BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

イギリス

イギリス


イギリスアイルランド他デンマーク他

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国は日本ではイギリスの通称で知られる。一般的には西ヨーロッパに分類される事が少なくないが、頁数のバランスもあり、今回は国際連合の分類を採り、北ヨーロッパとして話を進める事にする。
尚、「イギリス」という言葉は「イングリッシュ(イングランド)」を指すポルトガル語の「イングレース」或いはオランダ語の「エンゲルス」が訛ったものと考えられており、スコットランドやウェールズ、北アイルランドは含まれない。これらの地域の人達を「イングリッシュ」と称するのはタブーとされている。その為、連合王国(U.K.)全体を指す言葉としては「ブリテン」や「ブリティッシュ」が用いられるが、スコットランドやウェールズ、北アイルランドなどではそれすら嫌がる人もいる。要するに、連合王国という大きな枠組は存在するものの、各々の地域性を重んじた国なのであり、それはスポーツの世界などで顕著である。これには、この国の歴史が深く関わっている。

ブリテン島(イギリス本島)にケルト系民族が入って来たのは紀元前9世紀頃から紀元前5世紀頃にかけての事とされる。やがて紀元前55年にカエサル率いるローマ軍が侵入。西暦43年にはローマによってブリテン島はほぼ制圧される。しかし、スコットランドやアイルランドにはローマの支配は浸透せず、ケルト系による部族社会が続いたという。
西ローマがゲルマン系のアングロ・サクソン人の侵入を許す様に成ると、ローマ人はブリタニアを放棄。この時アングロ・サクソン人を撃退したとされる伝説を残したのがケルト人のアーサー王と円卓の騎士達である。しかし、時が流れ、ブリテン島南部はアングロ・サクソン人が制圧。やがてノーサンブリア、マーシア、イースト・アングリア、エセックス、ウェセックス、ケント、サセックスの「アングロ・サクソン七王国」時代を迎える。しかし、ウェールズ、スコットランド、アイルランドにはゲルマン人の影響が及ばず、各々ケルト系部族による独自の道を歩んで行く。
9世紀後半、ゲルマン系ノルマン人の一派であるデーン人(ヴァイキング)の侵入が活発化、デーンロウ地域を制圧する。これを撃退したウェセックスのアルフレッド大王によって七王国はほぼ政治的に統一され、イングランドの基盤が形成される。しかし、大王亡き後、再度デーン人の侵入は活発に成り、11世紀前半にはカヌート大王(クヌート、クヌーズT世)によってイングランド、デンマーク、ノルウェーの三国に跨る北海帝国が建設される。1042年に大王が亡くなった後、一時的にアングロ・サクソンの王朝が復活するが、1066年にフランスのノルマンディー公であるギョームU世がイングランド王位継承権を主張し、武力によって王位に就き、ウィリアムT世と成る。かくしてゲルマン系ノルマン人によるノルマン朝が始まる。ノルマン朝はフランスを宗主と仰ぎつつ、イングランド王位を継承した為、これが両国の関係に影を落とす。しかし、ヘンリーT世の死後、後継を巡り、王女マティルダとヘンリーT世の姉の子エティエンヌ・ド・ブロワ(スティーヴン)との間で権力闘争が起こり、最終的にマティルダの子であるアンジュー伯アンリが1154年にヘンリーU世としてイングランド王位に就き、プランタジネット朝が創始される。
ヘンリーU世が亡くなると、息子で「獅子心王」と称されたリチャードT世、次いでその弟のジョンがイングランド王位を継承するが、ジョンはフランスの領土を喪失した為、「失地王」と称されている。更に、強圧的な姿勢を打ち出そうとするジョンに諸侯や国民の不満が爆発。1215年、ジョンは王の権限を制限する「マグナ・カルタ(大憲章)」を承認せざるを得なく成る。
ジョンの後継ヘンリーV世の時代に高位聖職者、貴族から成っていた身分制議会に騎士と都市代表が加えられる。その後を継いだ13世紀後半のエドワードT世の時代、ウェールズを制圧。王太子に「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を与えた為、以降イングランド王室次期王位継承者はこの称号で呼ばれる事に成る。また、エドワードT世は後継者問題に乗じてスコットランドも一時制圧。英国屈指の名君と称されている。
フランスでカペー朝が断絶し、ヴァロワ朝が興ると、フランスの王位継承権を主張したエドワードV世は1337年にフランスに宣戦布告。100年戦争が勃発。そのさなか、プランタジネット家の分家ランカスター家が自領を宗家のリチャードU世によって剥奪された事に反発し、反乱を起してヘンリーW世として即位、ランカスター朝を成立させる。そしてその後を継いだヘンリーX世の時代、イングランドは再度フランスを席巻。1422年、ヘンリーX世とフランス王シャルルY世が相次いで亡くなると、ヘンリーX世を父に、シャルルY世を母の父に持つヘンリーY世がイングランド王及びフランス王を兼ねる。しかし、フランスの王太子シャルルとイングランドの戦争は継続。イングランドとヴァロワ家の傍系であるブルゴーニュ公国が組んだ為、シャルルは危機に陥るが、これを救ったのがジャンヌ・ダルクである。そして1429年、シャルルは即位し、シャルルZ世と成る。翌1430年、孤立無援と成ったジャンヌはブルゴーニュ軍に捕らえられ、翌1431年に火刑に処せられるが、シャルルZ世は1435年にブルゴーニュと同盟を締結し、イングランドに対して攻勢に転じ、1450年にはノルマンディーを制圧。1451年、ボルドーを制圧。同年イングランドに奪還されるも、1453年に再度フランスがボルドーを陥落させ、此処に百年戦争は終結。
百年戦争の結果にイングランドではヘンリーY世への不満が爆発。1455年、プランタジネット家の傍流ヨーク家のリチャードがランカスター家に反旗を翻す。これが薔薇戦争の始まりである。リチャードが1460年に戦死すると、嫡子のエドワードがその遺志を継ぎ、1461年にヘンリーY世を追放してエドワードW世として即位。しかし、ヘンリーY世もこのまま黙っておらず、反撃し、1470年に復位。すかさずエドワードW世が巻き返し、1471年に復位。エドワードW世が1483年に亡くなると、弟のグロスター公が兄の嫡男を廃して王位に就き、リチャードV世と成るが、ヘンリーY世の異父弟の子で、母にランカスター家傍系の血を持ち、フランスに逃れていたヘンリー・テューダーがランカスター派に担がれ、1485年にリチャードV世を撃破し、ヘンリーZ世として即位、テューダー朝を創始。
ヘンリーZ世の後を継いだヘンリー[世は英王室史上最高のインテリとも称されるが、後継の男子に恵まれなかった為、スペインから王妃に迎えていたキャサリン・オブ・アラゴンと離婚、アン・ブーリンとの再婚をローマ教皇に申請。教皇は神聖ローマ帝国皇帝カールX世の意を受け、これを却下。しかし、ヘンリー[世は強行した為、教皇から破門。かくして国王がイギリスの聖職者の頂点に君臨するというイギリス国教会が成立。
ヘンリー[世が亡くなると、王太子のエドワードY世、王女のメアリーT世が王位を継承。そして、メアリーT世の異母妹、エリザベスT世が王位に就き、テューダー朝は「エリザベス朝」とも称される最盛期を迎える。特に、1588年にスペインの最盛期を築き上げたハプスルク家のフェリペU世が誇る無敵艦隊を撃破した事で、海上の覇権を得た事が名高い。
エリザベスT世は生涯独身で子供がいなかった為、1603年に彼女が薨去すると、宿敵とされたスコットランド女王メアリーの嫡男ジェームズY世がイングランド王ジェームズT世として即位、ステュアート朝を創始。かくしてイングランドとスコットランドは同君連合と成る。ジェームズT世や息子のチャールズT世は国教会の権勢強化を推し進めた為、カトリックや清教徒の不満が高まり、1641年から1649年に清教徒革命が勃発。チャールズT世は処刑され、オリヴァー・クロムウェルが共和国を成立させる。クロムウェルが亡くなると、オランダに亡命していたチャールズU世が1660年に即位。王政復古と成る。その後を継いだ弟のジェームズU世はカトリックだった為、これに危機感を抱いた議会は1688年、王女メアリーの夫でネーデルラント(オランダ)総督ウィレムV世を招聘。ジェームズU世はあっさり亡命した為、イギリスとオランダの同君連合が成立(名誉革命)。ウィレムV世が亡くなると王女のアンが女王と成る。1707年、アン女王の時代にイングランドとスコットランド議会が統一。此処にグレートブリテン王国が誕生する。
1714年にアン女王が亡くなり、スチュアート朝が断絶すると、母ゾフィーがスチュアート朝に連なる為、神聖ローマ帝国(現ドイツ)のハノーファー選帝侯ゲオルクがブリテン王ジョージT世として即位。ハノーヴァー朝の創始者と成る。ジョージU世の子、ジョージV世の時代、1775年にアメリカ独立戦争が起こり、1783年にイギリスはアメリカの独立を承認せざるを得なく成る。一方、イギリスでは産業革命が起こり、「世界の工場」とも称される位先進的な工業大国と成った。欧州ではフランス革命、次いでナポレオン戦争が勃発するが、イギリスはネルソン提督が1805年にトラファルガー海戦を制し、更にウェリントン公爵アーサー・ウェルズリーが1813年のヴィットリアの戦い、続いて1815年のワーテルローの戦いでナポレオンを撃破。欧州はウィーン体制の時代を迎える。
この時期、グラッドストン率いる自由党とディスレーリ率いる保守党が議会政治を発展させる。工業はより発達を遂げ、文化は栄え、インドやカナダ、オーストラリア、アフリカ大陸など世界各地に植民地を抱え、地上の陸地の四分の一、及び人類の人口の四分の一を占める大英帝国の威光は世界に鳴り響いていた。英語が世界の共通語と成るのは、その名残である。そして、1837年から1901年にかけてヴィクトリア女王が元首であった事から、ヴィクトリア朝とも称されるこの時代は紛れも無くイギリスが世界史上最も大きく光り輝いた時代であった。
ヴィクトリア女王亡き後、1901年に息子のエドワードZ世が後を継いだが、1910年に亡くなった為、ヴィクトリア女王にとっては孫に当たるジョージX世が後を継いだ。ハノーヴァー朝はエドワードZ世の時代にヴィクトリア女王の夫のアルバート公の出身であるザクセン=コーブルク=ゴータ家の名を取り、ザクセン=コーブルク=ゴータ朝と名乗っていたが、第一次世界大戦が勃発すると、敵国ドイツの家名は望ましくないという事でウィンザー家(ウィンザー朝)に改められ、今に至る。尤も、名前が変わっただけで、実質的にハノーヴァー朝が続いていると見る向きもある。
何れにせよ、第一次世界大戦で消耗したイギリスはアメリカに次第に世界の主導権を握られる様に成る。1922年にはアイルランド32州の内、南部26州がイギリスより独立。1936年にジョージX世が亡くなると、息子のエドワード[世が即位するが、スキャンダルで退位。弟のジョージY世が即位。やがて時代は第二次世界大戦に突入。ジョージY世は首相のチャーチルと共にイギリス国民を勇気付け、度重なるドイツの攻撃を耐え抜いた。やがて日本の真珠湾攻撃を口実にアメリカが太平洋だけでなく、大西洋にも参戦して来ると、形勢は連合軍有利に傾き、勝利を収める。終戦後のイギリスはインドやパキスタンなど次々と植民地を失い、1997年には香港を中国に返還した事により、ほぼ総ての植民地を手放した。尚、独立を果たした国々の内、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど16の国々は各々独立国家ながら今尚英国王を元首とするイギリス連邦王国(イギリス自治領とも)を形成。これに加えてインドやパキスタンなど計56カ国で形成される緩やかな独立国家の連合体、イギリス連邦(コモンウェルス)が存在し、大英帝国の名残を留めている。何れにせよ、終戦後のイギリスは栄光が過去のものと成り、経済も停滞し、1970年代には「英国病」「欧州の病人」と称された。しかし、徐々に政策が修正され、今に至っている。尚、元首(国王)は1952年のジョージY世薨去の後に娘のエリザベスU世が即位し、2012年現在も健在で、在位60周年を祝う式典が行われた。
尚、人物に関しては「人物BOX」でもう少し詳しく採り上げているので、そちらを参照されたい。

続いて現在のイギリスに関して簡単に列挙しておこう。

・地理的には海に周囲を囲まれた島国であり、国土面積は日本の約3分の2程度。グレートブリテン島南部のイングランド、北部のスコットランド、西部のウェールズ、アイルランド島北東部の北アイルランドから成る。丘陵や平地が多く、国土の約90%が可住地と成っており、可住地面積は日本のほぼ倍ある。有名な河川としてはテムズ川、セヴァーン川、山ではスコットランドにある標高1343mのブリテン島最高峰ベン・ネヴェス、湖ではネッシーで有名なスコットランドのネス湖、大小合わせて1098ある島の中ではスコットランド西部や北部にあるヘブリディーズ諸島、オークニー諸島、シェットランド諸島など。
2010年の時点での総人口は約6156万5千人。

・経済的には国別のGDPが世界6位で欧州ではドイツ、フランスに次ぐ経済大国である。G8を形成する世界の先進国の一つでもある。金融に強く、ロンドンは世界一の金融センターと称されている。嘗ては「世界の工場」と称された工業と貿易も忘れては成らない。通貨に関してはEU加盟国ながらユーロでは無くUKポンドを使用している。

・言語は英語(イギリス英語)が公用語と成っているが、スコットランド語、スコットランド・ゲール語、アルスター・スコットランド語、ウェールズ語、アイルランド語など各地域の公用語が併用されている。民族はイングランドのゲルマン系アングロ・サクソン人、ケルト系のスコットランド人、ウェールズ人、アイルランド人が中心だが、大英帝国時代に世界各地から移住して来たインド、中国、アフリカ、アラブなどの諸民族も住む多民族国家と成っている。尚、民族や歴史的背景もあり、イングランドとスコットランド、ウェールズ、北アイルランドは各地域でアイデンティティーが確立されており、対抗意識が強い。サッカーやラグビーなどのスポーツ競技において国ではなく、各々の地域で参加する例も幾つかある。

・宗教的にはイギリス国教が約74%で、他にイスラム教、ヒンドゥー教など。

・スポーツではサッカー、ラグビー、クリケット、ゴルフ、近代競馬、モーター・スポーツなどの発祥地として知られ、サッカーのプレミア・リーグや近代競馬の英ダービー(エプソム・ダービー)などは世界的に有名。欧州最大の競馬大国であり、平地だけでなく障害レース大国としても知られている。またテニスの四大国際大会の一つ、ウィンブルドン選手権が開催される事でも知られている。

・文化に関してはシェイクスピア、チョーサー、バイロン、ドイル、H.G.ウェルズ、クリスティ、J.K.ローリングなどを輩出した文学、R.ベーコン、F.ベーコン、ホッブス、ロック、ベンサム、ラッセルなどを輩出した哲学、パーセル、エルガー、ブリテンなどを輩出したクラシック音楽などの分野が昔から有名。
20世紀以降ではザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズの両雄を始め、セックス・ピストルズ、ザ・フー、キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、レッド・ツェッペリン、クリーム、ディープ・パープル、クイーン、ジェネシス、ポリス、カルチャー・クラブ、デュラン・デュラン、オアシスなどのミュージシャンを次々と輩出、アメリカと共にロック&ポップスの分野で世界的な影響力を誇っている。
また、チャップリンやヒッチコックなどハリウッドで活躍した巨匠は勿論、キューブリック、R.レスター、D.リーン、K.ラッセル、K.ブラナーなど多くの映画人によってアメリカに次ぐ大国と成った映画の分野も重要だ。

・テリア、レトリバー、スパニエル、コリー、シェットランド・シープ・ドッグ、ブルドッグ、マスティフ、ビーグル、ウェルシュ・コーギー、イングリッシュ・セッター、イングリッシュ・ポインターなど多くの犬種の他、レックス、ソマリ、バーミラ、マンクス、ペルシャ、ロシアンブルー、スコティッシュフォールドなど猫の原産国としても知られる。

・世界遺産は21件の文化遺産、5件の自然遺産がある。

・イギリス料理はイングランド料理、スコットランド料理、ウェールズ料理、北アイルランド料理に分けられるが、フランスやイタリアなどの料理大国に比べると種類が少なく、おまけに美食の習慣が無かった為、総じて「不味い」とされている。
そうした中で、ローストビーフやミートパイ、スコッチエッグ、フィッシュ・アンド・チップス、(イングリッシュ)マフィン、スコーン、カスタード・プディング、チェダー・チーズなどが比較的知られている。また、嘗てインドが植民地であった事から、カレーなどの料理がイギリスを経由して日本にも伝わっている。
アフタヌーン・ティーの習慣で知られる様に、欧州屈指の紅茶消費国としても知られている。アルコールでは何と言ってもウイスキー。特にスコットランド産のウイスキーはスコッチ・ウイスキーとして世界的に有名だ。

イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランドが各々の地域で歴史を刻んで来た。世界史においては、百年戦争や薔薇戦争、スペインを撃破したエリザベス朝、大英帝国の最盛期を築き上げたヴィクトリア朝などイングランドが突出して目立つ存在である事は確かだが、ゲルマン系のイングランドとケルト系のスコットランド、ウェールズ、アイルランド、各々のアイデンティティーが今尚維持されている。
其処が嘗て数多くの領邦が存在し、今尚地域の独自性を持ちつつも民族としての統一感のあるドイツやイタリアと違う点であり、諸民族が入り混じりつつも地域としての一体感の強いフランスと違う点である。

ロンドン

イングランド(2006年の人口約5071万4千人)の行政区分は大きく分けた9つのリージョンから成り、更に81の地方行政体に分けられている。その中で、リージョンの一つ、グレーター・ロンドンを単独で構成するのが首都ロンドン市である。2010年の人口は約782万5千人。周辺地域を含む都市圏の人口は約1394万5千人。EU最大の世界都市である。
グレーター・ロンドン市域は更にシティ・オブ・ロンドンやシティ・オブ・ウェストミンスター、ケンジントン&チェルシー、リッチモンド、グリニッジなど33に区分されている。
古代ローマ帝国がブリテン島南部を征服して紀元43年に現在のシティ・オブ・ロンドン地域にロンディニウムを建設し、ブリタニアの都としたのが起源。11世紀半ばにウェストミンスター宮殿やウェストミンスター寺院が建設されると、シティ・オブ・ウェストミンスターが政治・宗教の中心と成る。一方、シティ・オブ・ロンドンは商業都市として発達。16世紀、ヘンリー[世の時代にシティ・オブ・ロンドンとシティ・オブ・ウェストミンスターが繋がり、ロンドンの人口はどんどん膨れ上がる。17世紀半ば、市域の5分の4に迄広がったとされるロンドン大火が発生。大規模な再建計画が行われる。産業革命後、人口は増加の一途を辿り、一時は世界最大と成ったが、貧困や大気汚染などの問題が深刻化。後者に関してはスモッグの発生が多い事から、「霧の都」と揶揄された。第一次世界大戦、第二次世界大戦ではドイツの攻撃を受け、特に後者では多くの建物が被弾、3万人に及ぶ死者を出した。終戦後は再び国内の政治・経済・文化の要と成り、また世界屈指の金融センター、世界有数の商業都市、文化都市として大きな存在感を誇っている。
ユネスコ世界遺産は「ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター寺院、聖マーガレット教会 」「ロンドン塔」「マリタイム・グリニッジ 」「キュー王立植物園」。因みに、世界的に有名な時計台「ビッグ・ベン」はウェストミンスター宮殿にある。
その他の有名な名所と言えば、「バッキンガム宮殿」「ケンジントン宮殿」「セント・ジェームズ宮殿」「タワーブリッジ」「ロンドン橋」「セント・ポール大聖堂」「アビイ・ロード・スタジオ」「オリンピック・スタジアム」「グリニッジ天文台」「王立裁判所」「イズリントン地区」、『シャーロック・ホームズ』で有名な「ベーカー街」、「ハイド・パーク」「トラファルガー広場」「プリムローズ・ヒル」「リッチモンド公園」「大英博物館」「ロンドン自然史博物館」「ヴィクトリア&アルバート博物館」「ナショナル・ギャラリー」「マダム・タッソー館」「シャーロック・ホームズ博物館」「ロイヤル・オペラ・ハウス(コヴェントガーデン王立歌劇場)」「コリシーアム劇場」「ロイヤル・フェスティヴァル・ホール」「ロイヤル・アルバート・ホール」「バービカン・センター」「ハー・マジェスティーズ・シアター」「グローブ座」「ナショナル・シアター」等々。

バーミンガム

バーミンガム市(2005年の人口約101万人)のリージョンはウェスト・ミッドランズ(2009年の人口約543万1千人)で、その中のウェスト・ミッドランズ州(2006年の人口約260万人)の中心都市である。18世紀迄は小さな村に過ぎなかったが、産業革命を迎えると、交通の要衝であった事もあり、工業都市として飛躍的に発展。マンチェスターと共にロンドンに次ぐ都市圏を形成している。

マンチェスター

マンチェスター市(2006年の人口約45万8千人)のリージョンはノース・ウェスト・イングランド(2009年の人口約689万8千人)で、その中のグレーター・マンチェスター都市的地域(2010年の人口約262万9千人)の中心都市である。1世紀頃ローマによって築かれた砦が起源で、都市が建設されたのは10世紀頃。12世紀頃より羊毛工業、14世紀頃より毛織物工業が発達し、商業都市として発展。17世紀に綿織物工業、18世紀後半に産業革命が起こると綿織物工業で飛躍的発展を遂げ、1830年にリヴァプールとの間で鉄道が開通すると、マンチェスターの綿織物は世界中に輸出される様に成った。第二次世界大戦後はイギリス経済の衰退によって75万人近くいた人口が激減。しかし、近年は徐々に回復傾向にあり、また都市圏の人口はバーミンガムと共にロンドンに次ぐ。商業・高等教育・メディア・芸術・大衆文化などの重要な都市である事や、都市圏の人口の多さからイギリスではロンドンに次ぐ第二の都市と見る向きも少なくないという。サッカーのプレミア・リーグの強豪マンチェスター・ユナイテッドFCとマンチェスター・シティFCの本拠地としても世界的に有名。

リヴァプール

リヴァプール市(2006年の人口約43万6千人)のリージョンはマンチェスターと同じノース・ウェスト・イングランドで、その中のマージーサイド州(2004年の人口約136万6千人)の中心都市である。13世紀頃から都市建設が始まったとされるが、長らく千人にも満たない小さな都市であった。17世紀末頃から貿易港として発展。19世紀にはイギリス最大の港湾都市と成る。しかし、第二次世界大戦後、イギリス経済の悪化に比例して衰退。こうした折に登場したのがこの都市出身のザ・ビートルズで、彼らが世界中に旋風を巻き起こしたお陰でリヴァプールの知名度は俄然アップ。更に2004年にユネスコ世界遺産に「海商都市リヴァプール」が登録。かくして、ザ・ビートルズ所縁の場所や建物、世界遺産などの観光で世界的にアピールしつつ、都市再建を進めている。スポーツではサッカーのプレミア・リーグの強豪リヴァプールFCの本拠地として世界的に有名。

エディンバラ

スコットランド(2005年の人口約509万5千人)は32の行政区画(カウンシル・エリア)から成る。その一つがスコットランドの首都と成っているエディンバラ市(2008年の人口約47万2千人)である。6世紀にケルト人が築いた砦が起源とされ、1492年にエディンバラ城に王宮が移されて以降、今に至る迄スコットランドの都である。1603年にスコットランド王ジェームズY世がイングランド王ジェームズT世に即位すると、エディンバラの政治的重要性は低下。1707年にイングランドとスコットランドが合併し、ブリテン王国が成立すると、スコットランド議会は解散。その後は文化都市として栄えた。エリザベスT世の宿敵とされたスコットランド女王メアリー・スチュアートの悲恋物語も名高い。ユネスコ世界遺産は「エディンバラの旧市街・新市街」。

グラスゴー

グラスゴー市(2006年の人口約58万人)はスコットランド最大の都市である。古代ローマ時代には長城などが築かれていたが、6世紀頃から都市が形成。16世紀に成ると貿易で栄え、更に18世紀後半から産業革命が始まると、綿工業を中心に工業が発展。大英帝国第二の都市と称される程の繁栄を誇った。1920年代から1960年代にかけては人口も100万人を超えたが、イギリス経済の悪化の影響を受け、1970年代に人口が90万人近く迄落ち込むと、少しずつ減少が続き、治安も悪化したが、21世紀に入って経済が持ち直し、人口も徐々に増え始めている。

カーディフ

ウェールズ(1996年の人口約292万1千人)は3市9州10州区の22の行政体に分かれているが、州には属さない3つの独立市の内の一つが首都のカーディフ市(2006年の人口約31万8千人)である。但し、ウェールズの首都と成ったのは1955年と比較的新しい。古代ローマ時代に築かれた砦が起源で、産業革命の折に石炭貿易で栄え、ウェールズ最大の都市と成った。

ベルファスト

北アイルランド(2001年の人口約168万5千人)は6つの州から成るが、その内の一つアントリム州(2007年の人口約56万6千人)にある最大の都市で北アイルランドの首府が置かれているのがベルファスト市(2007年の人口約27万6千人)である。因みにアントリム州の州都はアントリム市(2001年の人口約2万人)。タイタニックで有名な造船業者ハーランド・アンド・ウルフの本社があり、世界最大のドライ・ドックを有している。航空機メーカー、ショート・ブラザーズの本拠地でもあり、北アイルランドというよりイギリスを代表する産業都市の一つと言える。

その他

イングランドではリージョンの一つ、イースト・オブ・イングランド(2009年の人口約576万7千人)のケンブリッジシャー州(2006年の人口約75万3千人)の州都で大学都市として有名なケンブリッジ市(2007年の人口約12万人)、
リージョンの一つ、イースト・ミッドランズ(2009年の人口約445万人)の単一自治体のダービー市(2009年の人口約24万4千人)、同じくノッティンガム市(2007年の人口約28万9千人)、同じくレスター市(2007年の人口約29万3千人)、
リージョンの一つ、ノース・イースト・イングランド(2009年の人口約258万4千人)のタイン・アンド・ウィア州(2006年の人口約108万8千人)にあるニューカッスル(ニューキャッスル)・アポン・タイン市(2007年の人口約27万2千人)、
リージョンの一つ、ノース・ウェスト・イングランドではマンチェスター、リヴァプール以外にランカシャー州(2006年の人口約145万人)の州都プレストン市(2001年の人口約13万人)やランカスター市(2001年の人口約4万6千人)、
リージョンの一つ、サウス・イースト・イングランド(2009年の人口約843万6千人)ではバークシャー州(2005年の人口約81万2千人)にあるレディング市(2010年の人口約15万4千人)、ハンプシャー州(2006年の人口約169万1千人)の州都ウィンチェスター市(2001年の人口約4万1千人)、単一自治体のサウサンプトン市(2009年の人口約22万9千人)、ポーツマス市(2008年の人口約20万人)、ケント州(2006年の人口約163万5千人)にあるカンタベリー市(2007年の人口約14万8千人)、オックスフォードシャー州(2006年の人口約63万2千人)の州都で大学都市オックスフォード市(2003年の人口約14万2千人)、
リージョンの一つ、サウス・ウェスト・イングランド(2009年の人口約523万1千人)では独立市のブリストル市(2007年の人口約41万6千人)、デヴォン州(2006年の人口約112万2千人)もある港湾都市プリマス市(2007年の人口約25万人)、
リージョンの一つ、ウェスト・ミッドランズではバーミンガム以外に独立市のコヴェントリー市(2006年の人口約30万7千人)、スタッフォードシャー州(2006年の人口約106万3千人)にある単一自治体で、陶器で有名なストーク・オン・トレント市(2006年の人口約24万人)、
リージョンの一つ、ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー(2009年の人口約525万8千人)ではウェスト・ヨークシャー州(2005年の人口約211万9千人)の中心都市リーズ市(2010年の人口約79万9千人)、サウス・ヨークシャー州(2006年の人口約129万3千人)の中心都市シェフィールド市(2010年の人口約55万6千人)、ノース・ヨークシャー州(2006年の人口約106万1千人)の単一自治体ヨーク市(2007年の人口約19万3千人)、
ユネスコ世界遺産は「ダラム城と大聖堂」「アイアンブリッジ峡谷」「ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群」「ファウンテンズ修道院遺跡群を含むスタッドリー王立公園 」「バース市街」「ローマ帝国の国境線」「ブレナム宮殿」「カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン修道院と聖マーティン教会 」「ソルテア」「ダーウェント峡谷の工場群」「コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観」、自然遺産の「ドーセットと東デヴォンの海岸 」。

スコットランドではエディンバラやグラスゴー同様市がカウンシルの一つと成っているアバディーン市(2006年の人口約19万2千人)、
同じく市がカウンシル・エリアの一つに属するダンディー市(2006年の人口約14万2千人)、
スコットランド王国時代に自治都市として栄え、都が置かれていた事もあるスターリング市(2001年の人口約4万1千人)、
カウンシル・エリアの一つ、パース・アンド・キンロス(2004年の人口約13万8千人)の中心地で、嘗てスコットランドの都が置かれていた事もあるパース市(2008年の人口約4万5千人)、
スコットランド最大面積のカウンシル・エリア、ハイランド(2010年の人口約22万2千人)の中心地インヴァネス市(2001年の人口約4万1千人)、
ユネスコ世界遺産は「オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地」「ニュー・ラナーク」、複合遺産の「セント・キルダ」。

ウェールズでは独立市のスウォンジ市(2007年の人口約22万8千人)、ニューポート市(2005年の人口約14万人)、モンマスシャー州(2010年の人口約8万8千人)の州都モンマス市(2001年の人口約9千人)、
ユネスコ世界遺産は「グウィネズのエドワードT世の城郭と市壁 」「ブレナヴォンの産業景観」。

北アイルランドではロンドンデリー州(2001年の人口約23万4千人)の州都ロンドンデリー市(2008年の人口約8万5千人)、アーマー州(2002年の人口約14万1千人)の州都アーマー市(2001年の人口約1万5千人)など。
ユネスコ世界遺産は自然遺産の「ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸」。

その他のユネスコ世界遺産ではイングランドとウェールズに跨る「ポントカサルテの水道橋と運河」、海外領土の「バミューダ島の古都セント・ジョージと関連要塞群 」、海外領土の自然遺産「ヘンダーソン島」「ゴフ島とイナクセシブル島 」。



イギリスアイルランド他デンマーク他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク