BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

ウクライナ他

ウクライナベラルーシモルドヴァ


ハンガリー他ポーランド他ウクライナ他ロシア

ウクライナ

ウクライナは北にベラルーシ、西にポーランド、スロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア、モルドヴァ、東にロシア、南に黒海がある。

簡単に歴史を振り返ると、元々この地域には様々な遊牧民族が到来、紀元前8世紀頃には騎馬民族スキタイ人による国家が成立。紀元前3世紀頃、サルマティア人が来襲し、スキタイ人は衰退。更に3世紀にはゲルマン系の東ゴート族によってスキタイ人の国家は滅亡。その後、フン族、アヴァール族などが侵入する一方で、東スラヴ系のルーシ人がこの地に数多く移住。遊牧民族のハザール・カガン国の支配を受けた後、8世紀頃にルーシ人の国が成立。キエフに都が置かれる。9世紀終盤、ゲルマン人のノルマン系ヴァイキングの一派、ルーシ族がキエフを陥落させ、キエフ・ルーシ(キエフ大公国)が成立。リューリク朝が始まる。10世紀後半から11世紀前半にかけて最盛期を迎え、また988年にキリスト教(正教)が国教と成っている。しかし、12世紀に入ると分裂が始まり、13世紀に入ると衰退は著しく、1240年にモンゴル帝国によってキエフ・ルーシは滅亡。
モンゴル帝国のジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)に服属する様に成ったこの地域は、14世紀末にポーランド=リトアニア連合が北部・中部・西部を制圧。リトアニアが北部・中部を、ポーランドが西部を統治。南部はジョチ・ウルスの勢力圏に留まり、15世紀半ばよりジョチ・ウルスから独立したクリミア・ハン国の支配を受ける。東部はモスクワ大公国(ロシア)が徐々に侵食。16世紀半ば、ポーランド=リトアニア連合がポーランド=リトアニア共和国と成り、よりポーランド化が進むと、北部と中部もポーランド領と成る。
一方、15世紀後半頃からポーランド=リトアニア、ロシア、クリミアの隣接する「荒野」と呼ばれる草原地域で武人共同体「コサック」が成立。コサックはポーランド=リトアニアの臣下ではあるが、自治性を強く打ち出し、独断で遠征を行ったり、傭兵として欧州各地の戦争に参加したりした。しかし、貴族権を持たない軍人だった為、貴族社会のポーランド=リトアニアにおいてコサックの不満が高まり、しばしば反乱が勃発。そして1648年、コサック達は遂にポーランド=リトアニアから独立し、ウクライナ中部にコサック国家(ヘーチマン(棟梁)国家)の「ザポロージャのコサック軍(国)」を成立させる。しかし、結局1667年にはドニプロ川右岸をポーランド=リトアニアの支配下に入り、左岸とザポロージャ地域はロシアの保護下に入った。1709年、大北方戦争の際、コサックのマゼーパ将軍はスウェーデンと同盟を締結し、ロシアから独立しようとするが、惨敗し、却ってロシアに自治権を剥奪されてしまう。更に1764年、ロシアのエカチェリーナU世によってヘーチマン制が廃止され、翌1765年にウクライナは「小ロシア県」として再編が行われ、1786年にはコサック連隊制が廃止と成った。
18世紀、衰退していたポーランド=リトアニアがロシア、オーストリア、プロイセンによって分割され、消滅。また、1783年にクリミア・ハン国がロシアに併合された為、ウクライナは大半をロシアが、西部のガリツィア・ブコヴィナ地域をオーストリア・ハプスブルク家が領有する形と成った。
19世紀、ウクライナでは民族主義運動が盛んと成るが、ロシアはこれを力で押え込み、ウクライナ語の書物の出版・流通・輸入が禁止されるなど、ロシア化を推進。第一次世界大戦のさなか、1917年にロシア革命が勃発すると、ウクライナは独立を宣言するが、ソ連によって鎮圧されてしまう。一方、西ウクライナは第一次世界大戦後、ハプスブルク帝国の崩壊に伴い、独立を宣言するが、ポーランドの侵攻に遭い、ポーランド領と成る。第二次世界大戦が勃発すると、ソ連が西ウクライナを制圧するが、ウクライナは激しい独ソ戦が繰り広げられる様に成り、50万人のユダヤ人を含む700万人以上の人々が犠牲に成ったと言われている。これは戦死だけでなく、この機に独立しようとしたウクライナをドイツやソ連が弾圧(虐殺)した結果である。
第二次世界大戦後、独立の夢を果たせず、ソ連に属する事に成る。スターリン体制下では多くの粛清が行われたという。フルシチョフ時代は脱スターリン主義により、或程度の自由が容認された他、1954年にクリミア半島がロシアからウクライナに移管されている。しかし、ブレジネフ時代に成ると再度弾圧が行われる。1985年、共産党書記長に成ったゴルバチョフによって「ペレストロイカ」の時代を迎える。翌1986年、チェルノブイリ原子力発電所で事故が発生し、ウクライナ内外に大きな被害を齎し、世界に衝撃を与えた。1989年、ウクライナ語の公用化、ユニエイト(東方カトリック)の公認化が実現。1990年8月、ウクライナはソ連からの独立を宣言。1991年、ソ連崩壊に伴い、正式に独立国家ウクライナと成る一方、旧ソ連の国々による独立国家共同体(CIS)の創立メンバーの一員と成る。

ウクライナの面積は日本の約1.6倍でフランスよりやや小さい(但し本国の面積ではフランスを上回る)。2008年の人口は約4570万8千人。住民の8割はスラヴ系ウクライナ人、他はベラルーシ人、ロシア人、クリミア・タタール人など。言語はウクライナ語が公用語だが、ソ連時代の政策の影響で、話せる人は5割程度。日常生活においては未だにロシア語を優先的に使用する人が少なくないという。宗教はウクライナ正教・キエフ総主教庁系が50.4%、ウクライナ正教・モスクワ総主教庁系が26.1%、ウクライナ東方カトリック教会が8%、ウクライナ独立正教会が7.2%など。経済はソ連時代には「ソ連の穀倉」と称される程、農業の盛んな地域として世界的に有名だったが、独立後は工業に力を入れ、更に21世紀を迎えてからEUへの接近を図った事で、ロシアや中国との関係が悪く成り、現在は経済状況が低迷している。文化では作曲家のプロコフィエフ、振付・舞踊のリファール、ピアニストのホロヴィッツなどを輩出したクラシック音楽、民族舞踊のホパーク(コサック・ダンス)、文学のゴーゴリなどが名高い。装飾卵のプィーサンカも有名。スポーツはサッカー、テニス、バスケットボール、バレーボールなどの球技が盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が4件、自然遺産が1件ある。

キエフ

ウクライナの地方行政区画は24の州、2つの特別市、それにクリミア自治共和国から成る。
キエフ市(2005年の人口約251万4千人)はウクライナの首都であり、キエフ州(2001年の人口約182万8千人)から独立した行政区画ながら、州都を兼ねる。東ヨーロッパ最古の都市の一つとされ、ウクライナの政治・経済・文化の中心として栄え、東ヨーロッパ屈指の世界都市と成っている。ウィーン、パリ、ローマ、ストックホルム、ブリュッセル、ブダペシュト、ワルシャワ、アテネ、ベオグラード、キシナウなど欧州の多くの首都と姉妹都市提携を結んでいる他、シカゴ、ミュンヘン、トゥールーズ、トロント、エディンバラ、京都などとも姉妹都市と成っている。

ユネスコ世界遺産は「聖ソフィア大聖堂と関連する修道院建築物群、キエフ〜ペチェールシク大修道院」。世界遺産以外では「聖ムィハイール黄金ドーム修道院」「黄金の門」「怪物屋敷(ホロデツキ邸宅)」「マリア宮殿」などが名高い。特に「黄金の門」はムソルグルキーの『展覧会の絵』の終曲「キエフの大門」でクラシック音楽ファンに馴染み深い。

セヴァストポリ

クリミア自治共和国(2010年の人口約196万3千人)にあるセヴァストポリ市(2007年の人口約37万9千人)は人口こそウクライナで15位だが、キエフと共に特別市に選定され、クリミア自治共和国の管轄外と成っている(因みにクリミア自治共和国の都は2006年の人口約34万1千人のシンフェロポリ市)。帝政ロシア時代より軍港として重用され、今尚ウクライナにとって重要な軍港であり、商港である。

オデッサ

オデッサ州(2008年の人口約238万8千人)の州都オデッサ市(2008年の人口約108万人)はエカチェリーナU世によって港が建設され、発展。国際色豊かな港湾都市として知られる他、映画史上に残る傑作とされるエイゼンシュテイン監督の『戦艦ポチョムキン』の虐殺シーンで知られる「プリモスキーの階段(通称:ポチョムキンの階段)」が世界的に有名。

ウクライナのその他の都市

ハルキウ州(2006年の人口約280万9千人)の州都ハルキウ市(2007年の人口約146万1千人)、
ドニプロペトロウシク州(2005年の人口約347万6千人)の州都ドニプロペトロウシク市(2011年の人口約99万9千人)、
ドネツィク州(2006年の人口約462万3千人)の州都ドネツィク市(2007年の人口約110万1千人)、
ザポリージャ州(2006年の人口約187万8千人)の州都ザポリージャ市(2007年の人口約79万人)、
リヴィウ州(2006年の人口約255万6千人)の州都で西ウクライナの中心的都市であるリヴィウ市(2007年の人口約73万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「リヴィウ歴史地区」「ブコヴィナ〜ダルマティア府主教の館」、欧州10カ国に34箇所ある「シュトルーヴェの測地弧 」の内の4箇所、自然遺産の「カルパティア山脈のブナ原生林」。

ベラルーシ

ベラルーシ共和国は東にロシア、南にウクライナ、西にポーランド、北西にリトアニア、ラトヴィアがある。

簡単に歴史を振り返ると、元々この地域には東スラヴ系のルーシ人が住んでいたが、9世紀にゲルマン系ノルマン人の一派とされるルーシ族によってキエフ・ルーシ(キエフ大公国)が成立すると、その構成国の一つポロツク公国と成る。ルーシ族はスラヴ化が進み、ルーシ人と同化して行く。やがて13世紀半ばにモンゴル帝国の侵攻によってキエフ・ルーシが滅亡する傍ら、ドイツ騎士団の侵攻に悩まされていたベラルーシ地域はミンダウカスによって統一されたばかりのリトアニア大公国によって制圧され、14世紀終盤にポーランド=リトアニア連合が成立すると、ポーランドの文化や言語が普及し、貴族階級のポーランド化が進む。16世紀頃にはルーシ人が住むこの地域は「ベラルーシ(白いルーシ)」と称される様に成る。しかし、18世紀を迎えると、強大化するロシア帝国を前にポーランド=リトアニアは衰退し、やがてロシア、オーストリア、プロイセンとの三度に亘るポーランド分割によって、ポーランド=リトアニアは消滅。ベラルーシ地域はロシアの支配下に入り、「ベロルシア(白ロシア)」と呼ばれる事に成る。19世紀に入ると、何度か独立を目指して蜂起が行われるが、ロシアによって鎮圧されている。
第一次世界大戦後、ベラルーシ人民共和国として独立するが、翌1919年にはソ連の影響下、白ロシア・ソビエト社会主義共和国と成り、1922年にはソビエト社会主義共和国連邦の構成国の一つと成る。一方、ソ連とポーランドとの間で紛争が起こり、ベラルーシの西側はポーランドに割譲された。
第二次世界大戦が始まると、ナチス・ドイツによって占領され、終戦後は再びソ連に組み込まれる。この時、ポーランド領だったベラルーシ西側もソ連領と成ったが、ソ連はこの地域に住んでいたポーランド系住民を追放し、ルーシ人の他、ロシア人や東欧系ユダヤ人などが大量に移住。1990年、東欧諸国で民主化の嵐が吹き荒れる中、ベラルーシは独立を宣言。1991年、独立が正式に承認され、国名が正式に「ベラルーシ共和国」と成る。同年末、ロシア、ウクライナと共にソ連解体を宣言。しかし、その後ルカシェンコの独裁的な体制が続き、国内経済が危機的状況に陥り、外交においてもロシアとの関係が悪化。欧米との関係も経済制裁が行われるなど甚だ宜しくなく、国際的に孤立しつつある。

ベラルーシの面積は日本の約55%でキルギスとほぼ同じ。2008年の人口は約963万4千人。住民の81.2%がベラルーシ人、11.4%がロシア人など。言語はソ連時代の政策の影響もあり、ロシア語62.8%、ベラルーシ語36.7%。宗教は東方正教が80%など。経済は1991年の独立当初は市場経済への移行を図ろうとしたが、1995年にルカシェンコが大統領に就任して以来、社会主義政策に転換。国内経済は危機的水準に陥り、ロシアによるベラルーシ吸収合併の動きが盛んに成っている。スポーツではアイスホッケーが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件、自然遺産が1件ある。

ベラルーシの都市

ベラルーシの地方行政区画は6つのオーブラスチ(州)とミンスク市の7つから成る。
首都ミンスク市(2007年の人口約183万人)はミンスク州(2006年の人口約146万7千人)の州都も兼ねるが、ミンスク州には属さない。何れにせよ、ミンスク市はベラルーシの中でズバ抜けた都市圏を形成しており、政治・経済・文化の要である。
他ではブレスト州(2006年の人口約144万人)の州都ブレスト市(2008年の人口約31万3千人)、工業都市ピンスク市(1999年の人口約13万人)、
ホメリ州(2006年の人口約147万6千人)の州都ホメリ市(2004年の人口約48万1千人)、
フロドナ州(2006年の人口約111万4千人)の州都フロドナ市(2009年の人口約32万8千人)、
マヒリョウ州(2006年の人口約113万8千人)の州都マヒリョウ市(2004年の人口約36万5千人)、
ヴィーツェプスク州(2006年の人口約128万3千人)の州都ヴィーツェプスク市(2009年の人口約35万6千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ミール地方の城と関連建物群 」「ネスヴィジにあるラジヴィウ家の建築的・居住的・文化的複合体 」、欧州10カ国に34箇所ある「シュトルーヴェの測地弧 」の内の5箇所、それに自然遺産の「ベラヴェシュスカヤ・プーシャ/ビャウォヴィエジャの森」。

モルドヴァ

モルドヴァ共和国は西にルーマニア、北と東と南の三方をウクライナに囲まれている。

簡単に歴史を振り返ると、古代ローマによって制圧されたこの地域は、3世紀終盤にローマが撤退した後、様々な民族が侵攻して来るが、14世紀半ばにモルダヴィア公国の東部を形成する様に成る。16世紀にオスマン帝国領と成り、1812年にベッサラビアとしてロシア帝国に併合されるが、第一次世界大戦後の1918年、独立を宣言し、ルーマニアに属する。しかし、第二次世界大戦時にソ連がベッサラビアを占領。ソ連の構成国の一つと成る。1991年8月、ソ連解体後、モルドヴァ共和国として独立を宣言。同年12月、旧ソ連の構成国による独立国家共同体(CIS)に加盟。当初はルーマニアへの復帰を目指す動きもあったが、1994年にそのまま独立国家として歩む事が決まる。一方、モルドヴァ東部のドニエストル川東岸はウクライナ系住民が多い事もあり、モルドヴァ政府の民族主義的政策に反発し、沿ドニエストル共和国として独立を宣言。国際的な承認は得られていないが、実質的にモルドヴァから離脱した形と成っている。

モルドヴァの面積は日本の関東地方や中国地方とほぼ同じ。2008年の人口は約360万4千人。住民の78.2%がモルドヴァ人(ルーマニア人)、8.4%がウクライナ人、5.8%がロシア人など。言語はモルドヴァ語(ルーマニア語とほぼ同じ)。宗教は正教(ルーマニア正教とモルドヴァ正教の二派がある)が殆ど。経済は工業地帯のドニエストル川東岸が沿ドニエストル共和国として事実上独立状態にある為、農業中心だが、欧州最貧国の一つと言われている。文化では音楽グループのO−Zoneが比較的有名。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件ある。

モルドヴァの都市

モルドヴァの地方行政区画は32の地域と5つの都市地域、更にガガウズ自治区と事実上独立状態にある沿ドニエストル共和国から成る。
首都はキシナウ市(2011年の人口約66万5千人)。都市圏の人口は約91万人おり、モルドヴァの政治・経済・文化の中心と成っている。他にバルツィ市(2012年の人口約14万4千人)、ガガウズ自治区(2011年の人口約16万1千人)の都コムラト市(2004年の人口約2万4千人)、事実上モルドヴァの影響が及ばない沿ドニエストル共和国(2004年の人口約55万6千人)にある都ティラスポリ市(2008年の人口約14万8千人)とベンデル市(2010年の人口約9万4千人)など。

ユネスコ世界遺産は欧州10カ国に34箇所ある「シュトルーヴェの測地弧」の内、一つがある。



ハンガリー他ポーランド他ウクライナ他ロシア

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク