BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
スーダン他
スーダン | チュニジア | リビア |
エジプト他 | スーダン他 |
スーダン スーダン共和国は北にエジプト、南に南スーダン、北西にリビア、西にチャド、南西に中央アフリカ、南東にエチオピア、エリトリア、東に紅海がある。簡単に歴史を振り返ると、ナイル川上流域のこの地域はヌビアと称され、北方の古代エジプトの影響を強く受けていた。紀元前2200年頃、南部から遣って来た黒人の集団がクシュ王国を建設。クシュ王国はエジプト中王国の影響を受けつつ、次第に勢力を拡大。これを警戒したエジプトは新王国時代を迎えると、紀元前15世紀頃にクシュ王国を滅亡させる。しかし、クシュ王国は紀元前900年頃に再興され、ナパタに都を置く。そして、紀元前8世紀半ばから紀元前7世紀半ばにかけては、エジプトが衰退期の第三中間期を迎えていた事もあって、第25王朝(クシュ朝)を成立させる。アッシリアが侵攻して来た為、クシュ王朝はヌビアに撤退。紀元前6世紀半ば、クシュ王国はメロエに遷都し、メロエ王国の名で知られる様に成る。4世紀頃、エチオピアのアクスム王国によってメロエ王国は滅亡。その後、ノバティア、マクリア、アルワの三国が成立。何れも5世紀頃からキリスト教国と成る。 しかし、16世紀に入ると、イスラム勢力の侵攻を受け、ヌビア諸王国は消滅。地域はイスラム化が進む。19世紀に入ると、エジプト及びその保護国であるイギリスが北部を制圧。南部も徐々に侵食して行く。1883年にはムハンマド・アフマドが反乱を起こし、イギリス・エジプト連合軍を撃破し、マフディー国家を建設。1898年、イギリス・エジプト連合軍はマフディー国家を制圧。しかし、これによって南下政策を推進するイギリスと東進政策を推進するフランスがファショダ村で衝突する「ファショダ事件」が発生。しかし、欧州ではドイツの勢力拡大が脅威だった事もあり、戦争に発展する事は無く、イギリスとフランスの話し合いにより、スーダンとモロッコの利権を交換する事で事態は解決。スーダンは再びイギリスとエジプトの共同統治を受ける。 1924年、イギリスの意向により南北分断統治が始まる。これをきっかけに北部では独立運動が盛んに成る。1954年、北部で自治政府が発足。1956年に南部も含めてスーダン共和国として独立。しかし、イスラム圏の北部主導の遣り方に、非イスラム(アニミズム、キリスト教徒)が多い南部が反発。1955年から1972年にかけて第一次スーダン内戦、1983年から2005年にかけて第二次スーダン内戦が勃発。200万人近い死者を出し、400万人以上が家屋を失ったこの内戦の果てに、南部10州は住民投票により2011年7月に独立。南スーダン共和国と成る。南スーダンは油田が豊富な事もあって、両国の関係は未だに緊張を孕んでいる(アビエイ問題)。また、西部のダルフール地方でもムスリムと非ムスリムの対立が続いている。 スーダンの面積は嘗てはアフリカ最大だったが、南スーダン独立後はアルジェリア、コンゴ民主共和国(旧ザイール)に次いでアフリカ3位。日本の約5倍で、インドネシアよりやや小さく、リビアよりやや大きい。2008年の人口は約3089万4千人。住民の多くはアラブ化した黒人、或いはアラブ人と黒人との混血。公用語はアラビア語と英語。宗教はイスラム教(スンナ派)。経済は「世界失敗国家ランキング」の常連で、2006年と2007年にはワースト1位を記録。2008年にはワースト2位。2009年から2012年にかけては連続ワースト3位を記録している。石油資源が救いの道だったが、豊富な油田を抱える南部が南スーダンとして独立した事で、大きな痛手を被る。他ではレアメタル、小麦、トウモロコシ、綿花など。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件。 スーダンの都市 スーダンの地方行政区画は15州47地区から成る。首都はハルツーム州(2006年の人口約435万人)の州都ハルツーム市(2005年の人口約220万8千人)。他では紅海州(2006年の人口約112万4千人)の州都ポート・スーダン市(2007年の人口約48万9千人)、 北ダルフール州(2006年の人口約158万3千人)の州都エル・ファーシル市(2006年の人口約26万5千人)、 南ダルフール州(2006年の人口約289万人)の州都ニャラ市(2007年の人口約56万6千人)、 ジャジーラ州(2006年の人口約279万6千人)の州都ワド・メダニ市(2008年の人口約34万5千人)、 北コルドファン州(2006年の人口約252万9千人)の州都エル・オベイド市(2008年の人口約34万人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ゲベル・バルカルとナパタ地方の遺跡群」。 南スーダン 南スーダン共和国は北にスーダン、東にエチオピア、南東にケニア、ウガンダ、南西にコンゴ(旧ザイール)、西に中央アフリカがある。2011年7月にスーダン共和国の南部10州が分離独立して南スーダンと成る。誕生したばかりの国なので、歴史に関してはスーダンの項を参照。 南スーダンの面積は日本の約1.6倍で中央アフリカとほぼ同じ。2008年の人口(当時の南部10州)は約826万人。住民はディンカ人、シルック人、ヌエル人、アチョリ人などのナイル系が主流。言語は英語が公用語。宗教はアニミズム及びキリスト教が主流で、アフリカ北部には珍しく、ムスリム(イスラム教徒)が少ない。経済は南北内戦の影響により、インフラ整備が遅れているが、豊富な石油が柱石と成っている。他では鉄、銅、雲母、クローム、タングステン、亜鉛、金、銀、ダイヤモンドなどの天然資源及びとしては綿花、ピーナッツ、サトウモロコシ、雑穀、アラビアガム、キャッサバ、サトウキビ、マンゴー、パパイア、コムギ、サツマイモなどの農産物、アフリカ最大規模のプランテーションで生産される木材など。貧富の格差は極めて大きい。ユネスコ世界遺産は無い。 南スーダンの都市 南スーダンの地方行政区画は10州86地区から成る。首都は中央エクトリア州(2006年の人口約250万1千人)の州都ジュバ市(2008年の人口約25万人)。他では西バハル・アル・ガザール州(2008年の人口約33万3千人)の州都ワーウ市(2009年の人口約13万7千人)、 レイク州(2008年の人口約69万6千人)の州都ルンベク市(2005年の人口約10万人)、 上ナイル州(2008年の人口約96万4千人)の州都マラカル市(2010年の人口約13万9千人)など。 チュニジア チュニジア共和国は西から南にかけてアルジェリア、南から南東にかけてリビア、東と北に地中海がある。簡単に歴史を振り返ると、古代にはフェニキア人の交易拠点の一つとして栄え、紀元前9世紀にはカルタゴが建設される。カルタゴが紀元前2世紀半ばに古代ローマによって滅ぼされると、その属州と成り、ローマ帝国分裂後は西ローマに属するが、439年にゲルマン系ヴァンダル人が侵入し、ヴァンダル王国が建国される。534年に東ローマによってヴァンダルが滅ぼされると、東ローマの支配下に入るが、7世紀に入ると、イスラム勢力が侵入。以後、幾つものイスラム王朝が興亡を繰り返し、16世紀初頭にスペインの属国と成り、16世紀終盤にはオスマン帝国に併合される。オスマン帝国が衰退し始めると、18世紀初頭にフサイン朝が成立。 19世紀に入ると、近代化、西欧化が進むが、急激に推進しようとした反動で経済が悪化。1878年、ベルリン会議で宗主権が認められたフランスがチュニジアに侵攻。その結果、フランスの保護領と化し、フランス領チュニジアと成る。チュニスの「ベイ(ベグ)=指導者」の地位は有名無実化。1907年、独立を目指して「青年チュニジア党」が創設。1956年、フランスはベイのムハンマド8世アル・アミーンを国王にするという条件でチュニジアの独立を承認。初代首相にはブルギーバが選出された。翌1957年、王制を廃止。大統領制を採るチュニジア共和国が誕生。ブルギーバが大統領に就任し、社会主義政策を推進する。しかし、あまり成果が挙がらず、1970年代に入り、自由主義政策に転換。これも大きな成果を挙げる事が出来ず、長期政権に対する不満が高まり、1987年に無血クーデターによってブルギーバは失脚。首相だったベン・アリーが大統領に就任する。これも長期政権と成り、次第に一族による利権の独占などの腐敗が進み、2010年末、退陣要求デモが高まり、2011年にアリーが退陣、亡命(通称「アラブの春」或いは「ジャスミン革命」)。 チュニジアの面積は日本の約43%で、スリナムとほぼ同じ。北アフリカ諸国の中ではズバ抜けて小さい。2008年の人口は約1027万2千人。住民はアラブ人、或いはフェニキア人とアラブ人の混血、ベルベル人とアラブ人の混血などが98%。言語はアラビア語が公用語だが、フランス領時代の影響で、フランス語も広く普及している。宗教はイスラム教(スンナ派)が98%。経済は小麦、大麦、オリーヴ、グレープフルーツ、ナツメヤシ、羊、駱駝などの農業、リン鉱石、石油、天然ガス、亜鉛、銀、鉄、鉛などの鉱業、オリーヴ油、加工野菜、リン酸、硝酸、リン酸肥料などの工業、それに観光業。アフリカの中では比較的経済が安定している。クスクス(粒状パスタ)、ブリック、ラブレビ、ミントティー、フラワーウォーターなどの食文化も名高い。また、イスラム圏には珍しくワイン生産国であり、ロゼワインが有名。文化ではイスラムきっての哲学者イブン・ハルドゥーンの出生地として名高い。映画では二年に一度開催されるカルタゴ映画祭がアラブ世界きっての有名映画祭と成っている。スポーツではサッカーやバレーボールが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が7件、自然遺産が1件ある。 チュニジアの都市 チュニジアの地方行政区画は24のウィラーヤ(県)から成る。首都はチュニス県(2004年の人口約98万4千人)の県都チュニス市(2004年の人口約72万8千人)。他ではビゼルト県(2004年の人口約52万4千人)の県都ビゼルト市(2004年の人口約11万4千人)、 ガベズ県(2004年の人口約34万3千人)の県都ガベズ市(2004年の人口約11万6千人)、 ケルアン県(2004年の人口約54万6千人)の県都ケルアン市(2004年の人口約11万8千人)、 スファックス県(2005年の人口約86万人)の県都スファックス市(2005年の人口約34万人)、 スース(スーサ)県(2004年の人口約54万4千人)の県都スース市(2004年の人口約17万3千人)、 タタウイヌ県(2004年の人口約14万4千人)の県都で映画『スター・ウォーズ』シリーズのロケ地の一つとして有名なタタウイヌ市(2004年の人口約12万9千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「チュニス旧市街」「カルタゴ遺跡 」「エル・ジェムの円形闘技場」「ケルクアンの古代カルタゴの町とその墓地遺跡」「スース旧市街」「ケルアン 」「ドゥッガ/トゥッガ 」、自然遺産の「イシュケル国立公園 」。 リビア リビアは東にエジプト、南東にスーダン、西にアルジェリア、北東にチュニジア、南にチャド、ニジェール、北に地中海がある。簡単に歴史を振り返ると、古代にはこの地域はカルタゴ、次いで古代ローマ、更に東ローマ帝国の支配を受けていたが、7世紀にウマイヤ朝によって征服され、イスラム化が進む。16世紀にはオスマン帝国によって併合されるが、1711年にトルコ系軍人が自立し、カラマンリー朝が成立。19世紀に入ると、独立したばかりのアメリカとの間で第一次バーバリ戦争が勃発。欧州諸国から恐れられていたバルバリア海賊が撃破され、イギリスやフランスなどが相次いでアフリカ進出を図るきっかけと成る。欧州列強のアフリカ侵食を恐れたオスマン帝国は1835年にカラマンリー朝を滅ぼし、再び直轄領とする。しかし、20世紀初頭の伊土戦争の結果、1911年にイタリアがリビアを植民地化する。 第二次世界大戦でイタリアが敗戦国と成った為、リビアは英仏共同統治領とされ、1949年の国連決議により、1951年にリビア連合王国として独立。1963年に連邦制は廃止され、リビア王国と成る。1969年、ナーセル(ナセル)主義者のムアンマル・アル・カッザーフィー(カダフィ大佐)がクーデターを起こし、事実上のリビア元首と成り、イスラム主義・ナセル主義・社会主義に基く国家建設を目指す。対外的にはソ連(現・ロシア)との関係を深め、西側の欧米諸国との対立。数々のテロを支援し、独裁者としてその名を世界に轟かせた。しかし、西側諸国による経済制裁などの影響で次第に指導力が低下。2001年の同時多発テロ事件以降はアメリカに歩み寄る姿勢を見せ、外交を親アラブから親アフリカに切り換えるなどするも、事態は好転せず、2011年、遂にカダフィ打倒を旗印にリビア国民評議会が蜂起し、内戦が勃発。NATOなどが評議会側を支援した事もあって、同年8月に評議会軍が首都トリポリを制圧。同年10月、カダフィが射殺され、40年以上に及んだ独裁政権に終止符が打たれる。2012年、議会選挙が実施。しかし、国内はまだ混乱期にある。 リビアの面積は日本の約4.7倍で、スーダンよりやや小さく、イランよりやや大きい。2008年の人口は約642万人。住民は大半がアラブ人、若しくはアラブ人と先住民ベルベル人との混血。公用語はアラビア語。宗教はイスラム教(スンナ派)。経済はカダフィがテロを積極的に支援し、経済制裁が行われていた頃には低迷していたが、旧西側諸国に歩み寄りを見せる様に成ってからは徐々に回復。アフリカ最大の埋蔵量を誇るとされる石油の存在が特に重要だ。他では農業や軽工業。ユネスコ世界遺産は文化遺産が5件ある。 リビアの都市 リビアの地方行政区画は22のシャアビーヤ(県)から成る。首都はトリポリ県(2006年の人口約106万5千人)の県都トリポリ市(2007年の人口約178万人)。これを見ると県より市の方が人口が多い。更にトリポリ市の人口の変遷を見ると、2005年には約115万1千人だった人口が2007年には約178万人と爆発的に増えている(ドイツ語wiki参照)。因みに英語wikiでは2011年で約222万人と成っている。若しかすると、市の人口の統計は都市圏の人口で、市そのものの人口では無い可能性もあるし、市と県が別々に人口を集計している可能性もある。また、2007年に地方行政区画が34県から22県に編成し直された事も関係しているのかも知れない。この辺の事情に詳しい方がいらっしゃれば、ご教唆頂けると有難い。その他ではベンガジ県(2011年の人口約68万4千人)の県都ベンガジ市(2011年の人口約63万2千人)、 ミスラタ県(2006年の人口約55万1千人)の県都ミスラタ市(2012年の人口約28万1千人)、 ジファーラ県(2006年の人口約45万3千人)の県都アジージーヤ市(2004年の人口約28万7千人)など。 ユネスコ世界遺産は「レプティス・マグナの考古学遺跡」「サブラータの考古学遺跡 」「キュレネの考古学遺跡」「タドラルト・アカクスの岩石芸術遺跡群 」「ガダーミスの旧市街 」。 その他海外領土等 此処ではアフリカ及びその周辺にある海外の領土について触れてみたい。従って、アフリカ北部という括りでは無い。イギリス領セントヘレナは南大西洋に浮かぶ火山島で、風雲児ナポレオンの流刑地であり、幽閉生活の末に亡くなった事は世界的に知られている。面積は日本の富士吉田市とほぼ同じで、2008年の人口は4255人。住民はイギリス系白人と黒人の混血が85%。宗教は英国国教会。経済は漁業、家畜農園、手工芸品など。行政所在地はジェームズタウン(2008年の人口約714人)。ユネスコ世界遺産は無い。 イギリス領インド洋地域はチャゴス諸島を中心とした約2300の島から成るが、総面積は日本のいなべ市と同程度。2001年の人口は約4000人。行政所在地はセイシェル共和国のヴィクトリア市にあるが、セイシェル共和国に関しては後日語る事にするので此処では割愛。地域内の中心的な島は米軍基地のあるディエゴガルシア島。ユネスコ世界遺産は無い。 フランス領マヨットはアフリカ大陸とマダガスカル島との間のコモロ諸島に属する島。面積は日本の熊野市とほぼ同じ。2004年の人口は約18万6千人。公用語はフランス語だが、住民の大半がムスリムなので、地域言語を話す人が3分の2程いる。経済は農業、漁業、畜産。交通が不便なので、観光は今一つ。行政所在地はマムズ市(2007年の人口約5万3千人)。ユネスコ世界遺産は無い。 フランス海外県のレユニオンはマダガスカル島東方のインド洋上に位置し、面積は日本の佐賀県や神奈川県よりやや大きい程度。2010年の人口は約84万6千人。住民の64%が様々な民族の混血のクレオール、28%が印僑。公用語はフランス語だが、一般的にはフランス語を母体にしたレユニオン・クレオール語が使用されている。宗教はカトリックが89%。経済は砂糖黍、ラム酒、キャッサバ、バニラなど。行政所在地はサン・ドニ市(2006年の人口約13万8千人)。ユネスコ世界遺産は無い。 スペイン領カナリア諸島はアフリカ大陸北西岸近くの大西洋上にある7つの島々。総面積は日本の熊本県とほぼ同じ。2008年の人口は約207万6千人。住民はスペイン人、スペイン人と先住民の混血など。言語はスペイン語。宗教はカトリック。州都はサンタ・クルス・デ・テネリフェ市(2008年の人口約22万2千人)とラス・パルマス・デ・グラン・カナリア市(2010年の人口約38万3千人)の二市が共同で行政を司っている。経済はバナナ、煙草、天文観測や観光。ユネスコ世界遺産は自然遺産の「ガラホナイ国立公園」。 スペイン領セウタ市はモロッコ北部にあるスペインの飛び地。面積は28km2程で、日本の瑞穂市とほぼ同じ。2008年の人口は約7万8千人。住民の多くがスペイン系白人かモロッコ系ムスリム。経済は第三次産業が殆ど。ユネスコ世界遺産は無い。 スペイン領メリリャ市はモロッコ北東部にあるスペインの飛び地。面積は20km2程で、日本の北本市とほぼ同じ。2005年の人口は約6万5千人。住民の多くがモロッコ系ムスリム。経済はスペイン本国よりモロッコと隣接している為、モロッコとの関わりが深い。ユネスコ世界遺産は無い。 ソマリランド共和国は1887年にイギリスの保護領、1905年にイギリス領ソマリランドと成り、1960年に独立。同年、イタリア信託統治領ソマリアが独立すると、両地域は統合。ソマリア共和国が発足するが、北部と南部の対立が激化。1991年にソマリアからの分離独立を宣言。事実上の独立を果たす。現在は国際的にソマリアの一部と見なす向きが少なくなく、国家として承認する国は少ないが、何れは正式に独立国として承認される可能性もある。 面積は日本の約3分の1で、ギリシャよりやや大きい程度。2008年の人口は約350万人。住民の殆どがソマリ人。公用語はソマリ語及びアラビア語。宗教はイスラム教(スンナ派)。経済は畜産業が主力。石油、天然ガスなどの天然資源の埋蔵も確認されているが、国家として国際的に殆ど承認されていない為、資金援助を受けて事業を活性化させる事が出来ないでいる。地方行政区画は13州から成り、首都はハルゲイサ市(2002年の人口約70万人)。ユネスコ世界遺産は無い。 サハラ・アラブ民主共和国(西サハラ)は19世紀終盤にスペイン領と成るが、1975年にスペインがマドリード協定に基きこの地域の領有権を放棄して撤退すると、モロッコとモーリタニアが侵攻。分割統治を行う。西サハラの独立を目指すポリサリオ戦線はアルジェリアの支援を受け、武力闘争を開始。1979年、モーリタニアは西サハラの領有権を放棄。すると、モロッコがすかさずモーリタニアの放棄地域を占領。かくして、西サハラの地はモロッコの実効支配が続き、サハラ・アラブ民主共和国政府はアルジェリアに拠点を置き、活動している。この地域のモロッコによる支配は国際的に承認されていないが、サハラ・アラブ共和国も58カ国が国家として承認しているものの、国連からの承認はまだ得られていない。 面積は日本の約70%で、ガボンとほぼ同じ。2010年の人口は約50万3千人。首都アイウン市(2010年の人口約19万6千人)がモロッコの実効支配下にある為、事実上の首都はアルジェリアのティンドゥフ市(2006年の人口約4万4千人)。ユネスコ世界遺産は無い。 南カメルーン連邦共和国は19世紀終盤にドイツ領と成り、第一次世界大戦後にイギリス領と成る(イギリス領カメルーン)。1960年、イギリスからナイジェリアが、フランスからフランス領カメルーンが独立すると、イギリス領カメルーンの内北部はナイジェリアに統合され、南部はカメルーンに統合。しかし、旧フランス領と旧イギリス領の軋轢は解消されず、1980年代に入ると独立運動が活性化。1999年に南カメルーンの分離独立と主権回復を宣言。しかし、エボングら活動家はカメルーン政府から反逆者として追われる身に成り、イギリスやアメリカなどの亡命先で活動を展開。国家として承認する国は殆ど無く、カメルーンの一部として扱っている。 面積は日本の九州地方よりやや小さい程度。1987年の人口は約210万人。首都はブエア市(2005年の人口約9万人)。最大都市はバメンダ市(2010年の人口約55万人)。ユネスコ世界遺産は無い。 |
エジプト他 | スーダン他 |