BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

オーストリア

オーストリア


オーストリアドイツフランススイス他

今回「国々BOX」を作成するにあたって、私は欧州を東西南北に分けているが、これは国際連合の分類を参照したものである。
オーストリア共和国は国際連合の分類では西ヨーロッパに属するが、一方で欧州には中央ヨーロッパという分類が古くからあり、嘗てのオーストリアはその盟主とも言える存在であった。

簡単に歴史に触れておくと、オーストリア地域には様々なケルト系の人々が住んでいたが、やがて古代ローマ帝国の属州と成り、ローマ帝国衰退後はバヴァリア人、スラヴ人、遊牧民族アヴァールなどの侵略をしばしば受けるが、788年にフランク王国のカール大帝(シャルルマーニュ)がこの地域を制圧し、「東の辺境区」を意味する「オストマルク」と名付けた。「オーストリア」という国名もこれに由来するらしい。尚、オーストリアやドイツなどのドイツ語圏では「東の国」を意味するエスターライヒ(エースターライヒ、エステルライヒ)という呼称を用いる事が少なくないという。
それはさておき、フランスやドイツなど広大な地域を領有したフランク王国が9世紀後半に分裂すると、オーストリアはドイツなどと共に東フランク王国に属し、10世紀半ばにオットーT世が神聖ローマ帝国初代皇帝と成った後は、バーベンベルク家が代々オーストリアを治める様に成る。
1246年にバーベンベルク家が断絶すると、ボヘミア王オタカル(オットカール)U世がこの地域の支配権を獲得するが、スイスの小領主から神聖ローマ帝国皇帝(ドイツ王)に選ばれたハプスブルク家のルドルフT世が1278年のマルヒフェルトの戦いに勝利し、以後第一次世界大戦末期迄オーストリアはハプスブルク家が支配する事と成る。
ハプスブルク家は1438年からはごく一部を除き、神聖ローマ帝国皇帝を世襲する様に成り、特にマクシミリアンT世からその孫カールX世の時代に最盛期を迎え、中央ヨーロッパ、スペイン、新大陸(米大陸)に跨る領土を獲得。「太陽の没する事なき帝国」を築き上げる。カールX世亡き後はオーストリア・ハプスブルク家とスペイン・ハプスブルク家に分かれ、後者は1700年、子の出来なかったカルロスU世の代で断絶。スペイン継承戦争の後、フランスのブルボン家の一族アンジュー公フィリップがフェリペX世と成り、スペインはブルボン家に支配が移る。
一方、オーストリア・ハプスブルク家はハンガリーやボヘミアなどを婚姻政策によって獲得。自領を拡大するが、宗教改革に端を発する30年戦争が勃発。1648年のヴェストファーレン(ウェストファリア)条約により、神聖ローマ帝国内の領邦は各々主権・外交権を認められ、ハプスブルク家の皇帝としての権威は低下する。
18世紀を迎えると、男子に恵まれなかったカールY世が娘のマリア・テレジアを後継に指名して亡くなった事から、オーストリア継承戦争が勃発。この危機を脱したマリア・テレジアによってハプスブルク家は列強の一角としての存在感と誇りを取り戻す。
1806年、ナポレオンの侵攻により、形骸化していた神聖ローマ帝国は滅亡。ドイツの領邦と切り離される。しかし、ハプスブルク家は1804年より宣言していたオーストリア帝国皇帝として君臨し続ける。1815年のウィーン会議の後、ドイツ連邦の盟主と成るが、大ドイツ主義を掲げるオーストリアと小ドイツ主義を掲げるプロイセンの対立は1866年に普墺戦争を巻き起こし、これに敗れたオーストリアは権威を低下。高まりつつあった民族主義の波にも抗う事は出来ず、「未回収のイタリア」を除く北部イタリアの独立を許した他、1867年にはアウスグライヒ(妥協)によってオーストリア=ハンガリー二重帝国と呼称を改めるなどして、時の皇帝フランツ・ヨーゼフT世は帝国の瓦解を食い止めるのに精一杯だった。
1914年、皇太子フランツ・フェルディナントが暗殺されると、フランツ・ヨーゼフT世はセルヴィアに宣戦布告。第一次世界大戦の引き金を引いてしまう。ドイツやトルコ、ブルガリアなどと英仏伊などを相手に戦うも、米国の参戦を機に劣勢と成り、大戦末期にフランツ・ヨーゼフT世が崩御し、若いカールT世が即位すると、国内では不満が爆発。カールT世は退位を余儀なくされ、ハンガリーやチェコスロヴァキア、クロアチア、スロヴェニアなどが次々と独立し、帝国は解体。共和国(第一共和国)と成ったオーストリアは、英仏独露らと共に”列強”を形成していた頃からすると、見る影もない小さな国と成った。
1938年、オーストリア出身のヒトラーによりドイツに併合され、第二次世界大戦後は連合軍の米ソ英仏によって分割統治されるが、1955年に独立を認められ、再びオーストリア共和国(第二共和国)を名乗る。同年、永世中立国と成る。1995年、EU(欧州連合)加入。
尚、人物に関しては「人物BOX」でもう少し詳しく採り上げているので、そちらを参照されたい。

続いて現在のオーストリアに関して簡単に列挙しておこう。

・地理的には文字通り欧州大陸の中央に位置し、ドイツ、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、スロヴェニア、リヒテンシュタイン、スイス、イタリアと国境を接する。国土面積は北海道とほぼ同じで、国内の西方から中央にかけてはアルプス山脈、北方にはボヘミア高地、東方にはウィーン盆地及びパンノニア低地の一部がある。
欧州10カ国に跨るドナウ川、ドイツ、スイスとの国境にボーデン湖などがある。2008年の時点での総人口は836万4千人。

・経済的には一人当たりのGDPが世界10位と比較的豊かな水準を占める。自動車産業や鉄鋼業が盛んだが、世界的には寧ろ自然やハプスブルク家所縁の歴史的建造物、クラシック音楽関連などの観光事業で名高い。

・言語はドイツ語を母国語とする人の割合が9割を超え、神聖ローマ帝国時代よりドイツ人としての民族意識が高かったが、ヒトラーの出現により、同じ民族ではあるものの、ドイツ人ではなくオーストリア人としての意識が高められているという。

・宗教的には神聖ローマ帝国皇帝を長きに亘って輩出し続けた事もあって、カトリックが70%近い。他にはプロテスタント、イスラム教、ユダヤ教など。

・巨大なアルプス山脈が占める割合が高いせいか、ウィンター・スポーツが盛んで、冬季オリンピックの強豪国として比較的知られている。

・「音楽の都」と称されたウィーンやモーツァルトの生地及びザルツブルク祝祭で名高いザルツブルクなどクラシック音楽ファンにとっては今尚大きな魅力を発揮する国である。

・世界遺産はザルツブルク市街の歴史地区、シェーンブルン宮殿と庭園群、ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観、ゼメリング鉄道、グラーツ市歴史地区、ヴァッハウ渓谷の文化的景観、ウィーン歴史地区、ノイジードル湖(フェルテー湖)の文化的景観。

・料理ではターフェルシュピッツ(牛肉の煮込みのアップルソース・タルタルソース添え)、ヴィーナー・シュニッツェル(ウィーン風子牛のヒレ肉)、ウィーン風グヤーシュ(蒸し煮、シチュー)、クネーデル(肉や魚のすり身団子)、シンケンフレッカール(ハムとパスタの炒め物)、フリターテンズッペ(細切りクレープが入ったコンソメ味のスープ)、シュペッツレ(南ドイツ・オーストリア風パスタ)、ティローラーグレステル(牛肉、または豚肉をタマネギ、ポテトとともに炒めた物)、
加工品ではクラーカオアー(香辛料入り太物ソーセージ)、ヴィーナー・ヴュルストヒェン(ウィーン・ソーセージ)、ボスナー(カレー風味のホットドッグ)、シュトック(ベーコン)、
パンではヴァッハオアー、ボイゲル、センメル、コルンシュピッツ、チーズでは羊乳を用いたリプタウアー、ブリムゼン、
菓子類ではカイザーシュマーレン(パンケーキの小片に好みのソースや果物などを混ぜた主食代わりにも成るデザート)、シュトゥルーデル(渦巻きパイ)、アプフェルシュトゥーデル(アップルパイ)、パラチンケン(ウィーン風クレープ)、ポヴィドル(すもものムース)、ブフテルン(パン生地にジャムやポヴィドル、クリームチーズなどを練り込み、焼き上げた物)、ザルツブルガーノッケルン(メレンゲとカスタードクリームを大皿に盛り、加熱した物)、ザッハトルテ(チョコレートケーキの王様とも称されるケーキ)、キルシュトルテ(桜桃ケーキ)、
エスプレッソ・コーヒーの上にホイップクリームを乗せるウィンナー・コーヒー(ウィーンではこの呼称は存在しない)の起源とされるフランツィスカーナー(ウィーンではカプチーノに近いメランジェという飲み方が主流で、これは其処から派生した物)等々。

現在のオーストリア共和国は欧州最高の名門と称されたハプスブルク家が神聖ローマ帝国の皇帝を世襲していた頃やオーストリア帝国、或いはオーストリア=ハンガリー二重帝国を統治していた時代などと比べると、国土面積が激減しただけでなく、政治的に欧州の主要国の一角から外れたせいか、一般的にそれ程大きな存在感を獲得しているとは言い難い。
それ故、オーストラリアと混同される事も少なくなく、オーストリアの土産物店などでオーストラリアの「カンガルーに注意」の標識をもじった「オーストリアにカンガルーはいない」というジョークTシャツが売られている。
日本では19世紀から第二次世界大戦の頃迄オーストリー(オウストリ)と呼ばれていた事もあって、駐日オーストリア大使が2006年に日本語表記を「オーストリー」に変更したが、日本全国に浸透する事は無く、結局今でも「オーストリア」の表記が用いられている。

しかし、西洋史に興味がある人間や、クラシック音楽ファン、ウィンタースポーツ・ファンなどにとってはオーストリアという国が放つ魅力は大きい。私が「国々BOX」の第一弾としてオーストリアを採り上げたのもそれ故である。

ウィーン

ウィーン市はオーストリア共和国の首都である。ニーダーエスターライヒ州に周囲を囲まれているが、市であると同時に連邦州の一つでもある。2011年現在の市域の総人口は約173万人。欧州有数の世界都市である。
ウィーンがオーストリアの都とされたのは1155年、バーベンベルク家が統治していた時代である。1278年よりハプスブルク家の支配下に入り、14世紀には「建設公」と称されたルドルフW世によって発展を遂げる。15世紀半ばよりはハプスブルク家が神聖ローマ皇帝の座をほぼ独占していた事もあり、ウィーンは帝都として栄えて行く。
しかし、一方で、ウィーンは長らくオスマン帝国の脅威に晒されていた為、城塞としての機能を保持しなければ成らず、それが都市としての発展の妨げと成っていた。
其処で皇帝フランツ・ヨーゼフT世はオスマン帝国の脅威が去っていた事もあり、19世紀後半に街を囲んでいた城壁を取り壊し、大規模な都市改造に乗り出す。これにより1869年には63万人だった人口が1910年には200万人に達したという。
ウィーンはオーストリア、ハンガリー、ボヘミア、ユーゴ、北イタリアなど多くの民族を統べるハプスブルク帝国の都という事もあって、帝国各地から様々な民族が移り住む「民族の坩堝」であった。
第一次大戦後、広大なハプスブルク帝国が瓦解すると、ウィーンの人口は減少して行くが、近年は海外からの移住者が増え、緩やかに人口が増加し始めている。

現在のウィーンの魅力を決定付けている要素としては先ず欧州最高の名門と称されたハプスブルク家所縁の歴史的建造物が数多く現存する事(ホーフブルク、ベルヴェデレ宮殿、シェーンブルン宮殿、シュテファン寺院等々)。因みに、1996年にシェーンブルン宮殿とその庭園はユネスコ世界遺産に登録され、ウィーン旧市街は「ウィーン歴史地区」として2001年にユネスコ世界遺産に登録されている。
モーツァルトやハイドン、ベートーヴェン、シューベルト、J・シュトラウス親子、ブルックナー、ブラームス、マーラー、R・シュトラウスらが活躍した「音楽の都」としても世界的に有名で、「ウィーン中央墓地」など大音楽家所縁の場所が少なくない。また、世界最高のオペラの殿堂、ウィーン国立歌劇場や、国立歌劇場管弦楽団からの自主運営団体で、ムジークフェライン(楽友協会)ザールを拠点にしている世界最高のオーケストラの一つ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が存在する事もあり、今尚世界中の演奏家やクラシック音楽ファンにとって憧れの都市である。
また、J・シュトラウスのワルツに登場するドナウ川やウィーンの森もウィーンを語る上で忘れる事は出来ない。
映画ファンの中では『第三の男』に登場するプラーター公園が名高い。また、演劇の殿堂、ブルク劇場も有名だ。
また、美術館や博物館が数多く存在するのも古い歴史を誇るウィーンならではである。
何れにせよ、西洋史好き、クラシック音楽好きの私にとってウィーンは特別な都である。

ザルツブルク

ザルツブルク市は5郡から成るザルツブルク州(2006年の総人口約52万9千人)の州都で、2007年の市域の総人口は約15万人。
ザルツブルクの「ザルツ」は「塩」、「ブルク」は「砦」の意で、古くから岩塩採掘で栄えた都市である。8世紀末にフランク王国の大司教区と成り、やがて神聖ローマ帝国の領邦国家の一つとして長らく歩んで来た。19世紀に入るとオーストリア帝国、次いでバイエルン王国に属し、ウィーン会議後の1816年、正式にオーストリア帝国に併合される。
市内旧市街を含む歴史的建造物は「ザルツブルク市街の歴史地区」としてユネスコ世界遺産に登録されているが、何と言っても音楽史上最高の天才、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト生誕の地として名高く、天才に因んでこの地で毎年夏に開催されるザルツブルク祝祭は世界的に最も有名なクラシックの音楽祭として多くのファンを惹き付けている。モーツァルト所縁の建物なども残されている。指揮界の帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンの生地としても名高い。
映画ファンの間では1965年の『サウンド・オブ・ミュージック』の舞台として世界的に有名である。

インスブルック

インスブルック市は8郡から成るチロル州(2008年現在の総人口約70万人)の州都で、2008年の時点での市域の総人口は約11万9千人。
ハプスブルク家最盛期の先鞭を付けたマクシミリアンT世の時代には都が置かれていた伝統があり、皇帝が1496年に建てたとされる「黄金のバルコニー」は今でも観光名所と成っている。ワルツ発祥の地とも言われ、舞踏会が盛んな土地柄である。
しかし、世界的にインスブルックの名を高めているのはウィンター・スポーツの名所としてであって、1964年と1976年の二度冬季オリンピックが開催されている。夏場には風光明媚なチロルの自然を堪能出来るのも魅力だろう。

グラーツ

グラーツ市は16郡から成るシュタイアーマルク州(2006年の時点での総人口約120万人)の州都で、2009年の時点での市域の総人口は約25万人。オーストリア第二の都市である。
ハプスブルク家と所縁が深く、特に19世紀前半には「アルプス王」「シュタイアーマルクのプリンス」と称されたヨハン大公が発展に尽力し、大学都市、自動車産業が盛んな都市として知られている。
旧市街がグラーツ歴史地区としてユネスコ世界遺産に登録された他、2003年度の欧州文化首都にも選ばれている。近年は世界遺産の一つ、エッゲンベルク城から『大坂図屏風』が発見され、日本でも大いに話題に成った。
シューベルトがこの街の楽友協会の為に『未完成交響曲』を書いた事や、大指揮者カール・ベームの生地(墓地もある)としても知られている。因みに、近郊からは映画俳優及び政治家として活躍したアーノルド・シュワルツェネッガーが誕生している。
個人的には最愛の大指揮者カール・ベーム生誕の地というだけで、グラーツは特別な思いを抱かせるに充分な都市である。

リンツ

リンツ市は15郡から成るオーバーエスターライヒ州(2007年現在の総人口約141万人)の州都で、2006年現在の市域の総人口は約19万人。
モーツァルトの交響曲36番『リンツ』で名高いが、他ではブルックナー所縁の聖フローリアン修道院や、世界で最も古いケーキとされるリンツァートルテ発祥の地として有名である。学問や芸術が盛んだった事もあって、2009年度の欧州文化首都にも選ばれている。

その他

ハンガリーの大貴族エステルハージ家の居城がある他、ユネスコ世界遺産のノイジードル湖があるアイゼンシュタット(2006年現在の市域の総人口約1万2千人)を州都とする7郡から成るブルゲンラント州(2006年現在の総人口約28万人)、
ヴェルター湖畔にある観光名所として知られるクラーゲンフルト(2006年現在の市域の総人口約9万2千人)を州都とする8郡から成るケルンテン州(2006年現在の総人口約56万人)、
多くのバロック建築が観られるザンクト・ペルテン(2006年現在の市域の総人口約5万1千人)を州都とする21郡から成るニーダーエスターライヒ州(2005年現在の総人口約157万人)、
ドイツ、スイスと国境を接するボーデン湖畔にあり、夏の音楽祭で有名なブレゲンツ(2007年現在の市域の総人口約2万7千人)を州都とする4郡から成るフォアアールベルク州(2001年現在の総人口約37万人)がある。

これらの中で、ニーダーエスターライヒ州はウィーンを取り囲む様な形状をしており、ウィーンに近い上、平地が少なくないという事もあって、人口はオーストリアの州としては多い。また「ヴァッハウ渓谷の文化的景観」はユネスコ世界遺産に登録されている。

尚、ユネスコ世界遺産の「ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」はオーバーエスターライヒ州、ザルツブルク州、シュタイアーマルク州に跨っている為、グラーツやザルツブルク、リンツの項では語らず、こちらに掲載している。

何れにせよ、豊かな自然と歴史的建造物の数々が現在のオーストリアの魅力の一つに成っている事は間違いない。



オーストリアドイツフランススイス他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク