BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

デンマーク他

デンマークスウェーデンノルウェーフィンランド


イギリスアイルランド他デンマーク他

デンマーク

デンマークはバルト海と北海に挟まれたユトランド半島及び周辺の島々から成り、自治領のグリーンランド、フェロー諸島と合わせてデンマーク王国を形成している。ユトランド半島南端でドイツと国境を接している。

簡単に歴史を振り返ると、8世紀から11世紀初め頃にかけてヴァイキング(ゲルマン系ノルマン人の一派デーン人)がデンマーク地域に移住し、貿易によって栄え、欧州諸国をしばしば侵略。11世紀前半、クヌーズT世(カヌート大王)の時代にはデンマーク、イングランド、ノルウェーの三国を支配する北海帝国を築き上げる。大王の死後、帝国は分裂し、やがてドイツ人のハンザ同盟によるバルト海進出にも悩まされる様に成る。14世紀半ばに復興王と称されるヴァルデマーW世によってデンマークは国威を回復。1375年、王の亡き後、ノルウェー王妃と成っていた娘のマルグレーテT世の子、オーロフV世がデンマーク王と成り、マルグレーテは摂政として実権を掌握。更に、彼女の夫でノルウェー王ホーコンY世が1380年に亡くなった為、オーロフV世がノルウェー王も兼ねる同君連合「デンマーク=ノルウェー」が成立。オーロフV世が夭折すると、マルグレーテT世は実姉とスウェーデン国王の曾孫であるハインリヒV世を母に持つエーリク(Z世)を1389年にノルウェー国王とし、1396年にハインリヒV世の弟を廃位してスウェーデン国王とし、更に同年デンマーク王位を継承させ、1397年、カルマル同盟が成立。デンマークはその盟主と成る。
16世紀初頭、デンマークは北欧における支配権強化の為、スウェーデン領だったフィンランドに遠征。これが失敗し、更にスウェーデン本国の不満を煽る。すると、カルマル同盟の盟主クリスチャンU世は1520年にスウェーデンに乗り込み、反対派を粛清。これが更にスウェーデン人達の怒りを買い、1523年、グスタフ・ヴァーサがグスタフT世としてスウェーデン王に即位(ヴァーサ朝)してカルマル同盟から離脱。デンマークはスウェーデンとフィンランドを失う。これをきっかけにデンマークでも貴族達の間で不満が爆発し、クリスチャンU世は廃位。フレゼリクT世が擁立される。
その後、デンマークとスウェーデンは一時的にバルト海におけるハンザ同盟の影響力を低下させる為に手を結ぶが、これに成功した後は北海やバルト海における権益を巡って宿敵と成って行く。そして北方七年戦争(1563年〜1570年)、三十年戦争(1618年〜1648年)、カール・グスタフ戦争(1657年〜1660年)などの結果、デンマークの北欧における影響力は低下の一途を辿り、スウェーデンの台頭が著しく成る。
カール・グスタフ戦争終結後、デンマーク国内ではフレゼリクV世、クリスチャンX世の治世に絶対王政が確立。クリスチャンX世の子、フレゼリクW世の治世の1700年、大北方戦争に反スウェーデン同盟の一国として参戦するが、結局スウェーデンを撃破したピョートルT世(大帝)のロシアにバルト海の覇権を握られる。
19世紀初頭、ナポレオン戦争が勃発。デンマークは中立の立場を表明していたが、1801年と1807年にイギリスが攻撃して来た事から、フランス側として参戦。しかし、次第に形勢は不利と成り、1814年1月、イギリス、スウェーデンとの間でキール条約を締結。ノルウェーはスウェーデンに割譲され、デンマーク=ノルウェー連合王国は解体し、400年以上続いたカルマル同盟は解消。ノルウェー領だったアイスランド、グリーンランド、フェロー諸島はデンマーク領として残された。
19世紀半ば、ドイツ人が多い南部のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン地方で独立の動きが盛んに成ると、デンマークはこれを鎮圧。すると、ドイツ人国家であるプロイセン、更にオーストリアが介入。プロイセンの宰相ビスマルクの外交力によって、列強は沈黙。かくしてシュレスヴィヒ=ホルシュタインはプロイセンとオーストリアが共同管理する事に成り、更に普墺戦争でプロイセンがオーストリアに勝利した事により、プロイセンの州と成る。かくしてデンマークの国土は最盛期とは比べるべくもない小さな物と成ってしまう。その一方、19世紀半ばには立憲君主制国と成り、二院制が敷かれる事に成った他、デンマーク王家は19世紀後半のクリスチャン9世が欧州各国に王女を嫁がせて「ヨーロッパの義父」と称され、ロシア皇帝ニコライU世、イギリス国王ジョージX世、ノルウェー国王ホーコンZ世、ギリシャ国王コンスタンティノスT世の祖父に成っている。
20世紀を迎えると、第一次世界大戦では中立の立場を貫くが、第二次世界大戦ではナチス・ドイツに占領されるが、国王クリスチャン]世は亡命せず、或程度の自治が許されていたという。また、1944年にアイスランドが完全独立を果たしている。第二次世界大戦後、冷戦が勃発すると、西側諸国に属した。そして、国内経済、教育水準共に世界トップクラスの先進国の一つと見なされている。

デンマークの面積は日本の九州地方とほぼ同じ。2008年の人口は約551万1千人。住民の90%以上はデンマーク人である。言語はデンマーク語。宗教は国民の殆どがプロテスタント(福音ルーテル派が国教と成っている)。経済は世界最大のコンテナ船企業のAPモラー・マースクグループ、高級オーディオメーカーのバング&オルフセン、知育玩具のレゴ、陶磁器のロイヤルコペンハーゲン、コンフォートシューズのエコーシューズ、ミニバラの世界的ナーセリー、ポールセンローズなどが世界的に名高い。但し、EU加盟国ながら、ユーロには参加していない。国民の教育水準の高さや福祉大国として知られ、国民の所得格差が世界で最も小さい国の一つである。文化では何と言ってもアンデルセンの名が世界的だ。スポーツではサッカーや自転車競技が盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3、自然遺産が1の計4件ある。

コペンハーゲン

デンマークは嘗て13の県から成っていたが、2007年に再編が行われ、現在は5つの地域から成る。その中のデンマーク首都地域(2008年の人口約164万6千人)にあるのが首都コペンハーゲン市(2008年の人口約51万人)である。首都圏の人口は約190万人おり、「北欧のパリ」とも称される世界都市である。また、性の平等を打ち出している為、ゲイやレズビアンなどの同性愛者に世界的に人気がある。因みに、首都地域の首府はヒレレズ市(2012年の人口約3万人)。
ユネスコ世界遺産は無いが、繁華街の「ストロイエ」、「アマリエンボー宮殿」「クリスチャンスボー城(国会議事堂)」「ロイヤルコペンハーゲン工場」「チボリ公園」、「世界三大がっかり」の一つとされるアンデルセンの「人魚姫」の像などが名高い。

デンマークのその他の都市

その他のデンマークの都市では南デンマーク地域(2008年の人口約119万5千人)の首府ヴァイレ市(2012年の人口約5万2千人)、アンデルセンやニールセン生誕の地として知られるオーデンセ市(2010年の人口約16万6千人)、
シェラン地域(2008年の人口約81万9千人)の首府ソレ市(2009年の人口約8千人)、
北ユラン地域(2008年の人口約57万9千人)の首府オールボー市(2010年の人口約12万3千人)、
中央ユラン地域(2008年の人口約123万7千人)の首府ヴィボー市(2007年の人口約9万1千人)、交易で栄え、ユトランド半島の文化の中心地でもあるオーフス市(2010年の人口約24万3千人)など。

ユネスコ世界遺産は「イェリング墳墓群、ルーン文字石碑群と教会」「ロスキレ大聖堂」「クロンボー城」、自然遺産の「イルリサット・フィヨルド 」。

スウェーデン

スウェーデン王国はスカンディナヴィア半島東部に位置し、西にノルウェー、北東にフィンランド、南西にカテガット海峡を挟んでデンマーク、東から南にかけてバルト海がある。

簡単に歴史を振り返ると、スカンディナヴィア半島は8世紀頃よりデンマーク(デーン人)やノルウェー(ノール人)などヴァイキング(ゲルマン系ノルマン人)の一派による国家が形成されて行ったが、スウェーデン(スヴェア人)もその一派であった。デンマークやノルウェーはアイスランドやグリーンランドなど西を目指したが、スウェーデンは東を目指し、12世紀頃よりフィンランドへ進出し、併合。1323年のノヴゴロド公国との和議によってスウェーデン=フィンランドが確定。その後、デンマークのマルグレーテT世の政治手腕により、1397年にカルマル同盟が成立。スウェーデンはノルウェーと共にデンマーク王を盟主と仰ぐ事に成った。
しかし、支配を強化しようとするデンマークにスウェーデンの人々が反発。1520年に独立運動を行った人々が「ストックホルムの血浴」によって弾圧されると、不満が一気に爆発し、1523年、グスタフ・ヴァーサがスウェーデン国王グスタフT世として即位、ヴァーサ朝の開祖と成り、カルマル同盟から離脱。
その後、バルト海の覇権を巡ってデンマークと対立。「北方の獅子」と称されたグスタフU世アドルフの時代にはスウェーデンは北方の強国として欧州諸国にその存在を印象付ける。1632年に娘のクリスティーナが後を継いだが、政治より文化に力を注ぎ過ぎて国家財政を悪化させた為、1660年に退位。従兄弟で神聖ローマ帝国選帝侯プファルツ家の傍系に当たるカール]世グスタフが即位し、プファルツ朝を創始。北方戦争を起こし、北方の覇権を掌握する。
1697年に即位したカール]U世の時代、バルト海進出を目指すロシアのピョートルT世(大帝)とポーランド、宿敵デンマークなどが連合軍を形成し、1700年に大北方戦争が始まる。カール]U世は「北方のアレクサンドロス」と称される程活躍したが、1709年にポルタヴァの戦いで敗北すると、形勢はロシア有利に傾き、結局1721年のニスタット条約でバルト海の覇権をロシアに奪われる。
国力が大きく低下したスウェーデンは、王朝もプファルツ朝が断絶し、ヘッセン朝が興るが、これが一代限りと成り、ホルシュタイン=ゴットループ朝の時代を迎えていた。そしてホルシュタイン=ゴットループ朝第二代、グスタフV世の時代に絶対王政によって中興を迎えるが、1792年に暗殺される。その後を継いだ息子のグスタフW世の時代、欧州はナポレオン戦争の渦に巻き込まれる。グスタフW世は反ナポレオンの急先鋒に立ったが、これによりナポレオンに睨まれ、また内政の悪化により国民の不満が高まる。そしてナポレオンとティルジットの和約を締結していたロシアがナポレオンの同意を得て1808年にフィンランドに侵攻。忽ちフィンランドはロシアに制圧される。1809年、グスタフW世は自ら親征を行うが、大敗。此処に至って軍人・貴族らがクーデターを起こし、グスタフW世は退位。叔父のカール]V世が即位し、絶対王政から立憲君主制への移行が図られる。王太子が1810年に急逝した為、後継者問題に頭を悩ませた議会はナポレオンの元将軍だったベルナドットに白羽の矢を立てた。ナポレオンもスウェーデンが自らの意を汲んだ国に成る事を望み、ベルナドットが太子と成る事を認めた。しかし、ナポレオンの思惑は外れ、ベルナドットはスウェーデンの為に尽くし、反ナポレオン連合軍に参加。連合軍の勝利に貢献。1814年のキール条約でノルウェーの併合を実現。スウェーデン=ノルウェー連合王国を成立させる。1818年、カール]V世が崩御すると、ベルナドットはカール]W世ヨハンとして即位。今に続くベルナドッテ朝の始祖と成る。
1905年、ノルウェーがデンマークの王子を新国王に迎えて独立を宣言。周囲の説得により、国王オスカルU世もこれを認め、平和裏にスウェーデン=ノルウェー連合王国は解消。第一次世界大戦、第二次世界大戦ではナポレオン戦争以来の国是である武装中立主義を貫き、冷戦中はアメリカ寄りの中立主義であったが、冷戦終結後は中立主義を放棄し、EUに加盟。

スウェーデンの面積は日本の約1.2倍でモロッコやウズベキスタンとほぼ同じ。2008年の人口は約924万9千人。住民の85%がスウェーデン人。言語はスウェーデン語が公用語だが、類似のデンマーク語やノルウェー語での会話も可能。1940年代後半よりアメリカ英語が義務教育に組み込まれている事もあり、アメリカ英語も浸透している。宗教は住民の8割がプロテスタント(国教の福音ルーテル教会)。経済では公務員が多い事で知られ、総人口の3分の1を占めるという。通信機器のエリクソン、航空機や自動車のSAAB(サーブ)、重火器のボフォース、酒造のV&S、家具のイケア、帽子のヴィゲーンズ、ファッション及び衣料のWESC、H&M、チェンソー及びオフロードバイクのハスクバーナ、火薬のノーベル、家電のエレクトロラックス、カメラ・レンズのハッセルブラッドなどが有名。鉄鋼業も盛んで、スウェーデン鋼が夙に名高い。福祉大国としても世界的に有名だ。文化では民族音楽のフォルクムジークやロック&ポップスのABBA、エイス・オブ・ベイスなど。映画ではヴィクトル・シェーストレム、マウリッツ・スティッレル、イングマル・ベルイマンなどの巨匠監督、グレタ・ガルボやイングリッド・バーグマンなどの映画史に残る大女優を輩出。毎年12月13日に行われる聖ルチア祭も有名だ。スポーツではサッカーとウィンター・スポーツ。後者では特にアイスホッケーが盛ん。後はスウェーデンといえばノーベル賞が世界的に有名だ。ユネスコ世界遺産は文化遺産が11、自然遺産が1、複合遺産が1の計13件ある。

ストックホルム

スウェーデンは国会と政府の出先機関である21のレーンと県民の代表たる20のランスティングの二つの地方自治体が存在するが、その境界はほぼ同じで、一般的には「レーン=県」として扱うケースが少なくないという。その中に市に相当するコミューンが290ある。首都のストックホルム市(2009年の人口約81万9千人)はストックホルム県(2007年の人口約193万3千人)の県庁所在地を兼ね、都市圏の人口は約200万人。北欧最大の世界都市であり、「水の都」「北欧のヴェネツィア」などと称されている。
ユネスコ世界遺産は「スコーグスシュルコゴーデン(森の墓地)」。世界遺産では無いが、「ガムラスタン(旧市街)」「ストックホルム市庁舎」「スカンセン野外博物館」なども名高い。

スウェーデンのその他の都市

その他のスウェーデンの都市ではヴェストラ・イェータランド県(2005年の人口約152万2千人)の県庁所在地で都市圏の人口は90万人を超える北欧を代表する港湾都市の一つ、ヨーテボリ(イェーテボリ)市(2010年の人口約51万3千人)、
スコーネ県(2005年の人口約116万人)の県庁所在地マルメ市(2010年の人口約29万4千人)、北欧の覇者カヌート大王(クヌーズT世)によって10世紀末に建設されたとされ、今では大学都市として知られるルンド市(2005年の人口約7万6千人)、
ウプサラ県(2005年の人口約30万3千人)の県庁所在地ウプサラ市(2008年の人口約14万5千人)、
ヴェストマンランド県(2005年の人口約26万1千人)の県庁所在地で、北欧で最も古い歴史を持つ都市の一つとされるヴェステロース市(2010年の人口約11万1千人)
ヴェステルボッテン県(2005年の人口約25万7千人)の県庁所在地で、大学都市としても知られるスウェーデン北部きっての大都市、ウメオ市(2005年の人口約11万人)など。

ユネスコ世界遺産は「ドロットニングホルムの王領地 」「ビルカとホーヴゴーデン」「エンゲルスバーリ製鉄所 」「ターヌムの岩絵群」「ハンザ同盟都市ヴィスビュー」「ルレオのガンメルスタードの教会街」「カールスクルーナの軍港」「エーランド島南部の農業景観 」「ファールンの大銅山地域 」「ヴァールベリの無線局 」、欧州10カ国に跨る「シュトルーヴェの測地弧 」34個所の内4個所、フィンランドに跨る自然遺産の「ヘーガ・クステンとクヴァルケン群島 」、複合遺産の「ラポニア地域」。

ノルウェー

ノルウェー王国はスカンディナヴィア半島西部に位置し、東にスウェーデン、北東にロシア、フィンランド、西に北大西洋の海域である北海、ノルウェー海、バレンツ海などがある。

簡単に歴史を振り返ると、デンマークやスウェーデンのスカンディナヴィア諸国同様8世紀から11世紀にかけてのヴァイキング時代にゲルマン系ノルマン人の一派、ノール人によって国家の基盤が形成され、9世紀頃にはノルウェー王国が誕生。11世紀にデンマークのクヌートT世(カヌート大王)の北海帝国に併合されるが、大王の死後、再び独立。王国は13世紀後半に最盛期を迎え、スカンディナヴィア半島の3分の2を制圧。更にアイスランドやグリーンランドも支配していた。しかし、14世紀後半に入ると、黒死病の大流行やドイツ人のハンザ同盟の台頭などにより、権勢が低下。1380年、デンマーク王女でノルウェー王妃だったマルグレーテT世が夫ホーコンY世の死を受けて、デンマーク=ノルウェー連合王国を成立させる。更にマルグレーテT世は1397年にカルマル同盟によってスウェーデンも支配下に置き、北欧の盟主と成った。
1523年にスウェーデンがカルマル同盟から独立した後も、ノルウェーはデンマークとの同君連合を形成。1534年、デンマークで伯爵戦争が起こると、ノルウェーはクリスチャンU世に味方した為、1536年、勝利したクリスチャンV世によってデンマークの属州とされてしまう(デンマーク=ノルウェー)。
フランス革命及びナポレオン戦争時にノルウェーでは独立の機運が高まるが、1814年、キール条約でデンマークからノルウェーを割譲されたスウェーデンがこれを阻み、スウェーデン=ノルウェー連合王国が成立。19世紀半ばには欧州各地で高まる民族主義の波が押し寄せ、再び独立への機運が高まる。
そして、1905年。国民投票とスウェーデンとの交渉により、ノルウェーは無血で独立を勝ち取り、デンマークのグリュックスブルク家のカール王子がノルウェー王ホーコンZ世として即位。今もノルウェー王位はグリュックスブルク家が継承している。
第一次世界大戦では中立を維持したノルウェーだが、第二次世界大戦ではナチス・ドイツの侵略を受け、ホーコンZ世は亡命先でレジスタンスを指揮、国民の信頼を得た。終戦後は国際連合の原加盟国と成り、北大西洋条約機構にも加盟するが、未だにEUには非加盟である。

ノルウェーの面積は日本の約85%で、コートジボワールとほぼ同じ。フィヨルドが多い事でも知られている。2009年の人口は約480万人。住民の82%がノルウェー人。言語はノルウェー語。宗教はプロテスタント(国教の福音ルーテル教会)が約85%。経済は原油、漁業、林業、鉱業などが盛ん。特殊船舶のアケル・ソリューションズや世界4大船級協会の一つであるデット・ノルスケ・ベリタス、webブラウザのオペラ社などが名高い。スウェーデンやデンマーク同様福祉国家として世界的に有名。ノーベル平和賞の授与式が行われる事でも知られている。文化ではクラシック音楽のグリーグ、ロック&ポップスのa-haなどが有名。ウィンター・スポーツが盛んな国としても知られている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6、自然遺産が1の計7件ある。

オスロ

ノルウェーは19の県によって構成される。首都のオスロ市(2008年の人口約56万9千人)は市単独で県を構成すると同時に、アーケシュフース県(2007年の人口約51万9千人)の県庁所在地を兼ね、北欧有数の首都圏を形成する世界都市である。造船会社や船主など海事セクターが多い事や、世界で最も物価が高い都市の一つとして知られている。
ユネスコ世界遺産は無いが、「ムンク美術館」「オスロ市庁舎」「オスロ大聖堂」「ヴィーゲラン彫刻公園」などが名高い。

ノルウェーのその他の都市

その他のノルウェーの都市ではホルダラン県(2007年の人口約46万3千人)の県庁所在地ベルゲン市(2011年の人口約26万5千人)、
ローガラン県(2007年の人口約41万人)の県庁所在地スタヴァンゲル市(2004年の人口約11万2千人)、
ソール・トロンデラーグ県(2007年の人口約28万3千人)の県庁所在地トロンヘイム(トロンヘイム)市(2011年の人口約17万3千人)、
オップラン県(2007年の人口約18万4千人)の県庁所在地で、1994年に冬季オリンピックが開催されたリレハンメル市(2009年の人口約2万6千人)、
ヌールラン県(2007年の人口約23万5千人)にあるスキーや観光名所のナルヴィク市(2005年の人口約1万9千人)など。

ユネスコ世界遺産は「ウルネスの木造教会」「ブリッゲン」「レーロースの鉱山街とその周辺」「アルタの岩絵」「ヴェーガ群島」、欧州10カ国に跨る「シュトルーヴェの測地弧 」34個所の内4個所、自然遺産の「西ノルウェーフィヨルド群 - ガイランゲルフィヨルドとネーロイフィヨルド」。

フィンランド

フィンランド共和国は北にノルウェー、西にスウェーデン、東にロシア、南にバルト海がある。

簡単に歴史を振り返ると、紀元前3000年頃にウラル語族の北ヨーロッパ系コーカソイドがこの地に移住し始め、やがて農耕を主とするフィン人とトナカイの牧畜を主とするサーミ人に分化。更にフィン人はスオミ族、ハミ族、カレリア族などの各部族に分かれ、国としてまとまる事が無かった為、1155年にスウェーデンによって併合されてしまう。1397年にカルマル同盟が成立し、デンマークが北欧の盟主と成ると、スウェーデンの属国として重税を課せられる。1523年にスウェーデンがカルマル同盟から独立すると、フィンランドはロシアやポーランドからの外圧から逃れる為、そのままスウェーデンに従属する道を選んだ。
18世紀序盤、大北方戦争でロシアが勝利し、バルト海の覇権を掌握した事により、フィンランドへのスウェーデンの影響力は低下し、18世紀後半には独立の機運が高まる。
1807年、ロシア皇帝アレクサンドルT世はナポレオンとティルジット和約を締結。大陸封鎖令に協力する見返りとしてフィンランドの獲得を承認して貰い、1808年にスウェーデンに宣戦布告し、翌1809年にフィンランド全域を占領。かくしてロシアによってフィンランド大公国が成立し、ロシア皇帝がフィンランド大公を兼ねる事に成った。しかし、19世紀半ば、欧州各地に押し寄せた民族主義の波はフィンランドも巻き込み、19世紀終盤には強圧的なロシアに対する不満が高まり、1917年、ロシア革命の混乱に乗じて独立を宣言。しかし、直後に自作農や資産家階級と小作農や労働者達の対立が生じ、前者は白衛軍、後者は赤衛軍を組織し、フィンランド内戦が勃発。結局白衛軍のマンネルヘイムがこれを制し、1919年にフィンランド共和国憲法が制定される。
1939年、第二次世界大戦が勃発すると、ソ連がフィンランドに侵攻して来た為、「冬戦争」が勃発。マンネルヘイム率いるフィンランド軍は奮闘するが、結局翌1940年に国土の約10%をソ連に割譲。一方、ナチス・ドイツがデンマークやノルウェーを相次いで占領し、スウェーデンが中立を宣言していた事もあり、フィンランドは連合国と接触不可能に成る。ソ連の脅威への対抗上、フィンランドは止むを得ずドイツに協力する道を選び、基地などを提供。ドイツが不利に成って来ると、1944年にソ連と休戦し、ドイツと戦い始める。第二次世界大戦後、ドイツに協力した事で、敗戦国扱いを受け、ソ連の影響を受ける事に成るが、共産圏には属さず、資本主義経済圏に属しながら北大西洋条約機構(NATO)やECに加盟せず、ノルディック・バランスを維持。共産圏崩壊後は1994年にEU加盟、2000年にユーロ導入など旧西側陣営との結び付きを強めている。

フィンランドの面積は日本の約90%でコンゴとほぼ同じ。2008年の人口は約532万6千人。住民の91.7%がフィン人。言語は93.4%がフィンランド語。宗教はプロテスタント(国教の福音ルター教会)が78%。経済は1980年代迄農業と林業が中心だったが、近年は携帯電話などハイテク産業の成長が著しく、ノキアやLinuxが名高い。世界トップクラスの教育水準を誇る事もよく知られている。文化では国民的英雄とも成っている作曲家のシベリウスが世界的に有名。スポーツではアイスホッケーやスキーなどのウィンター・スポーツや、モーター・スポーツが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6、自然遺産が1の計7件ある。

ヘルシンキ

フィンランドは6の州から成り、更にその中に20の県が存在する。首都のヘルシンキ市(2011年の人口約58万9千人)は南スオミ州(2002年の人口約209万5千人)のウーシマー県(2011年の人口約154万9千人)の県庁所在地でもある。都市圏の人口は132万人を超えるフィンランド最大の都市で、北欧有数の世界都市として高い知名度を誇っている。1550年にスウェーデン国王グスタフT世によって建設された港湾都市で、「バルト海の乙女」と称される景観を誇る。
ユネスコ世界遺産は「スオメンリンナの要塞」。

フィンランドのその他の都市

その他のフィンランドの都市ではヘルシンキと同じ南スオミ州ウーシマー県に属し、ヘルシンキ首都圏を形成するエスポー市(2011年の人口約24万8千人)、ヴァンター市(2011年の人口約20万人)、パイヤト=ハメ県(2009年の人口約20万人)の県庁所在地ラハティ市(2011年の人口約10万2千人)、
西スオミ州(2002年の人口約184万人)のピルカンマー県(2011年の人口約49万1千人)県庁所在地タンペレ市(2011年の人口約21万2千人)、ヴァルシナイス=スオミ県(2009年の人口約46万1千人)県庁所在地で西スオミ州州都のトゥルク市(2011年の人口約17万7千人)、中央スオミ県(2009年の人口約27万2千人)県庁所在地ユヴァスキュラ市(2011年の人口約13万人)、
オウル州(2002年の人口約46万1千人)の州都で北ポフヤンマー県(2009年の人口約38万6千人)県庁所在地のオウル市(2011年の人口約14万2千人)、
東スオミ州(2002年の人口約58万8千人)の北サヴォ県(2009年の人口約24万9千人)にあるクオピオ市(2011年の人口約9万7千人)、
単一の県が州を兼ねるラッピ州(2002年の人口約18万8千人)の州都ロヴァニエミ市(2009年の人口約6万人)、
単一の県が州を兼ねるオーランド諸島にあるオーランド自治州(2005年の人口約2万7千人)の州都マリエハムン市(2011年の人口約1万1千人)など。

ユネスコ世界遺産は「ラウマ旧市街」「ペタヤヴェシの古い教会 」「ヴェルラ砕木・板紙工場」「サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚群 」、欧州10カ国に跨る「シュトルーヴェの測地弧 」34個所の内6個所、スウェーデンに跨る自然遺産の「ヘーガ・クステンとクヴァルケン群島 」。
尚、世界遺産では無いが、ロヴァニエミ市近郊には世界的観光地と成っているアミューズメント・パークのサンタクロース村がある。



イギリスアイルランド他デンマーク他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク