BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

国民楽派編C

グリーグシベリウス



ドヴォルザーク他ムソルグスキー他チャイコフスキーグリーグ他

グリーグ

シベリウスと共に北欧の国民楽派を代表する音楽家として世界的に有名なのがノルウェーのエドヴァルド・グリーグ(1843年〜1907年)である。
ノルウェーは14世紀末にデンマークの支配下に入り、1814年にはデンマークからスウェーデンに引き渡され、1818年に誕生したベルナドッテ朝(ナポレオンの部下だったベルナドット将軍(1763年〜1844年)により創始された王朝)でスウェーデン=ノルウェー連合王国の一員と成っていた。しかし、19世紀半ばに欧州最高の名門と謳われたハプスブルク家が統治するオーストリア帝国でハンガリーやボヘミア、北部イタリアなどの諸民族が各々独立への機運を高める様に成ると、北欧にもその影響が波及し、ノルウェーでもスウェーデンからの独立を唱える動きが活発に成って行った。

グリーグはこうした時代に、ノルウェー有数の都市、ベルゲンに生れた。因みに彼の曽祖父はスコットランド人で、姓のグリーグは英語名のグレッグをノルウェー風に改めたものだという。
1858年、ノルウェーが世界に誇るヴァイオリストで、欧米を股にかけて活躍、ノルウェー史上最高最大の文豪ヘンリク・イプセン(1828年〜1906年)の戯曲『ペール・ギュント』のモデルと成った他、シューマンやリストらからも高く評価されていたオーレ・ブル(1810年〜1880年)によって才能を見出され、ライプツィヒ音楽院で作曲とピアノを学ぶ。
1863年、デンマークのコペンハーゲンに移り、ニルス・ゲーゼに師事。ゲーゼはメンデルスゾーンやシューマンと親交があり、ライプツィヒ音楽院で教鞭をとる一方、ゲヴァントハウス管弦楽団の副指揮者を務め、メンデルスゾーン亡き後首席指揮者に成るも、プロイセンとデンマークの紛争が勃発し、1848年にデンマークに戻っていた。ゲーゼは当時の欧州の音楽界を牽引する一大潮流を形成していたドイツ・ロマン派の作風や音楽教育を北欧に持ち込む一方、デンマーク民謡に基く作品も手掛け、「北欧近代音楽の父」とも称するべき存在であり、若きグリーグにも大きな影響を与えた。また、この時期、一歳上で国民楽派的作風を打ち出していたリカルド・ノルドロークと出会い、影響を受ける。
1867年、クリスチャニア(現オスロ)のフィルハーモニー協会の指揮者に就任し、民謡蒐集家リンネマンやノルウェーを代表する詩人、ビョルンスティエルネ・ビョルンソン(1832年〜1910年)と知り合う。同年、ピアノ曲『抒情小曲集 第一集』を発表。同年、従妹でソプラノ歌手のニーナ・ハーゲルップ(1845年〜1935年)と結婚。
1868年、ピアノ協奏曲イ短調、完成。これによってグリーグは一躍欧州でその名を知られる様に成る。
1875年、ノルウェーが世界に誇る大文豪、イプセンからの依頼により戯曲『ペール・ギュント』の為の劇付随音楽(初稿)を完成。
1876年2月24日、クリスチャニアの王立劇場で行われた戯曲『ペール・ギュント』上演の際、グリーグの劇付随音楽の初演が行われ、成功を博する。
1884年、ベルゲン近郊トロールハウゲン(妖精の丘)に住居を構える。同年、ベルゲン出身の劇作家ルズヴィ・ホルベア(1684年〜1754年)生誕200年の為にピアノ組曲『ホルベアの時代から』を作曲。
1901年、この頃から健康状態が悪化。同年、『抒情小曲集 第十集』を出版。
1905年、ノルウェー議会はデンマークのカール王子を迎え入れ、ノルウェー国王ホーコン七世(1872年〜1957年)として即位させ、スウェーデンからの独立を宣言。スウェーデンでは政府が軍を動員してこれを弾圧せんとする動きが高まるが、スウェーデン=ノルウェー連合王国ベルナドッテ朝第四代国王オスカル二世(1829年〜1907年)は時流に抗えぬと見て議会や国民を説得。オスカル二世は名君としてスウェーデン国民から尊敬を捧げられていた為、政府や国民は国王の苦渋の決断を受け入れ、かくしてノルウェーは正式にスウェーデンからの独立を果たす。
1907年、祖国ノルウェーの独立を見届けたグリーグは9月4日、ベルゲンにて没。

若い頃のグリーグはライプツィヒで学び、コペンハーゲンでニルス・ゲーゼに師事した事から、メンデルスゾーンやシューマンの影響が濃かった。
一方で、早世した友人ノルドロークや民謡蒐集家リンネマンの影響を受け、次第に民族色を打ち出して行く様に成り、北欧きっての国民楽派の巨人と成った。
同時代に活躍したチャイコフスキーやドヴォルザーク、或いは22歳下のシベリウスなどと違って、交響曲や管弦楽大作などをあまり手掛けなかったのもグリーグの特徴である。グリーグ自身、小曲においてこそ自らの本領が発揮されると考えていたらしい。
卓越したピアニストでもあったグリーグが最も多く書いたジャンルはピアノ小品で、十集もある『抒情小曲集』はその代表的存在である。組曲『ホルベアの時代から』も名高い。その為、「北欧のショパン」と評する向きもあるらしい。
他では弦楽四重奏曲、チェロ・ソナタ、3曲のヴァイオリン・ソナタ、交響的舞曲、吹奏楽曲『リカルド・ノルドローク追悼の葬送行進曲』、劇付随音楽『十字軍の王 シーグル』及びその組曲などがある。
しかし、グリーグといえば何と言ってもピアノ協奏曲と劇付随音楽『ペール・ギュント』及びその組曲1番・2番が飛び抜けて有名なのは誰しも疑い様のないところであろう。それは民族の枠組を超えて万人に共感を与える力を具えている。

シベリウス

グリーグと共に世界的に最も有名な北欧の音楽家がフィンランドのジャン(ヤン)・シベリウス(1865年〜1957年)である。因みに彼と同じ年にデンマークではニールセンが生まれている。
フィンランドは12世紀からスウェーデン、そして1809年からはロシアによって支配され、長い忍従を強いられて来た。しかし、欧州諸国でナショナリズムの嵐が吹き荒れる中、フィンランドでも民族叙事詩『カレワラ』の編纂が行われるなど、民族のアイデンティティーを確立する動きが活発に成っていた。

フィンランドが民族の独立への情熱を高めつつあったこの時代、医師の家に生れたシベリウスは幼少時から音楽に親しみ、1875年には最初の作品を書いている。1885年にヘルシンキ音楽院に入学し、作曲を学ぶ。
1889年、ベルリンに留学。一歳年長のR・シュトラウスの交響詩『ドン・ファン』の初演を聴き、刺激を受ける。更にウィーン音楽院でカール・ゴルトマルク(1830年〜1915年)に師事。
1891年、自国のロベルト・カヤヌスの『アイノ交響曲』の影響を受け、愛国的な題材の管弦楽曲を書く事を決意、『クレルヴォ交響曲』を書き上げる。
1893年、劇音楽『カレリア』を完成。初演が失敗した為、序曲と組曲3曲を残し、後は廃棄。
1896年、4つの交響詩から成る『レンミンカイネン組曲(四つの伝説)』完成。特に『トゥオネラの白鳥』が有名。
1899年、帝政ロシアからの独立の機運が高まるフィンランドを象徴する「愛国記念劇」の為の音楽を発表。その中の一つが1900年に改作された交響詩『フィンランディア』。これによってシベリウスはフィンランドの国民楽派の象徴的存在と成る。同年、交響曲1番、完成。
1901年、シベリウスの交響曲中最も有名な2番、完成。
1903年、ヴァイオリン協奏曲、完成。
1904年、都会の喧騒から逃れ、ヘルシンキ郊外のヤルヴェンパーに「アイノラ荘」を建て、半隠遁生活を送りつつ、作曲活動を行う。
1907年、交響曲3番、完成。
1911年、交響曲4番、完成。
1915年、第一次世界大戦のさなか、押しも推されぬ国民的作曲家と成っていたシベリウスの生誕50年の記念行事の為に依頼された交響曲5番、完成。
1918年、フィンランドがロシアから独立。
1923年、交響曲6番、完成。
1924年、交響曲7番、完成。
1925年、最後の大作と成る交響詩『タピオラ』、完成。
1930年、事実上引退。
1957年、ヤルヴェンパーで余生を安楽に過ごし、91歳で大往生。国葬が営まれる。

シベリウスは若い頃は後期ロマン派の影響が濃かったが、次第にフランス印象派などの同時代の他の種類の音楽にも目を向ける様に成り、より簡潔な書法や古典的構成を重視、細かい動機を精緻に積み上げた作品を手掛ける様に成った。また、交響曲に関してはドイツ・オーストリアの王道とも言える四楽章制から次第に三楽章制や単一楽章などの独自の構成を打ち出し、更にフォルティッシモよりピアニッシモを重視し、具体的ではなく抽象的な表現を盛り込む様に成った。勿論、国民楽派に分類される様に、随所に民族色を打ち出している点も忘れては成らない。
尚、シベリウスが高く評価され、演奏や録音が盛んに行われているのは、北欧と英国である。
北欧では母国フィンランドのパーヴォ・ベルグルンド、ユッカ・ペッカ・サラステ、レイフ・セーゲルスタム、オスモ・ヴァンスカ、サカリ・オラモ、ピエタリ・インキネンらが次々と交響曲全集を完成。中にはベルグルンド、サラステ、セーゲルスタムなどの様に二度全集を完成させている指揮者がいるが、母国の誇りとも言える音楽家だけに納得出来る。
面白いのは英国だが、これはシベリウスを「ベートーヴェン以後最大の交響曲作家」と評した評論家セシル・グレイや英国の演奏界発展に尽力した名指揮者トーマス・ビーチャム卿の貢献が大きい。以降、アンソニー・コリンズやジョン・バルビローリ、コリン・デイヴィス、サイモン・ラトル、アレクサンダー・ギブソンなどが次々と交響曲全集を完成。中にはデイヴィスの様に二度全集を完成させている人もいる。
他ではロリン・マゼール、ネーメ・ヤルヴィ、ウラディーミル・アシュケナージらが二度交響曲全集を完成させているが、日本でシベリウス普及に貢献した渡邉暁雄も二度全集を完成させている事を忘れては成るまい。後はレナード・バーンスタイン、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、モーリス・アブラヴァネル、ヘルベルト・ブロムシュテットらが交響曲全集を完成させている。
逆に交響曲大国ドイツ・オーストリアの指揮者はチャイコフスキーの三大交響曲やドヴォルザークの『新世界より』など一部を除くと、国民楽派の交響曲自体あまり採り上げない為、シベリウスで交響曲全集を完成させたのはクルト・ザンデルリンク位で、カラヤンは採り上げ方にムラがあり、多くは殆ど採り上げない。
何れにせよ、シベリウスがグリーグと並び、北欧の音楽界発展に尽くした功績は誠に巨大で、また民族色を打ち出しながら、ローカルに留まらない、万人に共感を与える事の出来る普遍性を具えた世界的音楽家である事は確かである。

主要な作品としては交響曲1〜7番、交響詩『フィンランディア』『タピオラ』、交響詩『トゥオネラの白鳥』を含む『レンミンカイネン組曲』、劇音楽『カレリア』『クオレマ(死)』『ペレアスとメリザンド』『ベルシャザールの饗宴』『白鳥姫』『テンペスト』、ヴァイオリン協奏曲、『アンダンテ・フェスティーヴォ』、弦楽四重奏曲『親愛なる声(親しき声)』等々。

ニールセン

近年注目が高まりつつある北欧の作曲家といえば、デンマークのカール・ニールセン(1865年〜1931年)の名を思い浮かべる人が少なくなかろう。
デンマークはマルグレーテ一世(1353年〜1412年)時代の1397年、スウェーデン、ノルウェーの三王国間で締結されたカルマル同盟の盟主として北欧に君臨。1523年、スウェーデンが王国から離脱した為、デンマーク=ノルウェー二重王国と成り、1814年のキール条約ではナポレオンに味方した事によりノルウェーをスウェーデンに割譲、1866年にはプロイセンにシュレスヴィヒ・ホルシュタイン地方を割譲させられるなどして北欧の雄の面影は殆ど残っていなかった。

ニールセンは苦難の道を歩んでいたデンマークの姿を見て育った。余談だが、ニールセンの少年時代の1875年、デンマークが世界に誇る童話作家、ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805年〜1875年)が世を去っている。
それはさておき、ペンキ職人の家に生れたニールセンは大家族で貧しい生活を強いられたが、父の楽団でヴァイオリンを弾くなど幼少時から音楽には慣れ親しんでいた。
1879年にオーデンセの軍楽隊に入り、ホルンとトランペットを担当。
1884年、コペンハーゲン音楽院ヴァイオリン科受験に失敗するも、作品をニルス・ゲーゼに認められ、作曲科への入学を許可される。
1888年、音楽院卒業。作曲活動を行う傍ら、1889年には王立劇場のヴァイオリン奏者と成り、ノルウェー出身のヨハン・スヴェンセンの許で研鑽を積む。
1908年、スヴェンセンの後任として王立劇場の楽長と成る。
1915年、コペンハーゲン音楽院理事に就任。
1916年、交響曲4番『不滅』、完成。
1922年、交響曲5番、完成。
1931年、音楽院院長就任。同年10月、没。

ニールセンはデンマークでは尊敬を捧げられた作曲家だったが、外国にその名が知られる様に成ったのは第二次世界大戦後の事であったという。
主な作品としては6曲の交響曲(就中、4番と5番が有名)、ヴァイオリン協奏曲、フルート協奏曲、クラリネット協奏曲、歌劇『サウルとダヴィデ』、管弦楽曲『小組曲』『アラディン組曲』、序曲『ヘリオス』、弦楽四重奏曲1番、4番、木管五重奏曲、『霧が晴れていく』、ピアノ曲『シャコンヌ』等々が知られているが、特に交響曲が重視されている。

その他

生前は不遇だったが、死後スウェーデンの音楽界発展の基盤を築いた功績が高く評価され、交響曲1番『真面目な交響曲』、交響曲2番『気紛れな交響曲』、交響曲3番『風変わりな交響曲』、交響曲4番『素朴な交響曲』などが知られるフランツ・アドルフ・ベルワルド(1796年〜1868年)、
8曲の交響曲を始め、室内楽やヴァイオリン協奏曲などを残し、教育者としても活躍。メンデルスゾーンやシューマンの影響が濃い作風ながら民謡に基く作品も手掛け、北欧の音楽家達に大きな影響を与えたデンマークのニルス・ゲーゼ(1817年〜1890年)、
ノルウェー出身で、デンマークで活躍。ニールセンにも大きな影響を与えたヨハン・スヴェンセン(1840年〜1911年)、
スウェーデンの女流で作曲家及びオルガニストとして活躍したエルフリーダ・アンドレー(1841年〜1929年)、
ノルウェー国歌『我らこの国を愛す』の作曲者として知られ、グリーグにも影響を与えたとされるリカルド・ノルドローク(リカール・ノールローク:1842年〜1866年)、
ノルウェーの女流で作曲家としてよりピアニストとして著名だったアガーテ・バッケル・グロンダール(1847年〜1907年)、
ピアノ曲『春の囁き』で知られる他、4曲の交響曲や3曲のヴァイオリン協奏曲、1曲のピアノ協奏曲などを書いたノルウェーのクリスティアン・シンディング(1856年〜1941年)、
大指揮者ハンス・リヒターやカール・ライネッケらに師事し、ヘルシンキ管弦楽団(現・ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団)を創設及び育成。シベリウスを始めとするフィンランドの作曲家の作品普及に尽力しただけでなく、作曲家としても若き日のシベリウスに影響を与えたフィンランドのロベルト・カヤヌス(1856年〜1933年)、
ピアノ曲集『フレースエーの花々』等で知られるスウェーデンのヴィルヘルム・ペッテション・ベリエル(1867年〜1942年)、
『夏の夜のワルツ』『北国の乙女』などを書いたフィンランドのオスカル・メリカント(1868年〜1924年)、
交響曲や協奏曲、ピアノ曲や室内楽などを手掛け、スウェーデンを代表する作曲家の一人と目されるヴィルヘルム・ステーンハンマル(1871年〜1927年)、
5曲の交響曲や3曲の『スウェーデン狂詩曲』、バレエ音楽や合唱曲、室内楽などを手掛け、スウェーデンの作曲家としては最も著名なヒューゴ・アルヴェーン(1872年〜1960年)、
6曲の交響曲などを書いたフィンランドのエルメッキ・メラルティン(1875年〜1937年)、
スカンディナヴィア民謡の要素を盛り込んだピアノ小品などで知られるフィンランドのセリム・パルムグレン(1878年〜1951年)、
フィンランドの自然やフィンランド人気質を反映させた作風で知られ、内戦の折に銃殺された悲劇の作曲家トイヴォ・クーラ(1883年〜1918年)、
作曲家や教育者として活躍したフィンランドのレーヴィ・マデトヤ(1887年〜1947年)等々。

ドヴォルザーク他ムソルグスキー他チャイコフスキーグリーグ他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク