BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

イタリア他

イタリア


イタリア他スペイン、ポルトガルギリシャ他旧ユーゴスラヴィア

イタリア

イタリア共和国は一般的にも国際連合の区分においても南ヨーロッパに属する。EU加盟国の中ではドイツ、フランス、イギリスと共にG8を形成する世界の先進国の一つである。

イタリアの基盤を形成したのは古代ローマである。ローマは紀元前8世紀半ば頃にトロイア戦争で敗れたトロイア方のアエネアス(アイネイアース)の末裔によって開かれたとされる。紀元前509年にはそれ迄続いた王政に代わり、共和政ローマの時代を迎える。この時代にローマは力を勢力を拡大。紀元前272年にイタリア半島を統一すると、地中海制覇に向かって動き出し、紀元前1世紀半ばにはカエサルの活躍もあって、地中海沿岸は勿論、欧州大陸の内陸部に迄進出。紀元前27年にはカエサルの後継者アウグストゥスによって事実上の帝政ローマが開始。1世紀にはローマ帝国は正に世界帝国としての最盛期を迎える。しかし、3世紀頃から異民族の侵入や内乱によって国力が低下。そうした中、313年にはキリスト教が公認され、380年にはキリスト教が国教と成っている。結局帝国は395年には西ローマと東ローマに分裂。ゲルマン民族の侵入は続き、476年に西ローマは滅亡。その後は5世紀末に東ゴート、6世紀半ばに東ローマ、次いでランゴバルド王国、8世紀後半にフランク王国などが次々とイタリア半島に進出。その後、イタリア北部はフランク王国を継承した神聖ローマ帝国、ローマ周辺を教皇、南端やシチリア島を東ローマが治める様に成るが、更にその後イスラム勢力の台頭やノルマン人の侵攻、ジェノヴァ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ナポリ、ミラノ、シチリア島などの自治独立化によってイタリアはバラバラに成る。更に16世紀前半には神聖ローマ帝国皇帝(カールX世)兼スペイン王カルロスT世(ハプスブルク家)とフランス王フランソワT世(ヴァロワ家)がイタリア戦争を繰り広げ、イタリア半島の多くの部分が外国の支配下に入る。一方、イタリア半島では無くヴァルカン半島やトルコなどで繁栄を誇った東ローマは次第にイスラム勢力に領土を削られ、1453年にオスマン帝国によって滅ぼされている。
18世紀末、フランス革命に諸外国が干渉しようとして発生したフランス革命戦争で、オーストリアを叩くべくイタリアに派遣されたナポレオンによってイタリアは次々に制圧され、イタリア共和国が成立。更にナポレオンが皇帝を名乗ると、イタリア王国を称する。何れにせよ、この時長らく分裂していたイタリア半島が一時的にほぼ統一された。しかし、ナポレオンが連合国に敗れると、ウィーン会議によってイタリアは再度ハプスブルク家領、教皇領、サルデーニャ王国、両シチリア王国などに分裂。
その後、イタリアでは保守的なウィーン体制に反発したカルボナリが1820年にナポリ蜂起、1821年にピエモンテ蜂起、更に1831年から1832年にかけて中部イタリア各地で反乱を起こすが、皆オーストリア軍によって鎮圧されている。しかし、欧州各地で革命が起こった1848年、イタリアでもヴェネツィアで革命が勃発し、ヴェネト共和国が成立。これをオーストリアが1849年に武力鎮圧した為、サルデーニャ王国がオーストリアに宣戦布告。第一次独立戦争である。敗北したサルデーニャ王国は1858年にフランスを味方に付け、1859年の第二次イタリア独立戦争で勝利。北部から中部にかけてはサルデーニャ王国によってほぼ統一された。一方、南部は1860年にガリバルディが千人隊を率いて制圧。そしてサルデーニャ王国にガリバルディが妥協し、1861年3月にイタリア王国が成立。1866年、普墺戦争に参戦(第三次イタリア独立戦争)、イタリア軍は敗れるものの、味方のプロイセンがオーストリアに勝利した事で、ヴェネトを併合。更に1870年に普仏戦争が起こり、教皇を護衛していたフランス軍が撤退すると、1871年にローマを接収、早速都が置かれる。かくして「未回収のイタリア」を除き、イタリア統一は達成された。
第一次世界大戦後、オーストリア・ハプスブルク家領だった「未回収のイタリア」の内、トリエステやトレンティーノ、南チロル、イストリア半島はイタリア領と成ったが、フィウメやダルメツィアはユーゴスラヴィアに属する事に成った。
1922年、ムッソリーニ率いるファシスタ(ファシスト)党が「ローマ進軍」を行い、強引に国王に組閣を承認させる。ムッソリーニは一党独裁を確立し、言論の自由などを厳しく統制。一方、1924年に「未回収のイタリア」のフィウメを獲得。1929年に教皇庁とラテラノ条約を締結し、ヴァチカン市国の独立を承認。第二次世界大戦が勃発すると、イタリアはドイツや日本と共に枢軸国として参戦するが、1943年には劣勢を危惧する王家や反ファシスト党によってムッソリーニが逮捕され、王党派は連合国側として参戦。一方、ドイツはムッソリーニを救出し、イタリアは内戦状態に突入。1945年4月、ムッソリーニがパルチザンに捕らえられ、公開処刑される。終戦後の1946年、イタリア国民は王政の廃止を決定。イタリア共和国が誕生する。1947年、イタリアは敗戦国と成った為、嘗ての「未回収のイタリア」の内、イストリア半島の大半やフィウメ(リエカ)、ダルマツィアなどがユーゴスラヴィア領と成り、1975年のイタリアとユーゴスラヴィアとのオージモ条約によって正式に確定した。
尚、人物に関しては「人物BOX」でもう少し詳しく採り上げているので、そちらを参照されたい。

続いて現在のイタリアに関して簡単に列挙しておこう。

・地理的には地中海に突き出たイタリア半島とその付け根や半島の近くにあるシチリア島、サルデーニャ島などから成り、国土面積は日本の約80%程度でフィリピンとほぼ同じ。北方にはアルプス山脈があり、フランス、スイス、オーストリア、スロヴェニアと国境を接している。
2008年の時点での総人口は約5987万人。

・経済的には国別のGDPが世界7位で欧州ではドイツ、フランス、イギリスに次ぐ経済大国である。嘗ては農業が中心だったが、第二次世界大戦後は北部を中心に繊維工業、硫酸、アンモニア、水酸化ナトリウム製造などの化学工業、その他自動車、鉄鋼、ゴム、重機械や電気機器特に家電製品、パスタなどの食料品の製造業が盛んと成り、自動車ではフィアット傘下のフェラーリやアルファ・ロメオ、ドイツのフォルクスワーゲン・グループのアウディ・ブランド部門に属するランボルギーニなどが名高い。フランスと共に有名ファッション・ブランドが多い事でも知られ、ベネトンやグッチ、ブルガリ、プラダ、ジョルジオ・アルマーニやジャンニ・ヴェルサーチ、ジャンフランコ・フェレ、バレンチノ、靴のサルヴァトーレ・フェラガモやトッズなどは世界的に人気がある。工芸ではガラス細工や工芸美術品も世界的に有名で、他にもヴァイオリンなどの楽器が世界最高級のブランドと成っている。通貨はユーロ。尚、工業化が進み、発展を続ける北部に対し、南部は発展が遅れており、南北格差が問題と成っている。また、地域毎に発展して来た歴史から、各地に名所旧跡があり、観光大国と成っている。

・言語はイタリア語が公用語と成っているが、ガロ・イタリア語、ヴェネト語、ナポリ・カラブリア語、シチリア語、サルデーニャ語など地域毎の方言が存在する。民族はラテン系を中心に、ケルト系、ゲルマン系、ギリシャ系などの混成民族であるイタリア人が国民の93%を占めるが、中世以降、地域毎に発展して来た事もあり、イタリア統一後も地域性が強い。

・宗教的にはローマ・カトリックがほぼ9割を占める。

・スポーツではサッカー、バスケットボール、モーター・スポーツ、自転車競技、登山などが盛ん。特にサッカーのセリエAは欧州屈指のリーグとして知られ、またイタリア代表はドイツ代表と共に欧州を代表する強豪として知られる。サッカー籤(トトカルチョ)も有名だ。

・文化に関してはボッティチェッリ(ボッティチェルリ)、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなどを輩出した美術、ダンテ、ボッカッチョ、ペトラルカなどを輩出した文学、ジョルダノ・ブルーノ、マキャベリなどを輩出した哲学、モンテヴェルディ、パレストリーナなどのルネサンス音楽の巨匠、コレルリ、ヴィヴァルディなどのバロック音楽の巨匠、サリエリ、ケルビーニ、パガニーニ、ロッシーニ、ベルリーニ、ヴェルディ、プッチーニなどのイタリア・オペラの巨匠を輩出したクラシック音楽といった分野が昔から有名。
20世紀以降ではデ・シーカやヴィスコンティ、フェリーニ、レオーネ、トルナトーレなどの巨匠監督を輩出した欧州屈指の映画大国の一つとして知られている。映画音楽もロータやモリコーネなど世界的巨匠が少なくない。

・世界遺産は44件の文化遺産、3件の自然遺産がある。

・イタリア料理は古代ローマ帝国時代より発展して来た。その代表的なのはスパゲッティ、マカロニ、ラザニア、ラビオリ、ニョッキ、タリアテッレなどのパスタ類、ピザ(ピッツァ)、リゾット、アランチーニなどの米料理、ミネストローネなどのスープ、カルパッチョやピカタなどの肉料理、アクアパッツァやフリットなどの魚料理、カポナータやバーニャ・カウダ、カプレーゼなどの野菜料理など。テーブル・マナーは「アペリティーヴォ(食前酒)」「アンティパスト(前菜)」「プリモ・ピアット(主菜第一)」「セコンド・ピアット(主菜第二)」「コントルノ(副菜)」「ドルチェ(デザート)」「カッフェ(コーヒー)」「ディジェスティーヴォ(食後酒)」と成る。
その他ではワイン、蒸留酒、リキュール、ビールなどの豊富な酒類、モッツァレラやリコッタなどのチーズ類、ジェラート、ティラミス、パンナ・コッタなどの菓子類、エスプレッソ、カフェ・ラテ(ラッテ)、カプチーノ、カフェ・コレットなどのコーヒーの飲み方などヴァリエーション豊か。
地域毎に歩んで来た歴史が長いので、地域毎の名物料理が少なくないのも特徴である。また、16世紀にメディチ家のカトリーヌ・ド・メディシスがイタリアから料理人を引き連れてフランス王アンリU世に嫁ぎ、其処からフランス料理が発展したのは有名な話だ。

イタリアは古代には有力都市のローマがギリシャに続いて広大な版図を誇る世界帝国を築き上げ、欧州の基盤を形成した由緒ある国だが、中世に成ると、地域毎に分裂して行った。しかし、地域毎の発展は目覚しいものがあり、地中海経済を牛耳る都市もあれば、ルネサンスの中心地に成った都市もあった。また、教皇の座するローマ(ヴァチカン)はカトリックの総本山として世界的影響力を持っていた。19世紀半ばから後半にかけて漸く統一国家として歩み出したが、各地域で刻まれて来た発展の歴史は今尚各地域独自の個性と成っている。

ローマ

イタリアの地方行政区分は20の州から成り、その中に110の県がある。イタリアの首都ローマ市(2008年の人口約272万4千人)はラツィオ州(2011年の人口約573万2千人)の州都で、ローマ県(2009年の人口約414万9千人)の県都である。
紀元前8世紀半ば頃が揺籃期とされ、紀元前7世紀頃には都市国家としての基盤が形成。紀元前509年に王政ローマは終りを告げ、共和政ローマの時代を迎える。紀元前272年、イタリア半島統一を成し遂げたローマは、地中海に覇を唱える様に成り、カルタゴとの三次に亘るポエニ戦争や四次に亘るマケドニア戦争などによって勢力を拡大。紀元前1世紀半ばにはカエサルのガリア遠征などによって、ローマの威光は地中海全域に及んでいた。そして、アウグストゥスがカエサルの後継の座を獲得した紀元前27年、事実上の帝政ローマが始まる。この時期のローマの人口は100万人に達していたという。そして、紀元1世紀にローマ帝国は最盛期を迎える。インフラの整備も驚異的で「総ての道はローマに通ず」と言われた。395年にローマ帝国が東西に分裂すると、ローマは西ローマに属し、西ローマを滅ぼしたオドアケル、次いで東ゴート、そして東ローマへと支配者が変遷。当時のローマは度重なる戦乱で荒廃していたが、8世紀半ばにフランク王国の庇護を受け、東ローマから独立。15世紀にはローマ教皇領の首都として、またルネサンス文化の中心地の一つとして、大いに繁栄。しかし、16世紀前半のイタリア戦争の折にローマ教皇クレメンスZ世がハプスブルク家の神聖ローマ帝国皇帝カールX世では無く、ヴァロワ家のフランス王フランソワT世に味方した事で、皇帝が激怒。皇帝配下の傭兵達がローマで破壊・掠奪行為を繰り返し、ローマは壊滅状態に成る。これに肝を冷やした教皇は皇帝と和解する。16世紀終盤から都市再建が進み、やがてバロック様式、次いでロココ様式、次いで新古典主義の建築が街の景観を形成して行く。1797年にナポレオンの侵攻を受けるが、ウィーン会議後、ローマは再度教皇領と成る。19世紀半ば、イタリア統一戦争によってイタリア王国が成立すると、ローマは1871年に首都と成る。
ローマは「永遠の都」と称される。それは街の景観を称えての言葉だが、その背後には古代より世界都市として栄華を極めて来た歴史の重みがある。また、欧州屈指の観光都市であると同時に、イタリアの政治・経済・文化の中心地であり、市内にヴァチカン市国がある事もあって、世界中のカトリック教徒にとって重要な都である。『ローマの休日』などこの都市を舞台にした映画もしばしば作られている。サッカーのセリエAのASローマやSSラツィオも有名。
ユネスコ世界遺産はフォロ・ロマーノ、コロッセオ、コンスタンティヌスの凱旋門、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂、カラカラ浴場、アウグストゥスの霊廟、ハドリアヌス帝の霊廟などがある「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂」。他にもフォロ・トライアーノ、パンテオン、トラヤヌスの市場、チルコ・マッシモ、ドムス・アウレア、ローマ街道、ガイウス・ケスティウスのピラミッド、ヴェネツィア広場、スペイン広場、ナヴォーナ広場、カンピドリオ広場、ボルゲーゼ公園、舟の噴水、亀の噴水、トレヴィの泉、13本のオベリスク、サンタンジェロ城、テルミニ駅、真実の口など見所は多く、正に「ローマは一日にして成らず」を証明している。

ミラノ

ミラノ市(2006年の人口約130万4千人)はロンバルディア州(2011年の人口約993万9千人)の州都で、ミラノ県(2004年の人口約393万9千人)の県都である。
都市圏の人口は約440万人で、イタリア最大の経済地域を形成、欧州有数の世界都市と成っている。ローマ帝国時代から繁栄し、西ローマ時代には一時期都が置かれていた。やがて東ゴート、東ローマ、ランゴバルド、神聖ローマ帝国と支配者が変遷。11世紀に自治都市として神聖ローマ帝国から独立。12世紀後半に侵攻して来た神聖ローマ帝国を撃退し、やがてヴィスコンティ家、次いでスフォルツァ家が統治。しかし、1535年にスフォルツァ家が断絶すると、スペインの統治下に入る。18世紀初頭、スペイン・ハプスブルク家が断絶し、スペイン継承戦争が勃発、1714年にミラノはオーストリア・ハプスブルク家領と成る。18世紀末、ナポレオンの侵攻により一時的にオーストリアの支配から解放されるが、1815年、ウィーン会議によりロンバルド=ヴェネト王国がオーストリア・ハプスブルク家領と成った為、ミラノは再度オーストリアに帰属。19世紀半ばのイタリア統一戦争で漸くハプスブルク家の支配から解放される。
以後、イタリアの工業や商業を牽引する都市の一つと成る。イタリア最大の金融センターでもあり、観光業も盛ん。また、ハプスブルク家統治時代に創設されたミラノ・スカラ座は、ハプスブルク家の帝都だったウィーンの宮廷歌劇場(現・ウィーン国立歌劇場)と共に世界のオペラ・ハウスの最高峰を形成している。サッカーのセリエAの強豪ACミランとインテル・ミラノの本拠地としても世界的に有名だ。
ユネスコ世界遺産は「レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院」。他では「スフォルツァ城」「ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)」「スカラ座」「ブレラ絵画館」など。

ナポリ

ナポリ市(2004年の人口約99万5千人)はカンパニア州(2011年の人口約595万5千人)の州都で、ナポリ県(2004年の人口約309万3千人)の県都である。
紀元前6世紀頃、ギリシャ人によって建設された植民市の一つとされ、やがてローマ帝国、西ローマ、東ローマ、ゲルマン系ノルマン人のシチリア王国、神聖ローマ帝国と支配者が変遷。13世紀終盤、スペインのアラゴン王国によって占領されたナポリはスペイン・ハプスブルク家の時代迄スペインの支配を受ける事に成る。18世紀初頭、スペイン継承戦争が起こると、ナポリはオーストリア・ハプスブルク家が領有するが、1733年から1735年にかけて行われたポーランド継承戦争の折にスペイン・ブルボン家の領有が認められる。19世紀半ば、イタリア統一戦争の折にイタリア王国に併合される。
ナポリは「世界三大夜景」の街として知られ、「ナポリを見てから死ね」という諺もある世界有数の観光都市である。一方で、イタリア四大マフィアの一つとされるカモラ(カモッラ)の本拠地としても知られている。また、ナポリといえばカンツォーネ(ナポリ民謡)で知られ、「フニクリ・フニクラ」「オー・ソーレ・ミーオ」「サンタ・ルチア」「帰れソレントへ」などは世界中で親しまれている。
ユネスコ世界遺産はナポリ大聖堂やパラッツォ・レアーレ・ディ・ナーポリ(王宮)などがある「ナポリ歴史地区」。また、ナポリ市ではないが、同じナポリ県にあるヴェスヴィオ山の噴火の犠牲と成った「ポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アヌンツィアータの遺跡地域」も非常に有名なユネスコ世界遺産である。世界遺産以外でナポリ市の有名建築としては他にオペラ・ハウスのサン・カルロ劇場がある。

トリノ

トリノ市(2004年の人口約90万2千人)はピエモンテ州(2010年の人口約445万7千人)の州都で、トリノ県(2005年の人口約223万9千人)の県都である。
古代ローマ帝国時代より存在し、16世紀半ばにサヴォイア家に帰属。18世紀から19世紀半ばにかけてはサヴォイア家が成立させたサルデーニャ王国の都と成る。イタリア統一後、1861年から1865年迄はイタリア王国の首都が置かれていた。
トリノはミラノに次ぐイタリア第二の工業都市であり、イタリア放送協会(RAI)が設立されるなど、メディア産業が盛んな都市でもある。2006年の冬季開催のトリノ・オリンピックを機に、観光にも力を注いでいる。サッカーのセリエAの強豪ユヴェントスの本拠地としても知られている。
ユネスコ世界遺産は「サヴォイア王家の王宮群」。他では国立映画博物館があり、世界で一番高い博物館とされる「モーレ・アントネリアーナ」、「スペルガ聖堂」「レージョ劇場」「エジプト博物館」「リンゴット」など。

ジェノヴァ

ジェノヴァ市(2007年の人口約61万2千人)はリグーリア州(2011年の人口約161万7千人)の州都で、ジェノヴァ県(2009年の人口約88万4千人)の県都である。
紀元前6世紀頃から街が形成され始め、地中海に面していた為、ローマ帝国時代には海運業や軍港として発展。12世紀初頭に自治都市と成り、12世紀終盤にはジェノヴァ共和国と成る。ジェノヴァは通商・金融の分野で欧州全土に影響力を持っていた為、国土は小さかったが長らく自治独立を維持。しかし、18世紀末、ナポレオンの侵略を受け、やがてフランスに併合。ウィーン会議後はサルデーニャ王国に編入され、イタリア統一戦争後はそのままイタリアの一都市と成った。
ジェノヴァはイタリア最大の貿易港であり、また中世の自治都市の栄華を今に伝える観光都市として多くの人々を惹き付けている。
ユネスコ世界遺産は「ジェノヴァのレ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度」。他では「ドゥカーレ宮殿」「サン・ロレンツォ大聖堂」「コロンブスの家」「海の博物館」「ガリバルディ通り」などが有名。

フィレンツェ

フィレンツェ市(2006年の人口約36万6千人)はトスカーナ州(2011年の人口約375万人)の州都で、フィレンツェ県(2004年の人口約93万4千人)の県都である。
古代エトルリア人によって建設され、カエサルによってローマ植民都市と成り、製造業と金融業で発展したフィレンツェはやがてトスカーナ地方の中心都市に発展、12世紀に自治都市と成り、更に13世紀頃成立したフィレンツェ共和国の都と成る。やがて銀行家として成功したメディチ家がフィレンツェの実質的な支配者と成り、最盛期には多くの芸術家を庇護してルネサンスの中心地を形成する。16世紀半ば、フィレンツェ共和国はトスカーナ大公国と成る。1737年、メディチ家が断絶すると、オーストリア・ハプスブルク家がトスカーナ大公国を継承。19世紀半ば、イタリア統一戦争によってハプスブルク家の支配は終り、フィレンツェはイタリアの一都市と成り、1865年から1871年迄はイタリア王国の首都に成っている。
フィレンツェはルネサンスの中心都市として今尚世界中の芸術愛好家を魅了してやまない。現在は観光業、繊維工業、金属加工業、製薬業、ガラス・窯業、ジュエリーや刺繍などの工芸が盛んである。
ユネスコ世界遺産はサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂やヴェッキオ宮殿、ウフィツィ美術館、ピッティ宮殿、ボーボリ庭園、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会、サンタ・クローチェ聖堂などがある「フィレンツェ歴史地区」。

ヴェネツィア

ヴェネツィア市(2004年の人口約27万1千人)はヴェネト州(2004年の人口約470万人)の州都で、ヴェネツィア県(2005年の人口約82万9千人)の県都である。
5世紀半ば頃にゲルマン人の侵略から逃れた人々が街を建設したのが始まりとされる。697年には東ローマに属しつつも、初代総督を選出してヴェネツィア共和国が成立。10世紀後半からはイスラム諸国と交易を行い、繁栄。13世紀頃からアドリア海沿岸を中心に、地中海地域で最も大きな影響力を有する様に成り、13世紀から14世紀にかけてジェノヴァと覇を競った。しかし、15世紀半ばからオスマン帝国が勢力を拡大して来ると、ヴェネツィアの海外領土は徐々に減り、大航海時代の影響で、地中海から大西洋や太平洋へと交易ルートが拡大された事もヴェネツィアの重要性を低下させた。更に1538年のプレヴェザの海戦でオスマン帝国が地中海の制海権を掌握すると、ヴェネツィアは海洋国家としての存続が困難に成り、工芸品の生産などで対処。1797年、ナポレオンによって侵略され、オーストリアに引き渡され、1815年にはオーストリア・ハプスブルク家が成立させたロンバルド=ヴェネト王国に組み込まれる。1848年、イタリア統一運動のさなかにヴェネト共和国として独立するも、オーストリアに奪回され、1866年の普墺戦争時にハプスブルク家の支配を離れ、イタリア王国の一員と成る。
ヴェネツィアはヴェネツィア湾に出来た潟(ラグーナ)の上に築かれ、運河が縦横に張り巡らされている事から「水の都」「アドリア海の女王」「アドリア海の真珠」などと称され、その独特の街並は世界中の多くの人々を魅了し、観光地として名高い。一方で、その景観を維持する為の治水対策が常に課題として横たわっている。
ユネスコ世界遺産は「ヴェネツィアとその潟」。この中にはサン・マルコ広場、サン・マルコ大聖堂、ドゥカーレ宮殿、カナル・グランデの建築群、リアルト橋、フランケッティ美術館などの有名な建物や街並、郊外の「ヴェネツィアン・グラス」生産で名高いムラーノ島、レース編みで名高いブラーノ島、島全体が墓地と成っているサン・ミケーレ島などが含まれている。

トリエステ

トリエステ市(2010年の人口約20万6千人)はフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア特別自治州(2011年の人口約123万5千人)の州都で、トリエステ県(2011年の人口約23万7千人)の県都である。尚、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリアはローマ帝国時代の地方区分に由来し、ヴェネト州のヴェネツィア市とは関係ない。
トリエステは古代ローマ帝国時代に植民都市の一つと成り、アドリア海における重要な港湾都市として発展したが、後発のヴェネツィアに次第に押される様に成り、北方で領土を接するオーストリアの庇護を求め、1382年にオーストリア・ハプスブルク家領の自治都市と成る。欧州大陸の内陸に位置するハプスブルク家にとっても港湾都市トリエステは、他国を経由せず、地続きで海に進出出来るのが大きな魅力であった。18世紀にはオーストリアの自由港としてカールY世やマリア・テレジア親娘が発展に尽力。ナポレオン戦争の折にフランスに一時併合されるが、1813年にオーストリア帝国の自由都市として復帰。この時期オーストリアはヴェネツィアも得ているが、トリエステは遥かに厚遇されていた。ハプスブルク家が初めて帝国内に建設した鉄道はウィーン〜トリエステ間を結ぶものだった事からも、その重要性が窺い知れる。その為、19世紀半ばのイタリア統一戦争の折もミラノやフィレンツェ、ヴェネツィアなどがハプスブルク家の支配から独立する中、オーストリア=ハンガリー二重帝国の貿易港・造船中心地として残り、「未回収のイタリア」の一つと成る。第一次大戦終了後の1920年、オーストリア=ハンガリー二重帝国が瓦解し、ハプスブルク家の支配に終止符が打たれた為、トリエステはイタリアに併合される。港湾都市の多いイタリアではハプスブルク家統治時代に比べ、貿易港としての重要度が低下するが、国境線を巡ってイタリアとユーゴスラヴィアとの摩擦が生じ、トリエステとその周辺地域の帰属問題は冷戦時代を象徴する出来事の一つと成った。
トリエステはオーストリア・ハプスブルク家の重要な海への玄関口だった為、街にはウィーン風の建物などが数多く残り、嘗ての栄華を今に伝えている。
ユネスコ世界遺産は無いが、ミラマーレ城、サン・ジュスト城、サン・ジュスト大聖堂、至聖三者聖スピリドン・セルビア正教会聖堂、サン・ニコロ・デイ・グレチ教会、古代遺跡のリッカルドのアーチやローマ時代の劇場など。

パレルモ

パレルモ市(2005年の人口約67万1千人)はシチリア島とその周辺の島から成るシチリア州(2011年の人口約505万1千人)の州都で、パレルモ県(2004年の人口約123万9千人)の県都である。
パレルモの基盤はフェニキア人によって形成され、やがてギリシャの影響を受ける様に成るが、紀元前3世紀半ばの第一次ポエニ戦争でローマに占領され、ローマ帝国〜西ローマ〜東ローマと支配が変遷した後、9世紀にイスラムの勢力下に置かれ、10世紀半ばにはイスラム王朝の首都が置かれてパレルモは大いに繁栄する。11世紀半ば、ゲルマン系ノルマン人によってシチリア王国が成立。その後、支配は血縁の神聖ローマ帝国ホーエンシュタウフェン家、フランスのアンジュー家と変遷。13世紀終盤、アンジュー家の支配に反発した人々が反乱を起こし(シチリアの晩祷)、スペインのアラゴン王がシチリアの人々に乞われてシチリア王と成る。余談だが、アラゴン王朝は15世紀半ばにはアンジュー家が支配するナポリ王国も併合している。尚、パレルモには1479年からスペインの副王が駐在する様に成った。18世紀初頭、スペイン・ハプスブルク家が断絶すると、一時期オーストリア・ハプスブルク家の支配を受けるが、18世紀半ばにはスペイン・ブルボン家の支配下に入る。そして19世紀半ば、シチリア島は統一イタリア王国に併合された為、パレルモもその一都市と成る。
パレルモはイスラムやノルマン朝など様々な民族による支配を受けた為、街並を形成する建物の様式は多様で、国際色豊か。その為、ユネスコ世界遺産こそ無いが、シチリア島の産業・経済の中心的大都市というだけでなく、観光都市としてもよく知られている。

その他イタリアの都市

ヴェネツィアと同じヴェネト州ではヴェローナ県(2004年の人口約86万1千人)の県都ヴェローナ市(2008年の人口約26万5千人)、パトヴァ県(2001年の人口約85万人)の県都パトヴァ市(2008年の人口約21万3千人)、
パレルモと同じシチリア州ではカターニア県(2005年の人口約107万4千人)の県都カターニア市(2004年の人口約30万6千人)、メッシーナ県(2005年の人口約66万3千人)の県都メッシーナ市(2007年の人口約24万4千人)、シラクサ(シラクーザ)県(2001年の人口約39万6千人)の県都シラクサ(シラクーザ)市(2007年の人口約12万3千人)、
ミラノと同じロンバルディア州ではブレシア県(2004年の人口約116万9千人)の県都ブレシア市(2004年の人口約19万2千人)、
フィレンツェと同じトスカーナ州ではプラート県(2004年の人口約22万8千人)の県都プラート市(2006年の人口約18万4千人)、ピサ県(2005年の人口約39万4千人)の県都ピサ市(2008年の人口約8万7千人)、シエーナ県(2004年の人口約19万4千人)の県都シエーナ市(2010年の人口約5万5千人)、
エミリア=ロマーニャ州(2011年の人口約443万人)では州都にしてボローニャ県(2008年の人口約97万3千人)の県都ボローニャ市(2008年の人口約37万4千人)、モデナ県(2008年の人口約68万6千人)の県都モデナ市(2005年の人口約18万1千人)、ラヴェンナ県(2008年の人口約38万4千人)の県都ラヴェンナ市(2007年の人口約15万4千人)、パルマ県(2005年の人口約41万3千人)の県都パルマ市(2008年の人口約18万人)、サンマリノへの玄関口でリミニ県(2009年の人口約32万5千人)の県都リミニ市(2008年の人口約13万9千人)、
プッリャ州(2011年の人口約409万1千人)では州都にしてバーリ県(2004年の人口約159万4千人)の県都バーリ市(2004年の人口約32万8千人)、ターラント県(2005年の人口約58万1千人)の県都ターラント市(2004年の人口約19万9千人)、
カラブリア州(2010年の人口約200万9千人)では州都にしてカタンザーロ県(2010年の人口約36万8千人)の県都カタンザーロ市(2005年の人口約9万5千人)、レッジョ・カラブリア県(2005年の人口約56万6千人)の県都レッジョ・カラブリア市(2009年の人口約18万7千人)、
トリエステと共に「未回収のイタリア」として第一次世界大戦終結迄オーストリア・ハプスブルク家領だったトレンティーノ=アルト・アディジェ特別州(2004年の人口約96万2千人)では州都にしてトレント自治県(2009年の人口約52万2千人)の県都トレント市(2007年の人口約11万2千人)、オーストリアでは南ティロルと称されたボルツァーノ自治県(2005年の人口約48万3千人)の県都ボルツァーノ市(2008年の人口約10万1千人)、
サルデーニャ島と周辺の島によって構成されるサルデーニャ自治州(2011年の人口約167万5千人)では州都にしてカリャリ県(2001年の人口約54万3千人)の県都カリャリ市(2005年の人口約15万8千人)などといったところ。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ヴァルカモニカの岩絵群」「ピサのドゥオモ広場」「サン・ジミニャーノ歴史地区」「ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ」「シエーナ歴史地区」「クレスピ・ダッダ」「フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯 」「カステル・デル・モンテ(城)」「アルベロベッロのトルッリ」「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群」「ピエンツァ市街の歴史地区 」「カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョ邸宅群」「パドヴァの植物園」「ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群 」「モデナの大聖堂、市民の塔、グランデ広場」「アマルフィ海岸」「アグリジェントの遺跡地域 」「ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ」「スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ」「アクイレイアの遺跡地域と総大司教座聖堂のバシリカ」「ウルビーノ歴史地区」「パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトジオ修道院 」「ヴィッラ・アドリアーナ(ハドリアヌス帝の別荘) 」「ヴェローナ市街」「アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群 」「ティヴォリのエステ家別荘」「ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部)」「ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ」「オルチャ渓谷」「チェルヴェーテリとタルクイーニアの古墳群」「シラクーザとパンターリカの岩壁墓地遺跡 」「マントヴァとサッビオネータ」「レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観 」「イタリアランゴバルドの紀元568年-774年の繁栄を伝える地域 」「アルプス周辺の先史時代の湖上住居遺跡群 」。
自然遺産の「エオリア諸島」「ドロミーティ 」「サン・ジョルジョ山 」。
古代ローマ帝国やルネサンス期の遺産が何と言っても有名だが、他にも「アルベロベッロのトルッリ 」や「クレスピ・ダッダ」の様に独特の形状をした街並など魅力溢れる遺産がズラリとある。その多様性がイタリアの各地域の歴史を雄弁に物語っているのだ。

ヴァチカン

ヴァチカン(バチカン)市国はイタリアのローマ市内にある世界最小の主権国家である。
ローマ教皇は4世紀から14世紀にかけてラテラノ宮殿に住んでいたが、二度の火災などで荒廃した為、326年に聖ペテロの墓所とされるなど、教会にとって重要な聖地の一つであったヴァチカンに新たに宮殿を造営し、移り住んだ。1506年には二代目と成る現サン・ピエトロ大聖堂が着工、1626年に竣工。ヴァチカンはローマ・カトリックの総本山として揺ぎ無い権威を確立。
しかし、19世紀半ばに始まったイタリア統一運動によってイタリア王国が成立すると、イタリア王国政府は各地にあった教皇領を接収した為、教皇庁と対立。1929年、ムッソリーニ政権の時代、教皇庁は教皇領の権利を放棄する代わりにヴァチカンを独立国家として認め、イタリアにおけるカトリック教会の特別な地位を保証するというラテラノ条約が締結。1984年には時代に合わせて修正を施された政教条約が再度締結されている。

ヴァチカンの面積は北京の天安門広場と同じ0.44km2で東京ディズニーランド(0.52km2)より小さい。2011年の人口は832人。市国民の殆どはカトリックの修道者とスイス人衛兵。但し、3000人近い一般職員が市国の外から通勤している。公用語はラテン語、通常業務はイタリア語、外交はフランス語、スイス人衛兵達はドイツ語を使用する。宗教は言う間でも無くローマ・カトリック。経済は利益追求の産業活動を建前上大々的に行う訳には行かないので、世界中のカトリック信徒からの募金や切手の販売、バチカン美術館の入場料収入、出版物の販売などで市国財政を賄っている。主な産業はそれに関わる出版業、モザイク製作など。教皇が枢機卿達の選挙(コンクラーヴェ)によって選出される非世襲の首長公選制も世界的に有名だ。
ユネスコ世界遺産は市国全域が「ヴァチカン市国」として登録されているが、中でも「ヴァチカン宮殿」「サン・ピエトロ大聖堂」「システィーナ礼拝堂」「ヴァチカン美術館(博物館)」などが世界的に有名で、カトリック信者の総本山というだけでなく、観光地として多くの人々を惹き付けている。

サンマリノ

サンマリノ共和国はイタリア半島中部に位置し、周囲をイタリアに囲まれた、世界で5番目に小さな国である。
サンマリノは現存する世界最古の共和国とされ、301年にローマ帝国皇帝のキリスト教迫害から逃れた石工のマリヌスと仲間達によって作られた街だとされる。以来、独立の気風の強い都市として発展。13世紀には神聖ローマ帝国とローマ教皇の争いに巻き込まれ、15世紀には近隣のリミニからの侵略を受けるなど、幾度も危機に晒されながらも街を護り抜き、1631年にローマ教皇ウルバヌス[世から独立を認められる。1815年、ウィーン会議でサンマリノの独立が再確認。19世紀半ば、イタリア統一に協力。その功績により、1862年に独立国としてイタリアと友好善隣条約を締結。1992年、国連加盟。

サンマリノの面積は日本の東大阪市、熱海市、川口市、松戸市、館林市などとほぼ同じ。2006年の人口は約3万人。公用語はイタリア語で、宗教はローマ・カトリック。経済は観光が主力で、他に銀行業、電子産業、窯業など。1981年から2006年迄F1のサンマリノGPが開催されていた事でも知られる。
地方行政区画は9つの地域から成り、首都はサンマリノ市(2003年の人口約5千人)。他にサンマリノ最大の街ドガーナがあるセラヴァッレ市(2006年の人口約1万人)、ボルゴ・マッジョーレ市(2003年の人口約6千人)など。
ユネスコ世界遺産は「サンマリノ歴史地区とティターノ山」の1件。

マルタ

マルタ共和国はイタリアのシチリア島の南に位置する小さな島国である。
古代より地中海貿易で栄え、カルタゴやローマの支配下に入るが、9世紀後半頃からイスラム圏に組み込まれ、12世紀前半にノルマン人が占領。15世紀後半にスペインの支配下に入り、16世紀前半に聖ヨハネ騎士団の所領と成る。18世紀末、エジプト遠征を行ったナポレオンによって占領されるが、やがてナポレオンを撃破したイギリスの支配を受ける様に成る。
1964年、英連邦王国マルタ国としてイギリスから独立。1974年、独立国家の緩やかな連合体であるイギリス連邦内のマルタ共和国と成る。2004年、EU加盟。尚、マルタと言えば、1945年にルーズヴェルトとチャーチルが第二次世界大戦終結の為に、更に1989年にゴルバチョフとブッシュが冷戦終結の為に会談を行った場所として世界の歴史にその名を刻んでいる。

マルタの面積は日本の名古屋市、相模原市、前橋市、高知市、八戸市などとほぼ同じ。2008年の人口は約41万人。言語はマルタ語と英語が公用語で、宗教はローマ・カトリックが98%。経済は嘗ては綿花とタバコの栽培、造船業が中心だったが、近年は電子、繊維、観光などが主要産業。
地方行政区画は県や州が無く、68の市町村から成る。首都はヴァレッタ(バレッタ)市(2005年の人口約6千人)。他にビルキルカラ市(2011年の人口約2万2千人)、ルア市(2005年の人口約6千人)、嘗ては首都があったイムディーナ市(2011年の人口約300人)など。
ユネスコ世界遺産は「バレッタ市街」「ハル・サフリエニの地下墳墓 」「マルタの巨石神殿群」の3件。



イタリア他スペイン、ポルトガルギリシャ他旧ユーゴスラヴィア

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク