BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

現代音楽編B

プロコフィエフハチャトゥリアンショスタコーヴィチ



シェーンベルク他ストラヴィンスキー他ショスタコーヴィチ他

プロコフィエフ

ロシア革命後、共産主義政府が誕生し、やがて社会主義国家ソヴィエトが誕生した事は、多くのロシアの著名人に影響を与え、音楽家の中にも作曲家のラフマニノフやストラヴィンスキー、指揮者のクーセヴィッキー、声楽のシャリアピンなど国外で活動せざるを得なく成った人々が何人もいた。
一方、ソビエト社会主義共和国連邦(1922年〜1991年)で活動した作曲家の中で、特に重要と見なされ、「ソヴィエト三巨匠」と称されるのがセルゲイ・セルゲイエヴィチ・プロコフィエフ(1891年〜1953年)、アラム・ハチャトゥリアン、ドミトリイ・ショスタコーヴィチである。

プロコフィエフは帝政ロシア時代にウクライナのドネツィク州ソンフォツカで生まれた。
1896年、5歳の時に作曲を始め、1900年、9歳にして最初の歌劇を書いたとされている。驚異的な神童振りである。
1902年、セルゲイ・タネーエフ(1856年〜1911年)とレインゴリト・グリエール(1875年〜1956年)に師事。
1904年、サンクト・ペテルブルク音楽院入学。音楽院ではアナトリイ・リャードフ(1855年〜1914年)に和声法や対位法を学び、ロシア楽壇きっての超大物R・コルサコフ(1844年〜1908年)から管弦楽法を学ぶ。また、後にバレエ音楽や歌劇を沢山書いたボリス・アサフィエフ(1884年〜1949年)や交響曲を27曲も書いたニコライ・ミャスコフスキー(1881年〜1950年)と親交を結んでいる。
1909年、音楽院作曲科の全課程修了。この時、ミャスコフスキーらの勧めに従い、ピアノ科と指揮科に入り、音楽院に留まる事にする。
1914年、ピアノ科及び指揮科を修了し、音楽院を卒業。因みに、プロコフィエフが音楽院在学中に書いた作品としては歌劇『ウンディーネ』、ピアノ・ソナタ1番、ピアノ協奏曲1番及び2番などがある。同年、ストラヴィンスキーに「三大バレエ」を依頼し、成功させた事で有名なディアギレフに会う。
1915年、ディアギレフと再会。彼を介してストラヴィンスキーとも知り合う。同年、ディアギレフの依頼によるバレエ音楽『道化師』、バレエ音楽『アロとラリー』を改作した『スキタイ組曲』完成。同年、ドストエフスキーの小説『賭博師』を原作とする歌劇『賭博師』に着手。
1916年、歌劇『賭博師』、完成。
1917年、ロシア革命が勃発。亡命を考え始める。同年交響曲1番『古典交響曲』、ヴァイオリン協奏曲1番、完成。
1918年、『古典交響曲』初演後、日本を経由して米国に亡命。

1919年、歌劇『三つのオレンジへの恋』、完成。
1921年、ピアノ協奏曲3番、完成。
1923年、拠点をパリに移す。パリでは交響曲2〜4番、歌劇『炎の天使』、バレエ音楽『鋼鉄の歩み』『放蕩息子』、ピアノ協奏曲4番及び5番、弦楽四重奏曲1番などを書いている。

1933年、ソ連に帰国。同年、映画音楽『キージェ中尉』を書く。
1935年、ヴァイオリン協奏曲2番、完成。
1936年、バレエ音楽『ロミオとジュリエット』、交響的物語『ピーターと狼』、完成。
1938年、チェロ協奏曲1番、完成。
1939年、歌劇『セミョーン・カトコ』、完成。
1941年、弦楽四重奏曲2番、完成。
1943年、歌劇『戦争と平和』、完成。
1944年、バレエ音楽『シンデレラ』、交響曲5番、完成。
1945年、ソ連映画界の伝説的鬼才セルゲイ・エイゼンシュタイン(エイゼンシュテイン:1898年〜1948年)の『イヴァン雷帝』の音楽を手掛ける。

1947年、交響曲6番、完成。
1949年、バレエ音楽『石の花』、完成。
1950年、オラトリオ『平和の守り』、組曲『冬のかがり火』、完成。
1951年、チェロ協奏曲2番(1番の改作)、完成。
1952年、交響曲7番、完成。
1953年3月5日、脳出血によりプロコフィエフ、逝去。

プロコフィエフはペテルブルク音楽院在学中から数々の作品を発表し、物議をかもしていた。その多くはモダニズム的と評され、先進性故に賛否両論あったが、強烈な個性でプロコフィエフの存在感を人々に知らしめた。
祖国を離れ、海外で活動していた時期には新古典主義的作風と成るが、ラフマニノフやストラヴィンスキーらとは異なり、やがて故国ソ連で活動する道を選ぶ。ソ連では革命直後に花開いた「ロシア・アヴァンギャルド」がスターリン政権誕生後に否定され、「社会主義リアリズム」が推進される様に成っていた。それはスターリンが提唱する「形式においては民族的、内容においては社会主義的」が方針であり、「現実を、社会主義革命が発展しているという認識の下で、空想的ではなく現実的に、歴史的具体性をもって描く」「芸術的描写は、労働者を社会主義精神に添うように思想的に改造し教育する課題に取り組まなければならない」というコンセプトが課せられた。更に社会主義思想の大衆への浸透の為、平易な表現が求められた。
プロコフィエフはそうした国家による制約の中で、彼独自の現代的感覚や叙情性を打ち出して行った。管弦楽法やリズム感はソ連の後進の音楽家にも影響を与えた。

主な作品としては交響曲1〜7番、管弦楽作品では『スキタイ組曲』、映画音楽『キージェ中尉』、『シンフォニエッタ』、交響的物語『ピーターと狼』、組曲『冬のかがり火』、
ピアノ協奏曲1〜5番、ヴァイオリン協奏曲1、2番、チェロ協奏曲1、2番、弦楽四重奏曲1、2番、ヴァイオリン・ソナタ1、2番、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、チェロ・ソナタ、フルート・ソナタ、ピアノ・ソナタ1〜9番、
バレエ音楽『道化師』『鋼鉄の歩み』『放蕩息子』『ボリステーヌの岸辺にて』『ロミオとジュリエット』『シンデレラ』『石の花』、
歌劇『賭博師』『三つのオレンジへの恋』『炎の天使』『セミョーン・カトコ』『戦争と平和』、カンタータ『アレクサンドル・ネフスキー』、オラトリオ『平和の守り』、歌曲『醜い家鴨の子』等々。『キージェ中尉』や『三つのオレンジへの恋』『ロミオとジュリエット』『シンデレラ』などは組曲も名高い。

ハチャトゥリアン

「ソヴィエト三巨匠」の一角、アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン(1903年〜1978年)はグルジア出身のアルメニア人。
グルジアもアルメニアも西アジアの端、南コーカサス(カフカス)地方にある為、古代より古代ローマやセルジューク朝トルコ、モンゴル帝国、オスマン帝国、サファヴィー朝、ロシア帝国などの支配を次々と受け、ロシア革命後は各々独立を果たすも、ソヴィエト連邦によって強引に力で従わされてしまう。東欧で民主化運動が高まり、共産圏が崩壊しつつあった1991年に共にソヴィエト連邦から独立している。

何れにせよ、ロシア帝国時代に現在のグルジアの首都と成っているトビリシに製本工の息子として生まれたハチャトゥリアンはカフカス地方の民族音楽に幼少時より親しみ、ロシア革命後にはグルジアやアルメニアの独立を一時経験するなどして、強い民族意識を持っていた。
正式に音楽を学び始めたのは1922年にモスクワのグネーシン音楽専門学校に入学してからの事で、チェロと作曲を学び、1929年から1934年迄モスクワ音楽院でセルゲイ・ワシレンコ(1872年〜1956年)やニコライ・ミャスコフスキーに学んでいる。その間、1933年には恩師ミャスコフスキーの弟子だったニーナ・マカロワ(1908年〜1976年)と結婚。1934年、音楽院卒業作品の交響曲1番を完成。漸く作曲家としての道を歩み始める。エリート・コースを歩んだプロコフィエフやショスタコーヴィチは勿論、多くの音楽家に比べても遅い。

1936年に作曲したピアノ協奏曲が1937年に初演され、やがて各地で名声を博する様に成る。
1939年、「剣の舞」で有名なバレエ音楽『ガヤネー(ガイーヌ)』、完成。
1940年、ヴァイオリン協奏曲、劇付随音楽『ヴァレンシアの寡婦』『仮面舞踏会』完成。
1942年、ハチャトゥリアンの代表作、バレエ音楽『ガヤネー(ガイーヌ)』、初演。
1944年、交響曲2番『鐘』、完成。
1946年、チェロ協奏曲、完成。
1947年、交響曲3番『交響詩曲』、完成。
1948年、スターリン主義文化政策の中心的人物アンドレイ・ジダーノフ(1896年〜1948年)によってプロコフィエフ、ショスタコーヴィチらと共に「形式主義的退廃音楽家」と批判される。
1949年、映画『スターリングラードの戦い』の音楽を手掛ける。
1954年、バレエ音楽『スパルタクス』、完成。
1962年、ヴァイオリンと管弦楽の為のコンチェルト・ラプソディー、完成。
1963年、チェロと管弦楽の為のコンチェルト・ラプソディー、完成。同年、来日。
1968年、ピアノと管弦楽の為のコンチェルト・ラプソディー、完成。
1976年、無伴奏ヴァイオリンの為の「幻想ソナタ」、無伴奏チェロの為の「幻想ソナタ」、完成。
1978年5月1日、ハチャトゥリアン、永眠。

ハチャトゥリアンが作曲家として歩み始めた時、ソ連は既に社会主義リアリズム路線を打ち出していた。従って、途中で方向転換せざるを得なかったプロコフィエフやショスタコーヴィチとは異なり、ハチャトゥリアンの作風が大きく変わるという事は無かった。
即ち社会主義リアリズムの制約に従いつつ、其処にアルメニアやグルジアなどカフカス地方の民俗音楽の要素を盛り込み、強烈なリズムや色彩感溢れる管弦楽を用いた独自の民族主義的音楽を確立した。

主な作品としては交響曲1〜3番、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、ヴァイオリンと管弦楽の為のコンチェルト・ラプソディー、チェロと管弦楽の為のコンチェルト・ラプソディー、ピアノと管弦楽の為のコンチェルト・ラプソディー、無伴奏ヴァイオリンの為の「幻想ソナタ」、無伴奏チェロの為の「幻想ソナタ」、ピアノ曲『子供の為のアルバム第一集〜少年時代の画集』『子供の為のアルバム第二集〜少年時代の響き』、
劇付随音楽『ヴァレンシアの寡婦』、「ワルツ」がTVCMなどで有名な劇付随音楽『仮面舞踏会』、「剣の舞」で有名なバレエ音楽『ガヤネー(ガイーヌ)』、バレエ音楽『スパルタクス』等々。

ショスタコーヴィチ

「ソヴィエト三巨匠」の一角を占めるドミトリイ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ(1906年〜1975年)は西洋音楽史における事実上最後の大作曲家と目されている。

ショスタコーヴィチはウクライナ生まれのプロコフィエフやグルジア生まれのハチャトゥリアンとは異なり、帝政ロシアの帝都、サンクト・ペテルブルクに生まれた。
1915年、商業学校に通う傍ら、母からピアノのレッスンを受け、作曲も始める。
1919年、ペテルブルク音楽院、入学。1923年、ピアノ科、修了。1925年、作曲科、修了。音楽院卒業制作として交響曲1番を完成。
1927年、第一回ショパン国際ピアノコンクールに出場するも入選止まりで入賞は果たせず。同年、交響曲2番『十月革命に捧ぐ』、完成。
1929年、交響曲3番『メーデー』、完成。
1930年、バレエ音楽『黄金時代』、完成。
1931年、バレエ音楽『ボルト』、完成。
1932年、科学者のニーナ・ヴァルザルと結婚。
1933年、ピアノ協奏曲1番、完成。
1934年、歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』、チェロ・ソナタ、ジャズ・オーケストラの為の第一組曲、完成。
1935年、『5つの断章』、バレエ音楽『明るい小川』、完成。
1936年1月、ソ連共産党中央委員会機関紙プラウダで『ムツェンスク郡のマクベス夫人』『明るい小川』などが社会主義リアリズムを欠くブルジョワ・形式主義的音楽であると糾弾される。同年5月、交響曲4番を完成するが、プラウダ批判の直後という事もあって、初演は1961年迄行われていない。

1937年、ショスタコーヴィチの作品中最も有名な交響曲5番『革命』、完成。同年11月21日、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルによって初演。圧倒的成功を収め、ショスタコーヴィチは名誉を回復する。
1938年、弦楽四重奏曲1番、ジャズ・オーケストラの為の第二組曲、完成。
1939年、交響曲6番、完成。
1940年、ピアノ五重奏曲、完成。
1941年、交響曲7番『レニングラード』、完成。
1943年、交響曲8番、完成。
1944年、弦楽四重奏曲2番、完成。
1945年、交響曲9番、完成。短くまとめた為、ベートーヴェンやブルックナー、マーラーらに匹敵する歴史的な第九を期待したソ連当局は猛批判を展開。その為、暫く交響曲から遠ざかり、愛国的な作品や映画音楽などを中心に創作を行う。
1946年、弦楽四重奏曲3番、完成。
1948年、ヴァイオリン協奏曲1番、完成。
1949年、オラトリオ『森の歌』、弦楽四重奏曲4番、完成。
1951年、ピアノ曲『24の前奏曲とフーガ』、完成。
1952年、弦楽四重奏曲5番、完成。

1953年、スターリンが亡くなり、フルシチョフ時代を迎えると、締め付けが軟化。交響曲10番、完成。
1954年、祝典序曲、完成。
1956年、弦楽四重奏曲6番、完成。
1957年、交響曲11番『1905年』、ピアノ協奏曲2番、完成。
1959年、チェロ協奏曲1番、完成。
1960年、弦楽四重奏曲7番及び8番、完成。
1961年、交響曲12番『1917年』、完成。
1962年、交響曲13番『バビ・ヤール』、バレエ音楽『お嬢さんとならず者』、完成。

1964年、フルシチョフが失脚し、ブレジネフ体制に成ると、再び締め付けが強まる。弦楽四重奏曲9番及び10番、完成。
1966年、弦楽四重奏曲11番、チェロ協奏曲2番、完成。
1967年、ヴァイオリン協奏曲2番、完成。
1968年、弦楽四重奏曲12番、ヴァイオリン・ソナタ、完成。
1969年、交響曲14番『死者の歌』、完成。
1970年、弦楽四重奏曲13番、完成。
1971年、交響曲15番、完成。
1973年、弦楽四重奏曲14番、完成。
1974年、弦楽四重奏曲15番、完成。
1975年8月5日、最後の作品、ヴィオラ・ソナタ完成。8月9日、ショスタコーヴィチ、肺癌にて没。

ショスタコーヴィチは初期には西欧の前衛的な音楽の影響を反映させた作風を特徴としていたが、モダニズムを嫌い、社会主義リアリズムを推進するソ連当局の批判のターゲットにされ、方向転換し、伝統的な調性語法を基盤としつつ、強烈な表出力、深い哀愁、劇的な情念、風刺、先人達や自作のパロディー、悲劇性と喜劇性の共存などを盛り込み、20世紀最大級の作曲家の一人と目される巨人と成った。
因みに、今でも音楽家は少なからずいるが、ショスタコーヴィチを以て音楽史上最後の大作曲家とする向きもある。これには、ベートーヴェン以降器楽における最高峰のジャンルと目された交響曲に終止符を打った最後の大交響曲作家と見なされている事が少なからず影響しているだろう。

ムラヴィンスキー(指揮)やオイストラフ(ヴァイオリン)、ロストロポーヴィチ(チェロ、指揮)など旧ソ連の錚々たる面々が初演を手掛け、普及に尽力した作品が少なくない事もショスタコーヴィチの強味である。
息子のマクシム・ショスタコーヴィチ(1938年〜)や、コンドラシン、バルシャイ、ロジェストヴェンスキー、スヴェトラーノフ等々その他のソ連勢の活躍も見逃せない。
欧米ではハイティンク、バーンスタイン、ショルティなどが注目されるが、10番に関してはカラヤンが唯一録音した事で俄然名高く成った事を考えると、カラヤンの名も忘れては成るまい。

主な作品としては交響曲1〜15番、弦楽四重奏曲1〜15番、ジャズ・オーケストラの為の第一、第二組曲、祝典序曲、ロシアとキルギスの主題による序曲、交響詩『十月革命』、
ピアノ協奏曲1、2番、ヴァイオリン協奏曲1、2番、チェロ協奏曲1、2番、ヴァイオリン・ソナタ、ヴィオラ・ソナタ、チェロ・ソナタ、ピアノ三重奏曲1、2番、ピアノ・ソナタ1、2番、ピアノ曲『24の前奏曲』『24の前奏曲とフーガ』、
バレエ音楽『黄金時代』『ボルト』『明るい小川』『お嬢さんとならず者』、歌劇『鼻』『ムツェンスク郡のマクベス夫人』『賭博師』、オラトリオ『森の歌』、歌曲集『マリーナ・ツヴェタエワの詩による6つの歌曲』『アレクサンドル・ブロークの詩による7つの歌曲』『日本の詩人の詩による6つの歌』等々。

シェーンベルク他ストラヴィンスキー他ショスタコーヴィチ他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク