BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
アイルランド他
アイルランド | アイスランド | バルト三国 |
イギリス | アイルランド他 | デンマーク他 |
アイルランド アイルランド共和国は北大西洋のアイルランド島の大半を占めるが、北東部は英国の北アイルランドと成っている。簡単に歴史を振り返ると、紀元前3世紀半ば頃からこの島にケルト人が渡来し始め、5世紀頃からキリスト教が伝わる。8世紀終盤よりヴァイキング(ゲルマン系ノルマン人)の侵入が始まるが、1014年にアイルランド上王ブライアン・ボルーがヴァイキングを撃退。ヴァイキングの侵入は収束。 12世紀半ば、アイルランド島は大小の国家に分かれていたが、その内の一つレンスター王国を追われた王がイングランドのノルマン朝の継承権争いを制し、プランタジネット朝の祖と成ったヘンリーU世に協力を依頼。かくして1167年に最初のノルマン人騎士が、更に1169年にはノルマン人の主力部隊がアイルランドに上陸。レンスター王国は復興する。しかし、レンスター王がノルマン貴族を後継に指名しようとした為、1171年にヘンリーU世はアイルランドに侵攻し、事実上支配下に置く。 1315年、スコットランドのエドワード・ブルースがゲール人(アイルランド人)の反イングランド貴族を味方につけ、アイルランド王を名乗り、侵攻。これは結局撃退されるものの、アイルランドにおけるイングランドの権威は低下。更にノルマン貴族のゲール化が進み、アイルランドのアイデンティティーが形成されて行く。 1536年、イングランド王ヘンリー[世がローマ教皇から破門され、国教会を成立させると、カトリックを頑なに守ろうとするアイルランドで反乱が起きる。1541年、これを鎮圧したヘンリー[世は自らアイルランド王を称するが、アイルランドではその後もしばしば反乱が起きる。しかし、17世紀半ばに起こった大規模な反乱をクロムウェルが鎮圧すると、アイルランドはイングランドの植民地とされ、17世紀終盤には名誉革命でイングランド王位を廃されたジェームズU世(王はカトリック信者だった)を支援した為、却ってプロテスタント支配の強化を招いた。 18世紀終盤、アメリカ独立戦争やフランス革命の影響で、アイルランドでも独立への機運が高まるが、イングランドはこれを鎮圧し、1801年に「グレートブリテン及びアイルランド連合王国」を成立させ、併合。アイルランド議会も解散させられる。19世紀半ばには大規模な飢饉に見舞われ、アメリカなどへの移民が促進。人口が激減する。 19世紀終盤より独立運動が再燃。そして第一次世界大戦後の1922年、北部アルスター6州(北アイルランド)を除いたアイルランド自由国が成立。但し、扱いは英国の自治領の一つである。1931年、主権国家と成る。1938年、英国が独立を承認、イギリス連邦を構成する共和国の一つと成る。1949年、イギリス連邦を脱退。1998年、英国と愛国の和平合意(ベルファスト合意)が成立。国民投票により北アイルランド6州の領有権は放棄される。 アイルランドの面積は日本の中部地方とほぼ同じ。2008年の人口は約458万8千人。住民の大半はケルト系アイルランド(ゲール)人である。言語はアイルランド(ゲール)語及び英語。宗教は国民の約87%がカトリック。経済は工業、鉱業、農業、貿易が主で、1990年代以降世界でも有数の成長を遂げた。一方で、貧富の格差が大きく、失業率が高い。イングランドへの敵対心が高い一方、嘗て多くの移民が渡ったアメリカへの好感度が高い事もあって、アメリカへの依存度の高さも指摘される。文化ではジョナサン・スウィフト、オスカー・ワイルド、ジェームズ・ジョイス、ジョージ・バーナード・ショーらを輩出した文学、U2やゲイリー・ムーア、エンヤ、ボブ・ゲルドフなどを輩出したロック&ポップスなどが注目される。特に1980年にデビュー、1980年代半ばから世界のトップ・クラスに君臨し続け、2012年現在でグラミー賞をロック・バンド最多の22度受賞しているU2の存在が巨大だ。スポーツではサッカーやラグビー、競馬などが盛ん。ユネスコ世界遺産は2件ある。 ダブリン アイルランドは4つの地方、26の州(北アイルランドを入れると32)から成るが、その中のレンスター地方(2002年の人口約210万6千人)のダブリン州(2006年の人口約118万7千人)にあるダブリン市(2006年の人口約104万6千人)はアイルランド最大の都市にして首都である。アイルランドの全人口の3分の1が都市圏に集中し、政治・経済・文化の中心であるだけでなく、欧州有数の金融センターがあり、欧州を代表する著名な世界都市の一つと成っている。 アイルランドのその他の都市 その他ではレンスター地方ラオース(ラウス)州(2006年の人口約11万1千人)にあるダブリン通勤者の住宅地ドロヘダ(ドラハダ)市(2006年の人口約3万5千人)、マンスター地方(2002年の人口約110万人)のコーク州(2006年の人口約48万人)の州都コーク市(2006年の人口約11万9千人)、 マンスター地方リムリック州(2011年の人口約19万1千人)の州都リムリック市(2011年の人口約5万7千人)、 コノート地方(2002年の人口約46万4千人)のゴールウェイ州(2002年の人口約20万9千人)の州都ゴールウェイ市(2006年の人口約7万2千人)、 コノート地方スライゴ州(2006年の人口約6万1千人)の州都スライゴ市(2006年の人口約1万8千人)など。 尚、4つの地方の一つ、アルスター地方は9州の内6州が英国の北アイルランドに属しており、アイルランド共和国には3州しか属していない。 ユネスコ世界遺産は「ボイン渓谷の遺跡群」と絶海の孤島にある修道院「スケリッグ・マイケル」。 アイスランド アイスランド共和国は北大西洋上にある島国である。簡単に歴史を振り返ると、イギリスよりはグリーンランドに近い事もあって、長らく無人島であったが、8世紀末頃からヴァイキングが一時的に立ち寄る拠点の一つと成り、9世紀後半からは植民が始まり、ノルウェー人、ケルト人(スコットランド、アイルランド)などが次々と移住。930年、移民が2万人近く集まった事もあり、世界最古の近代議会とされる「アルシング」が創設され、国王の存在しない、民衆の自治により、各定住地域が運営される。985年にヴァイキングの「赤毛のエイリーク」がグリーンランドを発見すると、グリーンランドへの植民が開始される。更に、その息子レイフ・エリクソンはグリーンランド経由で北米(カナダ東部)に到達。大航海時代より500年程前の話である。一方、アイスランドはノルウェーからの政治的圧力が増し、キリスト教への改宗を決める。但し、異教の神も密かに信仰の自由を認めた為、12世紀から13世紀にかけてサーガ(サガ)やエッダが成立する事に繋がる。 1262年、ノルウェーによって事実上植民地と成る。1300年、ヘクラ火山大噴火。1380年、デンマークが台頭すると、ノルウェーと共にこれに帰属。15世紀初頭、ペストの蔓延により島民の3分の2が死亡。1550年、デンマークの強制によりプロテスタント(新教ルター派)に改宗。1602年、デンマークが通称交易を独占。1783年〜1785年、ラキ山大噴火で人口激減。1787年、条件付で自由通商交易が認められる。1800年、「アルシング」解散。 19世紀に入ると、ウィーン会議後もデンマーク領として残された為、自治権獲得に向けての運動が強まり、1843年、「アルシング」が諮問機関として復活。1854年、外国との通商交易の完全自由化を獲得。1874年、自治法制定。1904年、漸く自治を達成。1918年、デンマークとの同君連合ながら、独立国と成る。第二次世界大戦でデンマークがドイツに占領された為、イギリス、次いでアメリカが航路防衛の必要上アイスランドに駐留。1944年にデンマークから分離・独立を果たす。終戦後もソ連に備えてアメリカ軍は駐留。アイスランドは西側陣営に属する事に成る。1958年、イギリスと漁場を巡って鱈戦争勃発。1976年迄にアイスランド側の主張が認められる。2006年、冷戦に終止符が打たれていた事などから、アメリカ軍が駐留を終了。 アイスランドの面積は日本の北海道と四国地方の合計とほぼ同じ。2008年の人口は約32万3千人。住民の96%はアイスランド人。言語はアイスランド語だけでなく、デンマーク語と英語が小学校から必須の為、国民の大半がトライリンガル。宗教はプロテスタント(ルター派)が74.1%、その他カトリックなど。経済は小国ながら世界有数の水準にあり、金融・不動産に強く、工業、サービス業、エネルギー産業、観光業など。嘗ての根幹だった農業・漁業は、往時程ではないが、特に後者に関しては海に周囲を囲まれた島国である為、今尚重要な産業の一つである。因みに、2006年には商業捕鯨を再開している。「氷の島」の名前通り寒さや厳しい景観で知られる他、火山島として過去にも何度か大噴火に見舞われている。文化では『サーガ』や『エッダ』発祥の地として文学史上不滅の輝きを放っている。近年ではミュージシャンのビョークが有名。ユネスコ世界遺産は2件ある。 アイスランドの都市 アイスランドは26の県の下に14の市と98の自治体がある。この中で世界的にその名を知られているのは、首都であるレイキャヴィーク(レイキャヴィク)市(2008年の人口約12万人)だ。首都圏の人口は約20万人程で、アイスランドの約6割の人口が集中している。アイスランドの政治・経済・文化の中心地で、19世紀末迄アイスランド唯一の都市だった。オーロラを気軽に観測出来る都市として観光地としても有名。他ではアークレイリ市(2007年の人口約1万7千人)、イーサフィヨルズゥル市(2008年の人口約3千人)、コーパヴォグル市(2011年の人口約3万1千人)、ハフナルフィヨルズゥル市(2009年の人口約2万6千人)、ケプラヴィーク市(2004年の人口約1万1千人)など。 ユネスコ世界遺産は「シンクヴェトリル国立公園」「スルツェイ島 」。 リトアニア 「バルト三国」の一角、リトアニア共和国は北にラトヴィア、南にポーランド、東にベラルーシ、南西にロシアの飛び地カリーニングラード州、西にバルト海がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域には紀元前2000年頃からバルト語族が居住し、1009年に初めてリトアニアの国名が歴史的文書に登場する。13世紀に入ると、バルト海沿岸に進出したドイツ騎士団がエストニアやラトヴィアを征服。リトアニアも一時制圧されるが、ミンダウカウが諸部族を統一してドイツ騎士団を追い出し、13世紀半ばにリトアニア大公国を成立させる。 14世紀前半、ゲディミナスの時代には公国はリトアニアだけでなく、ベラルーシ全域、ウクライナ全域、それにポーランドとロシアの一部を領土とする大国と成った。更に、1385年、リトアニア大公ヨガイラがポーランド女王ヤドヴィカと結婚。クレヴォ合同が締結され、ポーランド=リトアニア合同が形成。ヨガイラがポーランド王朝(ヤギェウォ朝)で手一杯と成った為、リトアニア大公を託された従弟のヴィータウタスはバルト海や黒海方面に精力を拡大。1410年にはドイツ騎士団をタンネンベルクの戦いで撃破。また、王女をモスクワ大公国に嫁がせた事から、モスクワ大公国にも影響力を持っていた。 ヴィータウタスとヨガイラが相次いで亡くなると、ポーランドとリトアニアは合同を解消しようとするが、バルト海進出を目論むイヴァンW世(雷帝)時代のモスクワ大公国が勢力を拡大して来た為(リヴォニア戦争)、1569年にはルブリン合同が成立し、ポーランド・リトアニア共和国が誕生。既にリトアニア貴族のポーランド化が進んでいた事もあり、実質的にはポーランドに併合。 1572年にヤギェウォ(ヤゲロー)朝が断絶すると、ポーランド王兼リトアニア大公は貴族による自由投票で選出される様に成る。17世紀半ば、スウェーデンのヴァーサ家が断絶すると、神聖ローマ帝国のプファルツ家の流れを汲むカール10世が即位。ヴァーサ家と血縁関係を持っていたポーランド・リトアニアがこれに異を唱えた為、17世紀半ばに北方戦争が勃発。更に18世紀に入ると、スウェーデンと反スウェーデン同盟による大北方戦争が勃発し、リトアニアは荒廃。戦争、疫病、飢餓によって人口の約4割が失われたという。そして、ロシア、プロイセン、オーストリアによる1772年、1792年、1795年のポーランド・リトアニア分割によって共和国は解体、リトアニアの大半はロシア帝国領と成る。リトアニアは1831年と1863年にロシアからの独立を試みるものの、失敗。 1918年、第一次世界大戦末期、リトアニアはドイツの後ろ盾で王国として独立を宣言。第一次世界大戦が終結すると、共和国と成る。しかし、第二次世界大戦時の1940年、リトアニアを含む「バルト三国」はスターリン体制下のソ連によって強引に占領される。第二次世界大戦中、リトアニアでは78万人もの民衆が犠牲に成ったという。第二次世界大戦後はソヴィエト連邦を構成する15の共和国の一つと成る。 1980年代終盤、ソ連がゴルバチョフ体制と成り、ペレストロイカを推進する様に成ると、自由化・民主化運動が東欧全体に波及。1988年、独立を目指す国民運動サユディスが設立。1990年にはいち早くソ連からの独立を事実上宣言。ソ連はこれを認めようとしない。翌1991年、ソ連で「8月クーデター」が起き、体制が揺らいだ時に名実共に独立。以降は旧西欧諸国との関係を重視している。ラトヴィアやエストニア程ロシア人が居住していないという事もあって、ロシアに対しては比較的寛大。 リトアニアの面積は「バルト三国」最大ながら、ラトヴィアや日本の東北地方とほぼ同じ。2008年の人口は約325万人。住民の83.1%がリトアニア人で、ポーランド人6.0%、ロシア人4.8%、その他と成っている。言語はリトアニア語82%、ロシア語8.0%、ポーランド語5.6%、その他と成っている。宗教はカトリック79%、正教会5%、その他プロテスタント、ユダヤ教、イスラム教など。経済は貿易、観光業、バイオテクノロジー、レーザー産業、メカトロニクス、IT産業などに力を入れている。ユネスコ世界遺産は4件ある。 リトアニアの都市 リトアニアには10の県があり、それは更に細かく60に分けられているが、此処では代表的な県と都市を幾つか挙げてみたい。ヴィリニュス県(2001年の人口約85万人)の県庁所在地でリトアニアの首都、ヴィリニュス市(2009年の人口約55万8千人)、 カウナス県(2001年の人口約70万2千人)の県庁所在地で、工業都市として栄えたカウナス市(2009年の人口約35万2千人)、 クライペダ県(2001年の人口約38万6千人)の県庁所在地で、ドイツに属した時期が長かったクライペダ市(ドイツではメーメル、或いはメーメルブルク市:2009年の人口約18万3千人)、 シャウレイ県(2001年の人口約37万人)の県庁所在地で、ソ連時代の圧政の象徴ともされる5万個以上に及ぶ「十字架の丘」で有名なシャウレイ市(2007年の人口約12万8千人)、 パネヴェジース県(2001年の人口約30万人)の県庁所在地で、19世紀に工業・商業・文化が栄えたパネヴェジース市(2008年の人口約11万4千人)、 ウテナ県(2001年の人口約18万6千人)の県庁所在地で工業都市として栄え、特にウテノス・アルス(ウテナ・ビール)のブルワリーが有名だが、近年は観光地としても知られているウテナ市(2009年の人口約3万2千人)など。 ユネスコ世界遺産は「ヴィリニュス歴史地区」「クルシュー砂州」「ケルナヴェの考古遺跡(ケルナヴェ文化保護区)」、それに欧州10カ国265個所の内、34個所が世界遺産として登録されている「シュトルーヴェの測地弧 」の中の3個所。 ラトヴィア 「バルト三国」の一角、ラトヴィア共和国は南にリトアニア、北にエストニア、東にロシア、ベラルーシ、西にバルト海がある。簡単に歴史を振り返ると、紀元前2000年頃からこの地域にバルト語族のレット人が居住し始め、紀元前1世紀頃からウラル語族のリーヴ人がシベリア方面から大挙居住。その為、この地域はリヴォニアと称される様に成る。その後、8世紀頃からヴァイキング(ゲルマン系ノルマン人)が進出。13世紀に入ると、バルト海沿岸に進出したドイツ騎士団がリヴォニアを征服。テッラ・マリアナを成立させ、現在ラトヴィアの首都と成っているリガを建設。バルト人やスラヴ人との混血も進み、その結果リーヴ人は激減し、ラトヴィア人が形成される。その後、16世紀にバルト海の覇権を巡り、リトアニア、ポーランド、スウェーデンなどが争奪戦を繰り広げ、1629年には北部がスウェーデン領(リヴォニア、リヴラント)に、南部がポーランド領(クールラント)に成る。18世紀に入るとラトヴィア地域はリヴラント、クールラント共に大北方戦争の戦果としてロシア帝国が獲得する。 第一次世界大戦後の1919年にラトヴィアはソ連から独立。しかし、第二次世界大戦時の1940年、ラトヴィアを含む「バルト三国」はスターリン体制下のソ連によって強引に占領される。独ソ戦が始まると、ドイツ軍の活躍を歓迎する人が少なからずいたという。そうした事もあって、ソ連軍によって13世紀よりバルト地方に根付いていたバルト・ドイツ人達は一掃される。第二次世界大戦後はソヴィエト連邦を構成する15の共和国の一つと成る。 1980年代終盤、ソ連がゴルバチョフ体制と成り、ペレストロイカを推進する様に成ると、自由化・民主化運動が東欧全体に波及。1988年、独立を目指す人民戦線が設立。1990年には「バルト三国」首脳が集まり、ソ連からの独立を事実上宣言。ソ連はこれを認めようとしない。翌1991年、ソ連で「8月クーデター」が起き、体制が揺らいだ時に名実共に独立。以降は旧西欧諸国との関係を重視。一方でロシアとの関係が悪化し続け、国境やロシア系住民の問題などが発生している。 ラトヴィアの面積は日本の東北地方とほぼ同じ。2008年の人口は約225万人。住民の62.1%がラトヴィア人、ロシア人が26.9%、その他と成っている。尚、国民の4分の1近くが帰化していない移民の為、非国籍扱いである。言語はラトヴィア語58%、ロシア語38%、その他と成っている。宗教はプロテスタント、カトリック、正教会など。経済はソ連時代には重工業が盛んだったが、独立後は低迷。その為、木材加工や金属、観光などに力を入れている。ユネスコ世界遺産は2件ある。 ラトヴィアの都市 ラトヴィアには26の地区と7の直轄市があるが、此処では代表的な都市を幾つか挙げてみたい。先ずは直轄市の一つで、ラトヴィア最大の都市にして首都、世界的ヴァイオリニスト、ギドン・クレーメルの出身地として知られる他、ドイツ人によって建設された為、「ドイツ的な街並」でも知られるリガ市(2008年の人口約72万人)、 その他の直轄市は、ラトヴィア第二の都市とされるダウガフピルス市(2007年の人口約10万8千人)、クールラント公国時代の首都だったイェルガヴァ市(2007年の人口約6万6千人)、観光地・保養地として知られるユールマラ市(2005年の人口約5万6千人)、港街として栄えたリエパーヤ市(2008年の人口約8万5千人)、交通の重要拠点レーゼクネ市(2006年の人口約3万6千人)、冬が厳しいラトヴィアにおいて貴重な不凍港を有するヴェンツピルス市(2006年の人口約4万4千人)。地区に関しては割愛。 ユネスコ世界遺産は「リガ歴史地区」と欧州10カ国265個所の内、34個所が世界遺産として登録されている「シュトルーヴェの測地弧 」の中の2個所。 エストニア 「バルト三国」の一角、エストニア共和国は南にラトヴィア、東にロシア、西にバルト海、北にフィンランド湾がある。簡単に歴史を振り返ると、紀元前500年頃からこの地域にウラル語族が居住し始め、やがてスラヴ系やヴァイキングの襲来によってゲルマン系のノルマン人との混血が進み、10世紀頃迄にエストニア民族が形成されて行ったという。13世紀に入ると、バルト海沿岸に進出したドイツ騎士団がエストニアを征服。キリスト教化を行った。その後、ポーランド、次いでスウェーデンと支配は移り、1712年、エストニアは大北方戦争の戦果としてピョートル大帝時代のロシア帝国が獲得する。以後、ロシア帝国によってエストニアのロシア化が進められて行く。 1917年、ロシア革命が勃発すると、エストニアは独立を宣言。しかし、第二次世界大戦時の1940年、エストニアを含む「バルト三国」はスターリン体制下のソ連によって強引に占領される。この時ソ連軍によって2000人以上の人々が虐殺され、1万人余の人々が収容所送りや国外追放に成った。その為独ソ戦が始まると、ドイツ軍の活躍を歓迎する人が少なからずいたという。第二次世界大戦後はソヴィエト連邦を構成する15の共和国の一つと成る。 1980年代終盤、ソ連がゴルバチョフ体制と成り、ペレストロイカを推進する様に成ると、自由化・民主化運動が東欧全体に波及。1988年、独立を目指す人民戦線が設立。1989年には100万人による「人民の鎖」運動が行われ、1990年には「バルト三国」首脳が集まり、ソ連からの独立を事実上宣言。ソ連はこれを認めようとしない。翌1991年、ソ連で「8月クーデター」が起き、体制が揺らいだ時に名実共に独立。以降は旧西欧諸国との関係を重視。一方でロシアとの関係が悪化し続け、国境やロシア系住民の問題などが発生している。 エストニアの面積は日本の九州地方とほぼ同じ。2008年の人口は約134万人。住民の68.7%がエストニア人、ロシア人が25.6%、その他と成っている。言語はエストニア語83.4%、ロシア語15.3%、その他と成っている。宗教はプロテスタント、正教会など。経済は「バルト三国」中最も良好で、貿易、観光業、IT産業などが盛ん。2011年よりユーロを通貨にしている。ユネスコ世界遺産は2件ある。 エストニアの都市 エストニアには15の県があるが、此処では代表的な県や都市を幾つか挙げてみたい。ハリュ県(2009年の人口約52万5千人)の県庁所在地で、エストニアの首都でもあり、「バルト海のシリコンバレー」とも称されるタリン市(2010年の人口約41万人)、 タルトゥ県(2009年の人口約15万人)の県庁所在地で、学問・文化の盛んな都市として知られるタルトゥ市(2009年の人口約10万3千人)、 イダ・ヴィル県(2009年の人口約17万人)の県庁所在地で、ロシア系住民が6割近くいるユフヴィ市(2009年の人口約1万7千人)、 レーネ県(2009年の人口約2万7千人)の県庁所在地で、保養地として有名なハープサル市(2004年の人口約1万2千人)、 パルヌ(ペルヌ:2009年の人口約8万8千人)県の県庁所在地で、リゾート地として有名なパルヌ(ペルヌ:2004年の人口約4万5千人)市など。 ユネスコ世界遺産は「タリン歴史地区」と欧州10カ国265個所の内、34個所が世界遺産として登録されている「シュトルーヴェの測地弧 」の中の3個所。 |
イギリス | アイルランド他 | デンマーク他 |