BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
旧ユーゴスラヴィア
旧ユーゴスラヴィアの国々
イタリア他 | スペイン、ポルトガル | ギリシャ他 | 旧ユーゴスラヴィア |
スロヴェニア スロヴェニア共和国は西にイタリア、南と東にクロアチア、北東にハンガリー、北にオーストリア、南東にアドリア海がある。歴史を振り返ると、この地に6世紀頃から南スラヴ人が定住。やがてフランク王国の支配下に入り、その後継である神聖ローマ帝国に属する。15世紀以降は神聖ローマ帝国皇帝位をほぼ独占する様に成ったハプスブルク家領と成り、一時期ナポレオンに占領されるものの、神聖ローマ帝国解体後もオーストリア帝国、次いでオーストリア=ハンガリー二重帝国の一員としてハプスブルク家による統治が続いた。 1918年、第一次世界大戦が終戦を迎え、ハプスブルク家が帝冠を失うと、ハンガリーやボヘミアなどが次々と独立し、広大な帝国は瓦解。スロヴェニアはセルビアを盟主とする「南スラヴ人連合王国構想」に参加し、セルビア・クロアチア・スロヴェニア王国が誕生。1929年、この国はユーゴスラヴィア王国に改称。第二次世界大戦時にはナチス・ドイツやイタリアの侵攻を受けるが、終戦後は社会主義体制と成り、ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国の一員と成る。しかし、東西冷戦の折、ユーゴスラヴィアはソ連とは距離を置き、西側諸国との友好関係を優先。地理的に西側諸国と領土を接するスロヴェニアの経済は発展し、ユーゴスラヴィアの中でも先進的な地域と成る。 1980年代にはスロヴェニアが連邦内の貧しい地域の経済を負担している事や、セルビアとの対立などで不満が爆発。かくして1991年、スロヴェニアはユーゴスラヴィアからの独立を宣言、スロヴェニア共和国と成る。 スロヴェニアの面積は日本の四国地方とほぼ同じ。2008年の人口は約202万9千人。住民の約90%がスロヴェニア人。言語はスロヴェニア語が公用語。宗教はローマ・カトリックが6割弱、その他東方正教、イスラム教など。経済は繊維産業、電気機器製造、金属加工業などの工業、農業など。文化は長らくハプスブルク家の領土であった事から、独墺系の影響が濃い。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2、自然遺産が1件ある。 スロヴェニアの都市 スロヴェニアの地方行政区画は193の市(自治体)から成り、就中11の市が特別の地位にあるという。首都リュブリャナ市(2011年の人口約27万2千人)はスロヴェニア最大の都市にして政治・経済の中心である。他ではマリボル市(2002年の人口約11万1千人)、クラーニ市(2007年の人口約5万3千人)、コペル市(2002年の人口約4万8千人)、ツェリエ市(2002年の人口約4万8千人)など。 ユネスコ世界遺産は「アルプス周辺の先史時代の湖上住居遺跡群」「水銀の遺産 アルマデンとイドリヤ」、自然遺産の「シュコツィアン洞窟群」。 クロアチア クロアチア共和国は西にスロヴェニア、北にハンガリー、東にボスニア・ヘルツェゴヴィナ及びセルビア、南にアドリア海がある。歴史を振り返ると、アドリア海に面するダルマチア地方はインド・ヨーロッパ語族のイリュリア人によって古代より栄え、ローマ帝国皇帝ディオクレティアヌスを輩出している。6世紀後半、モンゴル系アヴァール人の襲来により、スラヴ系のヴァルカン半島定住が盛んに成ったが、クロアチア人もその一派であった。やがてフランク王国配下の独立国と成るが、12世紀には後継者争いに介入したハンガリーの支配を受ける様に成り、15世紀に入るとオスマン帝国の支配下に入る。 17世紀末からハプスブルク家が徐々にこの地に進出。19世紀にはヴェネツィアがハプスブルク家領と成った事により、ダルマチア地方が直轄領と成っている。しかし、1918年に第一次世界大戦が終りを告げると、ハプスブルク帝国は崩壊。クロアチアはセルビアを盟主とするセルブ=クロアート=スロヴェーン(セルビア・クロアチア・スロヴェニア)王国の一翼を担う。1929年、国名がユーゴスラヴィア王国に変わる。しかし、ユーゴスラヴィア諸民族の上に立とうという姿勢が露骨なセルビア人に反発し、1939年にクロアチア自治州を成立させる。 1941年、ナチス・ドイツの支援を背景に独立するが、第二次世界大戦が終結するとユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国の一員と成る。1980年代に入ると、セルビア人支配に対する各民族の不満が高まり始め、1991年6月25日、スロヴェニアと同じ日に独立宣言。すると、クロアチア国内に住むセルビア人保護を名目にユーゴスラヴィア連邦軍がクロアチアに侵攻。クロアチア紛争が勃発する。多くの死者をセルビア人難民を出したこの紛争は1995年に終結。 クロアチアの面積は日本の九州地方と東北地方のほぼ中間の大きさ。2008年の人口は約441万6千人。住民の約90%がクロアチア人。言語はクロアチア語。宗教はローマ・カトリックがほぼ90%。文化ではネクタイの原型の地とされる事で有名。スポーツではサッカーやバスケットボール、テニスなどが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6件、自然遺産が1件ある。 クロアチアの都市 クロアチアの地方行政区分は20の地方と1直轄市から成る。クロアチアの首都にして直轄市のザグレブ市(2011年の人口約69万人)は中央クロアチア地方(2008年の人口約207万1千人)にあるザグレブ近郊の自治体から成るザグレブ郡(2001年の人口約31万人)の郡都でもあり、ザグレブ市とザグレブ郡を合わせると都市圏の人口は100万人に及ぶ。 他ではイストリア地方プリモリェ=ゴルスキ・コタル郡の郡都リエカ(フィウメ)市(2011年の人口約12万9千人)、ダルマチア地方スプリト=ダルマチア郡の郡都スプリト市(2011年の人口約17万8千人)、スラヴォニア地方オシエク=バラニャ郡の郡都オシエク市(2011年の人口約10万8千人)など。 ユネスコ世界遺産は「ドゥブロヴニク旧市街 」「ディオクレティアヌス宮殿があるスプリトの歴史的建造物群」「ポレッチ歴史地区にあるエウフラシウス聖堂の司教建造物群」「古都トロギル」「シベニクの聖ヤコブ大聖堂」「スタリー・グラード平原 」、自然遺産が「プリトヴィツェ湖群国立公園 」。 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ ボスニア・ヘルツェゴヴィナはボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦とスルプスカ共和国から成る連邦国家で、北と西にクロアチア、東にセルビア、南にモンテネグロがある。歴史を振り返ると、この地には古代よりイリュリア人が住んで栄えていたが、6世紀後半頃からスラヴ人が定住し始める。やがてカトリックと正教の紛争の最前線と成る。しかし、ヴァルカン半島に徐々に進出して来たオスマン帝国によって15世紀後半には全域が支配される。その後、ボスニア・ヘルツェゴヴィナは他地域に比べてオスマン帝国の前線基地として重要性が増し、イスラム文化が栄える。19世紀後半、オスマン帝国が衰退すると、オーストリア=ハンガリー二重帝国のハプスブルク家とロシア帝国の間で勢力争いが起き、1878年のベルリン会議でオーストリアがこの地域の施政権を獲得、1908年に併合。これが大セルビア主義や汎スラヴ主義を刺激し、サラエヴォでオーストリア=ハンガリー二重帝国皇太子夫妻が暗殺されるという大事件が発生。第一次世界大戦を引き起こす。 1918年、第一次世界大戦が終結し、ハプスブルク帝国が崩壊すると、ボスニア・ヘルツェゴヴィナはセルビアを盟主とするセルボ・クロアート・スロヴェーヌ(セルビア・クロアチア・スロヴェニア)王国の一員と成った。第二次大戦時はナチス・ドイツの支援を受けて独立したクロアチアに属し、第二次世界大戦後はユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国の一員と成った。ユーゴスラヴィア連邦はクロアチアやセルビアなど民族毎の国家による連合という色彩が強いが、ボスニア・ヘルツェゴヴィナは多民族が住んでいた為、あくまで地域としての独立性によってまとまっていた。1984年にはサラエヴォ冬季五輪が開催されている。1991年、ユーゴスラヴィアからの独立を宣言。その後、1992年にボシュニャク人(旧ムスリムのスラヴ人)、クロアチア人、セルビア人による紛争が勃発。セルビア人達によるスルプスカ共和国が成立。1994年、ボシュニャク人とクロアチア人が手を組み、セルビア人と紛争を繰り広げる。1995年、国連の調停によりボシュニャク人とクロアチア人主体のボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦とセルビア人主体のスルプスカ共和国による連合国家ボスニア・ヘルツェゴヴィナと成る。しかし、EUが治安維持部隊を派遣するなど、民族間の対立は根深く残っている。 ボスニア・ヘルツェゴヴィナの面積は日本の九州地方よりやや大きい程度で、クロアチアよりやや小さい。2008年の人口は約376万7千人。住民のボシュニャク人が48%、クロアチア人が14%、セルビア人が37%。言語はボスニア語、クロアチア語、セルビア語。宗教はボシュニャク人の多くがイスラム教、クロアチア人の多くがカトリック、セルビア人の多くが正教会。経済は林業、鉱業、繊維業が主力。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。 ボスニア・ヘルツェゴヴィナの都市 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦の主な都市としてはボスニア・ヘルツェゴヴィナの首都のサラエヴォ(サライエヴォ)市(2011年の人口約31万1千人)、トゥズラ市(2007年の人口約13万1千人)、ゼニツァ市(2006年の人口約12万7千人)、モスタル市(2009年の人口約11万1千人)、ビハチ市(2006年の人口約10万5千人)など。スルプスカ共和国の主な都市としてはバニャ・ルカ市(2006年の人口約25万人)、プリイェドル市(2005年の人口約11万9千人)、ビイェリナ市(2005年の人口約10万5千人)など。 ユネスコ世界遺産は「モスタル旧市街のスタリ・モスト(古い橋)の地区」「ヴィシェグラードのソコルル・メフメト・パシャ橋」。 モンテネグロ モンテネグロは北西にボスニア・ヘルツェゴヴィナ、北東にセルビア、東にコソボ、南東にアルバニア、南西にアドリア海がある。歴史を振り返ると、イリュリア人とスラヴ人の混血と考えられるモンテネグロ人は10世紀頃迄にドュクリャ公国を成立。1516年にツェティニェ家による神政政治が確立。オスマン帝国に朝貢を続けながら、国家を存続。1852年、ツェティニェ家が主教から世俗的な公へと転化した為、モンテネグロ公国と成る。これにオスマン帝国が介入。モンテネグロはロシア帝国に支援を仰ぎ、やがて露土戦争が勃発。1878年、オスマン帝国からの完全独立が承認され、1905年に公を王と改め、モンテネグロ王国と成る。第一次世界大戦が勃発すると、セルビアを支援した為、オーストリア=ハンガリー二重帝国軍に占領され、王はフランスに亡命。第一次世界大戦後、王なきモンテネグロはセルビア・クロアチア・スロヴェニア王国に取り込まれ、1929年にそのままユーゴスラヴィア王国の一員と成った。 第二次世界大戦後はユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国の一員と成り、1991年にスロヴェニアやクロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、マケドニアが次々とユーゴスラヴィア連邦から独立する中、セルビアと共に連邦を構成し続ける。1997年頃から分離独立を示唆。欧州連合の仲介により、2003年にユーゴスラヴィア連邦からセルビア・モンテネグロに改称。2006年、国民投票により独立を宣言。同年、国連に加盟。2007年、新憲法制定。 モンテネグロの面積は日本の福島県とほぼ同じ。2008年の人口は約62万4千人。住民の43%がモンテネグロ人、32%がセルビア人、ボシュニャク人が8%など。言語はセルビア語のモンテネグロ方言であるモンテネグロ語が公用語。宗教は74%が正教会、18%がイスラム教。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件、自然遺産が1件ある。 モンテネグロの都市 モンテネグロの地方行政区分が21の市から成る。モンテネグロ最大の都市で、事実上の首都であるポドゴリツァ市(2011年の人口約15万1千人)、嘗ての首都で、憲法上は今も首都と成っているツェティニェ市(2003年の人口約1万8千人)、ニクシッチ市(2003年の人口約7万5千人)、バル市(2011年の人口約4万2千人)など。ユネスコ世界遺産は文化遺産の「コトルの自然と文化歴史地域」、自然遺産の「ドゥルミトル国立公園 」。 マケドニア マケドニア共和国は北にセルビア、北西にコソボ、東にブルガリア、西にアルバニア、南にギリシャがある。歴史を振り返ると、古代ギリシャ時代、アレクサンドロスV世(大王)によって広大な版図を築き上げたマケドニア王国は大王亡き後分裂。やがてローマの属州と成る。東ローマ帝国時代の7世紀頃にはマケドニア地方はスラヴ人が大半を占める様に成る。その後、東ローマ、ブルガリア、セルビアなどの支配を経て、14世紀後半にはオスマン帝国の支配下に置かれる。 19世紀に入り、ギリシャやセルビアなど周辺国が独立を果たすと、マケドニア地域でも独立の機運が高まる。1878年、ブルガリア公国が成立すると、マケドニア地域はブルガリア語に近い言語を用いていた事もあり、ブルガリアに属するが、ブルガリア独立を支援したロシアの影響力を恐れた列強の思惑により、ブルガリアは三分割。マケドニア地域は再びオスマン帝国領とされてしまう。 20世紀に入ると、オスマン帝国からの独立の動きが再燃。1912年の第一次ヴァルカン戦争でマケドニア地域はオスマン帝国から解放されるが、ギリシャ、セルビア、ブルガリアが各々マケドニア地域を自国の掌中に収めんとし、1913年に第二次ヴァルカン戦争が勃発。この結果、マケドニア地域の5割がギリシャ、4割がセルビア、1割がブルガリアに帰属する事に成った。ギリシャはギリシャ領と成った南部マケドニア地域において、自らをギリシャ人と宣誓しなかった者を追放。ギリシャ化を推進して行く。一方、セルビア次いでユーゴスラヴィアに属する事に成った北部マケドニア地域は第二次世界大戦時、枢軸側のブルガリアに制圧されるが、ブルガリアが敗戦国に成った為、ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国の一構成国と成った。 1991年、ユーゴスラヴィア連邦からスロヴェニアやクロアチアなどが次々と独立を果たす中、ユーゴスラヴィア領マケドニアも「マケドニア共和国」として独立。しかし、ギリシャからすれば、マケドニアの地名は古代ギリシャ人が名付けたものであり、マケドニア人はギリシャ人であるという考えが根強く、スラヴ人がマケドニア人を名乗り、国名にするなど許されるものではなく、猛抗議が行われる。しかし、この地域にスラヴ系が定住する様に成ったのは先述の如く7世紀頃からで、マケドニア地域に代々住み続けて来たスラヴ人にしてみれば、自分達もマケドニア人であるという意識がある。この為、マケドニアの呼称に関しては今尚両国の間に深い溝が刻まれている。因みに、国連は「マケドニア旧ユーゴスラヴィア共和国」を暫定呼称として採用している。 マケドニアの面積は日本の近畿地方とほぼ同じ。2008年の人口は約204万2千人。住民はスラヴ系マケドニア人が64%、アルバニア人が25%など。言語はスラヴ系マケドニア人がブルガリア語の一派であるマケドニア語、アルバニア人がアルバニア語。宗教はスラヴ系マケドニア人の多くが正教、アルバニア人の多くがイスラム教。ユネスコ世界遺産は1件ある。 マケドニアの都市 マケドニアの地方行政区画はオプシュティナと呼ばれる84の基礎自治体から成る。首都はスコピエ市(2002年の人口約50万7千人)。他にビトラ市(2002年の人口約9万5千人)、クマノヴォ市(2002年の人口約10万5千人)、プリレプ市(2002年の人口約6万6千人)など。ユネスコ世界遺産は「オフリドの文化遺産と自然遺産」。 セルビア セルビア共和国は北にハンガリー、北西にクロアチア、西にボスニア・ヘルツェゴヴィナ、南西にモンテネグロ、南にコソボ、マケドニア、南東にブルガリア、東にルーマニアがある。歴史を振り返ると、この地に7世紀頃南スラヴ人が定住し、6つの部族集落が構成される。彼らは東ローマ帝国の影響下にあったが、12世紀後半に帝国が衰退すると、1168年にステファン・ネマニャが諸部族を統一してセルビア候と成り、1171年には国王を名乗ってセルビア王国が誕生。14世紀半ば、ステファン・ウロシュW世ドゥシャンの時代に最盛期を迎え、周辺諸国を次々に侵略。セルビア帝国が建設されるが、ドゥシャンの死後、帝国は呆気なく瓦解。1371年には王家が断絶し、セルビア公国と成る。しかし、オスマン帝国の侵攻により1459年にセルビア公国は滅亡。以後、セルビアは神聖ローマ帝国(オーストリア・ハプスブルク家)とオスマン帝国の対立の最前線として、幾度も戦争に巻き込まれる。 1817年、オスマン帝国領に住むセルビア人達によってセルビア公国が成立。1878年にオスマン帝国から完全に独立、1882年にはセルビア王国と成る。一方、オーストリア帝国内に住むセルビア人達は1848年にセルビア人自治領のヴォイヴォディナを成立させるが、1860年に廃される。1914年、当時オーストリア領だったボスニア・ヘルツェゴヴィナ地方のサラエヴォでオーストリア=ハンガリー二重帝国皇太子フランツ・フェルディナントがセルビア人青年によって暗殺。この大事件により、オーストリア=ハンガリー二重帝国はセルビアに最後通牒を突き付ける。セルビア政府は10箇条の内8箇条に同意したが、残り2箇条を保留した事により、オーストリアは思惑通りに宣戦布告。第一次世界大戦が幕を開ける。 1918年、第一次世界大戦が終結し、オーストリア=ハンガリー二重帝国が瓦解すると、セルビア王国はオーストリアに属していたヴォイヴォディナを吸収。更にモンテネグロ、スロヴェニア、クロアチアなどの諸地域がセルビアを盟主とするセルビア・クロアチア・スロヴェニア王国に参加。1929年、国名をユーゴスラヴィア王国に改める。第二次世界大戦時、ユーゴスラヴィアはドイツ、イタリア、ハンガリー、ブルガリアの枢軸側によって分割され、更にドイツの庇護によりクロアチアが独立を宣言。クロアチアでは70万人近いセルビア人が虐殺された。また、戦争のさなかの1943年に王政は終焉を迎え、共和政と成っている。 第二次世界大戦後、セルビア、クロアチア、スロヴェニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、モンテネグロの6共和国から成るユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国が成立。チトーが長らく大統領を務めるが、1980年にチトーが亡くなると、連邦各国の足並は乱れ始め、1991年から1992年にかけてスロヴェニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、マケドニアが次々と独立。セルビアは残ったモンテネグロとユーゴスラヴィア連邦を形成。しかし、モンテネグロでも独立志向が高まり、2003年、緩やかな国家連合体セルビア・モンテネグロに移行。2006年にはモンテネグロが国民投票により独立した為、セルビア・モンテネグロは解体。セルビアはセルビア共和国と成る。更に2008年、コソボ自治州が独立を宣言、コソボ共和国が成立、徐々に国際的に独立承認国が増えつつあるが、セルビア政府はこれを認めず、今尚課題を残している。 セルビア(コソボを除く)の面積は日本の中部地方とほぼ同じ。2011年の人口は約712万1千人。住民の多くがセルビア人だが、北部のヴォイヴォディナ自治州にはマジャール人やスラヴ人などもかなりいる。言語はセルビア語。宗教はセルビア正教。経済は鉱業が主力。ユネスコ世界遺産は3件ある。 セルビアの都市 セルビアの地方行政区分は中央セルビア17郡とヴォイヴォディナ自治州7郡の24郡から成る。中央セルビアでは首都にして市が郡を兼ねるベオグラード市(2006年の人口約175万7千人)、ニシャヴァ郡(2002年の人口約38万2千人)の郡都ニシュ市(2011年の人口約25万8千人)、ズラティボル郡(2002年の人口約31万3千人)の郡都ウジツェ市(2002年の人口約10万2千人)、 ヴォイヴォディナ自治州では南バチュカ郡(2002年の人口約59万4千人)の郡都ノヴィ・サド市(2010年の人口約38万2千人)、南バナト郡(2002年の人口約31万4千人)の郡都パンチェヴォ市(2002年の人口約12万7千人)など。 ユネスコ世界遺産は「スタリ・ラスとソポチャニ 」「ストゥデニツァ修道院 」「ガムジグラードとガレリウスの宮殿ロムリアーナ」。 コソボ コソボ(コソヴォ)共和国は北にセルビア、西にモンテネグロ、南東にマケドニア、南西にアルバニアがある。歴史を振り返ると、コソボ地域はスラヴ人に続いてブルガル人(ブルガリア人)の祖が7世紀頃から定住。やがて第一次ブルガリア帝国領と成る。やがて12世紀後半にコソボを拠点にしてセルビア人によるセルビア王国が成立。更にコソボでオスマン帝国との死闘が演じられた事から、セルビア人にとってコソボは重要な意味のある地域と成った。 17世紀から18世紀にかけて、ハプスブルク家の呼びかけに応じ、セルビア人の多くがドナウ川対岸に移動。すると、オスマン帝国はこの地にアルバニア人を数多く入植させた。此処に今尚禍根を残すコソボ紛争の火種が蒔かれた。 19世紀後半、アルバニア人の民族意識が高揚。1912年にアルバニアが独立を宣言した際、コソボもその一員と成る。しかし、列強の介入により、コソボはセルビア王国に組み込まれる。そして、第一次世界大戦、第二次世界大戦を経た後も、コソボはセルビアを主体とするユーゴスラヴィアに属した。但し、アルバニア人が大半だった事もあり、コソボはセルビアの自治州と成った。しかし、アルバニア人達はセルビアからの完全独立を目指し、しばしば対立。 1991年から1992年にかけてスロヴェニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、マケドニアが次々とユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国から独立すると、コソボでもセルビアからの独立を目指し、1995年より「コソボ解放軍」が実力行使。セルビアはこれを武力で押さえ込もうとする。国連やEUをも巻き込んだコソボ紛争は、国際世論の高まりにより、NATOがセルビアを空爆。これに堪りかねたセルビア軍が撤退。かくして、コソボは実質的にセルビアの支配が及ばない地域と成り、2008年に独立を宣言。米独仏英などが次々とこれを支持。日本もこれに倣い、2012年現在国連加盟国193の内、90カ国がコソボの独立を承認している。一方、セルビアは歴史的に重要な地域という事もあって頑なに独立を認めず、ロシアや中国などはこれを支持。今尚コソボとセルビアの間には根深い対立が存在する。 コソボの面積は日本の岐阜県とほぼ同じ。2011年の人口は約173万4千人。住民の殆どはアルバニア人。言語はアルバニア語。宗教はイスラム教。経済は農業、鉱業が主力。ユネスコ世界遺産は1件ある。 コソボの都市 コソボの地方行政区分は7郡から成るが、首都があるのはプリシュティナ郡の郡都プリシュティナ市(2011年の人口約19万8千人)、プリズレン郡の郡都プリズレン市(2006年の人口約17万1千人)、ジラニ郡の郡都ジラニ市(2002年の人口約13万4千人)、ペヤ郡の郡都ペヤ市(2007年の人口約9万7千人)、ジャコヴァ郡の郡都ジャコヴァ市(2011年の人口約9万4千人)など。ユネスコ世界遺産は「コソボの中世建造物群」。 |
イタリア他 | スペイン、ポルトガル | ギリシャ他 | 旧ユーゴスラヴィア |