BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

国民楽派編A

ムソルグスキーR・コルサコフ



ドヴォルザーク他ムソルグスキー他チャイコフスキーグリーグ他

グリンカ

ロシア帝国は芸術に関しては長らく後進国と見なされ来た。しかし、ドイツかぶれだったピョートル大帝(ピョートルT世:1672年〜1725年)の時代、1703年に新たに建設された帝都サンクト・ペテルブルクはドイツの影響を受けつつ、文化も徐々に発展し始める。
ドイツ出身の女帝・エカチェリーナU世(1729年〜1796年)も教育や芸術の振興に力を入れ、ボリショイ劇場やエルミタージュ宮殿(現・美術館)などを建設。この時期に活躍した作曲家としてはマクシム・ベレゾフスキー(1745年?〜1777年)やドミトリー・ボルトニャンスキー(1751年〜1825年)がいる。共にウクライナ出身で、ロシア音楽の開祖と見なされている。
彼らに続いて出現したのがアレクサンドル・アリャービエフ(1787年〜1851年)、アレクサンドル・ワルラモフ(1801年〜1848年)といったところであるが、欧州で広くその名を知られる音楽家は未だ出現していなかった。

そんなロシアにおいて、初めて欧州にその名を知られる音楽家と成り、「近代ロシア音楽の父」と称されているのがミハイル・グリンカ(1804年〜1857年)である。
富裕な貴族の家庭に生れたグリンカは、音楽好きではあったが、本格的な勉強をした事は無く、寧ろ詩人や画家などとの交友が盛んだったという。特に一躍ロシア文学を花開かせたアレクサンドル・プーシキン(1799年〜1837年)との出会いは後々大きな意味を持つ事に成る。
1830年からイタリアやドイツに留学。芸術先進国の文化を目の当たりにし、その影響を受ける一方、ロシア人としてのアイデンティティが芽生えたという。
そして、帰国後の1836年、プーシキン原作の歌劇『皇帝に捧げた命(イヴァン・スサーニン)』を発表。ロシア国民歌劇が産声を上げる。
1842年には代表作とされるプーシキン原作の歌劇『ルスランとリュドミラ』を作曲。
晩年は対位法の勉強の為、ドイツに滞在。1857年にベルリンで客死。
グリンカの時代、ロシアではドイツ・オーストリア音楽やイタリア或いはフランスのオペラなどが輸入されて人気を博し、民族音楽への関心は低かった。そうした折に民族の為の音楽を書き、ロシア国民楽派の開祖と成ったグリンカの功績は大きい。
その最大の要因は彼が頻繁に欧州諸国に旅行或いは留学し、ウェーバーのドイツ国民歌劇やショパンのポーランドへの愛国心などをつぶさに体験した事にあるだろう。また、諸外国を旅した事により、ロシアの民俗音楽だけでなく、各国の民俗音楽なども積極的に作品に採り入れている事も指摘されている。

ボロディン

「ロシア五人組」で最年長のアレクサンドル・ボロディン(1833年〜1887年)はキュイ同様「日曜作曲家」として知られる。化学を専攻し、ペテルブルクの医学大学薬学部で学んだボロディンの本職は医者であり、有機化学の研究者であった。
音楽は若い頃から好きで、作曲も時折行っていたものの、素人の趣味に留まり、1863年にバラキレフと出会う迄正式に作曲を学んだ事すら無かった。しかし、本格的に創作を行い始めるや(尤も、化学者としての活動の合間ではあるが)、その類稀な素質を開花させ、後世に残る作品を幾つも残している。作風は民族色の豊かさ、情熱的な音楽表現、和声やポリフォニーの見事さが特徴とされ、ドビュッシーやラヴェルらにも影響を与えたという。
主な作品としては交響曲1番・2番(とりわけ2番が有名)、交響詩『中央アジアの平原にて』、弦楽四重奏曲1番・2番、「韃靼人の踊り」で有名な歌劇『イーゴリ公』などが知られている。

キュイ

ツェーザリ・キュイ(1835年〜1918年)は「ロシア五人組」の一人で、純血のロシア人では無く、フランス人の父とリトアニア人の母の混血。
キュイの本職は軍人である。彼は工学アカデミー出身の堡塁建築のスペシャリストとして多くの人材を育成。作曲や音楽評論は余技であった。
但し、1856年にバラキレフと出会ってからは、軍務の合間とはいえ、ロシア以外の地域では作曲家として知られる程、精力的に創作活動を行っている。
キュイは純血のロシア人では無かった事もあってか、他の「ロシア五人組」のメンバーに比べると民族色を積極的に打ち出しているとは言えず、寧ろシューマンやリスト、或いはフランス・ロマン派の影響が濃いとされている。
音楽評論活動も有名で、その毒舌は多くの敵を作った。
主な作品としては歌劇『マンダリーナの息子』『カフカスの捕虜』『ウィリアム・ラトクリフ』『アンジェーロ』、メルヒェン・オペラの『小さな赤頭巾』『イヴァンの馬鹿』『長靴を履いた猫』、弦楽四重奏曲1〜3番、ヴァイオリンとピアノの為の24の小品『万華鏡』等々。特にドイツ・オーストリアに先駆けてメルヒェンを題材にしたオペラを幾つか手掛けている点は特筆すべきだろう。

バラキレフ

グリンカの弟子だったミリイ・バラキレフ(1837年〜1910年)は「ロシア五人組」の指導的立場であった事で知られている。
バラキレフがいなかったら、「ロシア五人組」は存在しなかったと言って良く、ロシア国民楽派の隆盛は有得なかった。ロシア音楽史においてはそれだけ重要な位置を占める。
バラキレフは師・グリンカの影響でロシア民謡の要素を採り入れる一方、音楽理論やドイツ・ロマン派に精通し、作品に反映させた。音楽教育にも力を入れ、ロシア音楽の発展に尽くした。
作曲に際しては非常に慎重で、その為寡作であるが、ピアノ曲『イスメライ』、交響曲1番・2番、交響詩『タマーラ』『ルーシ』、ピアノ協奏曲1番・2番などが知られている。

ムソルグスキー

「ロシア五人組」の一角、モデスト・ペトロヴィチ・ムソルグスキー(1839年〜1881年)は地主階級に生まれ、幼い頃から音楽は好きだったものの、武官に成る事が夢だった。
サンクト・ペテルブルクで13歳で仕官候補生に成るなど、順調に軍人としての道を歩んでいたムソルグスキーだが、やがてダルゴムイシスキー、バラキレフ、キュイ、批評家で「ロシア五人組」の名付け親、ウラディーミル・スターソフ(1824年〜1906年)らと知り合い、バラキレフから多くを学ぶ内、次第に音楽に惹かれる様に成り、1858年に軍務を退役。
バラキレフの指導を受けつつ、作曲を続けるムソルグスキーだが、1861年に農奴解放が行われ、ムソルグスキー家も荘園の半分を没収され、家計が思わしくなくなった為、バラキレフの指導も自然と受けられなく成り、彼は下級官吏として生計を立てつつ、独学で音楽を勉強。やがて、リアリズムの理念を抱く様に成り、写実性を重視。形式を重んじる西欧音楽から脱却した予測のつかない流れによる音楽の創造を目指す様に成る。
1865年、母が没し、精神的に打撃を受け、この時期からアルコール依存症の兆候が現れ始める。
1867年、交響詩『禿山の一夜』初稿、完成。
1872年、歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』、完成。
1874年、歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』、初演。批評家には不評だったが、聴衆からは支持を得たという。同年、ピアノ組曲『展覧会の絵』及び歌曲集『日の光もなく』、完成。
1877年、歌曲集『死の歌と踊り』、完成。この頃にはアルコール依存症により、本業である文官の仕事を休みがちに成る。
1879年、演奏旅行。ゲーテの文学史上最高峰の作品の一つ、戯曲『ファウスト』第一部から「ライプツィヒのアウエルバッハの酒場でのメフィストフェレスの歌(通称:蚤の歌)」を完成、初演。
1880年、相変わらず酒浸りで勤務状況の宜しくないムソルグスキーは、遂に公務員を解雇されてしまう。友人達は寄付を募ってムソルグスキーの窮状を救おうとするが、既に病魔が彼の身体を蝕んでおり、1881年3月28日、ムソルグスキー、永眠。

ムソルグスキーの作品の多くは生前陽の目を見る事が無かった。その為、友人のR・コルサコフが交響詩『禿山の一夜』、歌劇『ホヴァンシチナ』、ピアノ組曲『展覧会の絵』などを補筆・改訂して世に送り出した。評論家受けが良くなかった『ボリス・ゴドゥノフ』も改訂が行われている。ムソルグスキーの作品の多くはR・コルサコフの尽力によって漸く世に認められ、その内の幾つかは世界的に愛される名曲と成って行ったのである。
しかし、近年ではR・コルサコフのムソルグスキー作品普及への献身的な尽力を認めつつも、「粗削り」な部分をカットしたり、R・コルサコフならではの壮麗かつ色彩感に富むオーケストレーションを施しているケースなどがムソルグスキー本来の魅力を削いでいると見なす向きもあり、20世紀に入ると、原典に忠実な補筆・改訂や演奏を行おうという動きが次第に出て来る様に成った。
また、近年ではムソルグスキーは国民楽派であると同時に、印象主義及び表現主義の先駆的存在と見なされる様に成っている。
何れにせよ、その独特の個性は多くの音楽ファンを魅了している。

R・コルサコフ

ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー・コルサコフ(1844年〜1908年)は「ロシア五人組」の中で、国民楽派の枠を超えて世界の多くの音楽家に大きな影響を与えた人物として知られている。
サンクト・ペテルブルクの海軍兵学校で学んだコルサコフは、1859年にピアノを学び始め、1861年にバラキレフと出会い、その指導を受けつつ作曲に取り組む様に成ったという。そして、当初はバラキレフ以外の「五人組」の面々同様、「日曜作曲家」として海軍に所属しつつ、作曲活動を行う。
1865年、この年に完成した交響曲1番が大成功。その他、交響曲2番『アンタール』、交響曲3番、管弦楽曲の音画『サトコ』及び『三つのロシアの歌による序曲』、歌曲『四つのロマンス』などがこの時期に書かれている。尚、この時期に書かれた作品の多くは後年改訂が行われている。
1871年、ペテルブルク音楽院から作曲法と管弦楽法の教授に任命される。1873年、海軍を辞職し、音楽活動に本腰を入れ、作曲家、教育者、指揮者として活躍。一方で、和声法や対位法などを学び続け、1883年から1894年迄は宗務局(宮廷礼拝堂)でバラキレフの助手を務めつつ、ロシア正教会の典礼音楽も研究している。
1889年、パリ万博でロシア音楽演奏会を指揮。ドビュッシーやラヴェルらがこれを聴いている。
1905年、革命運動を擁護し、政府批判を行った為、ペテルブルク音楽院教授職を解雇されるが、音楽院には弟子やコルサコフ信奉者が多く、騒動と成り、結局復職。
1908年6月21日、永眠。

コルサコフは他の「五人組」同様ロシアの民謡や文学などを題材にした民族色豊かな作品を数多く手掛け、国民楽派の代表的作曲家と成ったが、一方で管弦楽法の大家としても夙に有名で、その影響力はロシアを超えて世界中の多くの音楽家達に及んだ。
彼が直接指導した音楽家としてはグラズノフ、ストラヴィンスキー、リャードフ、アレンスキー、イワノフ、シテインベルク、プロコフィエフ、レスピーギ等々。影響を受けた人は数知れないが、スクリャービン、ラフマニノフ、ドビュッシー、ラヴェル、コルサコフにとっては孫弟子に当たるショスタコーヴィチ等々がいる。
コルサコフは調性に色を感じる共感覚者であったとされ、色彩感豊かな管弦楽法にそれは顕著である。何れにせよ、コルサコフはロシア音楽史に留まらず、近現代の音楽史に大きな影響を与えた巨人として不滅の存在である。
主な作品としては交響曲1〜3番、ピアノ協奏曲、『トロンボーンと吹奏楽の為の協奏曲』、管弦楽曲の音画『サトコ』、『スペイン狂詩曲』、交響組曲『シェヘラザード』、序曲『ロシアの復活祭』、歌劇『雪娘』『クリスマス・イヴ』『サトコ』『モーツァルトとサリエリ』『皇帝の花嫁』『皇帝サルタンの物語』『金鶏』、聖歌『ヘルヴィムの歌』数種、歌曲『四つのロマンス』等々。
また、ムソルグスキーの交響詩『禿山の一夜』、歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』『ホヴァンシチナ』などの数々の作品や、ボロディンの歌劇『イーゴリ公』などの補筆・改訂も非常に名高い。但し、近年はこれらの編曲に関して、管弦楽法の大家コルサコフによって西欧的な洗練された表現や色彩を付与された反面、作曲者そのものの個性が削がれているという見解も見られる。

その他

グリンカと「ロシア五人組」の中間世代で、オペラを中心に歌曲やピアノ曲などを手掛けたアレクサンドル・ダルゴムイシスキー(1813年〜1869年)、
大のワグネリアンで、その影響の濃い歌劇を幾つも書いたとされるアレクサンドル・セローフ(1820年〜1871年)、
代表作『天使の夢』を始め、ドイツ・ロマン派の影響の濃い作品を数多く書くも、今では作曲家としてよりロシア・ピアノ流派の祖とされる大ピアニストとして、或いは1859年にロシア音楽協会を創設、更に1862年にサンクト・ペテルブルク音楽院を創設、一期生のチャイコフスキーなど多くの音楽家を世に送り出した功績などで知られるアンドン・ルビンシテイン(ルービンシュタイン:1829年〜1894年)、
アントンの弟で兄同様作曲家としてより、ピアニストとしての活躍や1866年にモスクワ音楽院を創設した事、またチャイコフスキーの友人として知られるニコライ・ルビンシテイン(ルービンシュタイン:1835年〜1881年)、
エラ・アダイェフスカヤの筆名で知られる女流のエリザヴェータ・シュリツ(1846年〜1926年)、
R・コルサコフの弟子で怠け癖などで大曲は殆ど完成させる事が出来なかったが、優れた小品を幾つか残しているアナトーリ・リャードフ(1855年〜1914年)、
チャイコフスキーの弟子で室内楽を数多く書いた他、対位法の理論家や教育者としても知られるセルゲイ・タネーエフ(1856年〜1915年)、
R・コルサコフの弟子で管弦楽組曲『コーカサスの風景』の「酋長の行進」や『民族的な主題によるアルメニア狂詩曲』などで知られるミハイル・イッポリトフ・イワノフ(1859年〜1935年)、
R・コルサコフの弟子で交響曲、管弦楽曲、協奏曲、ピアノ曲、歌劇など多くのジャンルを手掛けるが、特に室内楽に名作が多いアントン・アレンスキー(1861年〜1906年)、
R・コルサコフの弟子で交響曲、協奏曲、室内楽、ピアノ曲、歌劇、聖歌などを手掛けたアレクサンドル・グレチャニノフ(1864年〜1956年)、
R・コルサコフの弟子で9曲の交響曲を始め、バレエ音楽『ライモンダ』『四季』、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲1番・2番、アルト・サクソフォンと弦楽オーケストラの為の協奏曲などを作曲、ショスタコーヴィチの師の一人としても知られるアレクサンドル・グラズノフ(1865年〜1936年)、
交響曲1番や2番、劇付随音楽『皇帝ボリス』などで知られるヴァシリー・カリンニコフ(1866年〜1901年)、
チャイコフスキーの弟子でその影響を受けた歌劇やバレエ音楽を手掛ける一方、児童向けの音楽を多数書いたウラディーミル・レビコフ(1866年〜1920年)、
R・コルサコフの弟子及び娘婿で、ショスタコーヴィチの師の一人としても知られ、新たな音楽創造の波が起こる中、保守的な作風を貫き、今ではそれ程顧みられないマクシミリアン・シテインベルク(1883年〜1946年)等々。
スクリャービンやラフマニノフ、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、ハチャトゥリアンといったところは現代音楽で取り扱う事にしたい。

ドヴォルザーク他ムソルグスキー他チャイコフスキーグリーグ他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク