 」「マラケシ旧市街」「アイット=ベン=ハドゥの集落 」「古都メクネス」「ヴォルビリスの古代遺跡 」「テトゥアン旧市街(旧名ティタウィン)」「エッサウィラのメディナ(旧名モガドール)」「マサガン(アル・ジャジーダ)のポルトガル都市 」「近代的首都と歴史的都市をあわせもつ遺産ラバト」。



エジプト他スーダン他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク