BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

ニューカレドニア他


オセアニア


オーストラリア他フィジー他ニューカレドニア他

ニューカレドニア

数多くの島々が点在するオセアニアは、中米カリブ海などと共に海外領土が多い。その中で、アメリカのハワイ州、チリのラパ・ヌイ(パスクア或いはイースター)島などは各々アメリカ、チリの項で触れているので、今回は省略。

フランスの海外領土であるニューカレドニアはメラネシアにあり、北東にヴァヌアツ、南西にオーストラリアがある。1774年にキャプテン・クックによって発見。1853年、イギリスのオーストラリア、ニュージーランド領有に対抗しようとしたフランスのナポレオンV世が提督を派遣し、フランス領と成る。20世紀後半に入ると、独立運動が盛んに成り、幾つかの制限はあるものの、自治が認められる様に成っており、将来的に独立かフランス残留かの住民投票が行われる見込みである。
ニューカレドニアの面積は日本の四国やフィジーとほぼ同じ。2004年の人口は約23万1千人。住民はメラネシア人42.5%、欧州系白人37.1%など。言語はフランス語が公用語。宗教はカトリック60%、プロテスタント30%など。経済は、ニッケル、コバルト、観光業など。生態系の多様性で知られているが、近年は人間の持ち込んだ犬や猫などによって絶滅が心配されている種もある。行政所在地はヌーメア市(2009年の人口約9万8千人)。ユネスコ世界遺産は「ニューカレドニア・バリア・リーフ」。

仏領ポリネシア

フランス領ポリネシアは東ポリネシアのソシエテ諸島(タヒチ島、モーレア島、ボラボラ島など)、マルキーズ(マルケサス)諸島、トゥアモトゥ諸島、トゥブアイ諸島、ガンビエ諸島、クリッパートン島、ラパ島から成る。1595年にスペインのネイラがペルー方面からこの地域に到達。1842年、地域の中心であるタヒチ島の王家がフランスの圧力に屈し、保護領と成り、1880年には国王ポマレX世が主権譲渡に署名し、正式にフランス領と成る。フランスは更にタヒチ島の周辺の島々を次々と領土とし、フランス領ポリネシアが成立。1957年、大幅な自治権を獲得。海外準県及び海外領邦と成る。
フランス領ポリネシアの面積は日本の徳島県よりやや大きく、石川県や福井県よりやや小さい。2007年の人口は約26万人。住民は83%がポリネシア人、12%が欧州系白人など。言語はフランス語、タヒチ語。宗教はカトリック。経済は観光、黒蝶真珠、フランスからの財政援助。タヒチ島はリゾート地として人気が高く、画家ゴーギャンがこよなく愛した島としても世界的に知られている。行政所在地はタヒチ島(2007年の人口約17万8千人)のパペーテ市(2007年の人口約2万6千人)。ユネスコ世界遺産は無い。

ウォリス=フツナ

フランスの海外領土であるウォリス=フツナはポリネシア西方のウォリス諸島とフツナ諸島から成り、12〜16世紀頃にはトンガ王国の支配下にあった。1837年にフランスが植民地化を開始。1887年にウヴェア島が、1888年にシガヴェとアロがフランスの保護領と成り、ニューカレドニア植民地の管轄下に入る。ウヴェア、シガヴェ、アロの三つの王国はこれによって存続を許される。1961年、独立した海外領土に昇格し、ニューカレドニアの管理を離れた。2003年に海外準県と成る。準県議会はウヴェア、シガヴェ、アロの三王とフランス大統領代行の行政長官が任命した三人の議員によって構成されている。
ウォリス=フツナの面積は日本の甲州市や南アルプス市とほぼ同じ。2008年の人口は約1万3千人。住民はポリネシア人が殆どで、言語はフランス語、ウォリス語、フツナ語。宗教はカトリックが99%。経済は農業、漁業、コプラ、手工芸など。行政所在地はウォリス島のマタウトゥ(2008年の人口約1千1百人)。ユネスコ世界遺産は無い。

グアム

アメリカの海外準州グアムはミクロネシアにあり、北に北マリアナ諸島がある。此処では先住民チャロモが独自の生活を送っていたが、1521年にハプスブルク家のスペイン国王カルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)の命を受けたポルトガル人のマゼランが欧州人として初めてグアムに到達。1565年、スペインが領有を宣言。1898年、アメリカが米西戦争に勝利した事により、フィリピンやプエルトリコなどと共にグアムもスペインからアメリカに譲渡。太平洋戦争では1941年12月から1944年8月にかけて日本が占領するが、アメリカが奪還し、日本本土爆撃の拠点と成った。終戦後は、米軍の太平洋戦略上の重要な基地と成ると共に、観光地・リゾート地として発展。日本人にも人気がある。
グアムの面積は日本の米沢市とほぼ同じで、セントルシアよりやや大きい程度。2003年の人口は約16万4千人。住民はチャロモ人が47%、フィリピン人が25%など。公用語は英語、チャロモ語だが、日本人観光客が多い事から、日本語も比較的通用する。宗教はカトリック及びプロテスタントのキリスト教。経済は島民の6割が観光業に従事しているとされ、観光収入の9割が日本人観光客によって齎されるという。他では農業、漁業。行政所在地はハガニア市(2000年の人口約1千1百人)。他にデデド市(2000年の人口約4万3千人)などがある。ユネスコ世界遺産は無い。

米領サモア

米領サモアはポリネシアのトゥトゥイラ島、アウヌウ島、マヌア諸島、ローズ環礁から成る。北西にサモア独立国(西サモア)、南にトンガ、東にクック諸島などがある。マヌア諸島はポリネシア地域の中でも古くから栄え、独自性を維持して来たが、1899年に西サモアがドイツ領、東サモアがアメリカ領と成る。第一次世界大戦後、ドイツ領からニュージーランド保護領に成った西サモアで独立運動が盛んに成ると、東サモアにもそれが伝播するが、アメリカは力で制圧。1967年、自治政府が成立。
米領サモアの面積は日本の魚津市とほぼ同じ。2003年の人口は約7万人。住民はポリネシア系サモア人が89%など。公用語はサモア語だが、英語も通じる。宗教はプロテスタント系会衆派教会が5割、その他プロテスタントが3割、カトリックが2割。経済はタロイモ、ヤムイモ、バナナ、ココナッツ(コプラ含む)などの農業、マグロを主力とする漁業、それに観光業。行政所在地はトゥトゥイラ島のパゴパゴ市(2000年の人口約1万2千人)。ユネスコ世界遺産は無い。

北マリアナ諸島

アメリカの海外領土である北マリアナ諸島はミクロネシアにあり、サイパン島、ロタ島、テニアン島など14の島から成る。南にグアムがある。1521年にマゼランが到達、1565年にスペイン領と成る。1899年、スペインがドイツに譲渡。1914年、日本が占領。第一次世界大戦でドイツが敗北した為、国連によってそのまま日本の委任統治領と成る。1944年、日本との激戦の末、アメリカが占領。1947年、国連によりアメリカの太平洋諸島信託統治領の一部と成る。1986年、コモンウェルスを宣言。自治を獲得。
北マリアナ諸島の面積は日本の竹田市とほぼ同じで、パラオよりやや大きい程度。2007年の人口は約8万7千人。住民は先住民のチャロモ人、カロリン人、それにフィリピン人や中国人などが多い。言語は英語が公用語。宗教はカトリックが多い。経済は観光業が主体で、7割は日本人観光客からの収入。行政所在地はサイパン島のススペ市(2000年の人口は約2千1百人)。サイパン島では他にガラパン市(2000年の人口約3千6百人)などがある。ユネスコ世界遺産は無い。

ニウエ

ニュージーランドと自由連合を形成するニウエはポリネシアにあり、南西にニュージーランド、西にトンガ、北西にサモアがある。1774年にキャプテン・クックが欧州人として初めて来航。1900年、ニウエ王の要請によりイギリスの保護領と成る。1901年、クック諸島の一部としてイギリスから事実上独立したニュージーランドの属領と成る。1974年、内政自治権を獲得し、ニュージーランドと自由連合を形成。但し、国民はニュージーランド国籍を有し、ニュージーランド王(イギリス連邦王国国王)を元首に仰ぎ、ニュージーランド総督がニウエ総督を兼任するなど、完全な独立国とは言い難いが、クック諸島(これも独立を承認する国はまだ多いとは言えないが)の様に独自の外交を展開し始めている。
ニウエの面積は日本の豊橋市やセントクリストファー・ネイヴィスとほぼ同じ。2004年の人口は約2千2百人。住民の大半はポリネシア系ニウエ人。言語はニウエ語。宗教はキリスト教が主流。経済は農業と観光業が主力だが、サイクロン多発地帯の為、ニュージーランドに移住する者が後を絶たないという。行政所在地はアロフィ(2006年の人口578人)。ユネスコ世界遺産は無い。

トケラウ諸島

ニュージーランド領のトケラウ諸島はポリネシアにあるアタフ島、ヌクノノ島、フォカオファ島の三つの環礁から成る。1765年にイギリスの軍艦が発見、1889年にイギリスの保護領と成り、1916年にイギリス領ギルバート・エリス諸島の一部と成る。1925年、ニュージーランドの管理下に入り、1948年に正式にニュージーランド領と成る。クック諸島やニウエと同じくニュージーランドとの自由連合を形成する動きもあるが、住民投票で得票率が3分の2に届かず、否決。
トケラウの面積は僅かに10km2で日本の羽村市、清瀬市、福生市などとほぼ同じ。2006年の人口は約1千5百人。住民はポリネシア系トケラウ人が殆ど。公用語は英語とトケラウ語。宗教はロンドン伝道教会が68%、カトリックが29%など。経済は農業と漁業が中心だが、ニュージーランド本土への出稼ぎ者からの送金に頼る部分が大きく、独立国として歩むには難しいとされる。行政所在地はヌクノノ島(2006年の人口426人)。ユネスコ世界遺産は無い。

クリスマス島

オーストラリア領のクリスマス島はインド洋にあり、オーストラリアよりは寧ろインドネシアやジャカルタに近いが、オーストラリア領という事でオセアニアに含めて語られる例も少なくない。17世紀頃から欧州人が来航、1888年イギリス領と成り、第二次世界大戦後、イギリスからオーストラリアに主権を委譲。1958年、正式にオーストラリア領と成る。
クリスマス島の面積は日本の川崎市とほぼ同じ。2004年の人口は約1千5百人。住民は70%が華人、20%が欧州系白人、10%がマレー系。公用語は英語だが、華人が多い事もあって、福建語や広東語、北京語なども広く話されている。宗教は75%が仏教徒。経済はリン鉱が主力。行政所在地はフライング・フィッシュ・コーブ(2001年の人口859人)。ユネスコ世界遺産は無い。

ココス諸島

オーストラリア領のココス(キーリング)諸島はクリスマス島同様インド洋にあり、オーストラリアとスリランカの中間に位置する。17世紀にイギリスの東インド会社が発見したと考えられ、1826年にイギリスのアレキサンダー・ヘアが100人程のマレー人を伴い、この地域に移住。更にジョン・クルーズ・ロスが翌1827年に23人の一行を引き連れ、移住。やがてヘアとロスは対立。ロスがヘアを追放し、ロス一族が5代に亘り、ココス諸島を統治。1978年、5代目領主のジョン・セシル・クルーニーズ・ロスによってオーストラリアに売却。この時の売却金を基にココス諸島協同組合が結成され、事実上島を運営しているが、形の上ではオーストラリア政府から任命された総督がクリスマス島とココス諸島を管理している。
ココス諸島の面積は僅かに14km2で日本の春日市とほぼ同じ。2004年の人口は628人。住民はマレー系66%、オーストラリア系白人33%など。公用語は英語、マレー語。宗教はイスラム教が8割で、他にキリスト教など。経済はココナッツが唯一の収入源。行政所在地はウエスト島(2007年の人口120人)。他にホーム島のバンタム地区(2007年の人口500人)など。ユネスコ世界遺産は無い。

ノーフォーク島

オーストラリア領のノーフォーク島はポリネシアに位置し、西にオーストラリア、南にニュージーランド、北にニューカレドニアがある。1774年にキャプテン・クックが発見。19世紀半ば迄流刑地であったが、1856年にバウンティ号の反乱者の子孫達がピトケアン島から移住。1913年にオーストラリアが管理する特別区域に成り、第二次世界大戦後からオーストラリアからの移住者が増加。1979年には島の自治を維持する為の立法評議会が設立。
ノーフォーク島の面積は34.6km2で日本の四街道市とほぼ同じ。2009年の人口は約2千1百人。住民はバウンティ号の反乱者の末裔及びオーストラリアからの移民。言語は英語が公用語。宗教はキリスト教。経済は観光業が主力で、他に柑橘類、コーヒー、バナナなど。生活水準は比較的高い。行政所在地はキングストン(2010年の人口880人)。ユネスコ世界遺産は無い。

ピトケアン諸島

イギリスの海外領土ピトケアン諸島はポリネシアの東に位置し、ピトケアン島、デュシー島、オエノ島、サンディ島、ヘンダーソン島の5島から成る。1767年、イギリス軍艦の士官候補生のロバート・ピトケアンが発見。1789年にバウンティ号の反乱を起した人々が1790年にこの無人の地域に遣って来て、ピトケアン島で自給自足の生活を始める。彼らはタヒチ女性を連れて来て子孫を増やし、この島に住み着く。1829年に正式にイギリスの植民地と成る。
ピトケアン諸島の面積は47km2で日本の半田市とほぼ同じ。2011年の人口は67人。住民はピトケアン島以外に住んでおらず、皆バウンティ号の反乱のイギリス人水夫とポリネシア系タヒチ人女性の子孫。言語は英語。宗教はキリスト教。経済は農業や漁業。空港が無く、アクセスが不便な為、観光には適さず、病院も無いので、病人が出ると、船で4000km離れたニュージーランドに運ばれるという。また、女性は12歳以上に成ると結婚出来るという考えが長らく根付いており、この島の14歳以下の少女の大半が性交渉を持っているという事実が1999年に公表されると、世界的に話題と成った。以降、イギリスがこの島のインフラ整備や警察署、刑務所、学校などを建設。行政所在地はアダムスタウンで2007年の人口は48人。ユネスコ世界遺産は無い。

ウェーク島

アメリカの海外領土であるウェーク島は日本の最東端である南鳥島から更に東に位置し、1568年にスペイン人が発見。1899年にアメリカが併合。1941年、日本軍が占領。1945年、第二次世界大戦後、再度アメリカ領と成る。
ウェーク島の面積は僅かに7.38km2で日本の向日市とほぼ同じ。2009年の人口は150人。住民は大半が空港施設で働く軍人及び民間人。航空機の中継点として使用されるだけの島なので、観光などの産業は無い。行政所在地も無い。ユネスコ世界遺産も無い。

ミッドウェイ環礁

アメリカの海外領土であるミッドウェイ環礁はハワイ諸島北西にあり、1859年にキャプテン・ブルックスが発見。第二次世界大戦時には航空機の給油地として重要と成り、ミッドウェイ海戦におけるアメリカ軍の勝利に貢献。冷戦時も基地が置かれていたが、冷戦終結後は自然保護区と成り、軍事基地は1996年に閉鎖。
ミッドウェイ環礁の面積は僅かに6.2km2で日本の狛江市とほぼ同じ。定住者は無く、アメリカ内務省魚類野生生物局の担当官が40人程駐在している。行政所在地は無い。ユネスコ世界遺産も無い。

ジョンストン環礁

アメリカの海外領土であるジョンストン環礁はハワイ州オアフ島から西に約1500km、ミッドウェイ環礁から南に約1000kmの位置にある。1807年、イギリスのチャールズ・ジョンストンが発見。1858年、ハワイ王国とアメリカが各々領有を宣言。1898年、ハワイ王国がアメリカに併合される。1934年、アメリカが軍用基地を建設。第二次世界大戦後、1960年代迄核実験や偵察衛星の打ち上げ基地として使用される。また、2000年迄化学兵器の保管庫として利用される。2004年、空港が閉鎖され、無人島と成る。
ジョンストン環礁の面積は2.8km2しか無く、日本の秋勇留島(北海道)、出島(宮城)、八丈小島(東京)、沼島(兵庫)、白石島(岡山)、井島(岡山)、鹿島(広島)、百島(広島)、大島(山口)、高島(徳島)、女木島(鬼ヶ島:香川)、津和地島(愛媛)、戸島(愛媛)、佐島(愛媛)、加唐島(佐賀)、加部島(佐賀)、有福島(長崎)、男島(長崎)、沖島(長崎)、江島(長崎)、高島(長崎)、島浦島(宮崎)、横当島(鹿児島)、古宇利島(沖縄)、瀬底島(沖縄)、来間島(沖縄)、池間島(沖縄)、硫黄鳥島(沖縄)などといった島々とそう変わらず、モナコよりやや大きい程度。先述の様に、無人と化しているので、行政所在地は無い。ユネスコ世界遺産も無い。



オーストラリア他フィジー他ニューカレドニア他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク