BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
スイス他
スイス | オランダ | ベルギー |
オーストリア | ドイツ | フランス | スイス他 |
スイス スイス連邦は北のドイツ、東のオーストリア、リヒテンシュタイン、南のイタリア、西のフランスに周囲を囲まれている。歴史を振り返ると、古代ローマ帝国、フランク王国の支配下に入るが、フランク王国分裂の折、東フランクと中フランクに分かれる。神聖ローマ帝国成立後、11世紀迄に全域がその支配下に入る。以後、神聖ローマ帝国から封じられたシュヴァーベン家、次いでツェーリング家がこの地を治めていたが、ツェーリング家断絶の折にウーリ州、シュヴィーツ州、ウンターヴァルデン州の三州が自治権を獲得。一方、スイスの統治はキーブルク家、そしてハプスブルク家へと受継がれる。当時のハプスブルク家の直轄領はスイス北東部及び南西ドイツの僅かな地域であった。家名の由来は「鷹の城(ハビヒツブルク)」。 スイスに変革を齎すのは正にそのハプスブルク家である。1273年、ハプスブルク家当主のルドルフT世が選帝侯によって神聖ローマ帝国皇帝(ドイツ王)に選ばれたのだ。選帝侯にしてみれば、ハプスブルク家など真面目に帝国に忠勤を励んで来た弱小の地方伯爵に過ぎず、いわば傀儡に過ぎなかった。しかし、ルドルフT世は思いの他優秀で、家領をオーストリアに広げ、後世「欧州最高の名門」と称される事に成る基盤を築いたのである。そして、スイスもルドルフT世の頃は平穏に治められていた。 しかし1291年、ルドルフT世が薨去し、息子アルブレヒトT世が家督を継ぐと、父とは異なりスイスでの権勢強化を図ろうとした為、自治権を獲得していたウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの三州の代表が「誓約同盟(原初同盟)」を結成し、これを力で押さえ込もうとするハプスブルク家と幾度も戦争を繰り広げる様に成る(スイス独立戦争)。伝説的英雄ヴィルヘルム・テル(ウィリアム・テル、ギョーム・テル)もこの時期に活躍した。ハプスブルク家はしばしばスイスへ侵攻して来るが、スイス諸邦の結束は固く、農民兵は精強で、1315年のモルガルテンの戦いや1386年のゼンパッハの戦いなどでハプスブルク家の軍勢を撃破。ハプスブルク家は事実上スイスへの影響力を失う。 1470年代にはブルゴーニュ公国のシャルル突進公、更に1499年にはハプスブルク家最盛期の基盤を築いた神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアンT世の侵攻をも撃退。これにより、スイスは神聖ローマ帝国から事実上独立。スイス軍は無敵との評判を得て、各地に傭兵として雇われる様に成る。かくして、戦乱に次ぐ戦乱の時代において、スイスは他国に蹂躙される事を許さなかった。そして1648年、ヴェストファーレン(ウェストファリア)条約によってスイスは正式に神聖ローマ帝国からの独立を承認された。 しかし、フランス革命戦争が勃発すると、スイスはフランスの圧力により1798年にヘルヴェティア共和国が成立。これは地方自治の気風の強いスイスに中央集権制を樹立しようとした為、破綻。1803年にはナポレオン・ボナパルトによってスイスは地方自治の共同体に戻る。1815年のウィーン会議後、改めてスイスの独立及び永世中立が認められた。 1847年、カトリック諸州とプロテスタント諸州の間で内戦が勃発。スイスは列強の侵攻に晒される危機に陥ったが、1848年にフランス(2月革命)やオーストリア、プロイセンなどで相次いで革命(3月革命)が勃発し、スイスどころでは無くなった為、窮地を救われた。そして1848年4月、スイス連邦が成立。これは現在のスイスの基盤に成る。 第一次世界大戦後、中立を貫いたスイスのジュネーヴに1920年、国際連盟の本部が設置される。第二次世界大戦でもスイスは中立の立場を貫くが、多くの亡命者を受け容れる一方、ナチスの圧力により銀行がナチスの資産の隠し場所に成り、終戦後に非難の対象と成っている。また、中立を維持する為、原爆の保有が計画されるが、1958年の国民投票により否決。2002年、国民投票により国際連合に加入。尚、EUには未だに加入していない。 スイスの面積はオランダや日本の九州地方とほぼ同じ。南のイタリアの国境近くにアルプス山脈、北のドイツとの国境沿いにライン川とボーデン湖、西のフランスとの国境沿いにジュラ山脈とレマン湖がある。2008年の人口は約756万8千人。住民の78%はスイス人で、その他が22%。言語はドイツ語64%、フランス語19%、イタリア語8%、ロマンシュ語他9%。宗教はカトリック43%、プロテスタント35%、その他22%。経済はGDPが世界19位で、観光業、精密機械工業(時計、光学器械)、化学薬品工業、金融業(銀行、保険)などで知られている。スイス・フランは「世界で最も安定した通貨」とも称されている。また、既に語っているが、嘗ては傭兵を欧州各地に送り出し、主要な産業の一つとしていた。政治に関しては連邦議会がある一方で、国民発議(イニシアティヴ)や国民投票(レファレンダム)などの直接民主制の制度も認められている事で知られている。また、中立を維持する為、徴兵制度は国民の義務と成っている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が8件、自然遺産が3件ある。 ベルン ベルン州(2003年の人口約94万7千人)の州都ベルン市(2007年の人口約12万8千人)はスイスの首都である。スイスは大きく分けてドイツ語圏、フランス語圏、イタリア語圏に分けられるが、ベルンは典型的なドイツ語圏に属し、ドイツ語を話す住民が81.2%いる。ドイツ語圏最大の都市チューリヒやフランス語圏最大の都市ジュネーヴに比べると、やや地味な感は否めないが、スイス連邦議会議事堂、万国郵便連合、欧州最長とされる6kmに及ぶアーケード、「クマ公園」、アインシュタインが特殊相対性理論他の論文を執筆したアインシュタイン・ハウス、この都市で半生を過ごした芸術家パウル・クレーに因んだ「ツェントルム・パウル・クレー(パウル・クレー・センター)」、更にユネスコ世界遺産の「ベルン旧市街」などが知られている。チューリヒ チューリヒ州(2007年の人口約130万人)の州都チューリヒ(チューリッヒ)市(2011年の人口約37万2千人)はドイツ語圏最大の都市にしてスイス最大の都市である。スイスの金融・経済・商業・文化の中心地で、金融に関しては欧州のトップ・クラスとして世界的に有名。それ故、世界都市の一つとされている。音楽好きの間ではチューリヒ歌劇場やチューリヒ・トーンハレ管弦楽団が比較的有名。ジュネーヴ ジュネーヴ州(2005年の人口約43万8千人)の州都ジュネーヴ市(2011年の人口約19万2千人)はフランス語圏最大の都市である。嘗ては国際連盟、現在は国際連合の機関が数多く置かれている他、赤十字国際委員会や国際赤十字赤新月社連盟、世界貿易機関なども置かれている。郊外のニヨンには欧州サッカー連盟(UEFA)もある。金融もチューリヒに次ぎ、世界有数。その為、スイスではチューリヒに次ぐ世界都市と評価されている。「赤十字の父」と称されるアンリ・デュナンの出身地としても有名。音楽好きには名指揮者エルネスト・アンセルメの手兵として知られたスイス・ロマンド管弦楽団の本拠地としても知られている。スイスのその他の都市 スイスは26の州から成るが、その中で有名な都市、州と言えば、ドイツ語圏では音楽祭で有名なルツェルン市(2006年の人口約5万8千人)を州都とするルツェルン州(2007年の人口約36万3千人)、アルトドルフ市(2007年の人口約9千人)を州都とし、スイス独立の先鞭をつけたウーリ州(2003年の人口約3万5千人)、 シュヴィーツ市(2006年の人口約1万4千人)を州都とし、スイス独立の先鞭をつけ、国名の語源にも成ったシュヴィーツ州(2007年の人口約14万人)、 バーゼル市(2006年の人口約16万6千人)を州都とするバーゼル=シュタット準州(2003年の人口約18万7千人)、 アルプス観光地の一つツェルマット市(2005年の人口約6千人)で有名なヴァレー州(2007年の人口約29万9千人)、 1928年と1948年に冬季オリンピックが開催された事で名高いザンクト・モリッツ市(サンモリッツ:2009年の人口約5千人)や『アルプスの少女ハイジ』の舞台と成ったマイエンフェルト村(2006年の人口約3千人)などがあるグラウビュンデン州(2007年の人口約18万9千人)、 ベルン州にあり、観光やユングフラウ登山の拠点として知られるインターラーケン市(2006年の人口約6千人)とグリンデルヴァルト村(人口約4千人)、 フランス語圏ではローザンヌ市(2007年の人口約13万人)を州都とするヴォー州(2007年の人口約67万人)、 イタリア語圏では州都ベッリンツォーナ市(2005年の人口約1万7千人)や音楽祭で知られるルガーノ市(2008年の人口約5万7千人)などがあるティチーノ州(2007年の人口約32万9千人)。 ユネスコ世界遺産は文化遺産が「ザンクト・ガレン修道院 」「ミュスタイアのベネディクト会聖ヨハネ修道院 」「ベッリンツォーナ旧市街の3つの城と防壁・城壁群 」「ラヴォーのブドウ段々畑」「レーティシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観」「ラ・ショー=ド=フォンとル・ロックル、時計製造業の都市計画 」「アルプス周辺の先史時代の湖上住居遺跡群」、 自然遺産が「ユングフラウ、アレッチ、ビーチホルン地域」「サン・ジョルジョ山」「スイスの活発な地殻変動地域サルドナ」。 オランダ オランダ王国はベルギー、ルクセンブルクと共に「ベネルクス」を形成する国である。東にドイツ、南にベルギー、北と西に北海がある。歴史を振り返ると、ネーデルラント地域は古代ローマ帝国時代、交易で栄えたが、帝国の衰退と共に活気を失って行く。その後、フランク王国に属するが、カロリング朝断絶後、中フランク、ロタリンギアを経て、東フランクに属する事に成った。北海に面する土地柄、8世紀から10世紀にかけてのネーデルラントはヴァイキングの侵入に悩まされたという。やがて東フランクを継承した神聖ローマ帝国時代に入ると、ホラント伯、ゼーラント伯、エノー伯、ヘルダーラント伯、ユトレヒト司教などが各地で帝国を宗主と仰ぎつつも独立色を鮮明にして行く。しかし、現在のフランスにあったヴァロワ家の傍系ブルゴーニュ公国が14世紀終盤にフランドル伯領を婚姻によって吸収すると、ネーデルラント一帯は公国によって統一され、欧州の経済・文化の中心地の一つと成る。そして1477年、シャルル突進公がロレーヌ(ロートリンゲン)公国との戦いで敗死すると、公女マリーの婚約者がハプスブルク家のマクシミリアン(後の神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアンT世)であった事から、これらの地域はハプスブルク領ネーデルラントと成る。 やがて、ハプスブルク家領がスペインとオーストリアに分割相続されると、スペイン・ハプスブルク家領と成ったネーデルラントではフェリペU世の税制や宗教政策に不満が高まり、1568年に80年戦争が勃発。これを主導したのはオラニエ公ウィレムT世。ドイツのナッサウ=ディレンブルク伯の子として生れた彼は、フェリペU世の父、カールX世に可愛がられ、従兄のルネ・ド・シャロンが戦死した時、ネーデルラント領とオランジュ(オレニエ)公国を継承。以降、オラニエ=ナッサウ家はネーデルラント総督(19世紀からは国王)を世襲し、実質的元首として君臨し続け、今に至っている。何れにせよ、カールX世の寵臣だったウィレムT世は、カールX世の嫡男フェリペU世を敵に回し、1579年にユトレヒト同盟を結成し、1581年には連邦議会でフェリペ二世の統治否定を可決。ウィレムT世が1584年に暗殺された後も子孫によって対スペイン戦争は継続され、1596年にはフランスやイギリスとグリニッジ条約を締結し、非公式ながらネーデルラント連邦共和国が成立。1602年にオランダ東インド会社を設立し、海を通じて世界に進出し始める。日本にも訪れる様に成り、鎖国体制が敷かれる様に成ってから、日本にとって唯一の欧州の貿易相手と成った。 1648年、ヴェストファーレン(ウェストファリア)条約が締結され、ネーデルラント連邦共和国の独立が正式に承認。80年戦争に終止符が打たれる。一方、「オランダ海上帝国」とも称される程の繁栄を誇った東インド会社は、やがて各地でイギリス東インド会社と衝突。三度に及ぶ英蘭戦争によって海上の覇権はイギリス優位に傾いて行く。 1688年、イギリスでは国王ジェームズU世がカトリックを信奉し、プロテンスタントを迫害。これに不満を抱いた議会は長女のメアリー及びその夫であるネーデルラント総督ウィレムV世(ウィリアムV世)に国王就任を打診。早速オランダ軍を率いてイギリスに乗り込んだウィレムV世は無血で英国王の座を射止める。これは後世「名誉革命」と称される。しかし、ウィレムV世はフランスのルイ14世に対抗する必要性もあって、英国の統治が中心に成り、英国に多くの実りを齎す一方で、オランダは次第に勢いを失って行く。 18世紀末、フランス革命戦争時、フランス軍によってネーデルラント一帯は占領される。更にナポレオンの台頭など目まぐるしい時代の激流の中、オランダ東インド会社は消滅。1815年、ウィーン会議後、オラニエ=ナッサウ家のウィレムT世を国王とするネーデルラント連合王国が成立。更にウィレムT世はルクセンブルク大公も兼ねる。しかし、北部と南部が対立。1830年、革命を起した南部諸州はベルギーとして独立。1890年ウィレムV世が亡くなると、オランダでは王女のウィルヘルミナが王位を継承したが、女性の継承を認めないルクセンブルクではナッサウ家の支流であるナッサウ=ヴァイルブルク家のアドルフが大公と成り、同君連合が解消。 第一次世界大戦では中立を保つが、第二次世界大戦ではナチス・ドイツに占領され、王家はイギリスに難を避ける。終戦後、インドネシア独立戦争が起こるが、国際世論の支持を得られず、1949年に独立を承認。 その後はベルギー、ルクセンブルク、ドイツ、フランス、イタリアと共に最初期から欧州連合の成立に貢献。 オランダの面積は日本の九州地方とほぼ同じ。国土の多くがポルダーと呼ばれる干拓によって拡張された土地であり、国土の4分の1が海面より低い。2008年の人口は約1659万人。住民はゲルマン系オランダ人が83%で、それ以外が17%。言語はオランダ語が公用語だが、国民の殆どが英語も話せるだけでなく、ドイツ語やフランス語など数ヶ国語を話す人も少なくないという。宗教はカトリック27%、プロテスタント16.6%、イスラム5.7%、ヒンドゥー1.3%、仏教1%、無宗教・その他48.4%と成っている。経済は金融・流通を中心としたサービス産業やエネルギー・資源産業が盛んだが、工業では国際的食品加工企業のユニリーバ、ビールのハイネケン、電機・家電製品のフィリップスなどが世界的に名高い。スポーツではサッカー、バレーボール、柔道、格闘技、自転車競技、スピードスケート、テニスなどの強豪国として知られている。文化面ではレンブラント、フェルメール、ゴッホなどの画家、メンゲルベルクやハイティンクなどの指揮者などの著名人を輩出。性に開放的な国としても世界的に有名だ。チーズやチューリップ、風車なども名高い。ユネスコの世界遺産は7件ある。 アムステルダム アムステルダム市はオランダ最大の都市にして首都である。2008年の人口約75万5千人。しかしながら、行政機関の多くは後述するデン・ハーグ市にあり、またアムステルダムが属する北ホラント州(2005年の人口約259万5千人)の州都はハールレム市(2011年の人口約15万2千人)と成っているなど、政治的に重要度が高い都市とは言えない。アムステルダムが世界都市として大きな存在感を獲得しているのは、商業と文化、及び観光に拠るところが大きい。ロイヤル・コンセルトヘボウ(旧アムステルダム・コンセルトヘボウ)管弦楽団の本拠として世界中のクラシック音楽ファンにとって重要な都市でもある。ユネスコ世界遺産には「アムステルダムの防塞線」「アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域」。 オランダのその他の都市 オランダには12の州がある。この内、アムステルダムやハールレムのある北ホラント州は既に述べたから、他の州と主な都市について触れておこう。南ホラント州(2005年の人口約345万2千人)には州都で王宮や行政機関が集まる実質的な政治的首都とも目されるデン・ハーグ市(2007年の人口約47万9千人)や世界屈指の港湾都市であるロッテルダム市(2008年の人口約58万3千人)、 ユトレヒト州(2005年の人口約117万1千人)には州都ユトレヒト市(2008年の人口約29万6千人)、 北ブラバント州(2005年の人口約241万人)には州都スヘルトーヘンボス市(2007年の人口約13万6千人)、アイントホーフェン市(2008年の人口約21万2千人)、ティルブルフ市(2008年の人口約20万3千人)、ブレダ市(2008年の人口約17万2千人)、 フローニンゲン州(2005年の人口約57万5千人)には州都フローニンゲン市(2008年の人口約18万5千人)、 フレヴォラント州(2005年の人口約36万5千人)には州都レリスタット市(2008年の人口約7万3千人)、アルメレ市(2011年の人口約19万1千人)、 ヘルダーラント州(2005年の人口約197万人)には州都アーネム(アルンヘム)市(2007年の人口約14万3千人)、ナイメーヘン市(2008年の人口約16万2千人)、アペルドールン市(2008年の人口約15万5千人)、 オーファーアイセル州(2005年の人口約110万9千人)には州都ズウォレ市(2008年の人口約11万6千人)、エンスヘーデ市(2008年の人口約15万5千人)、 フリースラント州(2005年の人口約64万3千人)には州都レーワルデン市(2007年の人口約9万2千人)、 リンブルフ州(2005年の人口約113万6千人)には州都マーストリヒト市(2011年の人口約12万1千人)、 ドレンテ州(2005年の人口約48万3千人)には州都アッセン市(2008年の人口約6万6千人)、 ゼーラント州(2005年の人口約38万1千人)には州都ミデルブルフ市(2007年の人口約4万7千人)がある。 ユネスコ世界遺産には「スホクラントとその周辺 」「キンデルダイク=エルスハウトの風車網 」「オランダ領アンティルのヴィレムスタットにある歴史地区、中心市街、港」「Ir.D.F.ヴァウダヘマール」「ベームスター干拓地 」「リートフェルトのシュレーダー邸 」。後ドイツとの複合遺産に「ワッデン海」がある。 ベルギー ベルギー王国はオランダ、ルクセンブルクと共に「ベネルクス」を形成する国である。北にオランダ、東にドイツ、東南にルクセンブルク、南と西にフランス、西北に北海がある。歴史を振り返ると、カエサルのガリア遠征時、彼はガリアを三つの地区に分け、北東部をベルガエと称した。ベルガエ人は土着のガリア人を追い出して此処に住み着いたゲルマン人とされているが、真実は不明である。何れにせよ、この地域はローマ属州、次いでフランク王国に属するが、カロリング朝断絶後、843年にヴェルダン条約により東フランク、西フランク、中フランクに分裂した王国の内、中フランクに属し、更に855年に中フランクがロタリンギア、プロヴァンス、イタリアに分裂するとロタリンギアに属した。更に870年、メルセン条約によりロタリンギアは東フランクと西フランクに分配され、プロヴァンスは西フランクが継承、中フランクではイタリアのみが存続。かくして東フランク(ドイツ・オーストリア)、西フランク(フランス)、そしてイタリアの母体が形成される。 さて、西フランク王国に属する事に成ったこの地域では以降フランドル伯領、ブラバント伯領、リエージュ伯領、エノー伯領、ナミュール伯領、リンブルグ伯領、ルクセンブルク伯領などが成立。特にフランドル(フランダース)地方は「ヨーロッパの工場」として栄え、ブリュッヘ(ブリュージュ)やヘント(ガン)などの都市が発達した。その後、フランドル伯領はルイ2世が亡くなった時に男子の後継がいなかった為、娘のマルグリットがヴァロワ家の傍系でブルゴーニュ公国を支配するヴァロワ=ブルゴーニュ家のフィリップ豪胆公と結婚した事から、1384年よりブルゴーニュ公国に組み込まれる。フランドルは欧州の経済・文化の先進的地域であった事から、ブルゴーニュ公国の都はディジョン(フランス)から1419年にブリュッセルに移った。やがてブルゴーニュ公国はロレーヌ(ロートリンゲン)公国と戦争状態に成り、1477年にナンシーの戦いでシャルル突進公が敗死。すると、この隙にブルゴーニュ公国を併合しようとフランスが動き出す。窮地に陥った公女マリーは婚約者であるハプスブルク家のマクシミリアン(後の神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアンT世)に救援を求める。かくしてブルゴーニュ公国はハプスブルク家領ネーデルラントと成る。やがて、ハプスブルク家領がスペインとオーストリアに分割相続されると、ネーデルラントはスペイン・ハプスブルク家領と成るが、強圧的なフェリペU世の姿勢や宗教問題などで反発し、1568年に80年戦争が勃発。ネーデルラント17州の内、プロテスタントの多い北部7州は1648年のヴェストファーレン(ウェストファリア)条約によってネーデルラント連邦共和国(オランダ共和国)として正式に独立が認められる。一方、カトリックの多い南部諸州はスペイン・ハプスブルク家の統治を受け続ける事に成る。18世紀に入るとスペイン・ハプスブルク家が断絶した事からスペイン継承戦争が勃発。その結果ネーデルラント南部はオーストリア・ハプスブルク家の支配するところと成る。 そして、フランス革命と同じ1789年、オーストリア領ネーデルラントでハプスブルク家の支配に反発する人々が蜂起。翌1790年1月、ベルギー合衆国を誕生させる。ハプスブルク家は帝国軍を繰り出し、同年12月迄に総て領土を奪還。フランス革命戦争が勃発すると、今度はフランスに占領される。1815年のウィーン会議後、オランダやルクセンブルクと共にネーデルラント連合王国を形成するが、オランダ国王ウィレムT世がそのまま連合王国を支配。その遣り方に反発する南ネーデルラント(ベルギー)は1830年に独立革命を起す。1831年にはドイツの領邦ザクセン=コーブルク=ゴータ家からレオポルドT世を国王として迎え、此処にベルギー王国が誕生する。1839年、オランダもベルギーの独立を承認。この時見返りとしてベルギーに領有権があったルクセンブルクの半分とリンブルフ半分をオランダに割譲。更にオランダとの約定により永世中立国の宣言をする。1885年、国王レオポルドU世はアフリカのコンゴ自由国を領有。しかし、圧政により国際的に非難を浴びた為、1908年に国有化。これはベルギー領コンゴとして1960年迄存続している。 第一次世界大戦ではドイツに占領されるが、1919年のヴェルサイユ条約でドイツ領だったルワンダとブルンジを獲得(共に1962年に独立)。この時永世中立は放棄。第二次世界大戦ではナチス・ドイツによって占領。終戦後、1951年にフランス、ドイツ(当時は西ドイツ)、イタリア、ルクセンブルク、オランダと共に欧州石炭鉄鋼共同体を設立。これはそのまま1957年設立の欧州経済共同体・欧州原子力共同体の母体と成り、1967年の欧州諸共同体(EC)、1993年の欧州連合(EU)設立に繋がって行く。 ベルギーの面積は日本の関東地方や中国地方とほぼ同じ。2008年の人口は約1065万人。住民はオランダ語のベルギー方言とされるフラマン語を話すフランデレン人が58%、フランス語を話すワロン人が31%、その他混血が11%と成っている。宗教はカトリックが75%、プロテスタントが25%。経済は製造業が盛んだが、日本では寧ろチョコレートやベルギーワッフル等、加工菓子などで知られる他、2008年にバドワイザーで有名な米国のアンハイザー・ブッシュ社を吸収合併して世界最大のビール会社と成ったアンハイザー・ブッシュ・インベブ社などが名高い。ユネスコ世界遺産は9件ある。 ブリュッセル ベルギーは3つの地域に分けられるが、その中のブリュッセル首都圏地域(2012年の人口約114万9千人)にあるのが首都ブリュッセル市(2008年の人口約104万8千人)である。政治・経済・文化共に欧州屈指の世界都市で、欧州連合の主要機関が幾つか置かれている事から、「欧州の首都」とも称される。「小便小僧」と「小便少女(小便娘)」の像がある事でも世界的に有名。ユネスコ世界遺産は「ブリュッセルのグラン=プラス」「建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群」「ストックレー邸」。 ベルギーのその他の都市 オランダ語のベルギー方言であるフラマン語圏でもあるフランデレン地域(2007年の人口約611万7千人)には州都アントウェルペン(アントワープ)市(2006年の人口約46万1千人)や近郊が『フランダースの犬』で名高いアントウェルペン州(2007年の人口約170万人)、ブルッヘ(ブリュージュ)市(2006年の人口約11万7千人)を州都とするウェスト=フランデレン州(2007年の人口約114万6千人)、 ヘント(ガン)市(2006年の人口約23万3千人)を州都とするオースト=フランデレン州(2007年の人口約139万9千人)、 ルーヴェン市(2005年の人口約9万人)を州都とするフラームス=ブラバント州(2007年の人口約105万2千人)、 ハッセルト市(2006年の人口約7万人)を州都とするリンブルフ州(2007年の人口約82万人)。 フランス語(一部ドイツ語)を主要言語にするワロン地域(2002年の人口約335万9千人)にはモンス市(2011年の人口約9万3千人)を州都とし、シャルルロワ(シャルルロア)市(2008年の人口約20万2千人)などがあるエノー州(2007年の人口約127万5千人)、 ナミュール市(2006年の人口約10万7千人)を州都とするナミュール州(2007年の人口約46万2千人)、 ワーヴル市(2010年の人口約3万3千人)を州都とするブラバン・ワロン州(2007年の人口約37万人)、 リエージュ市(2006年の人口約18万7千人)を州都とするリエージュ州(2007年の人口約104万7千人)、 アルロン市(2006年の人口約2万6千人)を州都とし、バストーニュ市(2008年の人口約1万5千人)などがあるリュクサンブール州(2007年の人口約26万1千人)がある。 世界遺産は「フランドル地方のベギン会修道院群」「ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺 (エノー州)」「ベルギーとフランスの鐘楼群 」「ブルッヘ歴史地区」「モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地」「トゥルネーのノートルダム大聖堂」「プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体 (アントウェルペン)」。 ルクセンブルク ルクセンブルク大公国はオランダ、ベルギーと共に「ベネルクス」を形成する小国である。西と北にベルギー、南にフランス、東にドイツがある。歴史を振り返ると、963年にアルデンヌ家のジーゲフロイト伯爵が城を築いたのが起源とされ、1060年頃、分家のルクセンブルク家がこの地を支配する様に成り、地名の由来と成った。ルクセンブルク家はボヘミア王や神聖ローマ帝国皇帝を輩出するなどの名門と成り、領国も伯爵領から公領に格上げ。ルクセンブルク家が断絶すると、1461年にブルゴーニュ公国に併合され、やがてこの地一帯はハプスブルク領ネーデルラントとしてスペイン・ハプスブルク家、次いでオーストリア・ハプスブルク家の支配を受ける様に成る。1815年のウィーン会議後、ドイツ連邦に加盟しつつもオランダ国王(ナッサウ家)を大公とするルクセンブルク大公国が成立。しかし、先述のベルギー独立革命の結果、西半分はベルギーに、残り半分がオランダ国王統治下と成り、国土は縮小。1867年、プロイセンとフランスの緩衝国とする為、宗主国オランダの意により永世中立国と成る。1890年、オランダ国王兼ルクセンブルク大公のウィレムV世が亡くなると、オランダは王女のウィルヘルミナが王位を継承したが、ルクセンブルクはサリカ法典により女子の継承が認められていなかった為、ナッサウ家の支流に当たるアドルフが大公と成り、この結果同君連合は解消。ルクセンブルクはルクセンブルクの道を歩む様に成る。第一次世界大戦と第二次世界大戦ではドイツに蹂躙されるが、大公家が統治権を失う事は無く、終戦後の1948年、ベネルクス三国の関税同盟に参加。1949年にNATOに加盟して永世中立を放棄。1957年に欧州経済共同体、1967年に欧州連合、1999年にユーロ圏に加盟。 面積は日本の神奈川県や佐賀県とほぼ同じ。2008年の人口は約48万6千人。地方行政区画は3つの広域行政区の下に12の県があり、更にその下に126の自治体があり、ルクセンブルク広域行政区ルクセンブルク郡ルクセンブルク市(2009年の人口約8万9千人)を首都としている。神聖ローマ帝国に属していた時期が長かった事もあり、住民の多くがゲルマン系で、言語もドイツ語やドイツ語から派生したルクセンブルク語を話すが、公的にはフランス語が用いられており、フランスのアルザス地方との共通性を指摘されている。宗教はカトリックが87%。経済は国内総生産、国民総所得、購買力平価ベース、経済成長力何れも世界のトップ・クラス。失業率は低く、所得格差も少ない。国民の殆どが豊かな国であると言える。その核と成っているのは重工業、金融、情報通信産業だ。白ワインやチョコレート、観光なども有名。ユネスコ世界遺産は「ルクセンブルク:その古い街並みと要塞群」。 リヒテンシュタイン リヒテンシュタイン公国はオーストリアとスイスの国境沿いにある小国である。歴史を振り返ると、ウィーン近くの貴族であったリヒテンシュタイン家が14世紀頃よりハプスブルク家に仕える様に成り、1608年には侯爵家の身分を与えられ、1699年にオーストリアの西にあるシェレンベルク男爵領を、1712年には隣接するファドゥーツ伯領を相次いで購入。1719年、主君のハプスブルク家によってリヒテンシュタイン家が買収した二つの領土を併せて公国とする事が認められ、かくして神聖ローマ帝国の領邦国家の一つとしてリヒテンシュタイン公国が成立する。1806年、神聖ローマ帝国が解体すると、独立国と成り、翌年ライン同盟に加入。1815年のウィーン会議後、ハプスブルク家を盟主とするドイツ連邦が成立すると、これに参加。1866年に普墺戦争でプロイセンが勝利し、ドイツ連邦が解体すると、独立国家として歩み始め、1867年に永世中立国と成り、1868年には軍隊を廃止。1871年にプロイセンがドイツ帝国を成立させた時にも参加せず、独立を維持。これには長らくのハプスブルク家との関係や、ドイツとは国境を接していないといった事情もある。第一次世界大戦後の1919年、ハプスブルク帝国が崩壊した事もあり、オーストリアとの関税同盟を解消。1921年、憲法制定。1923年、スイスと関税同盟を結び、スイス・フランを通貨とし、永世中立国同士で絆を強める。1990年、国際連合に加盟。 面積は日本の小豆島とほぼ同じで、世界で6番目に小さな国である。2009年の人口は約3万5千人。首都ファドゥーツ(2007年の人口約5100人)やシャーン(2000年の人口約5500人)など11の地域から成る。神聖ローマ帝国に属していた時期が長かった事もあり、住民の86%がゲルマン系のドイツ・アレマン人で、公用語はドイツ語。宗教はカトリック教徒が8割近い。経済は精密機械、牧畜と医療、観光、国際金融、切手発行などにより成り立ち、タックス・ヘイヴン国家として知られている。また、今尚元首を世襲するリヒテンシュタイン家が大きな政治的権限を有している為、「欧州最後の絶対君主制」と称される事もあるが、時代錯誤なものではなく、立憲君主制の一つと見なす向きもある。また、リヒテンシュタイン家はハプスブルク家に仕えていた頃の財産が未だに豊富にある為、公国からの歳費の支給は受けず、経済的に自立している。 モナコ モナコ公国はフランスとイタリアの国境沿いにある小国である。歴史を振り返ると、1191年に神聖ローマ帝国からこの土地を委ねられたジェノヴァ共和国が1228年にモナコを建設。その後、フランソワ(フランチェスコ)・グリマルディが1297年にモナコを占領するも、ジェノヴァに奪還される。しかし、フランソワの従弟の子孫が15世紀頃からスペイン、フランス、イタリアを相次いで宗主に仰ぎつつも、グリマルディ家によるモナコ公国の支配を確立。イタリアがフランスに統一運動を働きかけていた折の1861年、モナコは公国の95%をフランスに売却して主権を回復。1918年、ヴェルサイユ条約によりフランスの保護下にある独立国家と成る。第二次世界大戦中はイタリア、次いでドイツに蹂躙されるが、戦後は再びフランスの保護を受ける事に成る。その為、一定の主権制限が設けられているが、2005年には外交面での制限緩和や、大公家が断絶しても公国の存続が認められる様に成った。 面積は1.95km2で日本の皇居(公園などを含めて1.42km2)と大して変わらない。世界で二番目に面積の小さな国である。2004年の人口は約3万2千人。その内47%がフランス国籍で、後はイタリア国籍16%、その他外国籍21%と成っており、モナコ国籍は16%しかいない。その為、言語はフランス語が主流。宗教はカトリック教徒がほぼ90%。経済は工業と観光。タックス・ヘイヴン国家としても知られている。尚、公国は「モナコ市街区(宮殿・政府のある中心地区)」「モンテカルロ区(カジノ・リゾート地区)」「ラ・コンダミーヌ区(港湾地区)」「フォンヴェイユ区(新興地区)」の四つの地区から成るが、特にモンテカルロ地区がカジノで世界的に名高い。 後はモナコと言えばF1のモナコ・グランプリ、WRCのラリー・モンテカルロ、フランスのサッカーリーグ所属のASモナコなども有名。また、現モナコ大公アルベールU世の父であるレーニエV世と母であるハリウッドきっての美人女優グレース・ケリーが1956年に結婚した時には世界中の多くの人々の耳目がモナコに集まり、また1982年にグレース・ケリーが自動車事故で亡くなった時には世界中に衝撃を与えた。 余談だが、イタリアではモナコと言えばドイツのミュンヘンを指し、モナコ公国はモンテカルロと称するのが一般的だという。 アンドラ アンドラ公国はスペインとフランスの国境沿いにある小国である。歴史を振り返ると、起源は8世紀にカール大帝(シャルルマーニュ)が置いたスペイン辺境領の一つ、ウルヘル伯領迄遡る。その後、この地はウルヘル伯から宗主権を譲り受けたウルヘル司教と、司教から条件付きで領主とされたフランスのフォワ伯爵家との間で争いが起きた為、1278年に両者を共同統治者とする契約が締結される。その後、フランス側の宗主はブルボン家、フランス大統領(フォワ伯爵位を法的に継承する為)と移り変わるが、何れにせよフランスとスペインによって共同統治が行われて来た。 しかし、スペインのウルヘル司教もフランス大統領も滅多にアンドラを訪れる事は無く、代行者に委任される事が殆どだった為、1993年に新憲法を成立させ、議会制民主主義を敷いて正式な独立国家と成り、同年には国際連合に加盟。但し、形の上ではウルヘル司教とフランス大統領が共同元首と成っている。 面積は日本の金沢市とほぼ同じ。2004年の人口は約7万人。地方行政区画は7つの教区から成り、その内の一つアンドラ・ラ・ベリャ(2007年の人口約2万5千人)が首都と成っている。経済の中心は観光業で、タックス・ヘイヴン国家である。言語はカタルーニャ語が公用語。宗教はほぼカトリック教徒で占められている。「マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷」がユネスコ世界遺産に登録されている。 |
オーストリア | ドイツ | フランス | スイス他 |