BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

現代音楽編

シェーンベルクウェーベルンベルク



シェーンベルク他ストラヴィンスキー他ショスタコーヴィチ他

シェーンベルク

「人物BOX」でも採り上げたが、歴史における時代区分に関しては境界線を明確にする事が難しく、諸説紛々としている。例えば、西洋史における近代の区分に関しても、産業革命を以て始まりとする説や、フランス革命を始まりとする説などがあるし、その終りに関しても、第一次世界大戦迄とか、第二次世界大戦迄とか、冷戦終結迄といった風に、様々な見解がある。
音楽史にもそれは言える事で、私がこの「現代音楽編」で扱う時代に関しても、色々な見解がある。近年では19世紀末或いは20世紀初頭から第二次世界大戦辺り迄を近代音楽、終戦後を現代音楽と見なす向きが少なくない様だが、私は20世紀に次々と成立した新たな音楽の潮流を現代音楽と見なす嘗ての区分が身に染み付いているので、此処ではその様に話を進めて行きたい。
因みに平凡社刊の『クラシック音楽事典』(2001年)では、「近代音楽」は原義通りだと「現代音楽」同様「最新の音楽」を表し、英語のモダン・ミュージックに相当するのだという。一方、「現代音楽」の項を調べると、「20世紀の音楽」を参照する様に成っており、其処では第一次世界大戦後辺り迄をロマン派からの脱皮の時代とする第一期、第二次世界大戦迄を新古典主義の時代とする第二期、1980年辺り迄をアヴァンギャルド(前衛)の時代とする第三期、1980年以降をポスト・アヴァンギャルドの時代とする第四期としている。
但し、西洋史において冷戦迄を近代とする向きが出て来ている様に、時が経過するに伴って区分の仕方が異なって来るのは当然であり、例えば1000年後に20世紀の音楽を現代音楽などと称している事は先ず考えられない。恐らく近代音楽とすら呼ばれていないであろう。
まあ、そんな先の話は兎も角、時代区分に対する考え方が複数存在する上、千変万化するので、どれが正しいという事は言えず、私は私なりの見解で話を進めさせて頂く事をご容赦願いたい。

さて、私が19世紀末から20世紀初頭の音楽以降を現代音楽とする最大の理由、それはアルノルト・シェーンベルク(1874年〜1951年)及びその弟子であるアントン・ウェーベルン、アルバン・ベルクら「新ウィーン楽派」の存在に拠る所が大きい。
シェーンベルクはユダヤ系ハンガリー人の父とユダヤ系ボヘミア人を母に、多民族が集うオーストリア=ハンガリー二重帝国の帝都、ウィーンに生まれた。
幼い頃よりヴァイオリンやチェロを学んでいたが、15歳の時に父が亡くなった為、家計の為ウィーンの私立銀行に勤める一方で、夜に成ると音楽を勉強していたという。
若い頃のシェーンベルクはブラームスを崇拝していたが、1895年にアレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー(1871年〜1942年)と知り合い、弟子入りすると、師の影響でブラームスだけでなく、ワーグナーの世界に目覚め、またツェムリンスキーがマーラーの妻と成るアルマの師でもあった事から、やがてツェムリンスキーと共にマーラーの許をしばしば訪れる様に成る。

さて、ツェムリンスキーの許で本格的に対位法を学んだシェーンベルクは1897年頃から愈々創作活動を開始。1899年には弦楽六重奏曲『浄められた夜(浄夜)』作品4、1903年には交響詩『ペレアスとメリザンド』、1905年には弦楽四重奏曲1番、1900年から1911年にかけては『グレの歌』などを書いている。これら初期に属する作品の多くは後期ロマン派の影響下にありながら、シェーンベルクならではの斬新さが既にして打ち出されている。また、1906年の室内交響曲1番、1908年の弦楽四重奏曲2番や1909年の『5つの管弦楽曲』やモノドラマ『期待』などの作品では無調を導入。
その為、当時のウィーンではシェーンベルクの革新性は受け容れられず、彼を高く評価していたマーラーは「私が死んだら、誰がシェーンベルクの面倒を見るのだ」と心配していたという。
1912年、室内楽伴奏による連作歌曲『月に憑かれたピエロ(ピエロ・リュネール)』を完成。初演を指揮したのは、何とこれがデビューと成るヘルマン・シェルヒェン。独創性溢れるこの作品はシェーンベルクの無調時代の最高傑作ともされ、同時代や後世の多くの音楽家に影響を与えている。

しかし、その後「調性に頼らず、堅牢な形式や統一感を達成出来るか」という疑問を抱く様に成り、ほぼ十年間沈黙の時代を迎える。シェーンベルクに創作を再開させるきっかけを与えたのはヨーゼフ・マティアス・ハウアーとの出会いであった。ハウアーは12音音楽の創始者とされている。
現在シェーンベルクがハウアーより遥かに高名なのは、12音技法を用いてどれだけ説得力のある作品を生み出し得たかに尽きるだろう。何れにせよ、1921年に12音音楽の世界に足を踏み入れたシェーンベルクは1923年にピアノ組曲、1928年に『管弦楽の為の変奏曲』、1932年に歌劇『モーゼとアロン』(未完)などを手掛け、「調性に頼らず、12音の音列によって形式や統一感を打ち出す」という12音技法を確立。音楽界きっての巨人と成った。

ナチスが台頭すると、ユダヤ人の血統だったシェーンベルクは渡米。やがて米国に帰化すると、アーノルド・ショーンバーグと名乗る様に成った。米国では旧作の改訂や完成が主で、あまり新作は手掛けていない。その中では12音技法によるピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲、『ピエロ・リュネール』の延長線上にある『ナポレオン・オード』『ワルシャワの生き残り』などがナチスへの抗議を打ち出した作品として知られている。一方で、室内交響曲2番や『主題と変奏』の様に、彼にしては保守的とも言える調性音楽も手掛けている。
そして1951年、後期ロマン派の時代から現代音楽のへの扉を打ち開いた偉大なる開拓者、アルノルト・シェーンベルク永眠。
しかし、その功績はいささかも色褪せる事なく音楽史上に残る巨人としての地位を不動のものとしている。

尚、「新ウィーン楽派」普及に貢献した演奏家としては、20世紀前半はヘルマン・シェルヒェン、20世紀後半はピエール・ブーレーズが有名だ。特にシェルヒェンは多くの初演や公演を果敢に行っており、ブーレーズに比べて録音に恵まれないとはいえ、時代を考えると、その功績は途方もなく大きい。

ウェーベルン

シェーンベルクの弟子で「新ウィーン楽派三巨頭」の一角、アントン・ウェーベルン(ヴェーベルン:1883年〜1945年)はオーストリア=ハンガリー二重帝国時代の帝都ウィーンに生れた。クロアチアなどに領土を有する貴族の出身だが、1918年に主家である欧州最高の名門ハプスブルク家が帝国の統治権を放棄した時に、貴族のみが名乗る事を許された「フォン」を姓から外した(フォンを名乗り続けた著名人にはヘルベルト・フォン・カラヤンなどがいる)。
さて、そのウェーベルン、帝国時代の1902年にウィーン大学で学んでいた頃は古楽のポリフォニーに関心を注いでいたという。
1904年からシェーンベルクに師事。1908年に作品1の『パッサカリア』を発表し、音楽家として独立。師のシェーンベルクや弟弟子のベルクらと共に「新ウィーン楽派」を形成し、後期ロマン派の影響がまだ強く残っていた音楽界に新たな潮流を生み出した。
ナチスが台頭すると、「頽廃音楽」「文化的ボルシェヴィズム」の烙印を押され、不遇と成り、1945年、終戦を迎えて作曲活動を再開させようとした矢先、オーストリア駐留米軍兵士に射殺されてしまう。ナチスに冷遇されていたウェーベルンだが、その娘婿は元ナチス親衛隊(通称:SS)で、生活が苦しかった事もあってその縁故で闇取引に関わっており、煙草を吸おうとベランダに出た所を闇取引の合図と誤解されたのである。

ウェーベルンは寡作な事で知られ、その生涯に全部で31曲、CDにして6枚分程しか作品を残していない。しかし、「新ウィーン楽派」の一角として、ストラヴィンスキーら同時代の多くの音楽家や後続のシュトックハウゼン、ブーレーズらの多くの前衛音楽家に大きな影響を与えている。
作風は最初期には革新性を具えつつも後期ロマン派の残り香を湛えていたが、次第に無調音楽が多く成り、やがて12音技法を用いた作品が多く成る。特に「点描主義」によって打ち出した簡潔で透明な響きのテクスチュアは後世に大きな影響を与えた。
ウェーベルンの作品は或意味非常に数学的である。実際、最晩年には図形を用いて作曲する事も考えていたとか、「子供がコンパスと定規を使って作曲する日が来るのも、決して遠いことではない」と語っていたという。要するにロマン派の様な霊感や劇的表現では無く、古楽のポリフォニー音楽を数学的視点で捉え、音と音による構成及び響きを或意味パズルの様に組み合わせた。それは時に難解だった時期もあるが、やがて簡明な公式を導き出して行った。
インスピレーションに身を委ねず、頭脳労働の限りを尽くして一曲一曲を丹念に作り上げて行く。それ故にこその寡作であったのだ。
主な作品としては管弦楽の為の『パッサカリア』、弦楽四重奏の為の『5つの断章』、管弦楽の為の『6つの小品』、弦楽三重奏曲、交響曲、ピアノの為の変奏曲等々。他にバッハの『音楽の捧げ物』やシューベルトのドイツ舞曲の編曲などが知られている。

ベルク

アルバン・マリア・ヨハネス・ベルク(1885年〜1935年)は師のシェーンベルクや兄弟子のウェーベルンと共に「新ウィーン楽派三巨頭」の一角を形成している。
富裕な商家の生まれであったベルクは、幼少時より音楽や文学が好きだったが、15歳の時に父が亡くなり、独学で作曲を試みる様に成り、多くの歌曲を書いている。
1902年、ベルク家の別荘で働いていた女中に手を出し、私生児を儲けてしまう。翌1903年、ギムナジウムの卒業試験に失敗し、自殺未遂を起している。
1904年、兄がベルクの作品をシェーンベルクに持ち込み、入門を許可される。また、兄弟子のウェーベルンとの交友も始まる。シェーンベルクに弟子入りして暫くは歌曲を主に作っていたが、1907年から1908年にかけてピアノ・ソナタ作品1を書き上げると、暫くピアノ曲を立て続けに作曲している。
1910年、『4つの歌曲』作品2及び弦楽四重奏曲作品3を書き上げる。
1911年、時のオーストリア=ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ一世(1830年〜1916年)の庶子とも噂されるヘレネ・ナホフスキー(1885年〜1976年)と結婚。ヘレネの母アンナ(1860年〜1931年)は絶世の美女と謳われた皇后エリザベート(エリーザベト:1837年〜1898年)が旅から旅を重ね、宮廷を不在にする事が多かった為、皇帝がその寂しさを紛らわした愛人の一人であった。同年、ピアノ・ソナタと弦楽四重奏曲を初演するも、その革新性故に聴衆に受け容れられず、失敗。
1914年、ゲオルク・ビューヒナー(1813年〜1837年)の戯曲『ヴォイツェック』の上演に接し、無調音楽による歌劇の創作を決意。
1915年、『管弦楽の為の三つの小品』、完成。同年、兵役に服し、1917年から作曲活動再開。
1921年、ベルクの代表作、歌劇『ヴォツェック』作品7、完成。1924年6月、歌劇全曲に先駆けて『ヴォツェックからの三つの断章』がヘルマン・シェルヒェンの指揮によりフランクフルトで初演。1925年12月、歌劇全曲がエーリヒ・クライバーの指揮によりベルリン国立歌劇場で初演。一大センセーションを巻き起こす。
1926年、弦楽四重奏の為の『抒情組曲』、完成。
1928年、フランク・ヴェーデキント(1864年〜1918年)の戯曲『地霊』と『パンドラの箱』を基に歌劇『ルル』を構想。同年、管弦楽伴奏による歌曲『ワイン』を完成。
1931年、ダルムシュタットで後に20世紀を代表する大指揮者と成り、ベルクの世界的普及に大いに貢献する事に成るカール・ベームと知り合う。
1933年、ナチスの台頭により、師のシェーンベルクや兄弟子のウェーベルン同様「退廃音楽」のレッテルを貼られたベルクは、ドイツでの演奏活動が不可能に成る。
1935年、アルマ・マーラー(1879年〜1964年)が二度目の夫と成った大建築家ワルター・グロピウス(1883年〜1969年)との間に産んだ娘で、ベルクも可愛がっていたマノン・グロピウス(1916年〜1935年)が急逝。薄幸の美少女マノンを偲び、書き進めていた歌劇『ルル』を中断し、ヴァイオリン協奏曲(「或天使の思い出に」)を完成。ところが、同年ベルク自身虫刺されが原因で腫瘍が出来、これが次第に悪化。手術を行うも、敗血症を併発し、12月24日、アルバン・ベルク死す。歌劇『ルル』は未完のまま残される事に成った。
1936年4月、ヴァイオリン協奏曲、初演。ヴァイオリンはルイス・クラスナー(1903年〜1995年)。指揮は兄弟子のウェーベルンの予定だったが、悲嘆のあまり練習すらまともに出来なかった為、結局ヘルマン・シェルヒェンが担当した。
1937年6月、歌劇『ルル』の完成していた二幕と『ルル組曲』が初演される。
1979年2月、歌劇『ルル』の補筆に反対していたヘレネ未亡人が亡くなった事により、フリードリヒ・チェルハ(ツェルハ)が完成させた三幕版がピエール・ブーレーズの指揮によりパリ・オペラ座にて初演。

ベルクは師のシェーンベルクや兄弟子のウェーベルン同様、初期には後期ロマン派の影響を受けつつ、革新性を打ち出していたが、次第に無調音楽、更に12音技法を用いた作品へと作風を変化させて行った。
ベルクの凄さは無調や12音技法を用いながらも、劇的要素や抒情性を表現した点にある。それは『抒情組曲』や『ヴァイオリン協奏曲』などの純音楽でも明らかであるが、その才が最大限に発揮されたのは劇音楽だった。
晩年のベルクと親しかった大指揮者カール・ベームは「シェーンベルクが劇音楽の分野が本来不得手だったのに対し、ベルクのその方面の才能は素材を嗅ぎ出し、選び取る点に既に現れていた。『ルル』や『ヴォツェック』を検討するとベルクの圧倒的な才能が認められる。彼はパッサカリア、フーガ、変奏曲のような厳格な形式を劇の進行に巧みに従わせて、観客にはそれに気をとられるいとまを与えない」と『回想のロンド』で述べている。
実際、『ヴォツェック』と『ルル』は20世紀に書かれた歌劇の中でも屈指の傑作として今尚高い評価を得ている。

ヒンデミット

パウル・ヒンデミット(1895年〜1963年)は作曲家としてだけでなく、演奏家としても活躍。自ら結成したアマール弦楽四重奏団でヴィオラを務めた他、ベルリン・フィルのコンサートマスターを務めたヴァイオリニストのシモン・ゴールドベルク(1909年〜1993年)、カザルスに続く巨匠として将来を嘱望されていたチェリストのエマヌエル・フォイアーマン(1902年〜1942年)とのトリオ、ウィーン・フィルの初来日時の指揮を務めた事などは今でも有名である。
しかも、旺盛な演奏活動を展開しつつ、本業である作曲が疎かに成る事は全く無く、生涯で600曲近い作品を書き残している。そのヴァイタリティーには驚嘆するより他は無い。
ナチスが台頭して来た1934年、ユダヤ人音楽家と演奏活動を行った他、作品自体が退廃的と見なされたヒンデミットはドイツ人であるにも関わらずナチスからユダヤ人として扱われ、排斥されそうに成るが、大指揮者フルトヴェングラーがこれを擁護。国民もこれを支持し、「ヒンデミット事件」と称される騒動に成った話も有名だ。
その後、スイスからアメリカへと亡命し、1953年に欧州に帰還。1963年にフランクフルトで亡くなっている。

ヒンデミットの作風は、若い頃は後期ロマン派や表現主義の影響が強かったが、次第に新即物主義及び新古典主義的傾向が強まり、やがて新即物主義の代表的作曲家と目される様に成る。バッハを模範とし、20世紀きっての対位法の大家として高い評価を受ける一方、「拡大された調性」を打ち出し、アマチュア向けの「実用音楽」を提唱、また数多くの楽器の為の作品を手掛けるなど、20世紀の音楽史にヒンデミットが刻んだ功績は大きく、当時の多くの音楽家に影響を与えたという。
その作品は多岐に亘るが、歌劇では『ヌシュ・ヌシ』『今日のニュース』『画家マティス』『世界の調和』『長いクリスマスの会食』、劇付随音楽では『悪魔』『教育用音楽』『街を作ろう』『エロディアード』、
管弦楽曲では交響曲『画家マティス』、交響的舞曲、ウェーバーの主題による交響的変容、ピッツバーグ交響曲、管弦楽の為の協奏音楽、弦楽と金管の為の協奏音楽、吹奏楽の為の交響曲、吹奏楽の為の協奏音楽、
協奏曲ではピアノ、チェロ、ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオラ・ダモーレ、オルガン、クラリネット、ホルンなどの各協奏曲の他、木管楽器・ハープと管弦楽のための協奏曲、トランペット・ファゴットと弦楽のための協奏曲、
室内楽・器楽では7曲の弦楽四重奏曲を始め、クラリネット五重奏曲、ピアノ五重奏曲、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、イングリッシュホルン、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、アルトサクソフォン、チューバなどの各ソナタ、無伴奏のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの各ソナタ、多数のピアノ作品、
その他歌曲、宗教曲なども手掛けているが、後は映画音楽『フェリックス・ザ・キャット』が名高い。

オルフ

カール・オルフ(1895年〜1982年)はミュンヘンに生まれ、最初はR・シュトラウスの影響を受けていたというが、次第にドビュッシーの音楽やメーテルリンクの著作に惹かれる様に成る。
一方で、時代を切り開いていたシェーンベルクの作品や西洋音楽史の原点とも言えるルネサンス及びバロック初期のモンテヴェルディの作品を研究。また、音楽教育者エミール・ジャック・ダルクローズ(1865年〜1950年)のユーリトミクス(リトミック)や同い年のヒンデミットの提唱する実用音楽の理論の影響を受ける様に成る。
オルフの特徴は原始的とされる単純明快にして力強い和声・旋律・リズムにあるとされる。また、純音楽は18世紀から19世紀にかけて発展し尽くされており、劇音楽こそが開拓の余地がある分野と見なして、劇と音楽との融合を目指し、童話歌劇『月』『賢い女』、歌劇『アンティゴネー』『エディプス王』、音楽劇『キリスト降誕物語』『キリスト降誕劇』などを次々と発表。また、教育音楽『ムジカ・ポエティカ』 なども書いている。
しかし、オルフの名を世界的な物にしているのは1936年に完成、1937年に初演された舞台形式による世俗カンタータ『カルミナ・ブラーナ』と1973年に初演された最後の歌劇『時の終わりの劇』であろう。前者は現在オルフの作品で唯一世界中で愛好されている作品と言える位有名で、ヨッフムの絶対的名盤を始め、しばしば録音も行われている。一方、後者は何と言ってもカラヤンが初演を指揮した事で名高いが、巨大編成を要する事や、難解過ぎる事などが理由で、現在では殆ど演奏される事は無い。
何れにせよ、『カルミナ・ブラーナ』がある限り、オルフの名が忘れ去られる事はあるまい。

ハルトマン

カール・アマデウス・ハルトマン(1905年〜1963年)はこの時代にドイツ・オーストリアで活躍した作曲家の多くがそうであった様に、後期ロマン派の影響を受けつつ、新古典主義や新ウィーン楽派などの最新の音楽との折衷を図った。
特に影響を受けたのは後期ロマン派ではブルックナー、マーラー、レーガー、新古典主義ではストラヴィンスキー、ヒンデミット、第二次世界大戦のさなか、ウェーベルンに弟子入りしてからは新ウィーン楽派の中では師ウェーベルンよりシェーンベルクやベルクの影響を受ける様に成ったという。
第二次世界大戦後、新設されたバイエルン放送と共同で前衛音楽を積極的に紹介する為の音楽団体「ムジカ・ヴィヴァ」を立ち上げ、精力的に活動。
ハルトマンは歌劇やカンタータ、協奏曲や室内楽、ピアノ曲などを手掛けたが、特に高く評価されているのは8曲ある交響曲で、シェルヒェンやロスバウト、イッセルシュテット、ヨッフム、クーベリックらが採り上げ、一部で「ドイツにおける20世紀最高の交響曲作家」と見なす向きもある。

アイネム

ゴットフリート・フォン・アイネム(1918年〜1996年)は保守的と見なされる一方で、ジャズやストラヴィンスキー、プロコフィエフらの影響も指摘される作風で知られる。
バレエ音楽『トゥーランドット姫』『メドゥーサ』などもそれなりに知られているが、特に彼が注目を集めたのはフェレンツ・フリッチャイによって1947年のザルツブルク祝祭で初演され、この若き天才指揮者に出世のきっかけを与えた歌劇『ダントンの死』と、巨匠カール・ベームの指揮で1953年のザルツブルク祝祭で初演された歌劇『審判(審理)』である。後はユージン・オーマンディの指揮により1961年に初演された『フィラデルフィア交響曲』も時折採り上げられ、アイネムの作品としては比較的知られている。

シュトックハウゼン

カールハインツ・シュトックハウゼン(1928年〜2007年)はフランスのピエール・ブーレーズ(1925年〜)、イタリアのルイジ・ノーノ(1924年〜1990年)と共に「前衛音楽三大巨頭」と称される。
ドイツ人ながらパリでオリヴィエ・メシアン(1908年〜1992年)やダリウス・ミヨー(1892年〜1974年)に学んだシュトックハウゼンは特にメシアンの影響を濃く受けているとされている。同門のブーレーズともこの時に意気投合したという。
世界初の電子音楽を書いたとされる他、セリエリズム(音列技法)に基く「点の音楽」から「群の音楽」、「モメント形式」などを打ち出し、やがて偶然性を音楽に導入。更に瞑想と思索の為の神秘的な「直感音楽」を主張。その後、メロディー的要素とセリエリズムの統合を図り、「フォルメル技法」を開発。また、生演奏をマイクを使って音を増幅させて「サウンド・プロジェクショニスト」と呼ばれる音響技師によって管理させるライヴ・エレクトロニクス作品を数多く手掛けるなど、正に前衛音楽を代表する鬼才と称するに相応しい活躍をした。
こうした特徴を持つだけに、好き嫌いははっきり分かれるが、音楽史を語る上で、一度は触れておかねば成らない音楽家である事は確かだ。

その他

後期ロマン派と当時の最新の音楽との折衷的作品が少なくなく、歌劇や管弦楽曲などを数多く手掛けたフランツ・シュレーカー(1878年〜1934年)、
後期ロマン派と印象派の折衷的作品を書いたヨーゼフ・マルクス(1882年〜1964年)、
シェーンベルクに先んじて12音技法を編み出すも、方向性の違いからシェーンベルクと対立。その後、トローペ理論を展開し、組曲7番やヴァイオリン協奏曲、歌劇『サランボー』『黒い蜘蛛』などを手掛けたヨーゼフ・マティアス・ハウアー(1883年〜1959年)、
シェーンベルクの弟子でありながら、師を”破門”して訣別。ジャズに影響を受けたシンプルな作風と成り、劇作家ブレヒトとコンビを組み、幾つもの詞に曲を付ける。第二次大戦が勃発すると米国に亡命し、映画音楽などを手掛け、終戦後「赤狩り」が行われると、共産主義者だった為、東独に定住し、映画やTV音楽などを手掛けたハンス・アイスラー(1898年〜1962年)、
新ウィーン楽派、新古典主義、新ロマン主義など時代に応じてスタイルを変化させ、「ドイツ・オーストリアのストラヴィンスキー」と評する向きもあるエルンスト・クレネク(クルシェネク:1900年〜1991年)、
オルフの弟子でラジオ放送劇や歌劇、バレエなどの音楽を中心に創作活動を行ったヴェルナー・エック(1901年〜1983年)、
「可変拍子」のリズム技法を世に問うも、今では多くの作品が忘れられる一方、アイネムなど多くの作曲家の師として知られるボリス・ブラッハー(ブラッヒャー:1903年〜1975年)、
トランシルヴァニア系ザクセン人で、歌劇やバレエ音楽などで活躍したルドルフ・ワーグナー・レゲニー(1903年〜1969年)、
小品『ロンディーノ・ジョコーソ』や『ホメロス交響曲』、交響曲『四季』、ヴァイオリン協奏曲、バレエ音楽などを手掛けたテオドール・ベルガー(1905年〜1992年)、
ドイツ系スイス人で、カール・ベームの指揮で初演された歌劇『ロミオとジュリエット(ロメオとユリア)』で有名。他に3曲のピアノ協奏曲、2曲のチェロ協奏曲、クラリネット協奏曲、ラジオ・オペラ『黒蜘蛛』などを書いたハインリヒ・ズーターマイスター(1910年〜1995年)、
新ウィーン楽派に強い愛着を持ち、ベルクの未完の歌劇『ルル』を補筆・完成させた事で有名で、他に歌劇『バール』『シュタインフェフドの巨人』、ソプラノ・サクソフォン協奏曲、大管弦楽の為のインパルスなどを書いた現存するドイツ・オーストリアの作曲家の中では比較的その名を知られているフリードリヒ・チェルハ(ツェルハ:1926年〜)等々。

シェーンベルク他ストラヴィンスキー他ショスタコーヴィチ他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク