BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

フィジー他


オセアニア


オーストラリア他フィジー他ニューカレドニア他

フィジー

フィジー共和国はオーストラリア大陸北方に点在する島々で構成されるメラネシアにおいてはパプアニューギニアに次ぐ存在である。大小300余りの火山島及び珊瑚礁から成り、西にバヌアツ、東にトンガ、北にツヴァルがある。
1643年にオランダ人のタスマンが、1774年にイギリスのキャプテン・クックが上陸しているが、イギリスの植民地と成ったのは1874年。1970年にイギリス連邦王国の一員として独立。1987年、軍事クーデターが起こり、イギリス連邦王国及びイギリス連邦から離脱、共和国と成る。1997年、イギリス連邦に再度加盟するが、2009年に民主的選挙の未実施を理由に資格停止と成る。

フィジーの面積は日本の四国地方やニューカレドニアとほぼ同じ。2008年の人口は約84万9千人。住民は先住民(フィジー系)が51%、インド系が44%など。言語は英語、フィジー語、ヒンディー語が公用語。宗教はキリスト教が52%、ヒンドゥー教が38%、イスラム教が8%など。経済は観光と砂糖、マホガニー、パルプ、衣料品、コプラ、ココナッツ石鹸、フィジーウォーター(フィジー産ミネラル・ウォーター)など。
地方行政区画は4つの地域から成り、首都は中央地域の首府でもあるスヴァ市(2007年の人口約8万6千人)。他に北部地域の首府ランバサ市(2007年の人口約2万8千人)、東部地域の首府レヴカ市(2007年の人口約3千人)、西部地域の首府ラウトカ市(2007年の人口約5万2千人)など。
ユネスコ世界遺産は無い。

ヴァヌアツ

ヴァヌアツ(バヌアツ)共和国は西にオーストラリア、北にソロモン諸島、東にフィジー、南にニューカレドニアがある。
1606年にポルトガル人が来航するが、本格的に欧州が植民に力を注ぐのはキャプテン・クックが1774年にこの地を訪れ、ニューヘブリデスと命名してから。その後、イギリスとフランスとの間でこの地を巡って争いが繰り返されるが、1980年にイギリス連邦加盟国として独立。

ヴァヌアツの面積は日本の新潟県とほぼ同じで、モンテネグロよりやや小さい程度。2008年の人口は約24万人。住民はメラネシア系が98%。公用語は英語、フランス語、英語とフランス語が混ざり合って出来たヴァヌアツ特有のビスラマ語。宗教は長老派36.7%、イギリス国教会15%、カトリック15%など。経済はコプラ、牛肉、木材、ココア、コーヒー、カバ(健康飲料)及び観光、オフショア金融など。後、ヴァヌアツといえば、成人の儀式「ナゴール」がバンジージャンプの起源として有名。
地方行政区画は6州から成り、首都はシェファ州(2009年の人口約7万8千人)の州都でもあるポートヴィラ市(2009年の人口約4万4千人)。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ロイ・マタ首長の領地 」。

ソロモン諸島

ソロモン諸島はメラネシアの島嶼群から成り、南にヴァヌアツ、南東にフィジー、北にナウル、東にツヴァル、西にパプアニューギニアがある。
1568年にスペイン人のアルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラが欧州人としてこの地を初めて訪れ、ガダルカナル島で砂金を発見。1893年にイギリスの植民地と成り、1900年にドイツ領だった北部もイギリスが獲得。第二次世界大戦ではガダルカナル島が激戦地と成った事で有名。1976年に自治権を獲得。1978年にイギリス連邦王国及びイギリス連邦の一員として独立。

ソロモン諸島の面積は日本の近畿地方やアルバニアとほぼ同じ。2008年の人口は約52万3千人。住民は93%がメラネシア系。言語は英語が公用語だが、現地語と英語が混ざり合って生れたピジン語の使用率が高い。経済は木材、コプラ、パーム油、鰹、鮪などだが、部族間による武力衝突が激化し、破綻状態に陥っているという。
地方行政区画は9州1首都地域から成り、首都は首都地域を形成し、ガダルカナル州(1999年の人口約6万人)に属さないものの、州都を兼ねるホニアラ市(2003年の人口約5万5千人)。
ユネスコ世界遺産は自然遺産の「東レンネル」。

サモア

サモア独立国はポリネシアの7つの小島から成り、東にアメリカ領サモア、南にトンガ、北にニュージーランド領トケラウ諸島がある。
1722年、オランダ人ヤーコプ・ロッヘフェーンによって発見。19世紀半ば、捕鯨船拠点としてドイツ、イギリス、アメリカが争奪戦を繰り広げる。19世紀末、ドイツが西サモア、アメリカが東サモアを領有。東サモアは現在もアメリカ領である。第一次世界大戦後の1919年、ドイツ帝国が崩壊した事により、西サモアはニュージーランドを施政権者とする国際連盟委任統治領と成る。第二次世界大戦後の1945年、国際連合信託統治領と成る。1962年に「西サモア」として独立。1997年、国名を「サモア独立国」に改称。

サモアの面積は日本の佐賀県やルクセンブルクよりやや大きく、鳥取県よりやや小さい。2008年の人口は約17万9千人。住民は9割以上がポリネシア系。言語は英語とサモア語が公用語。宗教はプロテスタントが97%。経済は農業と沿岸漁業が中心で、コプラやタロイモなど自給用が主。
サモアの地方行政区画はウポル島に5、サヴァイイ島に6の11行政区が置かれ、首都はウポル島にあるアピア市(2001年の人口約3万9千人)。
ユネスコ世界遺産は無い。

キリバス

キリバス共和国はギルバート諸島、フェニックス諸島、ライン諸島の一部及びバナバから成り、主要部はミクロネシアにあるが、ポリネシアに跨る広大な領域を有する。
長らく先住民による生活が営まれていたが、1892年からギルバート諸島がイギリスの保護領と成り、1916年に植民地と成る。1971年に自治領と成り、1978年にエリス諸島がツバルとして独立。翌1979年にキリバスもイギリス連邦の一員として独立。近年は温暖化による海面上昇などで、国土の半数以上が水没の危機にあるという。

キリバスの陸地面積は日本の栗原市とほぼ同じで、バーレーンよりやや大きい程度。一方で、排他的経済水域の広さは世界3位を誇る。2004年の人口は約10万1千人。住民は98.9%がミクロネシア人。言語はキリバス語と英語が公用語。宗教はプロテスタント、カトリックのキリスト教が大半を占める。経済はタロイモ、バナナ、ココナッツ、養豚などの農業、コプラ生産、食肉加工などの工業、観光業、及び広大な海域を利した外国漁船からの入漁収入が主。
キリバスの地方行政区画はギルバート諸島、フェニックス諸島、ライン諸島の三つの行政区から成るが、更に中央ギルバート諸島、北ギルバート諸島、南ギルバート諸島、ライン諸島、バナバ、タラワの6地区がある。首都タラワは24の島々から成り、2005年の人口は約5万人。他ではライン諸島にある世界最大の環礁で、1950年代から1960年代に英国や米国が核実験を行ったキリスィマスィ(クリスマス)島、1995年に世界で最も早く日付が変わる島と成った事でミレニアム島と改名されたライン諸島のカロリン島など。
ユネスコ世界遺産は自然遺産の「フェニックス諸島保護地域 」。

トンガ

トンガ王国はポリネシアに属し、北にサモア、西にフィジーがある。
トンガはポリネシアきっての文化・文明を誇り、大酋長によって広大な領域が束ねられていた。欧州人が初めてこの地を踏んだのは1616年。オランダ人探検家達だったという。しかし、この地に欧州人が進出するのは、1773年、1774年、1777年にイギリスのキャプテン・クックが訪れてから。しかし、トンガが太平洋の他の地域の様に欧州の領土と成る事は無かった。1845年、タウファアハウはイギリスの後ろ盾を得て、部族間の対立が続いていたトンガを統一し、トンガ王国を成立させ、プロテスタントの洗礼を受け、ジョージ王(ジョージ・ツポウT世)と称する。1875年、タウファアハウはトンガを立憲君主国として宣言。奴隷解放、法典・土地所有・出版の自由などを認め、首長の権力を制限した彼はトンガきっての名君と目されている。1900年、二代目国王ジョージ・ツポウU世の時にトンガはイギリスの保護国と成り、1965年に三代目のサローテ・ツポウV世(サローテ女王)が亡くなると、1970年に保護国からトンガ国王を君主とする独立国と成り、イギリス連邦に加盟(国王がいる為、イギリス国王を元首と仰ぐイギリス連邦王国には当然加盟していない)。1999年、国際連盟加盟。

トンガの面積は日本の旭川市、糸魚川市やドミニカとほぼ同じ。2008年の人口は約10万4千人。住民は98%がポリネシア人。公用語はトンガ語と英語。宗教はキリスト教が大半。経済はコプラ、バナナ、カボチャ、魚介類、根菜、観光業などだが、輸入額が輸出額の10倍程もあり、失業者が多く、他国へ出稼ぎに行く人も少なくない。ラグビーが盛んな事で知られ、日本でもしばしばトンガからの留学生が活躍している。角界にもトンガ出身者がいる。
トンガの地方行政区分はニウアス(諸島)、ヴァヴァウ(諸島)、ハアパイ(諸島)、トンガタプ(島)、エウア(島)の5つに分かれている。首都はトンガタプ島(2006年の人口約7万1千人)にあるヌクアロファ市(2006年の人口約2万4千人)。
ユネスコ世界遺産は無い。

ミクロネシア

ミクロネシア連邦はフィリピンの東にあるカロリン諸島に属する607の島々から成り、南方にパプアニューギニア、北東にマーシャル諸島、西にパラオ、北西にマリアナ諸島がある。
欧州人が初めてこの地域を訪れたのは16世紀前半。ポルトガル人が発見したが、やがてスペインの貿易拠点と成り、16世紀末にはスペイン領と成る。しかし、キリスト教の布教以外の統治は行わず、先住民達は各々の島で従来と殆ど変わらない生活を送っていた。しかし、19世紀後半に入ると、ドイツがこの地域を窺い、スペインが米国に敗れた19世紀末にカロリン諸島やパラオを買い取る。第一次世界大戦でドイツが敗北すると、国連は日本にミクロネシアの統治を委任。先住民の倍以上の日本人が移住したという。その結果、第二次世界大戦では激戦地と成った。第二次世界大戦後、国連はこの地域を米国を受任国とする太平洋諸島信託統治領とする。1978年、憲法起草。1979年、自治を獲得。1986年、事実上独立。1990年、国連は正式に信託統治終了を宣言、翌1991年に国連加盟。

ミクロネシアの面積は日本の萩市やシンガポールとほぼ同じ。2004年の人口は約10万8千人。住民はミクロネシア系が多いが、日系ミクロネシア人も2割程いるとされている。公用語は英語だが、日本統治時代の名残で日本由来の単語や姓などが根付いている。宗教はカトリックやプロテスタントを含めたキリスト教が約5割で、先住民の精霊信仰なども色濃く残っているという。経済は漁業と農業が中心。比較的親日の傾向がある。
地方行政区画は4つの州から成り、首都はポンペイ島を中心とするポンペイ州(2000年の人口約3万5千人:州都はコロニア(kolonia)市で2005年の人口約8千人)にあるパリキール市(2000年の人口約6千人)。他ではヤップ島を中心とするヤップ州(2003年の人口約6千人)の州都コロニア(colonia)市(2000年の人口約3千人)、チューク州(2000年の人口約5万4千人)の州都ウェノ市(2011年の人口約1万8千人)など。
ユネスコ世界遺産は無い。

パラオ

パラオ共和国はミクロネシア西方の200程度の島々から成り、東にミクロネシア連邦、南東にパプアニューギニア、北東に北マリアナ諸島がある。
16世紀に欧州人としては初めてスペイン人が訪れるが、長らく放置状態にあり、正式にスペイン領と成ったのは1885年。1899年にはスペインがアメリカに敗北した為、スペイン領ミクロネシアをドイツに売却。パラオもその中に含まれる。第一次世界大戦後、ドイツが敗北すると、日本の委任統治領と成り、第二次世界大戦では米軍の攻撃に晒された。終戦後、ミクロネシア連邦同様米国の太平洋信託統治領と成る。1981年に自治政府を発足、憲法を発布。1994年、正式に独立。同年、国連加盟。

パラオの面積は日本の田村市とほぼ同じで、アンドラよりやや小さい程度。2005年の人口は約2万人。住民の7割がパラオ人だが、日系人も全人口の4分の1を占めるとされる。公用語はパラオ語だが、日本統治時代の影響で、日本語も比較的通じるという。宗教はカトリック41.6%、プロテスタント28.2%など。経済は漁業と農業が中心。ミクロネシア連邦同様比較的親日である。
地方行政区画は16の行政区域から成るが、伝統的な酋長制度も併存しているという。首都はマルキョク(メレケオク)州(2005年の人口391人)の州都マルキョク市(2005年の人口271人)。他にコロール州(2005年の人口約1万3千人)の州都で、2006年迄パラオの首都だったコロール市(2004年の人口約1万1千人)など。
ユネスコ世界遺産は複合遺産の「ロックアイランズ南部のラグーン」。

マーシャル諸島

マーシャル諸島共和国はミクロネシア北方の島々から成り、南西にミクロネシア連邦、南にキリバスがある。
16世紀にスペイン人が欧州人として初めてこの地域を訪れ、17世紀に領有を宣言するものの、放置。1885年、ドイツの保護領と成る。第一次世界大戦後、ドイツの敗北により日本の委任統治を受ける。第二次世界大戦後、日本の敗北により米国の太平洋諸島信託統治領の一つと成る。1979年、自治政府が発足し、憲法制定。1986年、米国と自由連合盟約を締結し、独立。1991年、国連から外交制限付きの独立国として承認され、国連加盟。

マーシャル諸島の面積は日本の藤岡市やアルバとほぼ同じ。2005年の人口は約6万2千人。住民はミクロネシア系が殆ど。公用語は英語とマーシャル語だが、日本統治時代の影響で、一部で日本語が通じる。宗教はプロテスタントが殆ど。経済はコプラと魚介類。
地方行政区画は24の地区から成る。首都はマジュロ環礁(2004年の人口約2万5千人)。他では24地区に属さないが、1946年から1958年にかけて米国が23回もの核実験を行ったビキニ環礁(2010年の人口約1千3百人)が世界的に有名だ。
ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ビキニ環礁の核実験場跡 」。

クック諸島

クック諸島はポリネシアの24の珊瑚環礁と火山島から成る。
その名の通りキャプテン・クックが1770年に欧州人として初めてこの地域を訪れ、1888年にイギリスの保護領と成り、1901年にニュージーランドの属領と成る。1965年にニュージーランドから自治を獲得。1973年、ニュージーランドとの自由連合制を採り、内政や外交に関しては独自に行う事に成った。元首はニュージーランド(イギリス)王だが、国としては独立性を確立したものの、国民の国籍がニュージーランドという事もあって、イギリス連邦王国やイギリス連邦への加盟は認められておらず、国際的にも独立を承認する国は多いとは言えないが、現在31カ国と外交関係を樹立。日本は2011年にクック諸島を独立国として承認している。

クック諸島の面積は日本の平戸市とほぼ同じで、ニウエよりやや小さい。2006年の人口は約1万4千人。住民はポリネシア系マオリ人が91%。公用語は英語だが、ポリネシア語系クック諸島マオリ語も日常よく使用される。宗教はキリスト教が約98%。経済は観光が主力で、他に鮪、ノニジュース、養殖真珠、パパイヤなど。首都はラロトンガ島にあるアヴァルア市(2006年の人口約5千4百人)。
ユネスコ世界遺産は無い。

ツヴァル

ツヴァル(ツバル)は南にフィジー、西にソロモン諸島、南東にサモア、北にキリバスがある。
1568年に欧州人としては初めてスペインのアルヴァロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラがこの地を訪れるが、植民は行われず、奴隷貿易や捕鯨の中継点として利用された。1892年にエリス諸島の名でイギリスの保護領と成り、1915年にイギリスの植民地ギルバート・エリスと成った。1974年、ポリネシア系住民の多いエリス諸島とミクロネシア系住民の多いギルバート諸島は分離。エリス諸島はツヴァル、ギルバート諸島はキリバスと成る。1978年、イギリス連邦王国及びイギリス連邦の一員として独立。

ツヴァルの面積は僅かに26km2しか無く、日本の交野市や羽曳野市、海老名市などとほぼ同じで、ナウルよりやや大きい程度。2006年の人口は約1万人。住民の殆どはポリネシア人。公用語は英語だが、日常的に使用されるのはツヴァル語。宗教はプロテスタント系ツヴァル教会が97%。経済は漁業や観光業が主力だが、交通の便が良いとは言えない為、観光客が多いとは言えず、海外からの援助に頼っているのが現状である。首都はフナフティ島(2002年の人口約4千5百人)。
ユネスコ世界遺産は無い。

ナウル

ナウル共和国は南にソロモン諸島、北西にミクロネシア連邦、南西にパプアニューギニア、東にキリバスなどがある。
1798年、欧州人として初めてこの地を訪れたのはイギリスのジョン・ファーンである。1888年、ドイツ領と成り、翌年よりリン鉱石の採掘が始まる。第一次世界大戦後、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの三国による委任統治が行われ、第二次世界大戦後に国連信託統治領と成る。1968年、リン鉱石の権利をイギリスが持っていた事などもあり、イギリス連邦の一員として独立。1999年、国連加盟。現在、中華民国(台湾)を国家承認している為、中華人民共和国と国交を断絶している。

ナウルの面積は僅かに21km2しか無く、日本の習志野市、尾張旭市、多摩市、鎌ヶ谷市などとほぼ同じで、ツヴァルよりやや小さい。2011年の人口は約9千人。住民はナウル人が58%、その他太平洋の島出身者が26%など。言語はナウル語が主流だが、多くは英語も話せる。宗教は3分の2がプロテスタントで3分の1がカトリック。経済は長らくリンが唯一無二の武器だったが、21世紀に入ってほぼ枯渇した為、諸外国からの援助に頼らざるを得ない状況に陥っている。
地方行政区画は14の地区に分けられ、首都機能を有しているのはヤレン地区(2003年の人口約1千人)。他ではデニゴムドゥ地区(2009年の人口約3千人)など。
ユネスコ世界遺産は無い。



オーストラリア他フィジー他ニューカレドニア他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク