BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
ドイツ
ドイツ
オーストリア | ドイツ | フランス | スイス他 |
ドイツ連邦共和国は欧州における政治・経済を牽引する大国の一つであり、G8に名を列ねる世界有数の経済大国である。 簡単に歴史に触れておくと、古代の西ヨーロッパ地域には様々なケルト系の人々が住んでいたが、カエサルがガリア遠征の折に非ケルト系の民族が住む地域をゲルマニアと名付け、やがて古代ローマ帝国時代にも帝国を撃破して独立性を維持。東方の蛮族と見なされる時代が続いた。4世紀後半、アジア系遊牧民族のフン族の侵攻により、所謂ゲルマン民族の大移動が行われ、その一系統である西ゴート族がローマ帝国を圧迫。西ローマは476年に滅亡。481年、ゲルマン系フランク人のクローヴィスT世によってフランク王国(メロヴィング朝)成立。8世紀後半にはカール大帝(シャルルマーニュ)がフランク王国(カロリング朝)の最盛期を築き上げるが、9世紀半ばに東フランク、西フランク、中フランクに分割相続され、やがて東フランクはドイツ・オーストリアなどの神聖ローマ帝国、西フランクはフランスの母体と成って行く。因みにドイツではカール大帝の戴冠を以て神聖ローマ帝国の成立と見なし、日本ではカロリング朝断絶後、ザクセン朝のオットーT世が962年に戴冠し、神聖ローマ帝国初代皇帝と成ったと見なしている。 神聖ローマ帝国はザクセン朝、ザーリアー朝、ホーエンシュタウフェン朝と移り変わり、その間皇帝の権威は低下し、諸侯の力が強まって行く。1198年からは選帝侯の選挙によってドイツ王及びローマ王が選ばれ、ローマ教皇の許可を得た王が神聖ローマ帝国皇帝を名乗るというシステムが導入される。当初はマインツ大司教、ケルン大司教、トリーア大司教、ライン宮中伯(プファルツ選帝侯)の4人が選帝侯に定められていたが、1257年にザクセン公、ブランデンブルク辺境伯が、1289年にボヘミア王が加えられ、1356年の金印勅書を以て正式に七選帝侯と称される様に成る。 その間、1254年(1256年説もあり)から1273年迄は所謂「大空位時代」を迎え、諸侯、特に選帝侯の力が増大。選帝侯の思惑によって傀儡としてハプスブルク家のルドルフT世がドイツ王に指名されたのは有名な話である。また、諸侯だけでなく、都市も自主独立の気風が強く、12世紀頃よりハンザ同盟が結成。市の統治及び都市間の交易を市参事会によって決定するという民主的なシステムが形成されている。 1438年より神聖ローマ帝国皇帝の座はほぼオーストリアのハプスブルク家が独占する事と成るが、宗教改革に端を発する宗教紛争がしばしば起こり、諸侯の独立性は高められ、1648年のヴェストファーレン(ウェストファリア)条約によって領邦の主権は決定的なものと成る。特に領邦の一つ、プロイセンを治めるホーエンツォレルン家は自主独立の気風を強め、1701年にはプロイセン王国を成立させ、ハプスブルク家に対抗意識を燃やす様に成り、フリードリヒU世(大王)の時代には軍事大国として欧州にその名を轟かせる様に成る。 1806年、ナポレオンの侵攻によって神聖ローマ帝国は遂に解体。ドイツの領邦はハプスブルク家を宗主と仰ぐ事は無くなる。しかし、民族意識が高まりつつあった事もあり、領邦として各々独立し続けるより、ドイツ人による統一国家を形成しようという動きも出て来る。そして、ウィーン会議後、ハプスブルク家を盟主とする緩やかな領邦の連合体、ドイツ連邦が誕生。しかし、やがてハプスブルク家を盟主とするオーストリアを含む統一ドイツ(大ドイツ主義)とホーエンツォレルン家を盟主とするオーストリアを除く統一ドイツ(小ドイツ主義)のどちらを支持するかで領邦の意見は分かれる。結局1866年の普墺戦争、更に1870年から1871年にかけての普仏戦争でプロイセンが勝利した事によりバイエルン王国など親ハプスブルク家の領邦もその威に屈し、1871年、プロイセン国王ヴィルヘルムT世はパリのヴェルサイユ宮殿でドイツ帝国初代皇帝に即位する。ドイツ帝国は宰相ビスマルクの手腕により、列強の一角として富国強兵を推し進めて行く。 1914年、第一次世界大戦が勃発すると、ドイツはオーストリアに味方し、参戦。実質的な主力として連合国を大いに苦しめるが、やがて戦況が不利に傾くと、国内で不満が爆発。かくして、ドイツは共和制への移行を宣言し、皇帝ヴィルヘルムU世は退位して亡命。ワイマール(ヴァイマル)共和国が誕生する。 しかし、政局が不安定だった事もあり、次第にヒトラー率いるナチスが躍進。1933年に政権を掌握し、軍事力を強化。オーストリアなど周辺諸国の併合を推し進め、1939年にポーランドに侵攻し、第二次世界大戦を引き起こす。 1945年、第二次世界大戦が終結し、敗戦国と成ったドイツは東プロイセンやシュレジエンなど国土の25%を削られ、米英仏ソによって分割統治。首都ベルリンもソ連が統治する東ベルリンと米英仏が統治する西ベルリンに分けられる。1949年にボンを暫定首都とするドイツ連邦共和国(西ドイツ)、東ベルリンを首都とするドイツ民主共和国(東ドイツ)が誕生。西ドイツは米英など資本主義陣営に与し、世界有数の経済大国と成り、東ドイツは共産圏有数の国として冷戦の象徴的存在と成る。 1989年、東欧に民主化の嵐が吹き荒れると、東ドイツでも民主化運動が起こり、ベルリンの壁が崩壊、翌1990年、西ドイツに東ドイツが吸収される形でドイツ連邦共和国が誕生。ドイツは統一される。 尚、人物に関しては「人物BOX」でもう少し詳しく採り上げているので、そちらを参照されたい。 続いて現在のドイツに関して簡単に列挙しておこう。 ・地理的にはオーストリア、スイス、フランス、ルクセンブルク、ベルギー、オランダ、デンマーク、チェコ、ポーランドと国境を接する。国土面積は世界63位で、62位の日本とほぼ同じ。北ドイツ低地、中部山岳地帯、南西ドイツ中部山岳階段状地域、南ドイツアルプス前縁地帯、バイエルン・アルプスの5つの地域に分ける事が出来る。 河川ではライン川、エルベ川、そして欧州10カ国に跨るドナウ川など。シュヴァルツヴァルト(黒い森)、オーデンヴァルト(オーディンの森)など広大な森林地帯も有名。ハルツ山地にあるブロッケン山は「ブロッケンの妖怪(ブロッケン現象)」で世界的に知られている。メルヒェン街道やロマンティック街道も世界的に有名。世界で初めての本格的な高速道路ネットワークとされるアウトバーンも名高い。2010年の時点での総人口は8175万人。 ・経済的には国別のGDPが世界4位で欧州における最大の経済大国である。自動車、化学、機械、金属、電気製品などの工業が盛んで、科学技術や医療先進国としても有名で、ノーベル賞受賞者を103人も輩出している(2011年現在。ノーベル賞通算受賞者は約800人)。自動車のメルセデス・ベンツ、ポルシェ、BMW、アウディ、フォルクスワーゲン、陶磁器のマイセン、ビレロイ&ボッホ、ローゼンタール、S.P.ドレスデン、化学・薬品のバイエル、人工透析のフレゼニウス、電機のシーメンス、航空会社のルフトハンザドイツ航空、光学機器のライカ、カール・ツァイスなど世界的に有名な企業が少なくない。 ・言語はドイツ語を母国語とするゲルマン系ドイツ人の割合が9割を超える。尚、国民の67%がバイリンガルだという。 ・宗教的には南部と西部に多いカトリックが30%、北部と東部に多いプロテスタントが29.9%とほぼ同数。他は正教会、イスラム教、仏教、ユダヤ教など。 ・スポーツ大国として知られ、サッカーはFIFAワールドカップにおいて総合成績ではイタリアと共に欧州勢の双璧を形成している他、国内のプロ・リーグであるブンデスリーガも世界的に有名である。 オリンピックでも夏季・冬季共に安定した強さを誇り東西ドイツ時代を含む獲得メダル総数は米露(ソ連時代含)に次ぎ、世界三位。 モータースポーツも盛んである。 ・文化に関しては先ず音楽大国として知られ、ベートーヴェンやワーグナーなど多くの音楽家を輩出。また、領邦が各々独立性を打ち出していた神聖ローマ帝国時代が長かった事もあり、欧州の歌劇場の過半数及び世界のオーケストラの凡そ四分の一がドイツにあると言われている。他に250近い劇場、数千の博物館、25000もの図書館があるとされている。 ゲーテやシラー、グリム兄弟、トーマス・マンなど多くの文学者を輩出した文学大国、ライプニッツやヘーゲル、ニーチェやマルクスなど多くの哲学者を輩出した哲学大国としても世界的に有名で、ドイツ語書籍市場は世界3位の規模を誇る。彼ら所縁の場所も少なくない。 ・ダックスフント(ダックスフンド)、ドーベルマン、シェパード、ポメラニアン、シュナウザー、ボクサー、ポインター、グレートデーン、レオンベルガー、ロットワイラー、ワイマラナーなど多くの犬種の原産国として世界的に有名。 ・世界遺産は33件の文化遺産、3件の自然遺産が登録され、通算36件は世界5位。 ・料理は火を用いないカルテス・エッセン(冷たい食事)と加熱調理してから出すヴァルメス・エッセン(温かい食事)に大別され、前者ではソーセージ(ヴルスト)、ハム(シンケン)、チーズ(ケーゼ)、後者ではアイスバイン(豚の塩漬け肉を野菜などと煮込んだ物)、ザワークラウト(ザウアークラウト:キャベツの漬物)、クネーデル(肉や魚のすり身団子)等々。 スープではツヴィーベル・ズッペ(オニオンスープ)、アイントプフ(農夫のスープ)、マウルタッシェ(ドイツ風ラヴィオリ)、レバークネーデル・ズッペ(肝臓肉団子スープ)、アール・ズッペ(鰻のつみれスープ)、グーラッシュ(シチュー料理)、カルトッフェル・ズッペ(ポテトスープ)、肉類・肉料理ではレバーケーゼ(ドイツ風ミートローフ)、ハンバーグ(ハンブルク発祥とされるタルタルステーキ)、シュバイネハクセ(豚脚)、ザウアーブラーテン(肉のマリネ漬の蒸し煮)、野菜料理ではアウフラウフ(肉や野菜の積み重ね焼き)、農夫の朝食、カルトッフェル・プッファー、カルトッフェル・クーヘンなどのポテトパンケーキ等々。 これらの中で世界的に有名なのは何と言ってもソーセージやハム。特にソーセージは1500種類が存在するという。後はハンバーグも世界的に有名だ。 菓子ではクーヘン(バウムクーヘン、アプフェルクーヘン)やトルテなどのケーキ、砂糖とアーモンドを練り混ぜたマルチパン(マルツィパン)、揚げパンやドーナツの一種クラップフェン、菓子パンのシュトレン、ベイクド・チーズケーキのアイアシェッケ等々。 アルコールでは何と言ってもビールで世界的に名高い。消費量も世界一である。白ワインも比較的有名。後はシュナップス(蒸留酒)。 ミシュランガイドでは三ツ星レストランが9、二ツ星レストランが15あり、またドイツのレストランが受けた世界の賞の数はフランスに次ぐ。日本では欧州の料理というと、フランスとイタリアが有名だが、ドイツも欧州屈指の料理大国なのだ。 ドイツは長らく領邦国家が分立する神聖ローマ帝国時代が長かったが、15世紀頃から「ドイツ国民の為の神聖ローマ帝国」を名乗った様に、ゲルマン民族の領域としてのドイツ(ドイチュ)という呼称や民族意識は共通しており、長らく盟主と仰いだオーストリアのハプスブルク家の権威が衰えた事、プロイセンのホーエンツォレルン家の力が増大した事で、19世紀後半に漸く統一国家と成った。英語圏における「ジャーマニー」という呼称がゲルマンから名付けられた事は言う間でもない。 二度の世界大戦で敗戦国と成りながら、欧州きっての大国としての地位を保持し、その民族としての誇り高さ、不屈の精神は「ゲルマン魂」と称されている。 何れにせよ、文学や音楽、スポーツ、科学などドイツが多くの分野で世界的に存在感を発揮している事は疑い様が無く、私にとってもオーストリアと共に最も魅力を感じる国である。 ベルリン市 ベルリン市はドイツ連邦共和国の首都である。市そのものが連邦州の一つとして扱われる特別市で、2011年の総人口は約350万人。EUではロンドン、パリに次ぐ500万人を超える都市圏を形成する欧州屈指の世界都市である。地理はブランデンブルク州に周囲を囲まれている。日本では伯林という漢字表記が用いられる事もある。ベルリンは15世紀半ばに選帝侯の一角、ブランデンブルク辺境伯と成ったホーエンツォレルン家が都を置き、やがてプロイセン王国を打ち建てて発展させ、ハプスブルク家とのドイツ民族の盟主の座を巡る普墺戦争に1866年に勝利、1871年にドイツ帝国を成立させるとその首都と成った。 多くのドイツ人にとってそれ迄帝都と言えば神聖ローマ帝国の都だったウィーンに他ならなかったが、ハプスブルク家への対抗意識の強いホーエンツォレルン家がドイツ帝国の盟主と成った事で、帝都ベルリンも亦ウィーンへの対抗意識をより強めて行く。 しかし、第一次世界大戦では同じ民族という事で戦争の引き金を引いたハプスブルク家に味方した為、ホーエンツォレルン家は帝冠を放棄せざるを得ず、ドイツ帝国は終焉を迎え、ベルリンはヴァイマル(ワイマール)共和国の首都と成る。 第二次大戦後、ベルリンは米ソ英仏によって分割統治が行われ、1949年に東西にドイツが分裂すると、ベルリンのソ連占領地区は東ベルリンとして東ドイツの首都と成り、米英仏の占領地区は西ベルリンとして西ドイツに属し、東ドイツに周囲を囲まれた飛び地と成った。東西ドイツ分裂後、国境線は封鎖されたが、東西ベルリンの行き来は自由だった為、東ベルリンから西ベルリンに移住する人が増え、これを危惧した東ドイツによって1961年にベルリンの壁が建設され、冷戦の象徴と成る。 1989年、東欧に民主化の波が押し寄せると、ベルリンの壁は崩壊。翌1990年にドイツが統一されると、ベルリンは1991年に正式にドイツの首都と成り、西ドイツの首都だったボンからの首都機能移転が進められ、2001年に完了している。 ベルリンはホーエンツォレルン家がハプスブルク家の帝都ウィーンに対抗意識を燃やして発展させただけでなく、東西分裂時代に各々対抗意識を持っていた事もあって、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ベルリン国立歌劇場、ベルリン・ドイツ・オペラなど世界的に名を知られる管弦楽団や歌劇場が少なくない。ホーエンツォレルン家によって建てられた数々の建築や1936年にナチス・ドイツが開催したベルリン・オリンピック、1951年から開催されているベルリン国際映画祭、1974年から開催されているベルリン・マラソンなども名高い。 世界遺産は「ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群」「ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島)」。世界遺産では無いが1791年に竣工したブランデンブルク門は東西冷戦時代の象徴としてベルリンの建築の中で世界的に最も有名。 ハンブルク市 自由ハンザ都市ハンブルクはベルリン同様市そのものが連邦州の一つとして扱われている特別な都市である。2005年時点での総人口は約174万4000人で、ドイツ第二位。地理的にはシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州とニーダーザクセン州に挟まれた形をしており、エルベ川河口から100Km程上流にあり、中世よりエルベ川から北海を通じて諸国と貿易を行う港湾都市として栄えただけでなく、長らく王侯貴族の支配を受けない自由都市として知られ、現在でも他の州に属さず都市の独自性を維持している。 音楽ではメンデルスゾーンやブラームスの生地として知られ、ハンブルク国立歌劇場や北ドイツ放送交響楽団なども世界的に有名。ビートルズが下積み時代に活動していた都市としても知られている。サッカーのブンデスリーガに属するハンブルガーSVも有名。労働者の間で流行っていたタルタルステーキがハンバーグ(ハンブルクの英語読み)の原型と成った事も知られている。またレーパーバーンは欧州屈指の歓楽街として有名。 古い歴史を誇る都市だが、世界遺産はまだ無い。 ブレーメン州 自由ハンザ都市ブレーメンはブレーメン市と同市の外港で「ブレーメンの港」を意味するブレマーハーフェン市から成り、ハンブルク同様単独で連邦州の一つとして扱われている自由都市である。2005年時点での総人口は約66万3千人(ブレーメン市約54万7千人、ブレマーハーフェン市約11万6千人)。地理的にはブレーメン市・ブレマーハーフェン市共にニーダーザクセン州に周囲を囲まれているが、ブレーメン市とブレマーハーフェン市は隣接していない。というのも、ブレマーハーフェンは自由ハンザ都市ブレーメンが貿易をより活発に行う為にヴェーザー川河口に建設した飛び地なのである。 グリム兄弟所縁のドイツ・メルヒェン街道の終点で、『ブレーメンの音楽隊』の舞台として世界的に有名。ユネスコ世界遺産に登録されている「ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像」も有名だ。後はサッカーのブンデスリーガに属するヴェルダー・ブレーメンも有名。 バイエルン州 バイエルン自由州は2009年の総人口約1250万人。ドイツで最大の面積を有する州であり、北にザクセン州、テューリンゲン州、西にヘッセン州、バーデン=ヴュルテンベルク州、東にチェコ、南にオーストリアがある。神聖ローマ帝国時代には選帝侯の一角を占めるバイエルン公国として、帝国瓦解後はバイエルン王国として歩み、オーストリア(ハプスブルク家)との関わりを深めるものの、プロイセン(ホーエンツォレルン家)がドイツを統一すると、ドイツ帝国に属する一王国と成り、第一次世界大戦後、12世紀より続いて来た名門ヴィッテルスバッハ家の統治に終止符が打たれる。州都はヴィッテルスバッハ家の都として栄え、1972年の夏季オリンピック開催地、世界最大のビールの収穫祭オクトーバーフェスト、世界的歌劇場のバイエルン国立歌劇場、世界的オーケストラのバイエルン放送交響楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、ブンデスリーガ最高の名門で欧州を代表するビッグ・クラブの一つと目されるバイエルン・ミュンヘン、自動車メーカーのBMWの本社、世界有数の治安の良さなど欧州有数の世界都市、文化都市として知られるミュンヘン市(2010年の人口約135万人)。 他はバイロイト祝祭で有名なワーグナーの聖地バイロイト市(2010年の人口約7万3千人)、ワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の舞台として知られるニュルンベルク市(2010年の人口約50万6千人)、古い歴史を有するアウクスブルク市(2010年の人口約26万5千人)、大学都市、ビール、街並などで名高いバンベルク市(2010年の人口約7万人)、英王室と関わりの深い同君連合ザクセン=コーブルク=ゴータ公国の都がテューリンゲン州のゴータ市と共に置かれていたコーブルク市(2010年の人口約4万1千人)、ロマンティック街道の起点で17世紀には大規模な魔女狩りが行われた事で有名なヴュルツブルク市(2010年の人口約13万4千人)など25の郡独立市及び71郡から成る。 世界遺産は「ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場」「ヴィースの巡礼教会」「バンベルクの町」「レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ 」。世界遺産では無いがバイエルン王国時代にルートヴィヒ一世が建設したヴァルハラ神殿、マクシミリアン二世が古城を改築したホーエンシュヴァンガウ城、ルートヴィヒ二世が建設したノイシュヴァンシュタイン城、リンダーホーフ城、ヘレンキームゼー城などがあるが、特にノイシュヴァンシュタイン城はディズニーランドの「眠れる森の美女の城」のモデルとして世界的に有名。 バーデン=ヴュルテンベルク州 バーデン=ヴュルテンベルク州は2005年の総人口約1074万人。東にバイエルン州、北にヘッセン州、西にラインラント=プファルツ州及びフランス(アルザス地方)、南にスイスがある。この州は1871年のドイツ帝国成立時にはバーデン大公国、ヴュルテンベルク王国、プロイセン王国ホーエンツォレルン州、ヘッセン大公国の飛び地バート・ヴィンプフェンの四つの地域から成り、第一次世界大戦後も名前は変わったものの、地域区分はそのまま受継がれ、第二次世界大戦後、連合国(米仏)による分割統治を経て、1952年に合併され、現在の形に成る。州都はドイツを代表する工業都市で、自動車メーカーのダイムラーやポルシェ、ボッシュの本社がある事でも知られるシュトゥットガルト市(2008年の人口約60万人)。他に大学都市として名高いハイデルベルク市(2010年の人口約14万7千人)、プファルツ選帝侯の宮殿が置かれていたマンハイム市(2010年の人口約31万人)、「ドイツの司法首都」とも称されるカールスルーエ市(2010年の人口約29万5千人)、教会建築として高さ世界一とされる161メートルの塔を誇るウルム大聖堂や指揮界の帝王カラヤンのデビューの地として知られるウルム市(2010年の人口約12万3千人)、葡萄栽培やビール醸造、工業などで名高いハイルブロン市(2010年の人口約12万3千人)、装飾品や時計などの製造業や「シュヴァルツヴァルト(黒い森)の門」として知られるプフォルツハイム市(2005年の人口約11万9千人)、環境政策で有名で「環境首都」とも称されるフライブルク・イム・ブライスガウ市(2008年の人口約21万9千人)、欧州有数の温泉地として知られるバーデン=バーデン市(2005年の人口約5万5千人)の9市が郡独立市として存在し、後は35の郡から成る。 世界遺産は「マウルブロンの修道院群」「僧院の島ライヒェナウ 」。 ヘッセン州 ヘッセン州は2005年の総人口約609万人。北にニーダーザクセン州、東にテューリンゲン州、バイエルン州、南にバーデン=ヴュルテンベルク州、西にノルトライン=ヴェストファーレン州、ラインラント=プファルツ州がある。州都は古代ローマ帝国時代より温泉で知られたヴィースバーデン市(2008年の人口約27万6千人)。他に埼玉県川越市と姉妹都市提携を結んでいるオッフェンバッハ・アム・マイン市(2008年の人口約11万9千人)、1277年より1866年迄ヘッセン(1567年よりヘッセン=カッセル方伯領と成る)の都が置かれていたカッセル市(2010年の人口約19万6千人)、14世紀頃から栄え始め、1567年より第一次世界大戦迄はヘッセン=ダルムシュタット方伯領(神聖ローマ帝国が解体した1806年よりはヘッセン大公国)の都と成り、今では前衛芸術の発信基地及び文化都市としても知られるダルムシュタット市(2010年の人口約14万4千人)、中世より見本市(メッセ)都市として発達、フランクフルト・ソーセージやドイツ文学史上最高最大の文豪ゲーテの生地として知られるヘッセン州最大の都市でドイツの経済・金融・交通の中心的役割を担う世界都市としても有名なフランクフルト・アム・マイン市(2008年の人口約67万人。周辺を含む経済圏の人口は約229万人)の5の郡独立市及び21の郡から成る。独立市以外ではマールブルク=ビーデンコプフ郡の要マールブルク・アン・デア・ラーン市(2010年の人口約8万1千人)が中世から栄えた古い歴史を持ち、聖エリザベート教会などの歴史的建造物で名高い。 世界遺産は「ロルシュの大修道院とアルテンミュンスター 」「メッセル・ピットの化石地域 」「ライン渓谷中流上部」。 ノルトライン=ヴェストファーレン州 ノルトライン=ヴェストファーレン州は2005年の総人口約1806万人。ドイツで最も多くの人口を抱える州である。北にニーダーザクセン州、東にヘッセン州、南にラインラント=プファルツ州、西にオランダがある。州のほぼ中央に位置するルール地方には世界的に有名な工業地帯がある。州都は工業都市デュッセルドルフ市(2010年の人口約58万9千人)。他にベートーヴェンの生地で西ドイツ時代には首都が置かれていたボン市(2010年の人口約32万5千人)、大聖堂やカーニヴァル、ブンデスリーガの強豪1.FCケルンなどで有名なケルン市(2010年の人口約100万8千人)、ブンデスリーガの強豪ボルシア・ドルトムントの本拠地として名高いドルトムント市(2010年の人口約58万人)、デュッセルドルフやドルトムントと共にルール工業地帯の中核的存在のエッセン市(2010年の人口約57万5千人)、世界有数の河港を持つ事で知られるデュイスブルク市(2010年の人口約49万人)、カール大帝が戴冠式を行った旧都として有名で、神聖ローマ帝国皇帝達にとって特別な意味を持つ都市だったアーヘン市(2010年の人口約25万9千人)、中世より「刃物の街」として知られるゾーリンゲン市(2010年の人口約16万人)、ニーダーザクセン州のオスナブリュック市と共にヴェストファーレン(ウェストファリア)条約が締結された場所として名高いミュンスター市(2010年の人口約28万人)、化学・製薬会社バイエルやブンデスリーガのバイエル・レヴァークーゼンの本拠地として知られるレヴァークーゼン市(2010年の人口約16万1千人)、指揮者のクナッパーツブッシュやヴァント、シュタインらの生地(当時はエルバーフェルト市)として知られるヴッパータール市(2010年の人口約35万人)、ドイツ最大級のショッピング・センターがある工業都市ボーフム市(2010年の人口約37万5千人)など23の郡独立市及び31郡から成る。 世界遺産は「アーヘン大聖堂」「ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト 」「ケルン大聖堂」「エッセンのツォルフェライン炭坑業遺産群」。 ニーダーザクセン州 ニーダーザクセン州は2005年の総人口約794万人。北にシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州とハンブルク市、東にメクレンブルク=フォアポンメルン州、ブランデンブルク州、ザクセン=アンハルト州、南にヘッセン州、テューリンゲン州、西にノルトライン=ヴェストファーレン州、オランダがある。元々はザクセン朝の本拠であったが、やがてザクセン朝の断絶に伴い、現在のザクセン州やザクセン=アンハルト州で新たなザクセン公の地位が継承される様に成った為、旧ザクセン地域をニーダーザクセンと称する様に成ったのだという。州都は17世紀半ばに成立したハノーファー公国の都で、1714年にゲオルクT世が英国王ジョージT世と成ってハノーヴァー朝の祖と成ってから、1837年にヴィクトリア女王が即位する迄英国王とハノーファー国王を兼任。1866年の普墺戦争でハプスブルク家側についた為、敗戦後プロイセンに併合された歴史を持つハノーファー市(2010年の人口約52万3千人)、ハノーファー公国の源流であるブラウンシュヴァイク公国の都だったブラウンシュヴァイク市(2010年の人口約24万9千人)、オルデンブルク伯の都が置かれたオルデンブルク市(2010年の人口約16万2千人)、ノルトライン=ヴェストファーレン州のミュンスター市と共にヴェストファーレン(ウェストファリア)条約締結の地として知られるオスナブリュック市(2010年の人口約16万4千人)、自動車メーカー、フォルクス・ワーゲンの本拠地として知られるヴォルフスブルク市(2010年の人口約12万1千人)など9の郡独立市及び38の郡から成る。独立市以外ではゲッティンゲン郡の要で大学都市として知られるゲッティンゲン市(2010年の人口約12万1千人)、嘗てはブラウンシュヴァイク=リューネブルクの重要都市だったリューネブルク郡の要リューネブルク市(2010年の人口約7万3千人)、ハーメルン=ピルモント郡の要で『ハーメルンの笛吹き男』の伝説で名高いハーメルン市(2010年の人口約5万8千人)などが有名。 世界遺産は「ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会」「ランメルスベルク鉱山と古都ゴスラー 」。 ザクセン州 ザクセン自由州は2005年の総人口約427万人。北にブランデンブルク州、ザクセン=アンハルト州、西にテューリンゲン州、バイエルン州、南にチェコ、東にポーランドがある。前身のザクセン公国は962年に神聖ローマ帝国初代皇帝オットーT世を輩出したのを始め、長らく選帝侯の一角を担い、1806年の神聖ローマ帝国解体時にはザクセン王国と成ったが、1866年の普墺戦争ではハプスブルク家に味方した為、この戦争に勝利したプロイセンに降伏。1871年にプロイセンを盟主とするドイツ帝国が成立すると、ザクセン王国もこれに従属せざるを得ない。第一次世界大戦後、王国は解体、ヴァイマル共和国に組み込まれる。州都は神聖ローマ帝国諸侯の中でも特に有力だったザクセン公(選帝侯)及び神聖ローマ帝国解体後のザクセン王国の都として古くから栄え、音楽ではウェーバーやワーグナー、R・シュトラウスなど少なからぬ著名音楽家と関わりがあり、世界最古のオーケストラの一つとされるシュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン国立管弦楽団)の本拠として知られ、絵画や陶磁器などの美術工芸でも知られるドレスデン市(2010年の人口約52万人)、 バッハやメンデルスゾーン、シューマンらと関わりが深く、市民階級の自主運営団体としては世界初のコンサート・オーケストラとされるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の本拠地であるなど、音楽ファンに馴染み深いライプツィヒ市(2010年の人口約52万3千人)、 エルツ山麓にあるケムニッツ市(2010年の人口約24万3千人)の3市が郡独立市で、後は10郡から成るが、この内ドレスデンが4郡、ケムニッツが4郡、ライプツィヒが2郡の行政管区を受け持っている。独立市以外ではマイセン郡マイセン市(人口約2万8千人)が陶磁器とワインで有名で、殊に陶磁器は世界的高級ブランドと成っている。 世界遺産は「ドレスデン・エルベ渓谷(景観を損ねる橋の建設を理由に2009年に抹消)」「ムスカウアー公園」。 その他の州、都市 ベルリン市を取り囲む様にあり、州都のポツダム市(2010年の人口約15万7千人)、コトブス市(2010年の人口約10万2千人)、ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル市(2010年の人口約7万2千人)、フランクフルト・アン・デア・オーダー市(2010年の人口約6万人)の4の郡独立市及び14の郡から成るブランデンブルク州(2010年の総人口約250万人)、北にバルト海、南にブランデンブルク州、西にシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州、ニーダーザクセン州、東にポーランドがあり、州都シュヴェリーン市(2010年の人口約9万5千人)、ハンザ同盟都市だったロストック市(2006年の人口約19万9千人)とヴィスマール市(2010年の人口約4万4千人)など6の郡独立市及び12の郡から成るメクレンブルク=フォアポンメルン州(2005年の総人口約170万人)、 北にノルトライン=ヴェストファーレン州、東にヘッセン州、南にバーデン=ヴュルテンベルク州、西にザールラント州、フランス、ルクセンブルク、ベルギーがあり、嘗ては選帝侯の一角でドイツ最高位の聖職者だったマインツ大司教の本拠地だった州都マインツ市(2010年の人口約19万9千人)、ヴォルムス市(2010年の人口約8万2千人)、カイザースラウテルン市(2010年の人口約9万9千人)など12の郡独立市及び24の郡から成るラインラント=プファルツ州(2005年の総人口約405万9千人)、 北と東はラインラント=プファルツ州に囲まれ、南はフランスのロレーヌ地方、西端はルクセンブルクに接し、6郡から成り、州都ザールブリュッケン市(2010年の人口約17万6千人)が比較的知られているザールラント州(2005年の総人口約105万人)、 東と北はブランデンブルク州、南はザクセン州とテューリンゲン州、西はニーダーザクセン州に接し、州都マクデブルク市(2010年の人口約23万2千人)、ヘンデルの生地として知られるハレ市(2010年の人口約23万3千人)、デッサウ・ロスラウ市(2009年の人口約8万8千人)の3の郡独立市及び21の郡から成るザクセン=アンハルト州(2011年の総人口約232万人)、 北はデンマーク、東はバルト海及びメクレンブルク=フォアポンメルン州、南はニーダーザクセン州及びハンブルク、西は北海に接し、北欧への玄関口で港町として栄えた州都キール市(2010年の人口約24万人)、中世にはハンザ同盟の盟主として繁栄を築いた事で知られるリューベック市(2010年の人口約21万人)など4の郡独立市及び11の郡から成るシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州(2005年の総人口約283万人、余談だが乳牛のホルスタインはこのホルシュタイン州に由来する)、 北にニーダーザクセン州、西にヘッセン州、南にバイエルン州、東にザクセン州、ザクセン=アンハルト州があり、州都エアフルト市(2010年の人口約20万5千人)、ゲーテやシラー、バッハやリスト、ヘルダーら所縁の地で1999年の欧州文化首都にも選ばれた他、第一次世界大戦後からヒトラーが政権を樹立する迄の間ドイツの国名にも用いられたヴァイマル(ワイマール)市(2010年の人口約6万5千人)、バッハの生地として知られるアイゼナハ市(2010年の人口約4万3千人)など6の郡独立市及び17の郡から成るテューリンゲン自由州(2005年の総人口約233万5千人)がある。 世界遺産はブランデンブルク州では「ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群」、メクレンブルク=フォアポンメルン州では「シュトラールズント及びヴィスマールの歴史地区」、ラインラント=プファルツ州では「シュパイヤー大聖堂」「トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂及び聖母マリア教会」「ライン渓谷中流上部」、ザールラント州では「フェルクリンゲン製鉄所」、ザクセン=アンハルト州では「クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街」「アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群」「ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群」「デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国」、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州では「ハンザ同盟都市リューベック 」、テューリンゲン州では「アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群」「古典主義の都ヴァイマル 」「ヴァルトブルク城」がある。 他に自然遺産の「ワッデン海」「カルパティア山脈のブナ原生林とドイツの古代ブナ林群」。 |
オーストリア | ドイツ | フランス | スイス他 |