BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

ハンガリー他

ハンガリーチェコスロヴァキア


ハンガリー他ポーランド他ウクライナ他ロシア

ハンガリー

ハンガリーは西にオーストリア、スロヴェニア、北にスロヴァキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、クロアチアがある。
国名に関しては、ハンガリー人達は「マジャルオルサーグ(マジャール人の国)」と称しているが、英語表記の「ハンガリー」に関しては、7世紀頃のテュルク系のOnogur(10部族の意)のドイツ語表記のUngarnやギリシャ語表記のOungroiに「h」が付いたらしいが、一般的には「フンガリー」即ち「フン族の国」と解釈する向きが少なくない。実際にはフン族とマジャール人の民族系統は異なるが、欧州大陸を席巻したフン族の末裔或いは後継と見なされる位、当時のマジャール人の活躍が目立っていたという事でもある。また、若しかするとマジャール人達も自分達の国を築き上げるにあたって、当時はフン族の末裔或いは後継である事を積極的に宣伝し、領有権の正当性を打ち出そうとしたという事情もあったのかも知れない。血筋の正当性を武器にするという事は歴史上しばしば見られるからだ。
姓名が欧州風の「名=姓」の順では無く、アジア風の「姓=名」の順に表記するところも独特である。

歴史を振り返ると、元々この地域にはパンノニア人が住んでいたが、紀元前1世紀にローマの属州と成り、4世紀後半に入るとテュルク系遊牧民族のフン族が侵入。5世紀前半にはフン族による独立国家が成立。アッティラ(アキラ)大王によって広大な版図を誇るに至るが、大王亡き後、王国は分裂。6世紀に入ると、フン族の結束の乱れを突いて遊牧民族のアヴァールが侵入。更に8世紀にはフランク王国がこの地を支配下に置くが、9世紀頃に成るとウラル語族のコーカソイドであるマジャール人が移住し始め、997年に首長と成ったイシュトヴァーンはキリスト教に改宗し、1000年或いは1001年にハンガリー王国を建国。初代国王イシュトヴァーンT世と成った。
王国はやがてトランシルヴァニア、ヴォイヴォディナ、クロアチア、ダルマチアなどの地域も領有する様に成ったが、13世紀半ばには当時ユーラシア大陸を席巻していたモンゴル帝国の侵攻に晒され、甚大な被害を受ける。その後、1301年にアールパート朝が断絶すると、ナポリのアンジュー家によるハンガリー・アンジュー朝が興り、ラヨシュT世の時代にはポーランド王を兼ねたが、王が亡くなると娘のマリアが後を継いだものの、同君連合は解消。そして1395年にマリアが亡くなり王朝は断絶。マリアの夫であったルクセンブルク家の神聖ローマ帝国皇帝ジキスムントがハンガリー王も兼ねるが、この時期に成るとハンガリーはしばしばオスマン帝国の脅威に晒される様に成る。ルクセンブルク家断絶後、15世紀から16世紀初めにかけてハプスブルク家、フニャディ家、ヤギェウォ(ヤゲロー)家がハンガリー王及びボヘミア王と成るが、特に有名なのはフニャディ家のマーチャーシュT世で、版図を拡大し、一時はウィーンに攻め込むなど勇名を轟かせた。
1526年、オスマン帝国とのモハーチの戦いでラヨシュU世が戦死し、ヤギェウォ朝が断絶すると、姻戚のハプスブルク家が再びハンガリー王位を兼ねる様に成る。尤も、この時期のハンガリーは中部及び南部がオスマン帝国領ハンガリーと成り、トランシルヴァニア地方もオスマン帝国の保護国と成っており、ハプスブルク家の支配した地域は北部と西部であった。その為、都が北部(現・スロヴァキア)のブラチスラヴァに置かれた。ハプスブルク家がハンガリーのほぼ全域を掌中に収めるのは、1699年のカルロヴィッツ条約が締結されてからの事である。
1740年、神聖ローマ帝国皇帝カールY世が亡くなり、皇女マリア・テレジアがオーストリア大公を継承すると、まだ若い彼女を侮りプロイセンなどの周辺諸国がハプスブルク家領に侵攻。オーストリア継承戦争である。この時マリア・テレジアが頼みの綱としたのがハンガリーで、単身ハンガリーに乗り込み、議会で演説する彼女の姿にハンガリーの人々は打たれ、その結果ハプスブルク家は難局を乗り切り、マリア・テレジアの下で繁栄を築き上げて行く。マリア・テレジアの息子ヨーゼフT世の時代の1784年にはハンガリーの都がブラチスラヴァからブダに遷されている。
1789年にフランス革命が勃発。やがてナポレオンが台頭する様に成ると、ハプスブルク家はその圧迫を受け、1806年に神聖ローマ帝国は解体するが、オーストリア帝国として自領の多くは辛うじて存続。しかし、19世紀半ば、保守的なウィーン体制に反発して各地で民族主義の波が高まると、ハンガリーでも1848年3月にコシュート・ラヨシュが蜂起。独立を宣言するが、ロシア軍の協力を得たオーストリア軍によって鎮圧される。1866年、ドイツの盟主の座を争った普墺戦争でオーストリアがプロイセンに敗れた事により、ハンガリーでは再度独立運動が高まりを見せる。これを危惧したハプスブルク家のフランツ・ヨーゼフT世は1867年にアウスグライヒ(妥協)によってハンガリーの自治権拡大を認め、国名もオーストリア帝国からオーストリア=ハンガリー二重帝国へと改め、自らはオーストリア皇帝及びハンガリー王と成った。
1914年、第一次世界大戦が勃発すると、ハンガリーはオーストリア=ハンガリー二重帝国の一員として参戦。1918年、敗戦の混乱のさなか、ハプスブルク家が帝冠を放棄すると、オーストリア=ハンガリー二重帝国内の諸民族が次々と独立国家を成立させ、帝国は瓦解、ハンガリーも独立するが、トランシルヴァニア地方はルーマニアに、スロヴァキア地方をチェコに占領された。1919年に共産党政権が誕生するが、翌1920年にはホルティ・ミクローシュがハンガリー王国を成立させ、王不在のまま摂政として国政を司る。同年、パリでトリアノン条約が締結され、敗戦国だったハンガリーは北部ハンガリー、トランシルヴァニア、ヴォイヴォディナ、ブルゲンラント、ガリツィアを失う。その後、ハンガリーはナチス・ドイツに接近し、北ハンガリーの一部や北トランシルヴァニア、ヴォイヴォディナなどを奪回。枢軸国として第二次世界大戦に参戦した。1945年2月、ソ連軍が侵攻。ブダペシュトは陥落。この時ハンガリー女性の半数以上が強姦されたという。
1946年、ハンガリー共和国が成立するが、ソ連の影響下に置かれ、1949年にはハンガリー人民共和国と成り、共産党の一党独裁国家と成った。1956年、ソ連はフルシチョフ体制と成り、非スターリン体制を推進する様に成るが、ハンガリーではスターリン主義政権が続いた為、民衆が暴動を起こし、ナジ・イムレ前首相を首相として復帰させる。イムレは一党独裁体制の解体・ワルシャワ条約機構からの脱退とハンガリー中立の表明などを行い、自由化・民主化を推進しようとした為、ソ連軍とワルシャワ条約機構軍がハンガリーに侵攻。イムレを始めとする多数の幹部が処刑された他、2万人近い市民が虐殺され、20万人以上の難民がハンガリーから逃れる事態と成った(ハンガリー動乱)。
その後ハンガリーは再びソ連寄りの政策を採っていたが、1980年代後半、ソ連がゴルバチョフ体制と成り、ペレストロイカを推進する様に成ると、民主化運動が再燃。1989年5月にはオーストリアとの国境の「鉄のカーテン」を撤去し、同年8月に凡そ1000人の東ドイツの人々がこれを利用して西ドイツに亡命するという「汎ヨーロッパ・ピクニック」が発生。これは東欧諸国に大きな影響を与え、同年11月にはベルリンの壁崩壊。更に、東欧諸国で次々と民主化が行われる(東欧革命)。ハンガリーも同年10月に非共産党政権が誕生し、ハンガリー(第三)共和国が成立。1999年にNATO、2004年にEU加盟。2012年、国名を単に「ハンガリー(マジャルオルサーグ)」とする。

ハンガリーの面積は日本の約4分の1で北海道と青森県の合計やポルトガルとほぼ同じ。2008年の人口は約998万6千人。住民の95%はマジャール(マジャル)人。言語はハンガリー語が公用語。宗教はカトリックが67.5%、カルヴァン派が20%など。経済は「旧東欧の優等生」とも称され、電気機械、機械類、自動車、ワイン、硝酸などの工業、亜鉛、原油、天然ガス、ボーキサイトなどの鉱業が中心。特にトカイワインが世界的に名高い。羽毛布団も知られている。農業ではパプリカやフォワグラ用のガチョウ生産などが有名。文化ではリストやレハール、バルトーク、コダーイなどの作曲家やライナー、セル、オーマンディ、ショルティ、フリッチャイなどの指揮者を輩出したクラシック音楽の分野が名高い。スポーツではサッカーが盛んで、嘗ては世界屈指の強豪国の一つだった事もある。ユネスコ世界遺産は文化遺産が7件、自然遺産が1件ある。

ブダペシュト

ハンガリーの地方行政区分は19のメジェ(県または郡と訳される)から成るが、その中にメジェと同格の市という行政単位があり、概ね市が県都に成っている。
ペシュト県(2009年の人口約121万3千人)に周囲を囲まれた首都ブダペシュト(ブダペスト)市(2011年の人口約173万7千人)はメジェや市に属さない特別行政区だが、ペシュト県の県都も兼ねている。ペシュト県と合わせると人口は300万人を超え、都市圏の人口は328万人と、ハンガリーのほぼ3分の1の人口がブダペシュトとその周辺に集中している。文字通りハンガリーの政治、文化、商業、産業、交通の中心であり、東ヨーロッパだけでなく、欧州全体でも有数の世界都市の一つである。
元々ブダペシュトはブダ、ペシュト、オーブダ(古いブダの意味)の3つの地域に分かれていて、オーブダは古代ローマ時代に都として栄え、10世紀にハンガリー王国が成立すると、ブダやペシュトが発展。14世紀半ばにはブダが首都と成る。16世紀半ば、ハンガリー中央や南部はオスマン帝国に占領され、ブダやペシュトもその支配下に置かれた為、当時ハンガリー王位を手に入れたばかりのハプスブルク家は北ハンガリー(現スロヴァキア)のブラチスラヴァをハンガリー王国の都とする。ブラチスラヴァが帝都ウィーンに近い事も理由の一つであったろう。やがて、17世紀終盤にハプスブルク家がハンガリー領をほぼ回復すると、18世紀には丘の上にあるブダより平野部にあるペシュトが拡大し始める。1784年、ハプスブルク家はハンガリー王国の都をブラチスラヴァからブダに遷すが、19世紀に入るとペシュトの発展はブダやオーブダを遥かに凌ぎ、1867年にオーストリア=ハンガリー二重帝国が成立すると、3つの地区の統合が検討され、1873年、ブダペシュトが誕生する。
かくしてブダペシュトは大いに発展。第一次世界大戦後、ハプスブルク帝国が崩壊し、ハンガリーが独立を果たすと、その首都と成った。そして、政治・経済・文化の中心としてだけでなく、観光でも「ドナウの真珠」「ドナウの薔薇」「ドナウの女王」「東欧のパリ」などと称えられ、欧州有数の魅力を具えた都市と成っている。

ユネスコ世界遺産はブダ城、マーチャーシュ聖堂と三位一体広場、漁夫の砦、ゲッレールトの丘、ゲッレールト温泉・ルダッシュ温泉・ラーツ温泉、セーチェーニ鎖橋、マルギット橋、オーストリア=ハンガリー二重帝国時代、オーストリア皇后及びハンガリー王妃としてハンガリーでも人気の高かった絶世の美女エリザベート(エリーザベト、エルジェーベト)に因んだエルジェーベト橋、旧市街聖堂、ヴィガドーと科学アカデミー、国会議事堂、アンドラーシ通り、19世紀末に作られたブダペスト地下鉄1号線、英雄広場など見所が満載の「ブダペシュトのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」。

ハンガリーのその他の都市

ハイドゥー・ビハール県(2001年の人口54万5千人)の県都デブレツェン市(2005年の人口約20万4千人)、
ボルショド・アバウーイ・ゼンプレーン県(2001年の人口約75万1千人)の県都ミシュコルツ市(2008年の人口約17万1千人)、
チョングラード県(2001年の人口約41万9千人)の県都セゲド市(2008年の人口約16万7千人)、
バラニャ県(2001年の人口約40万7千人)の県都ペーチ市(2007年の人口約15万7千人)、
ジェール・モション・ショプロン県(2001年の人口約49万1千人)の県都ジェール市(2008年の人口約12万9千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産が「ホッローケーの古い集落とその周辺」「パンノンハルマの千年の歴史をもつベネディクト会大修道院とその自然環境 」「ホルトバージ国立公園 - プスタ 」「ペーチ(ソピアネ)の初期キリスト教墓地遺跡」「トカイのワイン産地の歴史的・文化的景観 」及びオーストリアに跨る「フェルテー湖・ノイジードラーゼー湖の文化的景観」、スロヴァキアに跨る自然遺産の「アグテレク・カルストとスロヴァキア・カルストの洞窟群」。

チェコ

チェコ共和国は東にスロヴァキア、南にオーストリア、西にドイツ、北にポーランドがある。

歴史を振り返ると、チェコ地域には元々ケルト人が住んでいたが、やがてゲルマン人が住み始め、6世紀頃に成るとスラヴ人が定住する様に成る。暫くはゲルマン系のフランク人や遊牧民族のアヴァール人の支配を受けるが、9世紀にボヘミア、モラヴィア、スロヴァキア、シレジア地方に跨るスラヴ人国家である大モラヴィア王国が建設される。10世紀に入るとマジャール人の侵攻により大モラヴィア王国は崩壊し、東部のスロヴァキア地域は長らくハンガリー王国の支配を受ける事に成るが、西部のボヘミア及びモラヴィア地域ではボヘミア王国が成立。11世紀に神聖ローマ帝国の領邦の一つと成り、13世紀に入ると帝国の諸侯からボヘミア国王の称号及び世襲が正式に認められ、神聖ローマ帝国選帝侯の地位も得た。しかし、13世紀末、オタカル(オットカール)U世が大空位時代に終止符を打った神聖ローマ帝国皇帝選挙でハプスブルク家のルドルフT世に敗れ、更にマルヒフェルトの戦いで敗死、プシェミスル朝は程なく断絶。その為、ドイツのルクセンブルク家がボヘミア王を世襲。今迄はスラヴ人のボヘミア王がゲルマン人の神聖ローマ帝国皇帝の座に就く事は有得ない事であったが、ドイツ人のルクセンブルク家がボヘミア王位を世襲する様に成ってからは、4人の神聖ローマ帝国皇帝を輩出している。特に14世紀半ばがボヘミア王国の最盛期であったと言われている。
1437年、ルクセンブルク家が断絶すると、ボヘミアはハプスブルク家の支配下に置かれる。一時はフニャディ家やヤギェウォ(ヤゲロー)家の支配するところと成るが、ヤギェウォ家が断絶すると、ハプスブルク家による支配が長らく続く事に成る。16世紀終盤のルドルフU世の時代にはプラハが神聖ローマ帝国の都と成り、大いに繁栄。17世紀に入ると、プロテスタントを弾圧するフェルディナントU世にボヘミア議会が反発。皇帝はこれを鎮圧せんとして30年戦争が勃発。1648年、ヴェストファーレン(ウェストファリア)条約によって30年戦争は終結するが、ボヘミアは完全にハプスブルク家の属国と成り、帝都ウィーンからの支配を受ける事に成り、チェコ語の使用禁止や宗教的・文化的弾圧によってドイツ化が促進されて行く。
18世紀後半、啓蒙専制主義により、農奴制などが廃止され、絶対王政が緩和されると、自由主義・民族主義の波が徐々にボヘミアでも巻き起こり、19世紀半ばに成ると、汎スラヴ主義が提唱される様に成る。1867年、ハプスブルク家はアウスグライヒ(妥協)によってオーストリア=ハンガリー二重帝国を成立させるが、ボヘミアの不満は高まるばかり。工業化が急激に進むボヘミアをハプスブルク家が手放す筈もなく、皇帝フランツ・ヨーゼフT世は宥和政策を旨として、辛うじて帝国内の各民族の暴発を食い止めていた。
1918年、第一次世界大戦が終結すると、辛うじて帝国を維持していたフランツ・ヨーゼフT世は既に亡く、ハプスブルク家は帝冠を放棄。オーストリア=ハンガリー二重帝国は瓦解。かくしてトーマシュ・マサリクによってボヘミア、モラヴィア、それに長らくハンガリーの一部であったスロヴァキアによるスラヴ人国家チェコスロヴァキア共和国が誕生。しかし、チェコ人有利の社会にスロヴァキア人が反発し、親ドイツに傾斜して行く。そして、ナチス・ドイツが台頭すると、チェコ人地域のボヘミアとモラヴィアはドイツに編入され、親ドイツのスロヴァキアはドイツの保護を受けた独立国と成った。
第二次世界大戦後は共産圏に属するが、1968年にドゥプチェク政権が「プラハの春」と呼ばれる自由化・民主化路線を敷いた為、ソ連がこれを弾圧。かくして駐留軍が置かれ、監視される事に成った。
1989年、ビロード革命によって共産党体制は崩壊、1993年、チェコとスロヴァキアは平和的に分離(ビロード離婚)した。その後、チェコはスロヴァキアと同じ2004年にEU加盟。旧西側諸国との関係を強めている。

チェコの面積は日本の中部地方よりやや大きく、北海道よりやや小さい程度。2008年の人口は約1036万9千人。住民の90%はチェコ人。言語はチェコ語。宗教は無宗教が60%、カトリックが27.4%など。経済は旧東欧諸国の中ではハンガリーやスロヴェニアなどと共に先進的な存在であり、オーストリア=ハンガリー二重帝国時代より工業国として知られていた。特に機械、輸送機器、化学製品、金属などが盛ん。文化では文学のカフカ、作曲家のスメタナ、ドヴォルザーク、ヤナーチェク、指揮者のターリッヒ、アンチェル、クーベリック、ノイマンなどが名高い。スポーツではアイスホッケーやサッカーが盛ん。テニスも有名で、ナブラチロワ、ノボトナ、レンドルなどを輩出している。他では自転車競技が盛ん。食文化ではビールが有名。ユネスコ世界遺産は文化遺産が12件ある。

プラハ

チェコの地方行政区分は西部のボヘミア、東部のモラヴィア、北東のポーランドに跨るシレジアの3つの歴史的地域が昔から有名だが、2000年にプラハ首都特別区と13のクライ(州)に再編されている。
プラハ市(2008年の人口約122万3千人)はチェコの政治・経済・文化の中心であり、都市圏の人口約196万5千人に達する東ヨーロッパ有数の世界都市で、中央ボヘミア州(2005年の人口約115万4千人)に周囲を囲まれているが、独立した行政区分と成っている。その一方で中央ボヘミア州の州都でもある。プラハと中央ボヘミア州の人口を合わせると240万人近くに成り、チェコの人口のほぼ4分の1がこの地域に集まっている事に成る。
6世紀頃スラヴ人によって作られたこの都市は、度重なる戦乱で荒廃するものの、14世紀にルクセンブルク家が神聖ローマ帝国の首都としてから栄え、16世紀終盤から17世紀半ばにかけてはハプスブルク家も神聖ローマ帝国の都とするなどして、プラハは大いに繁栄したが、帝都がハプスブルク家歴代の当主の多くの居城であったウィーンに戻ると、人口が激減。しかし、19世紀、民族主義が高まりを見せると、プラハはスラヴ人の都として再び発展の歩みを始め、第一次世界大戦後にハプスブルク帝国が崩壊してチェコスロヴァキアが誕生すると、その首都と成った。ルクセンブルク家、そして400年近いハプスブルク家統治時代に亘って、大きな戦火に見舞われる事が無かった為、各時代の建物が現存し、「ヨーロッパの建築博物館の街」とも称されるプラハの街並は、今尚世界中の人々を魅了してやまない。

ユネスコ世界遺産はプラハ城やカレル橋、ストラホフ修道院、天文時計で有名な旧市庁舎、ティーン聖堂、ヤン・フス像がある旧市街広場、旧ユダヤ人墓地などがある「プラハ歴史地区」。

チェコのその他の都市

プラハがボヘミア地域の中心都市なのに対し、モラヴィア地域の中心都市は南モラヴィア州(2005年の人口約113万3千人)の州都ブルノ市(2006年の人口約36万7千人)である。
他では北東モラヴィアとシレジアに跨るモラヴィア・スレスコ州(2005年の人口約125万2千人)の州都オストラヴァ市(2007年の人口約31万9千人)、
ボヘミア西方のブルゼニ州(2011年の人口約58万人)の州都ブルゼニ市(2006年の人口約16万3千人)、
ボヘミア北部のリベレツ州(2006年の人口約42万8千人)の州都リベレツ市(2007年の人口約10万4千人)、
北西モラヴィアと中央モラヴィア、そしてシレジアに跨るオロモウツ州(2006年の人口約63万9千人)の州都オロモウツ市(2006年の人口約11万人)など。

ユネスコ世界遺産は「チェスキー・クルムロフ歴史地区 」「テルチ歴史地区」「ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会 」「クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂」「レドニツェとヴァルティツェの文化的景観 」「クロムニェジーシュの庭園群と城 」「ホラショヴィツェ歴史地区 」「リトミシュル城」「オロモウツの聖三位一体柱 」「ブルノのトゥーゲントハット邸」「トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウス教会 」。

スロヴァキア

スロヴァキア共和国は北西にチェコ、南西にオーストリア、南にハンガリー、北にポーランド、東にウクライナがある。

歴史を振り返ると、元々この地域にはケルト人が住んでいたが、1世紀頃からゲルマン人が移住する様に成り、更に5世紀から6世紀にかけてスラヴ人が移住。9世紀にはスロヴァキア、ボヘミア、モラヴィア、シレジア地方に跨る大モラヴィア王国が成立。10世紀に入るとマジャール人の侵攻によって大モラヴィア王国は崩壊し、スロヴァキア地域は北部ハンガリーと呼ばれ、ハンガリー王国の一部と成る。16世紀半ば、ハプスブルク家がハンガリー王位を継承する様に成るが、この時期から18世紀後半にかけて、オスマン帝国がハンガリーの中央から南部にかけて支配した為、スラヴ人の多いスロヴァキア地域(北ハンガリー)のポジョニ(ブラチスラヴァ)に都が置かれた。しかし、ハプスブルク家は徐々にハンガリー領土を回復し、1784年に都がブダに遷され、ブラチスラヴァはハンガリーの首都としての役目を終える。
19世紀半ばに成ると、民族主義の高まりにより、ボヘミアやモラヴィアなどのチェコ地域とスロヴァキア地域ではスラヴ人による連邦国家の構想が主張される様に成る。1918年、第一次世界大戦後、ハプスブルク家が帝冠を放棄し、オーストリア=ハンガリー二重帝国に終止符が打たれると、トマーシュ・マサリクによってチェコスロヴァキア共和国が成立。しかし、チェコ地域に比べてスロヴァキア地域の社会的地位は低く、不満が高まり、ドイツでナチスが台頭して来ると、親ドイツの姿勢を打ち出したスロヴァキアはナチスによって独立国と成り、更に南部はハンガリーに割譲された。
第二次世界大戦後は再びチェコスロヴァキア共和国と成り、1948年に共産党政権が誕生、1960年にチェコスロバキア社会主義共和国と改称するなど共産圏に属する。しかし、1968年にドゥプチェクが自由改革路線を打ち出すと、ソ連によって武力鎮圧され、長らく駐留軍が置かれる。1989年にビロード革命が起き、共産党政権が崩壊すると、国名を巡ってのハイフン戦争などによってチェコとスロヴァキアは1993年に連邦を解消(ビロード離婚)。以後、スロヴァキア共和国は2000年にOECD、2004年にNATO及びEUに加盟。2009年にユーロ導入を行うなど旧西側諸国との関係を強めている。

スロヴァキアの面積は日本の九州地方とほぼ同じ。2008年の人口は約540万6千人。住民の85.6%はスラヴ系スロヴァキア人で、他にマジャール人9.7%など。言語はスロヴァキア語が公用語だが、長らくハンガリー王国に属した事もあり、一部でハンガリー語が使用されている。宗教はカトリックが60%、プロテスタント8.4%等々。経済は嘗て農業が主体だったが、近年は工業化が進んでいる。ユネスコ世界遺産は文化遺産が4件、自然遺産が2件ある。

ブラチスラヴァ

スロヴァキアの地方行政区画は8つの県から成り、その中に78の郡、138の市、2883の村があるという。
首都のブラチスラヴァ市(2008年の人口約42万9千人)はブラチスラヴァ県(2009年の人口約62万3千人)の県都であり、政治・経済・文化の中心地としてスロヴァキア最大の都市とも成っている。
10世紀頃からハンガリー王国の重要拠点として発展し始め、オスマン帝国領ハンガリーが成立すると、北部及び西部ハンガリーを支配するハプスブルク家によって1536年にハンガリー王国の都とされ、ハプスブルク家がハンガリー全土をほぼ掌中に収めた後も1784年迄都として存続。更に1830年迄はハンガリー王国の国王及び女王の戴冠式が行われている。
ブラチスラヴァはオーストリアと国境を接し、帝都ウィーンとの距離は約60kmと極めて近い。それがハプスブルク家にブラチスラヴァが重用された所以である。また、それ故、将来的にウィーンとブラチスラヴァは中央ヨーロッパの中心的「双子都市」として、国境を越えた都市圏が形成される事に期待が寄せられているという。

ユネスコ世界遺産は無いが、旧市街の街並やブラチスラヴァ城、聖マルチン大聖堂、ミハエル門、フンメル記念館、ジェヴィーン城などが名高い。

スロヴァキアのその他の都市

コシツェ県(2008年の人口約77万6千人)の県都コシツェ市(2006年の人口約23万5千人)、
プレショウ(プレショフ)県(2008年の人口約80万7千人)の県都プレショウ(プレショフ)市(2006年の人口約9万2千人)、
ジリナ県(2009年の人口約69万8千人)の県都ジリナ市(2006年の人口約8万5千人)、
ニトラ県(2008年の人口約70万6千人)の県都ニトラ市(2006年の人口約8万5千人)、
バンスカー・ビストリツァ県(2008年の人口約65万4千人)の県都バンスカー・ビストリツァ市(2005年の人口約8万1千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産が「ヴルコリニェツ 」「バンスカー・シュチャヴニツァ歴史地区と近隣の工業建築物群」「レヴォチャ、スピシュスキー城とその関連文化財」「バルデヨフ市街保護区 」「カルパティア山脈地域のスロヴァキア側の木造教会群 」、自然遺産が「アグテレク・カルストとスロヴァキア・カルストの洞窟群 」「カルパティア山脈のブナ原生林」。



ハンガリー他ポーランド他ウクライナ他ロシア

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク