BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

ポーランド他

ポーランドルーマニアブルガリア


ハンガリー他ポーランド他ウクライナ他ロシア

ポーランド

ポーランド共和国は西にドイツ、南にチェコ、スロヴァキア、東にベラルーシ、ウクライナ、北東にリトアニア、ロシアの飛び地カリーニングラード州、北にバルト海がある。

簡単に歴史を振り返ると、元々この地にはヴァンダル系と考えられるルギイ族が住んでいたが、6世紀頃迄にスラヴ系の定住が進み、ポーランド人の根幹とされるレフ族或いはポラン族が環濠集落を多数形成。960年頃、族長のミェシェコがポーランド公国を成立させ、自らはミェシェコT世と成り、ピャスト朝が創始される。その子ボレスワフT世の代に成ると、神聖ローマ帝国からボヘミアやマイセン、ラウジッツを奪い、東方のキエフ・ルーシを攻略。デンマークのクヌーズT世(カヌート大王)の北海帝国を支援するなど、大いに勢威を誇り、王と成ってポーランド王国を誕生させる。1138年、ボレスワフV世が亡くなると、その遺言により王国は7つに分割相続される。
13世紀に入ると、領邦の一つ、マゾフシェ公コンラートがポーランド北部バルト海沿岸のプルシ人に悩まされ、神聖ローマ帝国のドイツ騎士団に征伐を依頼。神聖ローマ皇帝の勅許を得たドイツ騎士団はプルシ人を討伐するが、そのまま定住してポーランドにとって悩みの種と成る。また、13世紀半ばにはポーランド南部に二度に亘ってモンゴル帝国軍が来襲。荒廃した南部や西部にはドイツ人が数多く入植する。13世紀末、プシェミスウU世によってポーランドは一度は統一されるが、王が暗殺されると、ピャスト家の権勢拡大を恐れた貴族達によってボヘミアのプシェミスル朝の王ヴァーツラフU世、次いでヴァーツラフV世がポーランド王を兼任。ヴァツワフU世、ヴァツワフV世である。ヴァツワフV世が亡くなると、ピャスト家のヴワディスワフが1320年にポーランド王位に就き、ヴワディスワフT世と成る。その子カジミェシュV世の時代に成ると、ポーランドは経済的に大いに発展し、名君との誉れの高かったカジミェシュV世は後世には「大王」と称されている。1385年、ポーランド女王ヤドヴィガとリトアニア大公ヨガイラ(ヤギェウォ)が結婚し、同君連合であるポーランド=リトアニア連合が成立。1399年、ヤドヴィガが没すると、ヤギェウォがリトアニア大公とポーランド王を兼ね様に成り、ヤギェウォ(ヤゲロー)朝が創始される。
ヴワディスワフU世は1410年にドイツ騎士団を撃破したが、1440年、ドイツ騎士団領ではドイツ騎士団の統治に反発する諸都市がプロイセン連合を結成し、ポーランド王の庇護を求める。1466年、ドイツ騎士団との戦争に勝利したポーランド=リトアニア連合は、第二次トルンの和約を締結。ドイツ騎士団はポーランド王に忠誠を誓い、その領土はポーランドを宗主国とする属国と成った。
1569年、ジグムントU世アウグストの時代に、ポーランドはリトアニアを併合。ポーランド=リトアニア共和国を成立させる。国力を高め、ロシアのイヴァンW世(雷帝)の侵攻を防ぐなど、ポーランドきっての名君とされたジグムントU世アウグストが1572年に亡くなると、ヤギェウォ朝は断絶。1573年、シュラフタ(ポーランド貴族)による国王自由選挙でフランス王アンリU世とカトリーヌ・ド・メディシスの子ヘンリク・ヴァレジ(後のアンリV世)が選ばれるが、ポーランドに馴染めず、1574年に逐電し、フランスに帰国してしまう。その為、1575年の国王選挙でヤギェウォ家の遠縁に当たるトランシルヴァニア公のステファン・バートリは後世に稀代の名宰相と称されるヤン・ザモイスキを重用し、ポーランド=リトアニアの国力充実を図り、ジグムントU世アウグストに続いてロシアのイヴァンW世(雷帝)の侵攻を防ぎ、ポーランド屈指の名君と称されている。
バートリが亡くなると、選挙によってスウェーデンのシギスムントが即位、ジグムントV世と成る。彼がポーランド王に選出されたのは、母がヤギェウォ家出身という事と、バートリの時代にポーランド=リトアニアとスウェーデンが対ロシア同盟を結成していた事による。かくしてポーランド=リトアニアとスウェーデンの同君連合が誕生するが、程なくスウェーデンでカールが反乱を起こし、カール\世として即位。その後、ジグムントV世はイヴァンW世亡き後混迷を極めていたロシアの大貴族達の求めに応じ、ロシアに侵攻し、モスクワを占領。しかし、反対勢力が蜂起した為、撤退。また、17世紀のポーランド=リトアニアはバルト海覇権を巡り、何度もスウェーデンやロシアと戦争を繰り広げ、国力を低下させる。そうした中、17世紀半ばには神聖ローマ帝国のブランデンブルク辺境伯ホーエンツォレルン家が所領であるプロイセン公国をポーランド=リトアニアから独立させる。1683年、オスマン帝国の第二次ウィーン包囲を撃退して英雄と成ったヤンV世ソビエスキが出現したが、衰退に歯止めをかける事は出来ず、1700年より1721年迄スウェーデン対反スウェーデン同盟によって繰り広げられた大北方戦争でピョートルT世(大帝)率いるロシア帝国にバルト海の制海権を掌握される様に成り、1772年、1793年、1795年の三度に亘ってロシア(ロマノフ家)、オーストリア(ハプスブルク家)、プロイセン(ホーエンツォレルン家)によってポーランド分割が行われ、第三次ポーランド分割でポーランド=リトアニアは消滅してしまう。
欧州にナポレオン旋風が吹き荒れた時代、ポーランドは一時的に一部が独立してワルシャワ公国を成立させるが、1815年のウィーン会議によってロシアを宗主国とするポーランド立憲王国と成る。また、この王国の版図は狭く、多くはロシア、プロイセン、オーストリアの領土のままであった。1830年、うら若い女性で、ポーランドやリトアニア、ベラルーシなどで国民的英雄とされているエミリア・プラテルらが「11月蜂起」を行うが、ロシアによって鎮圧される。更に1856年にクリミア戦争でロシアが敗北し、国力を低下させたのに乗じて1863年に「1月蜂起」が行われるが、これもロシアによって鎮圧。
第一次大戦後、ヴェルサイユ条約によって漸くポーランドは独立国家として復活、ポーランド共和国(第二共和国)と成るが、北部のバルト海沿岸はドイツ領として残り、またドイツの影響力の強いダンツィヒ市は国際連盟管理下の自由都市と成った。そして、1939年、ナチス・ドイツとソ連がポーランドに侵攻、第二次世界大戦の口火が切られる。第二次世界大戦で再びポーランドは「悲劇の国」と成る。ナチス・ドイツによって大量のユダヤ人が虐殺された他、ソ連軍もポーランド将校1万人を虐殺するなど、ポーランドでは多くの人々が犠牲に成った。
1945年、第二次世界大戦後、ポーランドは長らくドイツ領と成っていた地域も回復し、共産主義国家、ポーランド人民共和国と成る。1970年代頃からソ連の強圧的な姿勢から逃れ、民主化を進める動きが出始め、1980年にレフ・ヴァウェンサ(レフ・ワレサ)を議長とする独立自主管理労働組合「連帯」が結成される。1989年6月、円卓会議が行われ、総選挙によって9月に非共産党政府が成立。ポーランド共和国(第三共和国)が誕生する。1999年、NATO加盟。2004年、EU加盟。

ポーランドの面積は日本の約80%でオマーンとほぼ同じ。2008年の人口は約3807万4千人。住民の97%がポーランド人。言語はポーランド語が公用語。宗教はカトリックが95%。経済は旧共産圏の国ながら、EU内でも既に重要な工業国と成っていて、PCやTVなどの家電、乗用車、トラック、バス、路面電車、鉄道車両、琥珀製品やクリスマスツリーのガラスの飾り物などの生産が盛ん。農業ではライ麦、エスカルゴ、馬肉、羽毛、カシス、イチゴ、ラズベリー、セイヨウスグリ、クランベリー、ブラックベリー、ブルーベリー、ヤマドリタケなどの生産が盛ん。鉱物資源にも恵まれており、石炭、琥珀、シェールガス、ウランなどで有名。観光も盛ん。文化では音楽家のショパンがズバ抜けて名高い。スポーツではサッカー、バレーボール、ボクシング、陸上競技、バスケットボール、フェンシング、ハンドボール、アイスホッケー、水泳、バレーボール、重量挙げ、総合格闘技などが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が12件、自然遺産が1件ある。

ワルシャワ

ポーランドの地方行政区画は16の県から成る。首都はマゾフシェ県(2006年の人口約516万5千人)の県都ワルシャワ市(2009年の人口約170万7千人)である。都市圏の人口は約335万人おり、文字通りポーランドの政治、経済、交通の中心であり、欧州有数の世界都市である。1611年にクラクフから正式に都が遷され、以後「北のパリ」と称される程の繁栄を誇るに至る。

ユネスコ世界遺産は「ワルシャワ歴史地区」。

ポーランドのその他の都市

マウォポルスカ県(2006年の人口約326万8千人)の県都で、17世紀にワルシャワに遷都が行われる迄ポーランド王国の都だったクラクフ市(2006年の人口約75万7千人)、
ウッチ県(2006年の人口約257万2千人)の県都ウッチ市(2008年の人口約74万7千人)、
ドルヌィ・シロンスク県(2006年の人口約288万4千人)の県都ヴロツワフ市(2010年の人口約63万3千人)、
ヴィエルコポルスカ県(2006年の人口約337万5千人)の県都ポズナン(ポーゼン)市(2008年の人口約55万7千人)、
ポモージェ県(2006年の人口約220万1千人)の県都で嘗てドイツ人が数多く定住していた港湾都市グダニスク(ダンツィヒ)市(2009年の人口約45万6千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「クラクフ歴史地区」「ヴィエリチカ岩塩坑 」「アウシュヴィッツ・ビルケナウ - ドイツ・ナチの強制・絶滅収容所(1940年〜1945年) 」「ザモシチ旧市街」「中世都市トルン」「マルボルクのドイツ騎士団の城 」「カルヴァリア・ゼブジトフスカ:マニエリスム様式と公園が織りなす景観及び巡礼公園 」「ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群」「南部小ポーランドの木造聖堂群 」「ムスカウ公園 」「ヴロツワフの百周年記念ホール」、自然遺産の「ベラヴェシュスカヤ・プーシャ/ビャウォヴィエジャの森」。

ルーマニア

ルーマニアは南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドヴァ、南にブルガリア、東に黒海がある。

簡単に歴史を振り返ると、古代のこの地域にはトラキア系のガタエ(ダキア)人が住み、紀元前1世紀半ば頃には族長ブレビスタによってダキア王国が成立。ローマ帝国はダキアを属州にしようとして87年にドミティアヌス帝が遠征軍を送り込むが、全滅。ローマはダキアに対して屈辱的和平を締結。98年にトラヤヌスが即位すると、101年に元老院の承認を受け、トラヤヌス自ら101年から102年にかけて、及び105年から106年にかけての二度に亘って遠征を行い、ダキア王デケバルスを下し、ローマ帝国の属州ダキアとする。ローマの植民地と成ると、この地域ではダキア人とローマ人の混血・同化が進み、ルーマニア人の祖先と成る。因みに国名のルーマニアは「ローマ人の土地(国)」という意味である。
やがて、3世紀頃から8世紀頃迄ゴート人、フン族、ゲピド人、アヴァール人などが次々とこの地域に侵攻。7世紀頃から10世紀頃迄はブルガール人がルーマニアを支配した。第一次ブルガリア帝国が衰退すると、ルーマニアではトランシルヴァニア、ワラキア、モルダヴィアの3つの地域が各々の歴史を刻み始める。
トランシルヴァニア地方は11世紀にハンガリー王国の支配下に入り、アンジュー家、次いでハプスブルク家領と成るが、1526年にオスマン帝国領ハンガリーの一部と成る。オスマン帝国の勢いが衰えた18世紀に再度ハプスブルク家領と成り、第一次世界大戦が終わる迄その支配を受けた。
ワラキア地方はブルガリアが衰えるとテュルク系のペチェネグ族、次いで南ロシアのクマン人に支配されるが、13世紀半ばにモンゴル人の侵攻によりクマン人支配は終りを告げ、その後ハンガリーとブルガリアがワラキアの領有を巡って対立するが、共にモンゴルの侵攻で弱体化していた事もあり、14世紀にワラキア公国が成立。しかし、ヴァルカン半島が徐々にオスマン帝国によって侵食される様に成ると、ワラキアはその脅威を直接受ける事に成り、15世紀に入るとオスマン帝国を宗主国と仰ぎつつ、幾度も戦争が行われ、従属と離反が繰り返された。この時期に活躍したワラキア公としては「ドラキュラ公」「串刺し公」の異名で知られるヴラドV世(ヴラド・ツェペシュ)が名高い。18世紀に入ると、オスマン帝国の支配に翳りが見え始めたワラキアを、ハプスブルク家やロシアが狙い、公国はしばしば戦場と化す。19世紀にはオスマン帝国とロシアとの間で激しい争奪戦が繰り広げられたが、ワラキアはモルダヴィアと合同でオスマン帝国を宗主と仰ぐ連合公国を1859年に成立させる。1861年にルーマニア公国と改称。1877年、露土戦争に参戦し、独立を宣言。1881年、ルーマニア王国誕生。
モルダヴィア地方は14世紀半ばにモルダヴィア公国を成立させるが、16世紀初めにオスマン帝国を宗主国と仰ぐ様に成り、18世紀に入ると、ロシアの圧力も受ける様に成る。19世紀後半、ワラキアと連合公国を形成し、ルーマニア公国、ルーマニア王国として歩むが、第二次世界大戦後は東側がソ連領と成り、1991年に独立してモルドヴァ共和国と成る。モルドヴァに関しては後日別の頁でもう少し詳しく触れる事にする。
第一次世界大戦後、ハプスブルク帝国が崩壊した為、ルーマニア王国はトランシルヴァニアを併合。第二次世界大戦ではソ連に奪われた領土の回復を名目に枢軸側で参戦するが、ドイツの敗北によって却ってソ連の圧力を受け、共産化。1947年にルーマニア人民共和国と成る。1965年、ルーマニア社会主義共和国に改称。その後、チャウシェスクが独裁政権を築く。ソ連とは距離を置き、西側寄りの姿勢を見せる一方、国内では経済が悪化し、圧政への不満が高まって行った。そして1989年、東欧で民主化の嵐が吹き荒れる中、ルーマニア革命が勃発。チャウシェスク夫妻は処刑され、国名は単に「ルーマニア」と成る。2007年、EU加盟。

ルーマニアの面積は日本の約60%でガーナやラオスとほぼ同じ。2008年の人口は約2127万5千人。住民の89%がルーマニア人、6%がマジャル人など。言語はロマンス系(俗ラテン語を起源とする言語)のルーマニア語が公用語。宗教はルーマニア正教が87%、プロテスタントが6%、カトリックが5%など。経済は共産圏諸国の多くと同じく、EU諸国との関係強化に努めている。文化では詩人のエミネスクや作曲家のイヴァノヴィチ、エネスク、ウィーン・フィルの伝説的コンサート・マスターのロゼ、指揮者のチェリビダッケ、ピアニストのリパッティなどが名高い。スポーツではサッカーが盛んだが、世界的にはコマネチやアマナール、ラドゥカンなどを輩出した女子体操競技が何と言っても名高い。特にナディア・コマネチはルーマニアの国民的英雄とも言うべき存在で、世界的にもオリンピック史、体操史における伝説的存在と成っている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6件、自然遺産が1件ある。

ブカレスト

ルーマニアの地方行政区画は41の県と首都ブカレスト市(2011年の人口約167万8千人)から成る。ブカレストはルーマニア最大の都市であり、文化、産業、金融の中心である。ワラキア公国時代の15世紀半ば、ヴラド・ツェペシュの居城が置かれ、次第に発展。1698年に公国の都と成り、そのままルーマニアの首都に成った。ユネスコ世界遺産は無い。

ルーマニアのその他の都市

ワラキア地方のドルジュ県(2002年の人口約73万4千人)の県都クラヨーヴァ市(2006年の人口約29万9千人)、
モルダヴィア地方のヤシ県(2004年の人口約82万2千人)の県都ヤシ市(2007年の人口約31万5千人)、
トランシルヴァニア地方のクルジュ県(2011年の人口約66万人)の県都クルジュ=ナポカ市(2011年の人口約30万9千人)、
黒海沿岸のドブロジャ地方のコンスタンツァ県(2002年の人口約71万5千人)の県都コンスタンツァ市(2007年の人口約30万4千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群」「ホレズ修道院 」「モルダヴィアの教会群 」「マラムレシュの木造聖堂群」「シギショアラ歴史地区 」「オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群 」、自然遺産の「ドナウ・デルタ 」。

ブルガリア

ブルガリア共和国は北にルーマニア、西にセルビア、マケドニア、南にギリシャ、トルコ、東に黒海がある。

簡単に歴史を振り返ると、元々この地域にはトラキア人が住んでいたが、やがて紀元前4世紀にアレクサンドロス大王によって征服されると、ギリシャ化が進み、やがてローマ帝国の属領と成ると、ケルト人なども移住して来る。5世紀以降、スラヴ人の移住が活発に成るが、やがてテュルク系の遊牧民族ブルガール人がこの地を征服。680年にブルガリア(第一次ブルガリア帝国)を建国する。ブルガール人は数が少なかった為、スラヴ人との混血・同化が進み、10世紀頃迄にブルガリア人が形成される。
第一次ブルガリア帝国は11世紀に東ローマによって制圧されるが、12世紀末に再度独立して第二次ブルガリア帝国を成立させる。しかし、13世紀半ば、ユーラシア大陸を席巻したモンゴルの侵攻により衰退し、1393年にオスマン帝国によって第二次ブルガリア帝国は滅亡。その後、500年余りの間、ブルガリアはオスマン帝国の支配下に置かれた為、言語や風俗などに大きな影響を及ぼした。
1878年、露土戦争でロシアにオスマン帝国が敗北し、サン・ステファノ条約を受け容れた事により、ブルガリアは自治公国(大ブルガリア公国)と成る。しかし、ロシアの影響が大きかった為、イギリスやオーストリアがヴァルカン半島におけるロシアの勢力拡大を警戒し、同年のベルリン条約でブルガリアの領土は縮小される。
1908年、オスマン帝国で青年トルコ人革命が勃発すると、ブルガリアは独立を宣言。1909年には独立が国際的に承認され、ドイツ諸侯から王を迎えてブルガリア王国が成立。1912年、ギリシャ、セルビア、モンテネグロと同盟を結び、トルコと第一次ヴァルカン戦争。1913年、戦後処理を巡ってセルビアやギリシャと対立し、第二次ヴァルカン戦争を行い、敗北。これによってマケドニアの大半を喪失。南ドブルジャをルーマニアに割譲、エディルネをトルコに返還するなど大きな代償を払う事に成る。
続いて第一次世界大戦、第二次世界大戦共にドイツ側で参戦。1944年、ソ連が侵攻。1946年、王政は廃止。ソ連の衛星国家として共産党一党独裁のブルガリア人民共和国が成立。
1989年、東欧民主化の波によって11月に共産党政権が崩壊、翌1990年に国名をブルガリア共和国に改称。2007年にEU加盟。

ブルガリアの面積は日本の3分の1弱でキューバとほぼ同じ。2008年の人口は約754万5千人。住民の83.9%はスラヴ系ブルガリア人、9.4%がトルコ人など。言語は南スラヴ系のブルガリア語が公用語。宗教はブルガリア正教が82.6%、イスラム教が12.2%など。経済は共産圏崩壊で東欧市場を喪失し、危機的状況に陥ったが、EU加盟などで徐々に持ち直しつつある。文化ではヨーグルトやヤギの乳のチーズであるシレネ、酒類ではラキヤ、ワイン、ビールなどが有名。ユネスコ世界遺産は文化遺産が7件、自然遺産が2件ある。

ソフィア

ブルガリアの地方行政区画は28の州から成る。首都ソフィア市(2011年の人口約129万2千人)はソフィア州(2011年の人口約24万7千人)の州都も兼ねるが、ソフィア州には含まれない。欧州最古の都市の一つとされ、その歴史は7千年以上に及ぶという。都市としての発展は古代ローマの統治時代からで、現在でもブルガリアの政治・経済・文化・教育の中心地として世界的に有名な都市である。

ユネスコ世界遺産は郊外にある「ボヤナ教会」だけだが、市街にも名所が多数あり、古い歴史の息吹をあちこちで感じ取る事が出来る。

ブルガリアのその他の都市

プロヴディフ州(2011年の人口約67万2千人)の州都プロヴディフ市(2010年の人口約37万6千人)、
ヴァルナ州(2011年の人口約46万8千人)の州都ヴァルナ市(2009年の人口約35万3千人)、
ブルガス州(2011年の人口約41万6千人)の州都ブルガス市(2009年の人口約20万9千人)、
ルセ州(2011年の人口約23万5千人)の州都ルセ市(2010年の人口約16万6千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「マダラの騎士」「カザンラクのトラキア人の墳墓」「イヴァノヴォの岩窟教会群 」「ネセバルの古代都市」「リラ修道院」「スヴェシュタリのトラキア人の墳墓」、自然遺産の「スレバルナ自然保護区」「ピリン国立公園」。



ハンガリー他ポーランド他ウクライナ他ロシア

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク