BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

フランス

フランス


オーストリアドイツフランススイス他

フランス共和国はドイツと共に欧州の政治・経済を牽引し、G8にも名を列ねる世界有数の経済大国である。

簡単に歴史に触れておくと、古代の西ヨーロッパ地域には様々なケルト系の人々が住んでいたが、カエサルのガリア遠征によってローマの属州と成ると、次第にラテン化が進む。4世紀半ば頃、北部の都市ルテティアはパリと改名。5世紀に成ると、ゲルマン民族がガリア(ゴール)に侵入し、476年に西ローマ帝国が滅びると、481年にゲルマン系フランク族のクローヴィスT世がフランク王国を建国。508年にはパリを都と定める。メロヴィング朝はゲルマン系の王朝であったが、キリスト教やラテン文化を受け容れ、フランスの基盤が生成されて行く。フランク王国を継承したカロリング朝は8世紀後半、シャルルマーニュ(カール大帝)の時代に広大な版図を築き上げるが、シャルルマーニュ亡き後、9世紀半ばにフランク王国は東フランク、西フランク、中フランクに分割相続され、やがて東フランクは神聖ローマ帝国を名乗り、ドイツ・オーストリアの母体と成り、西フランクはフランスの母体と成り、中フランクは程なく東フランクと西フランクに半分以上を吸収されてしまうが、残された地域がイタリアの母体と成っている。何れにせよ、西フランク王国時代には更にラテン化が進んだだけでなく、独自の言語、即ちフランス語が形成され始める。
987年にカロリング朝が断絶すると、パリ伯ユーグ・カペーが西フランク王に選ばれ、カペー朝が始まり、国名もフランス王国と成る。1328年にカペー朝が断絶すると、その支流であるヴァロワ家によるヴァロワ朝の時代と成る。ヴァロワ朝は英国との100年戦争を繰り広げた他、嘗ては同じフランク王国同士だった神聖ローマ帝国と領土を巡って対立。特に15世紀半ば頃から帝位をほぼ継承する様に成ったハプスブルク家を宿敵とする様に成る。やがて、イタリア戦争でハプスブルク家に敗北した上、ユグノー戦争など宗教問題で国内が揺れるヴァロワ朝は勢威が衰え、1589年に断絶。カペー朝の支流であるブルボン家のアンリW世がブルボン朝を創始する。
ブルボン朝は「太陽王」と称されたルイ14世の時代に最盛期を迎え、対外的にはフランスの勢威が大いに高まるが、戦争に次ぐ戦争を重ねた為、国内は疲弊。ルイ14世が薨去すると、ルイ15世、次いでルイ16世が王位を継承するが、国民の不満は鬱積する一方で、遂に1789年に爆発。フランス革命である。幽閉されたルイ16世と王妃マリー・アントワネットは1793年に断頭台の露と消える。
フランス革命後の第一共和政の時代、暫くは指導者が次々と入れ替わり、恐怖政治が横行する混乱期と成ったが、ナポレオン・ボナパルトが出現し、強いリーダーシップを発揮。対外戦争にも次々と勝利し、国民的英雄と成り、1804年には皇帝と成り、神聖ローマ帝国を解体に追い込むなど欧州を席巻するが、列強が手を組んで反撃。1815年のワーテルローの戦いで敗れたナポレオンはセント・ヘレナ島に流され、ルイ16世の弟ルイ18世が即位し、ブルボン朝による王政復古が行われるが、国民の不満は解消されず、1830年に7月革命が勃発し、ルイ18世の息子で王と成っていたシャルル10世は退位し、英国に亡命。ブルボン家の支流オルレアン家のルイ・フィリップによる七月王政が始められる。しかし、ブルジョワ寄りの政策だった為、1848年に二月革命が起こり、第二共和政と成る。これも長くは続かず、ナポレオン・ボナパルトの甥に当たるルイ・ナポレオンがクーデターを起こし、1852年に第二帝政を開始。パリの大改造やフランスの鉄道網の整備を行うなどした他、英国との友好関係を強化するが、次々と対外戦争を行った挙句、1870年に普仏戦争に敗れ、第二帝政は崩壊。勝ち誇るプロイセン国王ヴィルヘルム一世は1871年1月、ヴェルサイユ宮殿でドイツ皇帝に即位する。フランスは第三共和政と成った。
第一次世界大戦と第二次世界大戦ではドイツに蹂躙されるが、耐え忍び、終戦後第四共和政が成立。当時フランスは世界各地に植民地を有していたが、独立の機運が高まり、インドシナ戦争やアルジェリア独立戦争などが勃発。1958年から第五共和政の時代を迎えるが、フランス領ギアナなど5海外県、サン・マルタンなど4海外準県、フランス領ポリネシア、ニューカレドニアの2海外領土を除き、アフリカや東南アジアなどの植民地の多くを手放す事と成る。
しかし、植民地の多くは手放したものの、フランスが欧州の政治・経済に与える影響は大きく、ドイツと共にヨーロッパ連合(EU)の牽引役と成っている。
尚、人物に関しては「人物BOX」でもう少し詳しく採り上げているので、そちらを参照されたい。

続いて現在のフランスに関して簡単に列挙しておこう。

・地理的にはドイツ、スイス、イタリア、モナコ、アンドラ、スペイン、ベルギー、ルクセンブルクと国境を接する。国土面積は本国が日本の約1.5倍、海外領土を含めるとほぼ日本の倍有り、西ヨーロッパ最大。北部から西部にかけてはヨーロッパ中央平原、東部のドイツ国境にヴォージュ山脈、スイス国境にジュラ山脈、南東部に中央高地、南部のイタリア国境にアルプス山脈、南西部のスペイン国境にピレネー山脈がある。特にアルプス最高峰モンブランが名高い。
河川ではライン川、ロワール川、ローヌ川、セーヌ川、ガロンヌ川など。2010年の時点での総人口は約6545万人。

・経済的には国別のGDPが世界5位で欧州ではドイツに次ぐ経済大国である。観光客入国数は世界一。国土が広く、平野が多い事もあって農産物輸出額世界二位、農業生産額世界六位。文字通り世界的な観光大国、農業大国だ。工業も盛んで、EU域内ではドイツに次ぐ工業大国である。

・言語はフランス語を母国語とするフランス人が多いが、一部地域や海外県・海外領土などで77の地域語が話されているという。尚、フランス人自体ケルト人、ラテン人、ゲルマン人(フランク人)などの混成民族であり、民族的一体感より地域的一体感が強く、フランスに住み、フランスを愛する者ならば民族は問わず、移民も比較的受け容れられる。

・宗教的にはカトリックが約70%で、他にプロテスタント、イスラム教、ユダヤ教など。

・スポーツではサッカー、ラグビー、自転車、モータースポーツなどで有名。柔道も欧州きっての強豪国。競馬も欧州ではイギリスに次ぐ大国で、ロンシャン競馬場で行われる凱旋門賞は欧州最高峰のレースとして世界的に有名。近代テニスの発祥地ともされ、四大国際大会の一つ、全仏オープンが開催される事でも知られている。

・文化に関しては先ず美術大国・ファッション大国として知られ、前者ではフラゴナール、ダヴィッド、ドラクロワ、マネ、モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーギャン、ピカソ、ロダンなどが活躍し、後者ではユベール・ド・ジバンシィやイヴ・サンローラン、クリスチャン・ディオール、ココ・シャネル、ルイ・ヴィトン、エルメスなどのファッション・ブランドが世界的に有名。
ラブレーやスタンダール、バルザック、ユーゴーなど多くの文学者を輩出した文学大国、モンテーニュやモンテスキュー、ヴォルテールやサルトルなど多くの哲学者を輩出した哲学大国としても世界的に有名。映画ではジャン・ルノワールやマルセル・カルネなど20世紀前半に活躍した巨匠やジャン・リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォーなどの「ヌーヴェル・ヴァーグ」を担った鬼才達が有名。
音楽ではバロック期のラモー、リュリ、ロマン派のベルリオーズ、フランク、サン・サーンス、ビゼー、フォーレ、印象派のドビュッシー、ラヴェル、新古典主義の「フランス6人組」などが名高い。ポピュラー音楽ではエディット・ピアフ、イヴ・モンタン、シャルル・アズナブール、ロック&ポップスではセルジュ・ゲインズブール、シルヴィ・バルタン、フランス・ギャル、ミシェル・ポルナレフなど。

・世界遺産は33件の文化遺産、3件の自然遺産、更にスペインとの国境付近一帯の複合遺産があり、通算37件。

・フランス料理と言えば世界的に名高いが、wikipediaに拠れば本来はその洗練されたイメージとは程遠い粗野なものであったという。フランス料理に変革を齎したのはイタリアからヴァロワ家に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスとその専属料理人であったらしい。それがブルボン朝の時代に華麗に発展を遂げ、ハプスブルク家やホーエンツォレルン家、ロマノフ家など欧州の宮廷に広まり、フランス料理は一つのブランドと成った。そして、フランス革命後、宮廷に勤めていた料理人達がレストランを開き始める様に成り、一般市民の口にも入る様に成った。
フランス料理と言えば、コースで名高い。その順番はオードブル、スープ、ポワソン(魚料理)、ヴィアンドゥ(肉料理)、フロマージュ(チーズ)、デセール(デザート)と成っている。
プロヴァンス、バスク、アルザス、ノルマンディー、ブルターニュ、ブルゴーニュ、ロワール、サヴォアなど各地方で発展を遂げて来た料理も名高い。
フランスパンも世界的に有名だ。
アルコールでは何と言ってもワインで世界的に名高い。

フランスは既に述べた様に、ケルト、ラテン、ゲルマンの複数の民族がラテン化しつつ同じ地域を共有する仲間意識を生じさせ、フランス独自のアイデンティティーを確立していった。高い民族意識を持ちながら、多数の領邦によって成立していたゲルマン人(ドイツ人)の神聖ローマ帝国とは其処が大きく異なる。
フランスの王朝の代表的存在であるヴァロワ家、次いでブルボン家は神聖ローマ帝国、特にハプスブルク家と長い間仇敵同士だったが、漸く和解した時、フランス革命が勃発。やがて、ナポレオンの出現(後には皇帝を名乗るものの)によって欧州各地に自由主義、民族主義が広まって行く。また、美術や文学、音楽など芸術先進国として大きな存在感を確立。
尚、フランスは王朝時代よりの確執や普仏戦争や第一次世界大戦、第二次世界大戦でドイツ人に蹂躙された事からドイツを内心良く思っていないといわれるが、100年戦争を繰り広げた事や国民的英雄のナポレオンが敗北した事から、イギリスとも仲が悪いとよくいわれている。
何れにせよ、フランスが現在の世界において、独特の魅力を発揮している国である事は疑い様が無い。

パリ

フランスの地方行政区分は本土22、海外5の27の地域圏の中に100の県が存在し、更にその中に郡や小郡があり、更にその中に市町村が存在する。
フランスの首都であるパリ市はイル=ド=フランス地域圏(2008年の人口約1170万人)の首府で、市単独で県扱いされる特別市である。2007年現在の市の人口は約217万人。周辺を含めた都市圏の人口は約1184万人おり、EUではロンドンに次ぐ世界都市である。
紀元前1世紀、古代ローマの支配下に置かれたルテティアはやがてパリと称される様に成る。クローヴィスT世がフランク王国(メロヴィング朝)を建国すると、パリはその首都と成ったが、カール大帝(シャルルマーニュ)のカロリング朝時代にはドイツに拠点が移り、パリは一地方都市と成る。西フランク王国が断絶し、カペー朝によるフランス王国が成立すると、パリは首都に返り咲く。ヴァロワ朝の王はパリに住まない事が少なくなかったが、ブルボン朝の時代を迎えると、名実共に王都として繁栄。ブルボン朝の最盛期を築いた太陽王ルイ14世の時代には郊外にある現在のイヴリーヌ県(2006年の人口約140万人)の県庁所在地ヴェルサイユ市(2005年の人口約8万6千人)に離宮ヴェルサイユ宮殿(この中に更に離宮の大小のトリアノン宮殿がある)が建てられている。
19世紀を迎えると、産業革命によって経済・文化が発展。自国だけでなく海外からも芸術家など優れた人材が遣って来て盛んに活躍する様に成る。更にナポレオンV世(第二帝政)時代にはセーヌ県知事ジョルジュ・オスマンによってパリ大改造が行われ、パリは「花の都」「芸術の都」と称される様に成って行く。
普仏戦争や第二次世界大戦ではドイツ(普仏戦争の頃にはプロイセン)に占領されるが、終戦後は再び欧州の政治・経済・文化の中心的都市として大きな存在感を発揮。現在も世界中の多くの人々を魅了し続けている。フランスが世界一の観光大国足りえるのも、パリに負うところが少なくないと言える程だ。
尚、パリの影響下にあるイル=ド=フランス地域圏(パリ都市圏)の都市や文化もパリに含めて語られる事が少なくない。
ユネスコ世界遺産は「パリのセーヌ河岸」。この中に「ルーブル宮殿(美術館)」「チュイルリー庭園」「コンコルド広場」「マドレーヌ寺院」「シャンゼリゼ通り」「グラン・パレ及びプティ・パレ」「シャイヨー宮」「オルセー美術館」「ブルボン宮殿」「アンヴァリッド」「シャン・ド・マルス公園」「ノートルダム大聖堂(ノートルダム・ド・パリ)」「パレ・ド・ジュスティス(裁判所)」「サント・シャペル」「コンシェルジュリー」「ランベール邸及びローザン邸」「サン=ルイ=アン=リル教会」「ポンヌフ橋」「アレクサンドルV世橋」「エッフェル塔」がある。
イル=ド=フランス地域圏内も含めるとイヴリーヌ県に「ヴェルサイユの宮殿と庭園 」、セーヌ=エ=マルヌ県に「フォンテーヌブローの宮殿と庭園」がある。
世界遺産以外では1806年にナポレオンの命により着工、1836年に落成を迎えた「エトワール凱旋門」、1862年着工、1875年竣工の「パリ・ガルニエ宮(オペラ座)」、その他「バスティーユ広場」「シャルル・ド・ゴール広場」「リュクサンブール庭園」、キャバレー「ムーラン・ルージュ」や著名人が多く埋葬されている大きな墓地などがある高台の「モンマルトル」、ロンシャン競馬場やスタッド・ローラン・ギャロス(テニスの全仏オープンの舞台)、バガテル・バラ園などで名高い「ブローニュの森」、フランス最大の空港「シャルル・ド・ゴール国際空港」なども名高い。

マルセイユ

マルセイユ市はプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏(2005年の人口約474万3千人)の首府及びブーシュ=デュ=ローヌ県(1999年の人口約183万6千人)の県庁所在地である。2005年の市の人口は約82万7千人。
マルセイユはフランスで最も古くから栄えて来た都市で、紀元前7世紀頃古代ギリシャの植民市マッサリア(マッシリア)として築かれ、地中海に面する港湾都市だった事もあり、交易によって発展を遂げた。古代ローマ帝国時代には属州の一つと成り、中世にはプロヴァンス伯領として神聖ローマ帝国内の独立性の強い領邦の一つと成った。1491年に家系が断絶した為、1498年にフランス王国に併合される。
そして、今でもマルセイユは南フランスの経済の中心的存在として世界的に知られている。また、フランス革命時にマルセイユの義勇兵が歌って爆発的人気を博し、フランス国歌に成ったルージェ・ド・リール作詞作曲の『ラ・マルセイエーズ』や名物料理のブイヤベース、マルセイユ美術館なども世界的に名高い。特に『ラ・マルセイエーズ』は世界で最も有名な国歌の一つである。

ニース

ニース市はマルセイユ市を首府とするプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏内にあるアルプ=マリティーム県(2006年の人口約107万3千人)の県庁所在地である。2005年の市の人口は約34万7千人。
ニースは紀元前5世紀頃、マルセイユ同様古代ギリシャの植民市として築かれ、交易都市ニカイアとして知られていた。やがて古代ローマ、プロヴァンス伯、サヴォイア公国、スペインなど帰属先が変遷。1804年、住民投票でフランスへの帰属を決定するが、1815年のパリ条約により、サヴォイア公国に割譲。1860年、サヴォイア公を兼ねていたサルデーニャ王国はイタリア王国の成立をフランスに承認して貰う為、ニースを割譲。かくしてニースはフランスに属する事に成った。
ニースは欧州屈指の夏期休暇地・保養地として昔から有名だったが、地中海性の温暖な気候に恵まれている為、今でも旅行者が一年中途絶えない観光都市として世界的に知られている。

リヨン

リヨン市はローヌ=アルプ地域圏(2005年の人口約594万7千人)の首府でローヌ県(1999年の人口約157万9千人)の県庁所在地である。2005年の市の人口は約46万7千人。
紀元前43年にローマの植民市ルグドゥヌムとして建設。カロリング朝の時代には司教座が置かれ、14世紀初めにフランス王国に併合される。絹織物の交易の拠点として発展。工業化が進んだ19世紀前半には欧州最大の絹織物・繊維工業都市と成った。
尚、「リヨン歴史地区 」はユネスコ世界遺産に登録されている。

トゥールーズ

トゥールーズ市はミディ=ピレネー地域圏(2005年の人口約273万人)の首府でオート=ガロンヌ県(2006年の人口約118万6千人)の県庁所在地である。2006年の市の人口は約43万8千人。
トゥールーズはガリア系民族が交易地として発達させたトロザが紀元前107年にローマの支配下に置かれた後、新たな都市が作られ、これが原型と成った。中世に入ると、西ゴート族、フランク王国に相次いで占拠されるが、次第に独立色を強めて行った。しかし、1271年にトゥールーズ伯が断絶した事により、フランス王国領に併合され、貿易により発展。第一次世界大戦後、工業化を促進。フランスにおける航空技術・宇宙開発産業のパイオニア的都市としても知られている。また、スペインに近い為、その影響を少なからず受けている事や、スペイン人社会が発達している事もしばしば指摘される。

ストラスブール

ストラスブール市はアルザス地域圏(2005年の人口約180万5千人)の首府でバ=ラン県(2006年の人口約108万人)の県庁所在地である。2007年の市の人口は約27万3千人。
ストラスブールは古代ローマ人によって築かれ、5世紀半ばにフン族の侵入によって破壊された後、フランク王国によって再建され、フランク王国分裂後は東フランク及びその後を継いだ神聖ローマ帝国に属する。その為、都市名もドイツ語でシュトラスブルク(シュトラースブルク)と呼ばれ、シュトラスブルク司教座が置かれる様に成った。13世紀半ば、司教の支配から独立して自由都市と成り、交通の要衝として発展。
しかし、17世紀半ば、30年戦争の結果、エルザス=ロートリンゲン地方(アルザス=ロレーヌ地方)は神聖ローマ帝国からフランスに割譲。シュトラスブルクもフランス風にストラスブールと呼ばれる事に成った。1871年、普仏戦争でプロイセンがフランスを撃破してドイツ帝国を成立させると、エルザス=ロートリンゲン地方はドイツ領と成る。
第一次世界大戦後、アルザス=ロレーヌ共和国として独立を宣言するが、僅か11日後にフランスによって占領される。1940年、ナチス・ドイツがパリを占拠すると、またまたエルザス=ロートリンゲン地方はドイツに編入。1944年、フランスがパリを奪還すると、再びフランスに属する事と成り、現在に至る。
アルザス地域圏の住民の内、130万人がドイツ系アレマン人の一派アルザス人で、アルザス語もドイツ語の方言の一つである。建築や食文化、宗教などもドイツ的である。その中心都市であるストラスブールは先述の如くドイツではシュトラスブルクと称されて、長い間親しまれて来た。しかし、アルザス地方はフランスとドイツの狭間で揺れ動いたせいか、やがてフランス人でもドイツ人でもない「アルザス人」としてのアイデンティティーが確立されて行く。尤も、近年はフランスの教育方針もあり、フランス語しか話せない若者が増えるなど、徐々にフランス化が進んでいると見る向きもある。
尚、「ストラスブールのグラン・ディル(旧市街)」はユネスコ世界遺産に登録されている。

ボルドー

ボルドー市はアキテーヌ地域圏(2005年の人口約307万2千人)の首府でジロンド県(2006年の人口約139万4千人)の県庁所在地である。2005年の市の人口は約23万人。
ボルドーは紀元前300年頃にケルト系ガリア人によって建設。紀元前1世紀にはローマに占領され、ワイン生産の盛んな商業都市として栄える。その後、ゴート人、ノルマン人、イスラムなどにしばしば占領され、12世紀から15世紀半ばにかけてはイングランドの支配を受ける。100年戦争末期にフランスが奪回するが、自治の気風が強かった為、16世紀半ばから17世紀半ば迄フランスの支配に抵抗した。
今でもボルドーはボルドーワインの産地として世界的に名高い。

その他の地域、都市

プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ではマルセイユやニースの他、マルセイユと同じブーシュ=デュ=ローヌ県にあるアルル市(2005年の人口約5万3千人)、ニースと同じアルプ=マリティーム県にあり、国際映画祭で名高いカンヌ市(2007年の人口約7万人)、ヴァール県(2006年の人口約98万5千人)県庁所在地のトゥーロン(ツーロン)市(1999年の人口約16万9千人)、ヴォクリューズ県(1999年の人口約50万人)県庁所在地のアヴィニョン市(2005年の人口約9万1千人)、

ローヌ=アルプ地域圏ではリヨンの他にイゼール県(2006年の人口約117万人)県庁所在地で1968年に冬季オリンピックが開催された事や、教育機関や研究機関が多い事で知られるグルノーブル市(2005年の人口約15万5千人)、

オーヴェルニュ地域圏(2005年の人口約133万人)では首府でピュイ=ド=ドーム県(1999年の人口約60万4千人)の県庁所在地クレルモン=フェラン市(2005年の人口約13万9千人)、

バス=ノルマンディー地域圏(2005年の人口約144万5千人)では首府でカルヴァドス県(1999年の人口約64万8千人)県庁所在地のカーン市(カン:1999年の人口約11万4千人)、オルヌ県(1999年の人口約29万2千人)県庁所在地でフランク王国時代には重要拠点の一つだったアランソン市(1999年の人口約2万9千人)、

嘗てベルギーやオランダに跨るブルゴーニュ公国を形成。フランスと神聖ローマ帝国(ハプスブルク家)によって争奪戦が繰り広げられた他、ブルゴーニュワインの産地として世界的に名高いブルゴーニュ地域圏(2007年の人口約163万4千人)では首府で「美食の都」と称される他マスタードの生産地として知られ、コート=ドール県(1999年の人口約51万7千人)の県庁所在地でもあるディジョン市(2007年の人口約15万3千人)、

ブルターニュ地域圏(2007年の人口約310万3千人)では首府でイル=エ=ヴィレーヌ県(2006年の人口約86万8千人)県庁所在地のレンヌ市(2005年の人口約21万1千人)、

サントル地域圏(2005年の人口約249万人)では首府でロワレ県(1999年の人口約61万8千人)県庁所在地だが、何と言っても「オルレアンの少女」ジャンヌ・ダルクで名高い古都オルレアン市(2009年の人口約11万6千人)、ウール=エ=ロワール県(2006年の人口約41万5千人)の県庁所在地でノートルダム(シャルトル)大聖堂で名高いシャルトル市(1999年の人口約4万人)、

シャンパンの産地として名高いシャンパーニュ=アルデンヌ地域圏(2005年の人口約133万4千人)の首府でマルヌ県(1999年の人口約56万5千人)県庁所在地のシャロン=アン=シャンパーニュ市(2006年の人口約4万6千人)、マルヌ県だけでなくシャンパーニュ=アルデンヌ地域圏最大の都市で古くから栄え、ノートルダム(ランス)大聖堂やシャンパン醸造の中心地として知られるランス市(2008年の人口約18万2千人)、

フランシュ=コンテ地域圏(2005年の人口約114万3千人)の首府でドゥー県(1999年の人口約49万9千人)県庁所在地の「ブザンソン国際音楽祭」で知られるブザンソン市(2007年の人口約11万6千人)、

オート=ノルマンディー地域圏(2005年の人口約180万6千人)の首府でセーヌ=マリティーム県(2006年の人口約124万4千人)県庁所在地のルーアン市(2007年の人口約11万4千人)、セーヌ=マリティーム県だけでなくオート=ノルマンディー地域圏最大の港湾都市でフランス大西洋岸最大の港を持つル・アーヴル市(2006年の人口約18万4千人)、

ラングドック=ルシヨン地域圏(2005年の人口約249万7千人)の首府でエロー県(1999年の人口約89万6千人)県庁所在地の学園都市モンペリエ市(2005年の人口約24万4千人)、

リムーザン地域圏(2005年の人口約72万4千人)の首府でオート=ヴィエンヌ県(1999年の人口約35万4千人)県庁所在地のリモージュ市(2005年の人口約13万8千人)、

ドイツではロートリンゲンと称され、アルザス地域圏と共にドイツとフランスの間で激しい争奪戦が繰り広げられたロレーヌ地域圏(2005年の人口約233万4千人)の首府でモゼル県(2006年の人口約103万7千人)県庁所在地のメス市(2007年の人口約12万7千人)、ムルト=エ=モゼル県(1999年の人口約71万4千人)県庁所在地で鉄鋼業で有名なナンシー市(2009年の人口約10万6千人)、

ノール=パ・ド・カレー地域圏(2005年の人口約403万2千人)の首府でノール県(1999年の人口約255万5千人)県庁所在地のリール市(2005年の人口約22万5千人)、ノール県にあり、港湾都市として栄えたダンケルク市(2005年の人口約7万人)、ノール県にあり、ブルゴーニュ公国時代に欧州きっての文化都市として栄えたカンブレー市(1999年の人口約3万4千人)、パ=ド=カレー県(2006年の人口約145万3千人)にある港湾都市カレー市(2009年の人口約7万4千人)、

ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏(2005年の人口約338万5千人)の首府でロワール=アトランティック県(2006年の人口約123万4千人)県庁所在地であり、「ナントの勅令」で名高いナント市(2007年の人口約28万3千人)、サルト県(1999年の人口約53万人)県庁所在地で「ル・マン24時間レース」で名高いル・マン市(2005年の人口約14万5千人)、

ピカルディ地域圏(2005年の人口約187万7千人)の首府でソンム県(1999年の人口約55万6千人)県庁所在地の大聖堂で有名なアミアン市(2008年の人口約13万4千人)、

ポワトゥー=シャラント地域圏(2005年の人口約170万1千人)の首府でヴィエンヌ県(1999年の人口約39万9千人)県庁所在地のポワチエ(ポワティエ)市(2007年の人口約8万9千人)、シャラント県(1999年の人口約34万人)県庁所在地で古い歴史を持つアングレーム市(2007年の人口約4万3千人)、

ナポレオンの出身地として知られるコルシカ島全域を占めるコルス地域圏(2005年の人口約27万5千人)の首府でコルス=デュ=シュド県(1999年の人口約11万9千人)県庁所在地のアジャクシオ市(1999年の人口約5万3千人)など。

余談だが、ランスに関しては上記のシャンパンやロッシーニの歌劇『ランスへの旅』の舞台などで知られるマルヌ県のランス市の他に、30年戦争の「ランスの戦い」の舞台と成ったノール=パ・ド・カレー地域圏のパ=ド=カレー県にランス市(2006年の人口約3万6千人)があり、紛らわしい。


海外地域圏はカリブ海西インド諸島のリワード諸島にあり、バステール市(2006年の人口約1万3千人)を首府とするグアドループ地域圏(2004年の人口約44万3千人)、
カリブ海西インド諸島のウィンワード諸島にあり、フォール・ド・フランス市(2006年の人口約9万人)を首府とするマルティニーク地域圏(2004年の人口約39万3千人)、
南米北東部に位置し、カイエンヌ市(2006年の人口約5万8千人)を首府とするギュイヤンヌ・フランセーズ地域圏(フランス領ギアナ:2009年の人口約22万2千人)、
マダカスカル島東方インド洋上にあり、サン=ドゥニ市(2006年の人口約13万8千人)を首府とするレユニオン地域圏(2010年の人口約84万6千人)、
アフリカ大陸とマダカスカル島の間のモザンビーク海峡のコモロ諸島にあり、マムズ市(2007年の人口約5万3千人)を首府とするマヨット地域圏(2004年の人口約18万6千人)。


ユネスコ世界遺産は干潮時のみ巡礼が可能な「モン・サン=ミシェル修道院」、「シャルトル大聖堂」、「ヴェズレーの教会と丘」、「ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群」、「アミアン大聖堂」、「オランジュのローマ劇場とその周辺及び凱旋門 」、「アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群」、「フォントネーのシトー会修道院」、「サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所まで」、「ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場 」、「サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会」、「ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋)」、「ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿 」、「ブールジュ大聖堂 」、「アヴィニョン歴史地区:教皇庁、大司教座総体およびアヴィニョン橋 」、「歴史的城塞都市カルカソンヌ 」、「中世市場都市プロヴァン」、「オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル 」、「月の港ボルドー 」、「ヴォーバンの防衛施設群 」、「アルビの司教都市」、複数地域に跨る「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」「ミディ運河」「ベルギーとフランスの鐘楼群」「サン・テミリオン地域」「シュリー・シュル・ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷」「コースとセヴェンヌ、地中海の農耕・牧畜の文化的景観」「アルプス周辺の先史時代の湖上住居遺跡群」、自然遺産の「ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾」「ニューカレドニアのラグーン:サンゴ礁の多様性と関連する生態系 」「レユニオン島の尖峰群、圏谷群および絶壁群 」、スペインに跨る複合遺産「ピレネー山脈のモン・ペルデュ 」。



オーストリアドイツフランススイス他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク