BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

ギリシャ他

ギリシャアルバニア


イタリア他スペイン、ポルトガルギリシャ他旧ユーゴスラヴィア

ギリシャ

ギリシャ共和国はヴァルカン半島の南端に位置し、エーゲ海を中心に大小3000の島々を持つ。北にアルバニア、マケドニア共和国、ブルガリア、東にエーゲ海及びトルコ、西にイオニア海、南に地中海がある。尚、ギリシャでは自分達の国をヘラス或いはエラスと称しているが、日本ではラテン語のグラエキアのポルトガル語読みであるグレスィアが宣教師によって日本に伝わり、ギリシャと称される様に成ったという。英語圏ではヘレニック・パブリックが公式表記だが、通称はグリースである。

歴史を振り返ると、旧石器時代、中石器時代、新石器時代の後の青銅器時代中期(紀元前2000年頃〜紀元前1650年頃)にミノア文明(クレタ文明)、後期(紀元前1650年頃〜紀元前1200年頃)にミケーネ文明が成立。尚、ホメロスの『イリアス』で有名なトロイア戦争もミケーネ文明の時期の出来事と考えられているが、イリオスの街が破壊された事は認められても、戦争があった事を証明する手掛かりはまだ無い。
紀元前1200年頃から紀元前800年頃にかけては暗黒時代(初期鉄器時代)と言われ、史料に乏しい。そして紀元前800年頃から紀元前500年頃の前古典時代にギリシャ各地でポリス(都市国家)が成立。アテナイやスパルタなどの有力ポリスが出現。この時期にはアルファベットが発明され、またオリエント文明の影響を受けた文化が花開いた。そして紀元前500年頃から紀元前350年頃にかけての古典時代に於いて、古代ギリシャは大いに繁栄する。各ポリスが独自に発展しただけでなく、デロス同盟やペロポネソス同盟などのポリス同士の連携も盛んに成り、ギリシャ人としてのアイデンティティーが確立。哲学、文学、美術など後世に残る文化遺産が数多く生れ、欧州の基盤が形成された。
続く紀元前350年頃から紀元前30年頃にかけてのヘレニズム時代では、先ずマケドニアのアレクサンドロス大王による巨大王国の出現が挙げられる。大王の死後、広大な領国は分裂するが、各地でギリシャ人による王朝が成立し、各々の地域の文明と融合したヘレニズム文化が栄えた。しかし、やがてローマの台頭に押される様に成り、紀元前30年頃にローマ帝国の支配下に入る。ローマ帝国はギリシャを発展継承し、世界帝国を築き上げたが、それは哲学や文学、美術、科学など多くの分野でギリシャ人達が活躍する事にも繋がった。
ローマ帝国が東西に分裂すると、ギリシャは東ローマ帝国(ビザンツ帝国)に属するビザンツ時代(330年〜1453年)を迎える。イタリア半島の殆どを失ったビザンツ帝国の中で、ギリシャの地位は向上。7世紀にはギリシャ語がビザンツ帝国の公用語と成るなど、事実上ビザンツ帝国の主力と成っていた。また、この時期、ギリシャ文化とキリスト教が融合、独自の文化が生み出されている。
1453年から1830年迄はオスマン帝国時代である。オスマン帝国は信仰の自由を認めるなど最低限の自由は保障したが、イスラムの統治下にあるという事で不満が鬱積。18世紀後半に入ると、独立への機運が高まり、19世紀を迎えると1821年、遂にギリシャ独立戦争が勃発。1830年に独立が事実上承認され、第一共和政と成るが、列強の思惑も絡み、1833年にバイエルン王国からオットー(オソンT世)が迎えられ、ギリシャ王国が誕生。その後、1924年から1935年迄第二共和政、1935年から1941年迄ギリシャ王国、1941年から1944年迄ドイツ、イタリア、ブルガリアによる三分割占領、1944年から1974年迄ギリシャ王国と政権が変遷。1974年にギリシャ共和国が誕生し、現在に至っている。
ギリシャは地中海に面していた事からエジプトやメソポタミアなどオリエントの先進的な文明を吸収しつつ、欧州でいち早く栄えた。そして、古代ローマや後のヨーロッパに多くの分野で影響を与えた。近年は経済不況やキプロス島の帰属問題、スラヴ系のマケドニア共和国の呼称問題(ギリシャ人のマケドニアと異なる為)など問題が少なくないが、欧州の基盤形成に貢献したギリシャの偉大さは欧州だけでなく、世界中が認めるところであり、今尚独特の魅力と存在感を獲得している。

ギリシャの面積は日本の約3分の1でニカラグアとほぼ同じ。2008年の人口は約1116万1千人。住民の殆どはギリシャ人。言語はギリシャ語。宗教はギリシャ正教。経済は観光、農業、鉱業、工業、輸送業が主力。文化では古代ギリシャ時代のイオニア式、コリント式、ドーリア式などの建築、ホメロス、ヘシオドス、アイスキュロス、ソポクレス(ソフォクレス)、エウリピデス、アリストパネス(アリストファネス)などの文学、タレス、ピュタゴラス、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、エピクロス、ゼノン、キケロなどの哲学、彫刻などの美術が欧州全土に大きな影響を及ぼした事から、「欧州文化のゆりかご」とも称されている。スポーツではオリンピック発祥の地として世界的に有名で、1896年と2004年には近代オリンピックがアテネで開催されている。国内で盛んなスポーツはサッカーやバスケットボール。ユネスコ世界遺産は文化遺産が15件、自然遺産が2件ある。

アテネ

ギリシャの地方行政区分は2010年に13のペリフェリア(地方)、74のペリフェリアキ・エノティタ(県)、325のディモス(市)に再編されたばかり。
その中にはギリシャ神話などで馴染深い都市が幾つもあり、今尚観光地として魅力を放っているが、ギリシャの首都であり、アッティカ地方(2001年の人口約376万人)の首府にして中央アテネ県(2001年の人口約111万2千人)の県都アテネ(アテナイ)市(2001年の人口約74万6千人)が圧倒的な世界的知名度を誇る事は誰の目にも明らかであろう。
ギリシャ神話のオリュンポス(オリンポス)12神の一人、女神アテナの名を冠し、都市の守護神とする古代アテナイ市は交易にて発展を遂げ、有力ポリスと成り、やがてデロス同盟の盟主としてペロポネソス同盟の盟主スパルタとギリシャの覇権を争ったが、これに敗れ、徐々に衰退。マケドニア王国、次いで古代ローマに属する事に成る。それでも、古代ローマ帝国初期迄は文化都市として栄えたが、11〜12世紀頃には衰退して廃墟に等しい状態と成っていたという。
しかし、19世紀に入ると欧州でロマン主義運動の盛り上がりによって、古代ギリシャ文明の中心地であったアテネが再注目される様に成り、1830年にギリシャがオスマン帝国から独立すると、暫定的にナフプリオに都が置かれたものの、1834年にアテネが首都に定められ、ギリシャの政治・経済・文化の中心として急激に発展。観光地としての人気も手伝って、欧州屈指の世界都市と成り、今に至っている。一方、嘗てアテナイとの覇権争いに勝利しながら、同じくオスマン帝国時代に荒廃したスパルタ(現スパルティ)も再建はされたものの、アテネ程の注目を集める事は出来ず、ギリシャ独立後の発展において圧倒的な差を付けられている。
また、スポーツの世界においてもアテネは1896年に史上初の近代オリンピック開催地と成り、2004年には再度夏季オリンピックが開催されるなどして独特の地位を確立している(但し、古代オリンピックの開催地はオリュンピア(オリンピア)である)。

ユネスコ世界遺産はパルテノン神殿やヘロディス・アッティコス音楽堂、エウメネスの柱廊、ディオニューソス劇場などがズラリと並ぶ「アテナイのアクロポリス」。

その他のギリシャの都市

アテネと同じアッティカ地方ではピレウス県(2001年の人口約46万6千人)の県都ピレウス市(2001年の人口約17万6千人)、
中央ギリシャ地方(2005年の人口約61万5千人)では首府にしてフティオティダ県(2005年の人口約18万1千人)の県都ラミア市(2001年の人口約5万9千人)、エヴィア県(2005年の人口約21万8千人)の県都ハルキダ市(2001年の人口約9万2千人)及び同県にあるスキロス島とその周辺の小島から成るスキロス市(2001年の人口約2600人)、フォキダ県(2005年の人口約5万人)の県都で神託で知られるデルフィ(デルポイ)市(2001年の人口約3万2千人:旧区分での県都は同市の現アンフィサ地区)、ヴィオティア県(2005年の人口約13万人)にある古代ギリシャ時代に繁栄した事で有名なティーヴァ(テーバイ、テーベ)市(2001年の人口約3万8千人)、
西ギリシャ地方(2005年の人口約75万3千人)では首府にしてアカイア(アハイア)県(2005年の人口約33万1千人)の県都パトラ市(2001年の人口約20万3千人)、
中央マケドニア地方(2005年の人口約193万2千人)では首府にしてテッサロニキ県(2005年の人口約110万人)の県都テッサロニキ市(2011年の人口約32万2千人)、
東マケドニア・トラキア地方(2005年の人口約62万3千人)では首府にしてロドピ県(2005年の人口約11万3千人)の県都コモティニ市(2001年の人口約5万3千人)、
西マケドニア地方(2005年の人口約30万5千人)では首府にしてコザニ県(2005年の人口約15万7千人)の県都コザニ市(2001年の人口約4万7千人)、
ペロポニソス(ペロポネソス)地方(2005年の人口約65万人)では首府にしてアルカディア県(2005年の人口約10万人)の県都トリポリ市(2001年の人口約4万9千人)、ラコニア県(2005年の人口約10万1千人)の県都で古代にはアテネと”2強”を形成したスパルティ(スパルタ)市(2001年の人口約3万8千人)、コリンティア県(2005年の人口約14万5千人)の県都で古代には有力ポリスの一つだったコリントス市(2001年の人口約5万9千人)、アルゴリダ県(2005年の人口約10万9千人)の県都でオスマン帝国から独立したギリシャの都が最初に置かれたナフプリオ市(2001年の人口約3万3千人)、
テッサリア地方(2005年の人口約100万1千人)では首府にしてラリサ(ラリッサ)県(2005年の人口約28万2千人)の県都ラリサ(ラリッサ)市(2001年の人口約12万6千人)、
イピロス(エピルス、エピロス)地方(2005年の人口約35万9千人)では首府にしてヨアニナ県(2005年の人口約17万5千人)の県都ヨアニナ市(2001年の人口約7万人)、
クレタ島及び周辺の小島から成るクレタ地方(2011年の人口約62万1千人)では首府にしてイラクリオ(イラクリオン)県(2005年の人口約30万3千人)の県都イラクリオ(イラクリオン)市(2001年の人口約17万3千人)、
イオニア諸島地方(2005年の人口約22万人)では首府にしてケルキラ(コルフ)県(2005年の人口約11万4千人)の県都ケルキラ(コルフ)市(2001年の人口約3万9千人)、
エーゲ海北東部の島々から構成される北エーゲ地方(2005年の人口約20万8千人)では首府にしてレスボス県(2001年の人口約9万1千人)の県都ミティリーニ市(2001年の人口約3万9千人)、
エーゲ海南部の島々から構成される南エーゲ地方(2005年の人口約32万人)では首府にしてシロス県(2001年の人口約2万人)の県都エルムポリ市(2001年の人口約1万3千人)、ロドス(ロードス)県(2001年の人口約12万1千人)の県都ロドス(ロードス)市(2001年の人口約11万7千人)、ミロス県(2001年の人口約9千人)の県都で「ミロのヴィーナス」で名高いミロス島ことミロス市(2001年の人口約5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「バッサイのアポロ・エピクリウス神殿」「デルフィの考古遺跡」「テッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群 」「アスクレピオスの聖地エピダウロス」「ロードスの中世都市 」「ミストラスの考古遺跡(ミストラ遺跡)」「オリンピアの考古遺跡 」「デロス島 」「ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院 」「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」「アイガイ(現ヴェルギナ)の考古遺跡 」「ミケーネとティリンスの考古遺跡群」「神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区 (ホーラ)」「ケルキラ歴史地区(コルフ歴史地区)」、複合遺産の「アトス山」「メテオラ」。
その多くは古代ギリシャ時代の遺跡だが、アトス山中に建てられたシモノペトラ修道院や、メテオラ修道院群の一つで断崖に建てられた至聖三者(アギア・トリアダ)修道院などの東ローマ(ビサンティン)帝国時代のギリシャ正教の遺産も有名である。

キプロス

キプロス島はトルコ南方の地中海上にあり、島の面積の約6割の南部を占めるキプロス共和国、島の面積の約4割の北部を占める北キプロス・トルコ共和国、イギリス海外領土のアクロティリ及びデケリアから成っている。尚、キプロス共和国は国連加盟国193カ国の内、トルコを除く192カ国が承認しているが、北キプロス・トルコ共和国を承認しているのはトルコのみと成っている。

歴史を振り返ると、キプロス島は東地中海上にある為、古代よりヒッタイト、アッシリア、エジプト、ペルシアなどが入れ替わり支配。住民の多くはミケーネ文明衰退の折にこの島に移り住んだギリシャ人であったという。紀元前4世紀後半にアレクサンドロス大王によってペルシアが滅亡すると、その勢力下に入り、後継のプトレマイオス朝時代にはアテネとアレクサンドリアの中間貿易港として繁栄。紀元前1世紀半ば、ローマの属州と成り、ローマ帝国分裂後は東ローマに属する。
1191年、十字軍遠征途上のイングランド王リチャードT世によってゲルマン系フランク人の支配するキプロス王国が成立。1470年に血統が断絶すると、ヴェネツィア共和国がこの島を手に入れるが、1571年にオスマン帝国がキプロス島を占領。
1878年、露土戦争後のベルリン会議でオスマン帝国に便宜を図った代償としてイギリスが久々にキプロス島の統治権を獲得。1914年、第一次世界大戦でオスマン帝国がドイツ・オーストリア側に付いた事を理由に、イギリスに併合される。
第二次世界大戦後、ギリシャ系住民の多い南部がギリシャ併合、トルコ系住民の多い北部がトルコ併合を希望して、反英運動が高まった為、1960年、イギリスはキプロスの独立を認める。翌1961年、独立国同士の緩やかな同君連合、イギリス連邦に加盟。しかし、ギリシャ併合派とトルコ併合派の対立は続き、1974年にギリシャ併合派がクーデターを起こすと、この鎮圧を名目にトルコ軍がキプロス北部を占領。その後、何度か南北の統合が話し合われたが、未だに解決していない。そうした中、2004年にキプロス共和国はEUに加盟。一方、EU加盟を希望するトルコにとってはキプロス問題が足枷と成っている。
また、島の3%の面積を占める西南部のアクロティリと東南部のデケリアは未だにイギリス領である為、キプロス共和国との間で返還問題が存在している。

キプロス島の面積は日本の鹿児島県とほぼ同じ。人口はキプロス共和国が約87万1千人(2008年)、北キプロス・トルコ共和国が約26万5千人(2006年)。住民はキプロス共和国の殆どをギリシャ人、北キプロスの殆どをトルコ人が占めている。言語はキプロス共和国の殆どがギリシャ語、北キプロスの殆どがトルコ語。宗教はキプロス共和国の殆どがギリシャ正教会、北キプロスの殆どがイスラム教(スンニ派)。経済はキプロス共和国に関しては観光地として世界的に名高く、金融業も盛ん。一方、トルコ以外に国際的に承認されていない北キプロスは経済的に極めて苦しい状況が続いている。ユネスコ世界遺産は3件ある。

キプロスの都市

キプロス島全体の地方行政区分はファマグスタ、キレニア、ラルナカ、ニコシア、リマソール、パフォスの6つの地区から成り、その内ファマグスタ地区、キレニア地区は北キプロスに属し、リマソール地区、パフォス地区はキプロス共和国に属する。ニコシア地区とラルナカ地区は各々国連の引いた緩衝地帯(グリーンライン)によって南北に分断。南部がキプロス共和国、北部が北キプロスと成っている。ニコシア市も南北に分断され、共に首都と成っている。因みにニコシア市の人口はキプロス共和国側が約23万9千人(2011年)、北キプロス側が約7万1千人(2006年)。他の主な都市では、キプロス共和国のリマソール市(2011年の人口約23万5千人)、ラルナカ市(2010年の人口約7万2千人、都市圏は約14万人)、ギリシャ神話にもしばしば登場するパフォス(パポス)市(2011年の人口約3万3千人、都市圏は約6万6千人)、北キプロスのファマグスタ市(2006年の人口約4万3千人)。
ユネスコ世界遺産はギリシャ神話の美の女神アフロディテの聖地で、数多くの古代遺跡がある「パフォス」、ニコシア地区とパフォス地区とリマソール地区に跨るギリシャ正教の聖堂や修道院に残るフレスコ画を対象とした「トロードス地方の壁画聖堂群」、ラルナカ地区にある新石器時代の遺跡「ヒロキティア」。

アルバニア

アルバニア共和国はヴァルカン半島南西部に位置し、西にアドリア海、北にモンテネグロ、東にマケドニア共和国とコソボ、南にギリシャがある。尚、「アルバニア」は英語の通称で、アルバニアの人達の通称は「鷲の国」を意味する「シュチパリア」である。

歴史を振り返ると、紀元前1000年頃からこの地にインド・ヨーロッパ語族のイリュリア人が住む様に成り、次第に南方のギリシャの影響を受け、植民市が建設される様に成る。紀元前2世紀に古代ローマの支配下に入り、ローマ帝国分裂後は東ローマに属した。
しかし、14世紀以降、東ローマが衰退すると、次第にオスマン帝国の侵攻に晒され、1478年に完全にオスマン帝国の勢力下に入った。以後、400年以上の長きに亘ってアルバニアはオスマン帝国に属する事に成る。その為、キリスト教からイスラム教への改宗が相次ぎ、風俗や風習にも大きな影響を与えた。
1878年、プリズレン連盟が結成され、民族運動が相次ぐ様に成り、1912年にイスマイル・ケマルらがアルバニアのオスマン帝国からの独立を宣言。1914年にドイツからヴィルヘルム・ツー・ヴィート公を迎え、アルバニア公国が誕生。しかし、公は第一次世界大戦中に国外へ逃亡して無政府状態と成ってしまった為、1925年にアルバニア共和国が誕生、大統領のゾグーは1929年に国王と成り、アルバニア王国を成立させる。1939年、イタリア軍が侵攻し、アルバニアは併合される。1943年、イタリアが連合国に降伏すると、今度はドイツ軍によって占領されるが、1944年11月にソ連軍とパルチザンによって全土解放が行われ、アルバニア共産党による臨時政府が成立。1946年にエンヴェル・ホッジャを長とする共産主義国家、アルバニア人民共和国が誕生。しかし、親ユーゴから親ソ連、更に親中国へと外交方針を次々と転換し、共産主義国家の中で次第に孤立。事実上の鎖国体制と成り、1980年代には欧州最貧国と言われる様に成った。その為、1990年代に入ると、徐々に開放路線へと転換、1991年に国名をアルバニア共和国に改称、1992年には民主党政権が誕生し、市場経済導入。しかし、それによってネズミ講が流行、更に1997年にネズミ講が破綻し、アルバニア国民の3分の1が破産。暴動が発生している。同年、社会党が与党と成る。脆弱な経済状況打破の為、2009年にEU加盟を申請。

アルバニアの面積は日本の近畿地方とほぼ同じ。2008年の人口は約315万5千人。住民はアルバニア人が大半だが、南部にギリシャ人などがいる。言語はアルバニア語が公用語だが、北部のゲグ方言と南部のトスク方言がある。宗教はイスラム教が70%、アルバニア正教会が20%、ローマ・カトリックが10%と成っている。経済は鎖国体制が長かった為、課題が山積しているが、農業や軽工業などが主体。ユネスコの世界遺産は2件ある。

アルバニアの都市

アルバニアの地方行政区分は12州36県から成る。
幾つかの都市を挙げると、ティラナ州(2008年の人口約81万1千人)の州都でティラナ県(2004年の人口約52万1千人)の県都でもあるアルバニアの首都ティラナ市(2011年の人口約42万1千人)、
ドゥラス州(2008年の人口約31万5千人)の州都でドゥラス県(2004年の人口約18万2千人)の県都、ドゥラス市(2003年の人口約13万1千人)、
エルバサン州(2008年の人口約35万人)の州都でエルバサン県(2004年の人口約22万4千人)の県都、エルバサン市(2011年の人口約12万5千人)、
フィエル州(2008年の人口約37万9千人)の州都でフィエル県(2004年の人口約20万人)の県都、フィエル市(2005年の人口約8万3千人)、
ヴロラ州(2010年の人口約21万2千人)の州都でヴロラ県(2010年の人口約15万1千人)の県都、ヴロラ市(2011年の人口約7万5千人)、
シュコドラ州(2008年の人口約25万人)の州都でシュコドラ県(2004年の人口約18万5千人)の県都、シュコドラ市(2011年の人口約7万5千人)、
ベラト州(2004年の人口約19万3千人)の州都でベラト県(2010年の人口約11万7千人)の県都、ベラト市(2006年の人口約6万5千人)、
コルチャ州(2008年の人口約26万1千人)の州都でコルチャ県(2004年の人口約19万4千人)の県都、コルチャ市(2008年の人口約5万8千人)、
ジロカストラ州(2008年の人口約10万3千人)の州都でジロカストラ県(2004年の人口約5万6千人)の県都、ジロカストラ市(2009年の人口約4万3千人)など。

ユネスコ世界遺産は古代都市「ブトリント」、「ベラトとジロカストラの歴史地区群」。世界遺産では無いが、フィエル近郊にある古代都市アポロニアの遺跡も名高い。



イタリア他スペイン、ポルトガルギリシャ他旧ユーゴスラヴィア

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク