BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

オーストラリア他

オーストラリアニュージーランドパプアニューギニア


オーストラリア他フィジー他ニューカレドニア他

オーストラリア

オセアニアは「大洋の州」の意味通り、オーストラリア大陸やポリネシア、メラネシア、ミクロネシアなどの太平洋上に点在する大小の島々によって構成される。
中でもオーストラリア大陸はオセアニアの陸地面積の86%を占め、大陸全土がオーストラリア連邦一国によって構成されている。太平洋上の南東にニュージーランド、北方にパプアニューギニア、インドネシア、東ティモールがある。国名の由来はラテン語の「南の地」を意味するが、欧州の伝統国でフランク王国時代より「東の国」を意味するオーストリアが存在する為、しばしばオーストリアとオーストラリアを混同する人々が見られ、紛らわしい国名の代表格と成っている。

簡単に歴史を振り返ると、4万年から4万5千年程前に先住民のアボリジニがニューギニア方面から渡って来たとされ、狩猟採集を生業とした。人類の居住によって大型動物の多くが絶滅したとされる。欧州人が初めてオーストラリア大陸に辿り着いたのは1606年、オランダ人のウィレム・ジャンツであるが、北部周辺のみを探検し、植民には向かないと判断した為、そのまま捨て置かれた。1770年にスコットランド人のジェームズ・クック(キャプテン・クック)がニュージーランドに続いてオーストラリアに到着、領有を宣言。入植が始まる。当初は流刑地だったが、1828年に全土がイギリスの植民地と成ると、開拓が進んだ。一方で、アメリカ大陸で先住民のインディアン(インディオ、インディヘナ)が迫害され、居住地を侵食されていったのと同様、オーストラリア大陸でも先住民のアボリジニが迫害され、土地を奪われて行った。
1901年、イギリスから事実上独立。しかし、2012年現在もイギリス国王を元首と仰ぐイギリス連邦王国及び旧イギリス植民地の独立国から成るイギリス連邦には加盟し続けている。また、独立の際、ニューギニア島東半分の内、イギリス領だった南部がオーストラリア領と成り、更にドイツ領だった北部も第一次世界大戦後にオーストラリア領と成る。ニューギニア島東半分がパプアニューギニアとして独立するのをオーストラリアが承認するのは1975年の事である。何れにせよ、20世紀以降、オーストラリアはオセアニアの牽引役として大きな存在感を示している。

オーストラリアの面積は日本の約20倍でロシア、カナダ、アメリカ、中国、ブラジルに次いで世界6位。ブラジルの90%程の大きさで、7位のインドより約2.3倍大きい。2008年の人口は約2129万3千人。住民は90%が欧州系白人、7%がアジア人、2%がアボリジニ、その他と成っている。白人人口が多いという事もあり、アボリジニや有色人種などを差別する白豪主義が問題と成っている。言語はオーストラリア英語が公用語。宗教はカトリック25.8%、聖公会が18.7%などキリスト教全体で64%、非キリスト教5%、無宗教・無回答の合計が約31%と成っている。経済はGDP世界13位で、オセアニアきっての経済大国。小麦、大麦、蕎麦、羊毛、牛肉などの農業、石炭、鉄鉱石、天然ガス、ウラン鉱、ボーキサイト、チタン、オパールなどの鉱業、金融業などが有名。後は何と言っても観光。魅力的な自然は勿論だが、ギャンブル大国としても知られ、カジノや競馬などが盛んな為、そちらが目的で訪れる人も少なくない。ニュージーランド同様留学生の受け入れにも積極的。
コアラ、カンガルー、ワラビー、ポッサム、タスマニア島に生息するタスマニアデヴィルなどの有袋類や、カモノハシ、ハリモグラなどの単孔類、エミュー、世界最大級のイリエワニ(クロコダイル)などの生態系の魅力も大きい。一方で、人間が持ち込んだとされる野生の犬ディンゴによる生態系破壊や、環境破壊などが問題と成っている。海はグレート・バリア・リーフなど豊かな生命に溢れているが、一方でホホジロザメ(ホオジロザメ)、イタチザメ、オオメジロザメなどの危険なサメ類が多い事でも知られている。世界の鯨の約60%がオーストラリア近海に分布する為、近年は日本の調査捕鯨を妨害するシー・シェパードを保護するオーストラリアと日本の間で摩擦が生じている。
スポーツではラグビー、クリケット、サッカー、バスケットボール、野球、そしてオーストラリアン・ルール・フットボール(通称オージーボール)などの球技が盛ん。他では競馬やモータースポーツ。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件、自然遺産が12件、複合遺産が4件ある。

キャンベラ

オーストラリアの地方行政区画は6州と首都特別地域、北部準州、ジャービス湾特別地域、それに海外領土から成る。首都は世界都市シドニーを有するニューサウスウェールズ州に周囲を取り囲まれたオーストラリア首都特別地域(2012年の人口約37万3千人)を形成するキャンベラ市(2011年の人口約35万8千人)。
20世紀を迎え、オーストラリアがイギリスから事実上独立を果たした時、首都候補として名乗りを上げたのはシドニーとメルボルンというオーストラリアの二大都市だったが、互いに一歩も譲らなかった為、妥協の産物として建設されたのがキャンベラである。計画都市の典型であり、人口はオーストラリアの都市の中で特別に多いという訳では無いが、首都としての機能は果たしている。
ニューサウスウェールズ州南東の海岸沿いにあるジャービス湾特別地域は行政区分や連邦議会選挙区がキャンベラと同一であり、キャンベラの外港的存在である。

シドニー

ニューサウスウェールズ州(2010年の人口約723万9千人)の州都シドニー市(2011年の人口約462万7千人)はオーストラリア最大の都市。オーストラリアの経済や文化の中心的都市であり、金融センターである。景観の美しさでも知られ、観光都市としても魅力たっぷりの世界都市である。2000年に夏季オリンピックが開催されたという事もあり、やや影の薄いキャンベラではなく、シドニーがオーストラリアの首都だと勘違いしている人も少なからずいるという。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「シドニー・オペラハウス」。

メルボルン

ヴィクトリア州(2007年の人口約520万5千人)の州都メルボルン市(2006年の人口約380万6千人)はシドニーと共にオセアニア有数の世界都市である。経済都市として慌しい印象が持たれているシドニーに対し、大都市であるにも関わらず、のんびりとして住み易いというイメージが定着し、「世界で最も暮し易い都市」の一位に2002年と2004年の二度選ばれている。ロンドン、ニューヨーク、パリに次ぐ程世界中から留学生が集まる都市としても知られている。また、1956年には南半球で初の夏季オリンピックが開催されている。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「王立展示館とカールトン庭園」。

オーストラリアのその他の都市

クイーンズランド州(2007年の人口約418万2千人)の州都でオーストラリアではシドニー、メルボルンに次ぐ世界都市ブリスベン市(2009年の人口約200万4千人)、
西オーストラリア州(2006年の人口約205万1千人)の州都パース市(2007年の人口約155万5千人)、
南オーストラリア州(2009年の人口約162万3千人)の州都アデレード市(2007年の人口約115万8千人)、
「タスマニアン・デヴィル」で世界的に名高いオーストラリア大陸南東のタスマニア島と周辺の島々から成るタスマニア州(2006年の人口約49万人)の州都ホバート市(2010年の人口約21万5千人)、
ノーザンテリトリー(北部準州:2006年の人口約20万8千人)の州都ダーウィン市(2009年の人口約12万5千人)など。海外領土に関しては別の頁で採り上げる事にしたい。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「オーストラリアの囚人遺跡群」、自然遺産の「グレート・バリア・リーフ」「ロード・ハウ島群(海外領土) 」「オーストラリアのゴンドワナ多雨林群 」「クイーンズランドの湿潤熱帯地域」「西オーストラリアのシャーク湾」「フレーザー島 」「オーストラリアの哺乳類化石地域(リヴァーズレー/ナラコーアテ)」「ハード島とマクドナルド諸島 (海外領土)」「マッコーリー島(海外領土)」「グレーター・ブルー・マウンテンズ地域 」「パーヌルル国立公園 」「ニンガルー・コースト」、複合遺産の「カカドゥ国立公園 」「ウィランドラ湖群地域 」「タスマニア原生地域」「ウルル=カタ・ジュタ国立公園 」。

ニュージーランド

ニュージーランドは北島と南島の二つの主要な島と周辺の小島から成り、南西太平洋のポリネシアに位置し、北西方面にオーストラリア、南方に南極、北方にフィジー、トンガ、ニューカレドニアがある。

簡単に歴史を振り返ると、9世紀頃にポリネシア人達が移住。その子孫はマオリ人と成った。一方、東部のチャタム諸島にはモリオリ人が移住。彼らは狩猟や漁、植物などを食したが、乱獲によってモアやハルパゴルニスワシなどの巨鳥が絶滅した。
欧州人がこの地に初めて遣って来たのは1642年で、オランダのアベル・タスマンであった。彼はこの地をチリの南と考えていたが、翌1643年にオランダのヘンドリック・ブラウエルが再調査し、「新しい海の土地」を意味する「ニューゼーラント(ニュージーランド)」と名付けた。しかし、その後オランダが積極的に植民活動を行う事は無く、続いて欧州人がこの地を訪れたのは1769年。スコットランド人のジェームズ・クック(キャプテン・クック)である。クックが島全体及び周辺の調査を行った事により、漸くイギリスを筆頭に欧州人がこの地への移民を行う様に成る。1840年、イギリスはマオリ族との間でワイタンギ条約を締結し、イギリス直轄植民地とする。1907年、イギリス連邦内の自治領と成り、事実上独立。但し、2012年現在も元首を英国王と仰ぐイギリス連邦王国及び旧イギリス植民地の独立国で形成されるイギリス連邦に加盟している。第二次世界大戦後は農産物の輸出や福祉国家として発展。更に観光政策や自然保護政策などにも積極的に取組み、映画産業などにも力を入れている。

ニュージーランドの面積は日本の約70%程でブルキナファソとほぼ同じ。2008年の人口は約426万6千人。住民は欧州系白人が68%、マオリ人が15%、アジア人が約9%、太平洋諸島人が約7%など。言語は英語が公用語。宗教は英国国教会が14%、カトリックが13%、長老派が10%などだが、無回答或いは無宗教が38%と成っている。経済は酪農・畜産、林業、金、銀、鉄など。観光や各国からの留学生の受け入れにも積極的で、日本とはワーキング・ホリデー協定を結んでいる。スポーツでは世界屈指のラグビー大国として知られる他、サッカーやバスケットボール、競馬などが盛ん。独特の生態系も有名で、キーウィやフクロウオウム、タカヘなどの飛べない鳥達は特に知られている。ユネスコ世界遺産は自然遺産が2件、複合遺産が1件。

ニュージーランドの都市

ニュージーランドの地方行政区画は北島が9、南島が7の16地方から成り、他に特別領として南島から東方1000kmに位置するチャタム諸島(1991年の人口761人:中心地のワイタンギの人口は約300人)がある。自治領のトケラウ諸島や自由連合を形成するクック諸島、ニウエに関しては別の頁で記載する事にする。
北島にはウェリントン地方の人口の殆どが集中する首都ウェリントン市(2008年の人口約38万2千人)がある。ワーテルローの戦いでナポレオンに勝利した英雄ウェリントンの名を冠し、ニュージーランドの行政の中心と成っている。
北島最大の人口を擁するのはオークランド地方の人口の殆どが集中するオークランド市(2008年の人口約131万3千人)。ニュージーランド経済の中心であり、オセアニア有数の世界都市である(ポリネシア地域では最大)。
北島では他にワイカト地方(2006年の人口約38万3千人)の中心ハミルトン市(2006年の人口約18万5千人)などがある。
南島最大の人口を擁するのはカンタベリー地方(2011年の人口約56万1千人)の中心クライストチャーチ市(2010年の人口約37万7千人)。
南島では他にオタゴ地方(2006年の人口約19万8千人)の中心ダニーデン市(2006年の人口約11万9千人)、トラファルガー海戦でナポレオンの海軍を撃破したネルソン提督の名を冠するネルソン地方及びその大半を占めるネルソン市(2011年の人口約4万6千人)などがある。
ユネスコ世界遺産は自然遺産の「テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド」「ニュージーランドの亜南極諸島 」、複合遺産の「トンガリロ国立公園 」。

パプアニューギニア

パプアニューギニア独立国は南太平洋上、オーストラリアの北方、ソロモン諸島の西方、ミクロネシア連邦の南に位置し、島としてはグリーンランドに次いで世界2位の面積を誇り、日本の約2倍程あるニューギニア島の内、東半分及び周辺の島々によって構成される。ニューギニア島の西半分はインドネシア領と成っており、アジアとオセアニアの境界線が一つの島に存在する。

簡単に歴史を振り返ると、6万年程前に東南アジア方面から人々が移住。大航海時代のさなかの1526年、ポルトガルのメネセスがこの地を訪れるが、熱帯雨林と湿地帯が殆どのニューギニア島に進出しようとする欧州列強はおらず、捨て置かれ、長らく先住民達による原始的な生活が営まれていた。しかし、19世紀に入ると、欧州列強はニューギニア島にも進出を始め、西半分をオランダ、東半分の内北部をドイツ、南部をイギリスが獲得。1901年、南部はイギリスから独立したオーストラリアの領土と成り、第一次世界大戦でドイツが敗北すると、北部もオーストラリア領と成る。第二次世界大戦中は日本軍が侵攻、凄絶な戦場と成った。第二次世界大戦後の1949年、オーストラリアはそれ迄行政が分かれていたニューギニア島東半分の北部と南部を統合、此処に「オーストラリア領パプアニューギニア」が誕生する。因みにニューギニア島西半分も1961年にオランダから独立、西パプア共和国と成るが、インドネシアが1969年に併合している。
1975年、「パプアニューギニア独立国」として正式に独立。但し、旧イギリス領の国々によく見られる様に、独立国家ながら英国王を元首と仰ぐ「イギリス連邦王国」及び旧イギリス領からの独立国によって構成される「イギリス連邦」に加盟。1988年、ブーゲンビル島でパプアニューギニアからの分離・独立を求めて革命が勃発。戦争は長引き、2001年に漸く和平が締結。ブーゲンビル島の自治が認められ、2005年に初めて大統領選挙が行われた。また、1986年以来ASEAN加盟を希望しているが、オセアニアに分類されている為、未だにASEAN諸国からの承認が得られていない。

パプアニューギニアの面積は日本の約1.2倍でウズベキスタンよりやや大きく、カメルーンよりやや小さい。2008年の人口は約673万2千人。住民はメラネシア人、ミクロネシア人、ポリネシア人、パプア人、ネグリト人、クカクカ族、ラカライ族、ラオ・ブレリ族、エレマ族などの民族、部族が入り乱れ、公用語は英語だが、各部族で使用される言語は800を超えるという。一方で、宗教はキリスト教徒が95%以上を占める(カトリック27.1%、ルーテル教会19.5%、合同教会11.5%など)。経済はコーヒー、ココア、コプラ(ココヤシの胚乳を乾燥させた物)、粗糖、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉、ビール、金、石油、銅などだが、国民の貧困層は334万人いるとされており、国民一人当たりのGDPは世界平均の約2割程度しかない。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件。

パプアニューギニアの都市

パプアニューギニアの地方行政区画は大きく4地方に分けられ、その中に19州と首都地区がある。
首都はニューギニア島南東部の6州1首都地区から成るパプア地方の中央州(2000年の人口約18万4千人)に周囲を囲まれた首都区を1市で形成し、中央州には属さないものの、中央州の州都も兼ねるポートモレスビー市(2000年の人口約25万4千人)。
ニューギニア北東部の4州から成るモマセ地方ではモロベ州(2000年の人口約54万人)の州都ラエ市(2000年の人口約12万人)、マダン州(2000年の人口約36万5千人)の州都マダン市(2005年の人口約2万7千人)、
パプアニューギニア中西部のビスマーク山脈周辺5州から成る山岳地方では東部山岳州(2000年の人口約43万3千人)の州都ゴロカ市(2000年の人口約1万9千人)、南部山岳州(2000年の人口約54万6千人)の州都メンディ市(2000年の人口約1万7千人)、
ニューギニア島東部のビスマルク諸島やブーゲンビル島など5州から成る島嶼地方ではビスマルク諸島のニューブリテン島東側の東ニューブリテン州(2000年の人口約22万人)の州都ココポ市(2000年の人口約2万人)及び1994年に火山大噴火で壊滅的打撃を受ける迄州都だったラバウル市(2009年の人口約7千人)、ニューブリテン島西部の西ニューブリテン州(2000年の人口約18万5千人)の州都キンベ市(2000年の人口約1万5千人)、ビスマルク諸島のニューアイルランド島及び周辺の小島から成るニューアイルランド州(2000年の人口約11万8千人)の州都カヴィエン市(2000年の人口約1万1千人)、ビスマルク諸島のアドミラルティ諸島やニニゴ諸島などから成るマヌス州(2000年の人口約4万3千人)の州都でマヌス島にあるロレンガウ市(2000年の人口約5千8百人)、ブーゲンビル島、ブカ島及びその周辺の小島から成るブーゲンビル自治州(2000年の人口約17万5千人)の州都ブカ市(2006年の人口約7千7百人)及び1997年迄地域の中心地だったアラワ市(2000年の人口約3万6千人)など。
ユネスコ世界遺産は「クックの初期農業遺跡」。



オーストラリア他フィジー他ニューカレドニア他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク