BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

ロシア

ロシア


ハンガリー他ポーランド他ウクライナ他ロシア

「欧州編」の最後を飾るのはロシア連邦。世界最大の面積を誇る国として知られ、東ヨーロッパに分類されるが、欧州だけでなく、アジアに跨り、西方の欧州ではフィンランド、ノルウェー、ラトヴィア、エストニア、ベラルーシ、ウクライナ、それに飛び地のカリーニングラード州でリトアニア、ポーランドと国境を接し、南方のアジアではグルジア、アゼルバイジャン、カザフスタン、中国、モンゴル、北朝鮮と国境を接している。北に北海、東に太平洋があり、海を通じてグリーンランド(デンマーク自治領)、カナダ、アメリカ、日本とも国境を接する。

簡単に歴史に触れておくと、ロシア北西側の地域にはスラヴ人、バルト人、フィン人、テュルク系遊牧民像など様々な民族が住んでいたが、やがてスウェーデンのゲルマン系ノルマン人の一派のノース人ルーシ族(ヴァリャーグ)が8世紀頃ルーシ・カガン国を建国。9世紀半ば、リューリクT世によって大ノヴゴロドが建設され、9世紀終盤、その後継オレーグによってキエフ・ルーシ(キエフ公国)が成立。リューリク朝が創始される。ルーシ族は東スラヴ人との混血が進み、ルーシ人の基盤が形成されて行く。12世紀、キエフ・ルーシは北東ルーシのノヴゴロド公国、ウラジーミル・スーズダリ大公国、南西ルーシのハールィチ・ヴォルィーニ大公国などに分裂。1240年、キエフ・ルーシはモンゴル帝国のジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)によって滅亡。ルーシ諸侯は、ハンに忠誠を誓い、貢物を捧げる事で領土を安堵された。これは「タタールのくびき」と称されている。
そうした中、ウラジーミル・スーズダリ大公国のアレクサンドル・ネフスキーの末子ダニール・アレクサンドロヴィチが分領モスクワ公国を成立、14世紀前半、その息子イヴァンT世の時代にモンゴルに協力的な姿勢を見せる事によってハンから大公位を与えられ、またルーシ諸侯のキプチャク・ハン国への貢物を取り次いで勢力を拡大。一方、13世紀後半よりリトアニアが、更に14世紀終盤に成立したポーランド=リトアニアがルーシ北部・中部・西部を侵食。キプチャク・ハン国自体内紛やティムールの台頭などで勢力を低下させていた為、15世紀後半、大公イヴァンV世は滅亡した東ローマの継承者として皇帝(ツァーリ)を名乗り、モンゴルからの独立を宣言。ノヴゴロド公国を併合してルーシ東部をほぼ統一。ルーシ南部のみがキプチャク・ハン国から独立したクリミア・ハン国の領土と成る。
16世紀半ば、イヴァンV世の孫、イヴァンW世(雷帝)の時代、中央集権化が進み、またカザン・ハン国、アストラハン・ハン国を滅ぼし、コサックの首領イェルマークにシベリア遠征を行わせて東部に領土を著しく拡大。西方進出はポーランド=リトアニアによって阻まれるが、イヴァンW世の時代にロシアは欧州諸国に強烈な印象を残す事に成った。
1598年にフョードルT世が亡くなり、リューリク朝が断絶すると、国内は動乱期を迎えるが、1617年にコサックの協力を得てミハイル・ロマノフがロマノフ朝を成立させる。そして、17世紀終盤、ロマノフ朝からピョートルT世(大帝)が出現。大帝はドイツを模範にロシアの近代化を推進し、オスマン帝国から黒海北部のアゾフ海を得た他、大北方戦争でバルト海沿岸地域を獲得。バルト海の制海権を得てサンクト・ペテルブルクを建設。首都をモスクワからサンクト・ペテルブルクに遷し、モスクワ大公国を東の辺境の蛮族の国から西欧諸国に伍する近代的な大国・ロシア帝国へと変貌を遂げさせた。1725年、ピョートルT世亡き後、暫く皇帝は目まぐるしく変わるが、1741年に愛娘のエリザヴェータが即位すると、文化振興や経済成長を促進。対外的にはオーストリア継承戦争でハプスブルク家のマリア・テレジアに協力してプロイセンを追い詰めるなどの存在感を発揮。1761年にエリザヴェータが崩御すると甥のピョートルV世が即位するが、プロイセン贔屓だった為、信望を失い、1762年にクーデターが勃発。ドイツ人女性の皇后が即位する。エカチェリーナU世である。
エカチェリーナU世は国内においては啓蒙主義を旨とし、近代化を促進。対外的にはオーストリア、プロイセンとの「ポーランド分割」でポーランド=リトアニアを解体し、東部を獲得。露土戦争でウクライナや黒海沿岸、クリミア半島に領土を広げ、更にイラン勢力だった北コーカサス地方を併合。アラスカ、千島にも進出。日本に通商を求め、またアメリカ独立戦争にも干渉。欧州におけるロシアの地位を高めた。
アレクサンドルT世の時代に成ると、ナポレオンが台頭。対仏大同盟に参加するも、一時はその威に屈し、大陸封鎖令を了承。その見返りとしてフィンランドを得る。また、露土戦争に勝利し、ベッサラビアを併合。1812年、ナポレオンのロシア遠征を撃退。ウィーン会議後はイギリス、フランス、オーストリア、プロイセンと共に欧州列強を形成。続くニコライT世の時代、汎スラヴ主義によって南下政策を推進するが、クリミア戦争でロシアの勢力拡大を望まずにオスマン帝国に味方したイギリスやフランスの最新兵器の前に野望は頓挫。
続くアレクサンドルU世の治世は1861年に「農奴解放令」が発布された他、産業革命を推進。1881年、アレクサンドルU世が暗殺され、アレクサンドルV世が皇帝に成ると、無政府主義運動を弾圧し、保守的な皇帝権力の強化を図り、人民の不満を募らせる。
続くニコライU世は重工業化を推進。極東における勢力拡大を目指すが、日露戦争に敗れ、国内では革命が勃発し、アメリカの仲介で和平を締結せざるを得なく成る。その後は汎スラヴ主義を掲げてヴァルカン半島における影響力拡大を狙い、1914年に勃発した第一次世界大戦では連合国として参戦するが、ドイツを相手に長引く戦争で国内は疲弊。宮廷では怪僧ラスプーチンによる腐敗政治が行われ、1917年、革命が勃発。ニコライU世は退位に追い込まれ、やがて一家もろとも処刑。ロマノフ朝は終焉を迎え、首都がモスクワに遷される。しかし、臨時政府に不満を持つボリシェヴィキが対立。そして、1918年1月、世界初の社会主義国家「ロシア・ソヴィエト連邦社会主義共和国」が成立。その後の内戦に勝利し、一党独裁体制を確立し、1922年にロシア・ソヴィエト連邦社会主義共和国とウクライナ社会主義ソヴィエト共和国、白ロシア・ソヴィエト社会主義共和国によってソヴィエト社会主義共和国連邦(ソ連)が結成される。
レーニンの後継、スターリンは重工業化を推進し、コルホーズやソフホーズによって農業の集団化を行い、ソ連を超大国とする一方、大量に虐殺を行い、20世紀における恐怖政治の象徴的存在の一人と成っている。
第二次世界大戦では当初ドイツや日本と不可侵条約を締結して領土を拡張。しかし、ドイツがソ連に侵攻し、独ソ戦が開始されると、連合国側に成り、ドイツと激戦を繰り広げた末、アメリカと共に連合国の勝利に貢献。更に1945年8月8日に日ソ不可侵条約を破棄して対日宣戦布告。千島列島や南樺太、満州に侵攻。この事は今尚日本とロシアの間に北方領土問題として横たわっている。
第二次世界大戦後、ソ連は東欧に絶大な影響を持ち、共産圏の盟主としてアメリカを筆頭とする西欧諸国との冷戦に突入。ハンガリーやチェコスロヴァキア、ポーランドなどでソ連に反発する動きがあると、力で鎮圧した。しかし、次第にアメリカとの軍拡競争などで経済が疲弊。1985年、書記長と成ったゴルバチョフはペレストロイカを推進。その結果、東欧諸国で民主化の波が高まり、1989年、相次いで革命が勃発。ソ連はアメリカとの間で冷戦終結を宣言。1991年8月、クーデターにより指導力が低下したゴルバチョフが12月にソ連大統領を辞任。ソヴィエト連邦は崩壊し、エリツィンがロシア連邦初代大統領と成る。欧州ではウクライナ、ベラルーシ、モルドヴァ、エストニア、ラトヴィア、リトアニア、アジアではウズベキスタン、トルクメニスタン、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、アゼルバイジャン、アルメニア、グルジアがロシアと袂を分かつ。2000年からは事実上プーチン体制が続いている(2012年現在)。尚、ロシアは東欧における影響力は低下したものの、旧ソ連の構成国から成る独立国家共同体(CIS)においては盟主として今尚大きな影響力を持っている。

続いて現在のロシアに関して簡単に列挙しておこう。

・国土面積は日本のほぼ45倍もあり、2位のカナダにさえ約1.7倍の差を付ける断然の世界1位。欧州よりアジアに占める面積の方が大きいが、モスクワやサンクト・ペテルブルクなどの主要都市が欧州にある為、欧州に分類されている。シベリアの広大なタイガ(針葉樹林)や、北部のツンドラ(永久凍土)地帯、中央アジアのステップ(植生)、内海の黒海、世界最大の湖とされる塩湖のカスピ海、カフカス山脈、ウラル山脈、ドン川、ヴォルガ川、アムール川などが有名。
2009年の時点での総人口は約1億4190万4千人。

・経済的にはGDPが世界9位で、嘗て程ではないにせよ、世界を代表する経済大国の一つと成っている。世界2位の原油生産国及び輸出国である他、天然ガスや石炭、亜炭などの鉱物資源が豊富である。軍事産業もソ連時代より国力が注がれている。

・国民は東スラヴ系ロシア人が82.7%で、他にテュルク系8.7%など。公用語はロシア語。

・宗教はロシア系住民の多くが正教会に属するが、その他の住民の間ではカトリック、プロテスタント、ユダヤ教、イスラム教や仏教などが各々信仰の対象と成っている。

・スポーツではソ連時代、夏季オリンピック及び冬季オリンピック共にアメリカと覇を競う強豪国だったが、ソ連解体後は中国の台頭もあり、嘗て程の活躍は出来なく成っている。とはいえ、今でもスポーツ大国の一つではある。

・文化ではプーシキンやゴーゴリ、ドストエフスキーやトルストイ、ゴーリキーなどを輩出した文学、ロシア五人組やチャイコフスキー、スクリャービン、ストラヴィンスキー、ラフマニノフ、ショスタコーヴィチなどを輩出したクラシック音楽、映画監督のエイゼンシュテイン、タルコフスキーなどが世界的に有名。

・ユネスコ世界遺産は文化遺産が15件、自然遺産が10件ある。

・料理では肉・魚料理のビーフ・ストロガノフ、シャシリク、スープのボルシチ、粉物料理のピロシキ、アルコールのウオッカ(ヴォトカ)、クワス、バルチカ(ロシア・ビール)、果汁のキセリなど。

ロシアはモスクワ公国が成立した頃は、神聖ローマ帝国、フランス、イングランドなどの西ヨーロッパ諸国からすれば「東の辺境の蛮族の国」に過ぎなかった。しかし、徐々に力を蓄え、「タタールのくびき」を打破し、シベリアを始めとする東方に領土を拡張し、スウェーデンやポーランド=リトアニアとのバルト海の覇権争いを制し、南方では何度もオスマン帝国と争い、西欧諸国が一目置かざるを得ない大帝国と成った。帝政崩壊後のソ連時代には共産圏の盟主として米国を中心とする西側諸国と冷戦を演じ、不気味な超大国のイメージが植え付けられた。ソ連崩壊後、多くの地域が独立を果たしたが、今尚ロシアは世界最大の国土面積を有し、ソ連時代程ではないにせよ、世界への影響力も大きい。一方で、国内では一部地域紛争があり、また周辺諸国の一部との間に問題を抱えている。また、プーチン体制に成ってから、共産党勢力が強化、事実上の独裁が行われている為、旧西側諸国にとって、ロシアは未だに近寄り難いところがある大国である。

モスクワ

ロシアの地方行政区画は複雑だ。1993年に制定されたのは2の連邦市、21の共和国、9の地方、46の州、1の自治州、4の自治管区の83の連邦構成主体だが、2000年には全土を大きく7つに分けた連邦管区が設置され、2010年にその内の1つが2つに分けられ、8つに成っている。
ロシアの首都モスクワ市(2010年の人口約1150万5千人)は都市圏を含めると約1370万人の人口を抱える全欧州最大の世界都市である。サンクト・ペテルブルクと共に市単独で連邦構成主体の一つと見なされる連邦市だが、1市17州から成る中央連邦管区(2010年の人口3842万8千人)の行政府所在地であり、モスクワ市を取り囲む形のモスクワ州(2010年の人口約710万人)の州都を兼ねる。
モスクワが文献に登場するのは12世紀半ばで、当時はフィン語族が住んでいたが、キエフ・ルーシによって城砦が築かれ、徐々に都市として形を整え始める。13世紀半ば、モンゴル帝国の来襲により、一時は廃墟同然と成るものの、13世紀終盤にモスクワ公国が成立すると、その都として徐々に発展。14世紀半ば、クレムリン宮殿の原型と成る城塞が築かれ、15世紀終盤にはイヴァンV世によってクレムリンが全面改築。赤の広場やウスペンスキー大聖堂、ブラゴヴェッシェンスキー聖堂、アルハンゲリスキー聖堂なども造営される。16世紀半ばから後半にかけてイヴァンW世(雷帝)によって聖ヴァシーリー大聖堂が建築された他、街が大幅に拡張される。17世紀に入り、リューリク朝が断絶した後もロマノフ朝の都と成るが、18世紀に入ると、ピョートルT世(大帝)によって新たに建設されたサンクト・ペテルブルクに遷都が行われるが、歴代皇帝の戴冠はモスクワで引き続き行われた他、貴族の多くがモスクワに留まった為、その重要性が低下する事は無く、西欧的、近代的なサンクト・ペテルブルクに対し、スラヴ主義の中心地としてロシアの両輪を形成し続ける。19世紀に入ると、ナポレオンのロシア遠征時にロシア軍の焦土戦術によって焼き払われるが、直ぐに復興。
20世紀に入ると、1917年のロシア革命でロマノフ朝が終焉を迎えたのに伴い、サンクト・ペテルブルクからほぼ200年振りにロシアの首都に返り咲く。その後、ソ連の政治・経済の中心として発展し続け、旧共産圏の首都とも言える巨大都市に成る。ソ連崩壊後もロシア連邦の首都として繁栄を誇り続け、世界屈指の経済的に豊かな都市と評価されている。

ユネスコ世界遺産は「モスクワのクレムリンと赤の広場」「コローメンスコエの主の昇天教会」「ノヴォデヴィチ修道院の建造物群」。

サンクト・ペテルブルク

サンクト・ペテルブルク市(2010年の人口約488万人)はモスクワ市と共に市単独で連邦構成主体の一つと成っている連邦市だが、1市1自治管区2共和国7州から成る北西連邦管区(2010年の人口約1361万6千人)の行政府所在地及びレニングラード州(2010年の人口約171万7千人)の州都を兼ねる。
ネヴァ川河口のこの地域はキエフ・ルーシの頃よりスウェーデンとの国境地帯と成っていて、1617年にはモスクワ公国からスウェーデンがこの地域を奪取。しかし、大北方戦争のさなかの1703年、ピョートルT世(大帝)はスウェーデンから取り戻したこの地域に新都市の建設を始める。街の名は自らと同名の聖人の名を取り、「サンクト・ペテルブルク(聖ペテロの街)」と名付けた。湿地帯のこの地域に都市を建設するのは想像を絶する困難が付き纏ったが、1712年に一通りの工事が完了するや、大帝はモスクワからサンクト・ペテルブルクへの遷都を強行。以後、サンクト・ペテルブルクはエカチェリーナU世などの歴代皇帝によって発展を遂げ、ロシア帝国の首都として君臨。ドイツを模範として西欧化・近代化を推進したピョートルT世の夢はそのままこの都市の個性と成り、スラヴ的・ロシア的なモスクワとは異なる西欧的な文化が栄えた。
1914年に第一次世界大戦が勃発すると、ドイツ語風の「サンクト・ペテルブルク」からロシア語の「ペトログラード」に改称。1917年、ロシア革命によりロマノフ朝が終焉を迎え、ロシア帝国が滅亡すると、首都機能はモスクワに遷され、1924年にはソ連によって「レニングラード」と改称される。その後はモスクワに次ぐソ連第二の都市であり続け、1991年のソ連崩壊に伴い本来の「サンクト・ペテルブルク」に改称。ロシアを代表する港湾都市、工業都市として知られる他、市中心部に運河が張り巡らされている事から「北のヴェネツィア」とも称され、帝都時代の面影や文化を伝える建物などが数多くある為、観光都市としての人気も高い。

ユネスコ世界遺産は「サンクト・ペテルブルク歴史地区と関連建造物群 」。

その他のロシアの都市

3地方4共和国5州から成るシベリア連邦管区(2002年の人口約1925万4千人)では行政府所在地にしてノヴォシビルスク州(2002年の人口約269万2千人)の州都でもあるシベリア最大の都市ノヴォシビルスク市(2008年の人口約139万1千人)、オムスク州(2002年の人口約207万9千人)の州都オムスク市(2008年の人口約113万1千人)、イルクーツク州(2002年の人口約258万2千人)の州都イルクーツク市(2008年の人口約57万6千人)、
1地方6共和国7州から成る沿ヴォルガ連邦管区(2002年の人口約2990万人)では行政府所在地にしてニジニ・ノヴゴロド州(2002年の人口約352万4千人)の州都でもあるニジニ・ノヴゴロド(旧名ゴーリキー)市(2007年の人口約127万8千人)、サマラ州(2002年の人口約324万人)の州都サマラ市(2008年の人口約113万5千人)、タタールスタン共和国(2002年の人口約377万9千人)の首府カザン市(2008年の人口約112万人)、バシコルトスタン共和国(2002年の人口約410万4千人)の首府ウファ市(2010年の人口約106万4千人)、ペルミ地方(2002年の人口約281万9千人)の首府ペルミ市(2008年の人口約98万7千人)、
2自治管区4州から成るウラル連邦管区(2002年の人口約1208万3千人)では行政府所在地にしてスヴェルドロフスク州(2002年の人口約448万6千人)の州都でもあるエカテリンブルク(エカチェリンブルク)市(2007年の人口約131万5千人)、チェリャビンスク州(2002年の人口約360万3千人)の州都チェリャビンスク市(2007年の人口約109万2千人)、
1地方2共和国3州から成る南部連邦管区(2010年の人口約1385万7千人)では行政府所在地にしてロストフ州(2002年の人口約430万4千人)の州都ロストフ・ナ・ドヌ市(2008年の人口約104万9千人)、ヴォルゴグラード州(2002年の人口約263万6千人)の州都ヴォルゴグラード(旧名スターリングラード)市(2007年の人口約101万9千人)、
1地方6共和国から成る北カフカス連邦管区(2010年の人口約949万7千人)ではスタヴロポリ地方(2002年の人口約273万5千人)にある行政府所在地のピャチゴルスク市(2010年の人口約14万2千人)と地方首府のスタヴロポリ市(2008年の人口約36万4千人)、
1自治州1自治管区1共和国3地方3州から成る極東連邦管区(2010年の人口約629万2千人)では行政府所在地にしてハバロフスク地方(2002年の人口約143万7千人)の首府ハバロフスク市(2008年の人口約57万7千人)、沿海(プリモルスキー)地方(2002年の人口約207万1千人)の首府ウラジオストク市(2008年の人口約57万9千人)など。

ロシアと言えば、何と言ってもモスクワとサンクト・ペテルブルクの新旧二都が世界的に有名だし、人口も多い。しかし、知名度は今一つながら100万人を超える都市も少なくなく、沿ヴォルガ連邦管区などは100万人級の都市が5つもある。嘗ては辺境とされ、厳しい自然環境で知られるシベリア連邦管区にもノヴォシビルスクやオムスクなどの大都市がある。
尚、サンクト・ペテルブルクのある北西連邦管区には南にポーランド、北にリトアニアがある飛び地のカリーニングラード州(2002年の人口約95万5千人)がある(州都はカリーニングラード市:2008年の人口約42万2千人)。また、2010年に南部連邦管区から分離した北カフカス連邦管区には独立を目指すチェチェン共和国(2002年の人口約110万4千人)があり、北オセチア共和国(2002年の人口約71万人)を巻き込んだ地域紛争が続いている。極東連邦管区は嘗て日本が進出した事もあるカムチャツカ地方(2002年の人口約35万9千人)や、今尚日本との間に北方領土問題を抱えるサハリン(樺太)島とクリル(千島)諸島から成るサハリン州(2002年の人口約54万7千人)を忘れては成るまい。

ユネスコ世界遺産は文化遺産が「キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築)」「ノヴゴロドと周辺の文化財 」「ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的遺産群 」「ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」「セルギエフ・パサドの至聖三者聖セルギイ大修道院の建築的遺産群」「クルシュー砂州」「フェラポントヴォ修道院の遺産群」「カザン・クレムリンの歴史的・建築的遺産群 」「デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群」「ヤロスラヴリ市街の歴史地区」、それに欧州10カ国34箇所に設置されている「シュトルーヴェの測地弧」の内の2箇所。
自然遺産が「コミの原生林」「バイカル湖 」「カムチャツカの火山群」「アルタイの黄金山地」「西カフカス」「中部シホテ=アリン」「ウヴス・ヌール盆地」「ウランゲル島保護区の自然体系」「プトラナ平原」「レナ石柱自然公園 」。



ハンガリー他ポーランド他ウクライナ他ロシア

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク