BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
スペイン、ポルトガル
スペイン | ポルトガル |
イタリア他 | スペイン、ポルトガル | ギリシャ他 | 旧ユーゴスラヴィア |
スペイン スペインは正式な国名は定められていないが、一般的にはスペイン、スペイン国、または立憲君主国である事からスペイン王国などと表記される。イベリア半島に位置し、西にポルトガル、北東にフランス、アンドラ、南にイギリス領ジブラルタル、アフリカ大陸北部の飛地セウタやメリリャでモロッコと国境を接する。他に西地中海のバレアレス諸島、大西洋のカナリア諸島、アルボラン海のアルボラン島などを領有している。歴史を振り返ると、先史時代、120万年程前には既にイベリア半島には人類が居住していたらしく、更に3万5千年程前にはクロマニョン人がピレネー山脈を越えて、イベリア半島に進出している。1万5千年程前にはイベリア半島南部の地中海沿岸にイベリア人が、北部の大西洋沿岸にケルト人が住んでいたという。紀元前1100年頃には南部のカディス近くにタルテッソス(タルテソス)王国が成立していたらしい。紀元前6世紀から4世紀頃にかけて、フェニキア人やギリシャ人が植民都市を築き、紀元前3世紀半ば頃から紀元前2世紀半ば頃にかけてカルタゴとローマの間で繰り広げられたポエニ戦争によって、スペイン地域はカルタゴとローマの間で揺れ動くが、最終的に勝利を確定させたローマによって属州ヒスパニアと成り、帝政期に入るとヒスパーニア・タラコネンシス、ヒスパーニア・バエティカ、ルシタニアの3州に再編された。5世紀に入ると、ゲルマン系スエビ族、ヴァンダル族、サルマタイ系アラン族が、それに続いて西ゴート族などが次々と侵入し、ローマの支配は終りを告げ、西ゴート王国と成る。 西ゴート王国は8世紀初頭にイスラム勢力のウマイヤ朝によって滅ぼされ、イベリア半島北部の一部(現在のアストゥリアス州、カンタブリア州、ナバーラ州そして 北部アラゴン州)を除いてイスラム圏に組み込まれ、アンダルスと称される様に成った。イスラム統治時代、首都コルドバは西ヨーロッパ最大の都市と成り、繁栄を誇った。11世紀に入ると、イスラム同士でタイファ諸王国に分裂、ムラービト朝、ムワッヒド朝が統一王朝を成立させるものの、キリスト教諸国によるレコンキスタ(再征服運動)が盛んと成り、カスティーリャ王国やアラゴン=カタルーニャ連合王国などが勢力を拡大(12世紀半ばにはカスティーリャ王国からポルトガル王国が独立)、13世紀後半にはイベリア半島におけるイスラム勢力は南端のナスル朝グラナダ王国のみと成った。 1469年、アラゴン王太子フェルナンドとカスティーリャ王女イザベルが結婚。1474年、先ずイサベルがカスティーリャ王位を継承、イサベルT世と成り、1479年、フェルナンドがアラゴン王位を継承、フェルナンドU世と成ってカスティーリャ=アラゴン連合王国、即ちスペイン王国(イスパニア王国)が誕生。「カトリック両王」と称された二人によって、1492年にはナスル朝グラナダ王国が滅ぼされ、イベリア半島のイスラム勢力を完全に駆逐し、レコンキスタ、完成。更にポルトガルが先んじていた海外進出に積極的に参入。大航海時代の一翼を担った。また、両王は中央集権化を推進する一方で、王子ファンと王女ファナを何れもハプスブルク家の神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアンT世の子供達と結婚させる。ファナは二人の王子を産んだ。長男のカール(カルロス)は父の実家ハプスブルク家によってフランドルで育てられ、次男のフェルディナント(フェルナンド)は母の実家のスペインで育てられた為、祖父であるフェルナンドU世はフェルナンドを後継にしたいと欲していたが、権威あるハプスブルク家の意向には逆らえず、カール(カルロス)が後継に定められる。皮肉な事にスペインで育てられたフェルナンドは後に兄カールの意向により神聖ローマ帝国皇帝フェルディナントT世としてオーストリア・ハプスブルク家を背負う事に成る。 1516年、フェルナンドU世が亡くなると、カールはスペイン王カルロスT世として即位。1519年には神聖ローマ帝国皇帝カールX世と成り、ハプスブルク家は最盛期を迎え、「太陽の没する事なき帝国」を築き上げる。カールX世(カルロスT世)は1556年の引退に際し、オーストリアを弟のフェルディナントT世に継がせ(オーストリア・ハプスブルク家)、スペインを息子のフェリペ(フェリペU世)に継がせた(スペイン・ハプスブルク家)。神聖ローマ帝国皇帝の座はオーストリアとスペインが交替で務める事と定めたが、結局オーストリア・ハプスブルク家が代々継承する事に成る。しかし、スペイン・ハプスブルク家にとっては神聖ローマ帝国皇帝の位など煩わしいだけだったので、不満は無かった。というのも、当時の神聖ローマ帝国はカトリックとプロテスタントの対立によって内戦が相次いでいたからである。一方、日の出の勢いにあったスペインはフェリペU世によって最盛期を迎え、その領土は父カルロスT世の時代より更に拡大。南米、中米の大半、メキシコ、北米の南部と西部、フィリピン、グアム、マリアナ諸島、北イタリアの一部、南イタリア、シチリア、北アフリカの幾つかの都市、フランスやドイツの一部、ベルギー、ルクセンブルク、オランダなどに及んだ。また、1580年にはポルトガルのアヴィシュ朝断絶により、婚姻関係によってスペイン・ハプスブルク家がポルトガル王も兼ねる様に成った。スペインの強大さとその国王フェリペU世の名は、宣教師を通じて当時の日本にも轟いていた。 しかし1581年からは北部ネーデルラント(オランダ)がスペインからの独立を宣言し、1588年には「無敵艦隊」と称されたスペイン艦隊が「アルマダ海戦」でイギリスに敗れ、スペインは衰退への道を歩み始める。オーストリア・ハプスブルク家に味方した30年戦争(1618年〜1648年)のさなか、ポルトガルがブラガンサ朝を成立させ、独立。1648年にはヴェストファーレン(ウェストファリア)条約によってネーデルラント連邦共和国(オランダ)の独立が承認。更に30年戦争半ばの1635年から1659年迄続いた西仏戦争でもフランスに有利な条件で講和せざるを得なく成り、スペインの国力は大きく低下。そして、1700年、スペインの最盛期を築き上げたスペイン・ハプスブルク家は近親結婚が原因と成り、断絶。血縁関係のあったオーストリア・ハプスブルク家とフランス・ブルボン家が継承権を主張し、1701年から1713年にかけてスペイン継承戦争が勃発。戦争はオーストリア優勢だったが、カールX世以来の大帝国の出現を列強が警戒。結局フランスの王位継承権を放棄する事でフェリペX世によってスペイン・ブルボン家が成立した。 18世紀末、フランス革命戦争に敗れたスペインは一時期フランスの属国的存在と成り、19世紀初頭にはフェルナンドZ世が退位させられ、ナポレオンの兄ジョセフが強引にスペイン王に即位させられた為、スペイン独立戦争が始まる。1814年、フランス勢力はスペインから駆逐され、フェルナンドZ世が復位するが、国内の荒廃は著しく、海外を顧みる余裕など無かった為、アメリカ大陸の多くの植民地が次々と独立して行き、19世紀末の米西戦争でそれ迄保持していたキューバやプエルトリコも失う。 また、王権の低下も著しく、1873年から1874年にかけて第一共和政が、更に20世紀にはリベラ将軍が1923年から1931年にかけて軍事独裁政権を築き、国王アロフォンソ]V世が1931年に国外脱出、第二共和政を迎える。しかし、左派と右派の対立が著しく、政権は混迷。1936年に人民戦線政府が樹立すると、軍部が反乱を起こしてスペイン内戦が勃発、ナチス・ドイツやイタリアの支援を受けた軍部のフランコ将軍が勝利し、政権を掌握。フランコは枢軸寄りながら中立の立場を貫き、第二次世界大戦を乗り切っただけでなく、独裁政権を維持。1975年にフランコが亡くなると、アルフォンソ]V世の孫ファン・カルロスT世が国王と成り、王政復古。スペインは立憲君主制(制限君主制)国家として歩み始め、1982年にNATO加入、1986年に欧州連合加入。1992年にバルセロナ・オリンピック開催。 スペインは分裂していた時期が長かった事もあり、地域性が非常に強いと言われている。その一方で、ハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)とフェリペU世親子の時代、「太陽の没する事なき帝国」を築き上げ、やがてスペイン本国が衰退した後も、中南米の多くの国でスペイン語が公用語と成っているのを始め、文化などにもスペインの影響を留め、世界帝国時代の繁栄振りを今に伝えている。また、名門ブルボン家が今尚王位を継承している事も、ハプスブルク家やホーエンツォレルン家、ロマノフ家など嘗ての欧州史の主役級の名門が帝冠を失った事を考えると、貴重である。 スペインの面積は日本の約1.3倍でタイよりやや小さい程度。北東のフランスとの国境線にピレネー山脈、南東のアンダルシア地方にシエラ・ネバダ山脈がある。2008年の人口は約4598万9千人。住民の大半はラテン系のスペイン人だが、カスティーリャ人、カタルーニャ人、アラゴン人、アンダルシア人、アストゥリアス人、バスク人など地方毎の民族のアイデンティティーが強く、中にはスペイン人としてのアイデンティティーを否定する例もある。言語はスペイン語(標準スペイン語、カスティーリャ語)が公用語だが、地域性の強い国柄だけに、カタルーニャ、バスク、ヴァレンシアなど地域毎の公用言語がある。宗教はカトリックが94%。経済はGDPが世界12位で、金融や鉱業資源、観光などで知られている。文化では闘牛、フラメンコなどがスペインの代名詞的存在と成っているが、セルヴァンテス、ヒメネスなどを輩出した文学、作曲家のファリャやロドリーゴ、セゴビアやイエペスなどのクラシック・ギター奏者、A・クラウス、ドミンゴ、カレーラス、ベルガンサなどの声楽家、「史上最大のチェリスト」と称されるカザルスなどを輩出したクラシック音楽、グレコやヴェラスケス、ゴヤ、ピカソ、ミロ、ダリなどを輩出した美術、ブニュエル、サウラ、エリセなどを輩出した映画が名高い。スポーツではプロ・サッカー・リーグのリーガ・エスパニョーラが世界的に有名で、スペイン代表もW杯における欧州の強豪国の一つとして知られている。他ではバスケットボール、サイクルロードレース、モータースポーツ、テニス、シクロナイズド・スイミングなどが有名。ガスパッチョ、チョリソ、トルティージャ、パエリア、チュロスなどのスペイン料理も名高い。ユネスコ世界遺産は文化遺産が34件、自然遺産が2件、複合遺産が2件ある。 マドリード スペインの地方行政区画は17の自治州、50の県から成る。首都のマドリード(マドリッド)市(2009年の人口約325万6千人)はマドリード州(2008年の人口約627万2千人)の州都で、州と県が同一のエリアと成っているマドリード県の県都。9世紀のイスラム王朝時代に小さな宮殿や要塞が建てられ、16世紀にハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)によって発展。後を継いだ息子のフェリペU世が1561年に王宮をマドリードに遷し、スペイン・ハプスブルク家の黄金時代を彩る都として繁栄して行った。近代的な都市と成ったのはスペイン・ハプスブルク家断絶後にスペイン国王の座を射止めたスペイン・ブルボン家のカルロスV世の時代で、18世紀半ばの事である。 以後、20世紀にスペイン内戦の舞台に成ったものの、マドリードはスペインのビジネス・人材・文化・政治の中心として発展を続け、都市圏の人口約550万人を抱える南ヨーロッパ屈指の世界都市として存在感を振り撒き、観光地としても抜群の知名度と人気を誇っている。サッカー・ファンにはリーガ・エスパニョーラの強豪にして欧州屈指のビッグ・クラブの一つ、レアル・マドリードの本拠地として名高い。 ユネスコ世界遺産は「マドリードのエル・エスコリアルの修道院と遺跡」。 バルセロナ バルセロナ市(2010年の人口約161万9千人)はカタルーニャ州(2005年の人口約736万4千人)の州都でバルセロナ県(2008年の人口約541万6千人)の県都である。紀元前3世紀頃に名将ハンニバルの父ハミルカル・バルカがカルタゴ人都市バルチーノを建設。此処に紀元前20年頃古代ローマ人が植民都市パルキノを建設したのがバルセロナの起源とされる。地中海に面した港湾都市として、カタルーニャ地方の都として繁栄を誇ったバルセロナだが、15世紀末にスペインが統一され、16世紀半ばに都が国のぼほ中央のマドリードに遷されると、次第に衰退して行く。19世紀、産業革命を迎えて発展。20世紀に入ると、ガウディ、ピカソ、ミロ、ダリ、カザルスなどの多くの優れた芸術家が活躍、文化的運動の中心地として新たな輝きを放つ様に成る。1992年にはバルセロナ・オリンピックが開催され、また、リーガ・エスパニョーラの強豪FCバルセロナの活躍などで、マドリードと共にスペインでは抜群の知名度と人気を誇る世界都市と成っている。また、バルセロナ及びカタルーニャ(カタロニア)地方の人々は、フランコ政権時代にカタルーニャ語の使用が禁じられるなどした事もあって、地域性が強いスペインの中でも特に愛郷心が強いと言われている。 ユネスコ世界遺産は「アントニ・ガウディの作品群」「バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院」。 ヴァレンシア ヴァレンシア市(2007年の人口約79万8千人)はヴァレンシア州(2008年の人口約503万人)の州都でヴァレンシア県(2010年の人口約258万1千人)の県都である。紀元前137年に古代ローマ人によって「ワレンティア」として建設されたのが起源で、バルセロナ同様地中海沿岸の港湾都市として発展。経済都市、観光都市として世界的に名高い。パエリア発祥の地である事や、サッカーのリーガ・エスパニョーラの強豪、ヴァレンシアCFの本拠地としても知られている。尚、日本でも有名な柑橘類のヴァレンシア・オレンジは、この地の原産では無く、米国原産である。 ユネスコ世界遺産は「ヴァレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ 」。 セヴィリャ セヴィリャ(セビリア)市(2007年の人口約69万9千人)はスペイン最大の人口を擁するアンダルシア州(2008年の人口約820万2千人)の州都で、セヴィリャ県(2008年の人口約187万1千人)の県都である。紀元前8世紀頃タルテソスに支配され、フェニキア人やカルタゴ人の植民市を経て、紀元前206年に古代ローマの名将スキピオによって発展、13世紀半ば頃からカスティーリャ王国に属し、主要都市の一つと成る。セヴィリャはグアダルキビール川を通じて大西洋イベリア半島西岸に出る事が出来た為、イタリアのジェノヴァ商人の重要拠点と成り、港湾都市としての機能を果たした。大航海時代を迎え、新大陸への進出が盛んに成ると、セヴィリャは米国との貿易をほぼ独占して当時スペイン最大の人口を誇った。またバロックの中心地の一つと成るなど、文化も栄え、『フィガロの結婚』や『フィデリオ』『セヴィリャの理髪師』『カルメン』などしばしばオペラの舞台にも成っている。闘牛やフラメンコの本場としても知られ、スペイン南部の政治、経済、文化の中心地であると同時に、観光都市としても世界的に有名である。 ユネスコ世界遺産は「セヴィリャの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館」。 グラナダ グラナダ市(2007年の人口約23万8千人)はアンダルシア州のグラナダ県(2008年の人口約90万1千人)の県都である。イベリア半島における最後のイスラム王朝であるナスル朝グラナダ王国の都として知られ、イスラム王朝の名残を今に伝える街として世界的に有名である。 ユネスコ世界遺産は「グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン」。 スペインのその他の都市 セヴィリャやグラナダのあるアンダルシア州では他にマラガ県(2010年の人口約161万人)の県都マラガ市(2010年の人口約56万9千人)、コルドバ県(2010年の人口約80万5千人)の県都で嘗て後ウマイヤ朝の都だったコルドバ市(2007年の人口約32万4千人)、アラゴン州(2010年の人口約134万7千人)では、州都にしてサラゴサ県(2007年の人口93万3千人)の県都である嘗てのアラゴン王国の都サラゴサ市(2008年の人口約66万6千人)、 バスク州(2008年の人口約215万6千人)の州都でアラバ県(2008年の人口約31万人)の県都ヴィトリア=ガスティス市(2010年の人口約23万8千人)、ビスカヤ県(2008年の人口約114万6千人)の県都ビルバオ市(2010年の人口約35万3千人)、 ガリシア州(2010年の人口約280万人)の州都でア・コルーニャ県(2010年の人口約114万6千人)の県都サンティアゴ・デ・コンポステーラ市(2010年の人口約9万5千人)、ア・コルーニャ県にあるア・コルーニャ市(2010年の人口約24万6千人)、 カスティーリャ・イ・レオン州(2008年の人口約255万3千人)の州都でバリャドリッド県(2008年の人口約52万9千人)の県都バリャドリッド(バリャドリード)市(2010年の人口約31万6千人)、ブルゴス県(2010年の人口約37万5千人)の県都ブルゴス市(2010年の人口約17万9千人)、 カスティーリャ・ラ・マンチャ州(2010年の人口約210万人)の州都でトレド県(2010年の人口約69万8千人)の県都と成っており、カスティーリャ王国時代に都が置かれていた事があるトレド市(2010年の人口約8万2千人)、 エストレマドゥーラ州(2008年の人口約110万人)の州都でバダホス県(2010年の人口約69万2千人)にあるメリダ市(2008年の人口約5万6千人)、バダホス県の県都バダホス市(2010年の人口約15万人)、 一県一州のムルシア州(2008年の人口約142万4千人)では州都にして県都のムルシア市(2007年の人口約42万3千人)、 一県一州のアストゥリアス州(2010年の人口約108万4千人)では州都にして県都のオヴィエド市(2010年の人口約22万5千人)、州最大の都市ヒホン市(2010年の人口約27万7千人)、 一県一州のカンタブリア州(2008年の人口約58万2千人)では州都で県都のサンタンデール市(2010年の人口約18万2千人)、 一県一州のナヴァラ州(2008年の人口約61万9千人)では州都にして県都のパンプローナ市(2010年の人口約19万7千人)、 一県一州のラ・リオハ州(2008年の人口約31万8千人)の州都にして県都のログローニョ市(2008年の人口約15万人)、 大西洋のカナリア諸島から成るカナリア諸島自治州(2008年の人口約207万6千人)では州都でラス・パルマス県(2010年の人口約109万1千人)の県都ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア市(2010年の人口約38万3千人)、ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア市と共同州都で、サンタ・クルス・デ・テネリフェ県(2008年の人口約100万6千人)の県都サンタ・クルス・デ・テネリフェ市(2008年の人口約22万2千人)、 地中海のバレアレス諸島から成る一県一州のバレアレス諸島自治州(2005年の人口約98万3千人)では州都にして県都のパルマ・デ・マリョルカ市(2008年の人口約41万4千人)など。 ユネスコ世界遺産は「コルドバ歴史地区」「ブルゴス大聖堂」「アルタミラ洞窟」「セゴヴィア旧市街と水道橋」「オヴィエドとアストゥリアス王国の建造物群」「サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街」「アビラ旧市街と市壁外の教会群」「アラゴンのムデハル建築 」「古都トレド 」「カセレス旧市街」「サラマンカの旧市街 」「ポブレー修道院」「メリダの考古遺産群」「サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院」「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」「クエンカの歴史的城壁都市」「ラス・メドゥラス」「サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院」「アルカラ・デ・エナレスの大学と歴史地区」「イベリア半島の地中海沿岸の岩絵」「サン・クリストーバル・デ・ラ・ラグーナ」「タラゴナの考古遺産群」「エルチェの椰子園」「ルーゴのローマ城壁」「バル・デ・ボイのカタルーニャ・ロマネスク様式教会群」「アタプエルカの考古遺跡 」「アランフエスの文化的景観」「ウベダとバエサのルネサンス建築物」「ヴィスカヤ橋」「ヘラクレスの塔」、自然遺産の「ガラホナイ国立公園」「ドニャーナ国立公園 」、複合遺産の「イビサの生物多様性と文化」及びフランスと共同の「ピレネー山脈のペルデュ山」。 ポルトガル ポルトガル共和国はイベリア半島西部に位置し、西と南に大西洋、北と東にスペインがある。歴史を振り返ると、スペイン同様紀元前3世紀半ばから紀元前2世紀半ばにかけてカルタゴとの争いを制したローマによってイベリア半島は制圧、ラテン化が進むが、ローマが衰退し、やがてゲルマン人の西ゴートがイベリア半島を占領。8世紀に入ると、西ゴートはイスラム勢力に滅ぼされるが、この時北部に逃れた人々によって幾つかの小国が誕生。この時イベリア半島北西に逃れたペラーヨはアストゥリアス王国を建設。9世紀半ば、アストゥリアス王国のアルフォンソV世はイスラム勢力から解放した領域をポルトゥカーレ伯領とした。その後、10世紀初めにアストゥリアス王国はレオン王国と名乗り、11世紀にレオン=カスティーリャ王国、12世紀初頭にカスティーリャ王国と成るが、11世紀末、ポルトゥカーレ伯領とコインブラ伯領がブルゴーニュ出身の騎士エンリケ・デ・ボルゴーニャに与えられ、統合。これがポルトガルの基盤と成る。そして、1143年、ポルトゥカーレ伯アフォンソ・エンリケスはカスティーリャ王国を宗主と仰ぐ形ながら、ポルトガル王国を成立させ、アフォンソT世と成る。これがブルゴーニュ朝(ボルゴーニャ朝)の始まりである。1149年、十字軍の助けによりリスボン解放。1249年にはシルヴェスとファロが解放され、ポルトガルにおけるレコンキスタは完了。1255年、コインブラからリスボンに遷都。1297年、カスティーリャ王国と欧州最古の国境線を定める。 1383年、フェルナンドT世が亡くなり、ブルゴーニュ朝が断絶すると、カスティーリャ王国が王位継承を主張して侵攻して来るが、庶弟がこれを撃退し、1385年にコルテス(身分制議会)により国王に推戴され、ジョアンT世と成り、アヴィシュ朝を創始。それ迄宗主国だったカスティーリャ王国から完全に独立する。ジョアンT世は海外進出に積極的で、特に息子のエンリケ航海王子の活躍は語り草と成り、大航海時代の幕を開いたとされる。ポルトガルの探検家は次々と海に乗り出し、バルトロメウ・ディアス、ヴァスコ・ダ・ガマ、カブラルなどが活躍。一方、ポルトガルよりやや遅れて海外進出を始めたスペインと1494年に世界の分割協定であるトルデシャリス条約を締結し、大航海時代の両雄と成った。特にカブラルが発見したブラジルはポルトガルに大きな富を齎した。日本でもスペインと共にこの時代の世界を代表する国として知られていた。 1580年、アヴィシュ朝が断絶した為、妃がポルトガル王女だったスペイン・ハプスブルク家のフェリペU世によってポルトガル王位が兼ねられ、事実上スペインに併合される。 スペインが英国に敗れ、30年戦争に首を突っ込んで往時の勢いを失うと、1640年にポルトガルはスペインから独立、アヴィシュ家の庶流の分家筋に当たるブラガンサ家が王位に就く。1703年、英国との間で締結されたメシュエン条約によって経済の主導権を英国に握られ、ブラジルから得た富の多くが英国に流れる様に成る。18世紀末、フランス革命が起こると、国内は親英と親仏に割れ、1807年に王室はブラジルに逃れ、1815年にブラジル王国が成立。1821年、ジョアンY世がポルトガル国王に復帰すると、ブラジルでは1822年、王太子ペドロが皇帝ペドロT世として擁立され、ブラジル帝国としてポルトガルから独立する。これはペドロT世の皇后レオポルディナ(レオポルディーネ)の実家であるオーストリア・ハプスブルク家の思惑も絡んでいた。一方、ブラジルの独立により、ポルトガルの国力は大きく低下する。 1910年、王政への不満が高まり、民衆が蜂起。ブラガンサ朝は此処に終りを告げ、ポルトガルは共和国と成る。第一次世界大戦ではドイツに宣戦布告。終戦後、政権が次々と交替を繰り返す不安定な時期を迎えるが、1926年に軍事政権が成立。財務相として世界恐慌を乗り切ったアントニオ・サラザールが支持を得る様に成り、1932年に首相に就任、翌1933年に独裁を開始(エスタド・ノヴォ体制)。サラザールはナチス・ドイツやイタリアのファシストに接近し、スペインのフランコを支持するなど枢軸寄りだったが、フランコ同様第二次世界大戦を乗り切り、まんまと政権を維持。1968年にサラザールが事故により昏睡状態に陥った後もエスタド・ノヴォ体制が続くが、1974年、カーネーション革命により無血でエスタド・ノヴォ体制に終止符が打たれる。1986年にEC加盟。1999年、マカオを中国に返還及びユーロ導入。2002年に東ティモールが独立。 ポルトガルの面積は日本の北海道と青森県の合計やハンガリーとほぼ同じ。2009年の人口は約1064万人。住民は先住民のイベリア人に、ケルト人、ラテン人、ゲルマン人(西ゴート族、スエビ族、ブーリ族)、ユダヤ人、ムーア人(大多数はベルベル人で一部はアラブ人)などが混血したポルトガル人が殆ど。言語はスペイン語と同系統の基盤から派生したポルトガル語が公用語。宗教はカトリックが97%と成っている。経済は金融・情報通信、農業、水産業、食品・繊維工業、観光など。農業ではオリーブ、小麦、ワイン、コルクの生産が盛ん。鉱業資源では世界5位のタングステンが有名。国土がそれ程広くないとはいえ、電力消費の40%が代替エネルギーである事も注目すべきである。スポーツではサッカー、陸上競技など。文化では民族歌謡ファド及びそれを世界的に広めたアマリア・ロドリゲス、画家のフェルナンデス、アフォンソ、ゴンサルヴェス、文学のヴィセンテ、カモンイスなど。食べ物に関しては戦国時代末期、南蛮貿易によって金平糖、有平糖、カステラ、天麩羅などが日本に伝わったとされている。フェジョアーダ、ガスパッチョなども名高い。ユネスコの世界遺産は文化遺産が12、自然遺産が1の計13件ある。 リスボン ポルトガルには嘗て州や県などが存在したが、現在では大きく分けて3地域、更にそれを細かく7地方30準地域、更にそれを細かくした308都市4261地区という区分などがある。また都市の集合体によって形成される大都市圏や都市共同体などがある。そうした中で、首都のリスボン(リシュボア)市(2001年の人口約56万5千人)は南ヨーロッパを代表する世界都市の一つとして、ポルトガルの都市としては断然の世界的知名度を誇っている。リスボンを主軸とする18市から構成されるリスボン大都市圏の人口は2001年で約254万8千人。大航海時代の「ポルトガル海上帝国」を支えたポルトガル最大の港湾都市であり、政治、経済、文化、教育の中心である。 ユネスコ世界遺産は「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔 」。 ポルトガルのその他の都市 他ではリスボン大都市圏にあるシントラ市(2011年の人口約37万7千人)、アマドーラ市(2011年の人口約17万5千人)、アルマダ市(2011年の人口約17万4千人)、セトゥーバル市(2011年の人口約12万1千人)、14市から成るポルト大都市圏(2001年の人口約151万人)の中心で、リスボンに次ぐ大都市圏を形成するポルト市(2011年の人口約23万8千人)、ポルト市のベッド・タウンとして発展したヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア市(2011年の人口約30万2千人)、 14市から成るミーニョ大都市圏(2001年の人口約75万5千人)の中心であるブラガ市(2011年の人口約17万5千人)、 13市から成るアヴェイロ大都市圏(2001年の人口約46万人)の中心であるアヴェイロ市(2011年の人口約7万8千人)、 16市から成るコインブラ大都市圏(2001年の人口約43万1千人)の中心であるコインブラ市(2008年の人口約13万5千人)、 16市から成るアルガルヴェ大都市圏(2001年の人口約39万2千人)の中心であるファーロ市(2008年の人口約5万9千人)、 12市から成るヴィゼウ大都市圏(2001年の人口約35万4千人)の中心であるヴィゼウ市(2006年の人口約9万9千人)、 大西洋上にあるアゾレス諸島の島々で形成されるアゾレス自治地域(2012年の人口約24万7千人)の首府ポンタ・デルガーダ市(2001年の人口約2万人)、 大西洋上にあるマデイラ諸島の島々で形成されるマデイラ自治地域(2011年の人口約26万7千人)の首府フンシャル市(2011年の人口約11万2千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アゾレス諸島のアングラ・ド・エロイズモの中心地区 」「バターリャ修道院」「トマールのキリスト教修道院」「エヴォラ歴史地区 」「アルコバーサ修道院」「シントラの文化的景観」「ポルト歴史地区 」「コア渓谷とシエガ・ベルデの先史時代の岩絵遺跡群」「アルト・ドウロ・ワイン生産地域」「ギマランイス歴史地区」「ピコ島のブドウ畑文化の景観 」、自然遺産の「マデイラ島の照葉樹林 」。 |
イタリア他 | スペイン、ポルトガル | ギリシャ他 | 旧ユーゴスラヴィア |