BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

国民楽派編@

スメタナドヴォルザークバルトーク



ドヴォルザーク他ムソルグスキー他チャイコフスキーグリーグ他

スメタナ

19世紀半ば、欧州では民族主義の機運が高まり、文化においても民族の独自性を打ち出す人々が次々と出現する様に成った。音楽史においては、先進的なイタリア、フランス、ドイツ・オーストリア、英国などを除く地域における民族主義的な音楽を「国民楽派」と称している。勿論、地域によってその在り方は異なる。
ハプスブルク家が統治するオーストリア帝国(1867年よりはオーストリア=ハンガリー二重帝国)の場合は、ハンガリーやボヘミア(チェコ西部)など多くの民族がひしめき合う「民族の坩堝」であったが、何れの地域も文化的には帝国の首都であるウィーンの影響を多分に受けていた。しかし、ウィーン文化圏に属するドイツ人達がドイツ民族主義を打ち出す様に成ると、当然他の民族達も自分達の民族を象徴する作品を生み出そうという動きが盛んに成る。
こうした時代にボヘミアのリトミシュルで生を受け、やがて「チェコ国民楽派の父」と称される様に成るのがベドルジハ(ベトルジヒ、ベドジフ)・スメタナ(1824年〜1884年)である。余談だが、スメタナが生れた1824年にはオーストリアでブルックナーが誕生している。

ビール醸造技師の子として生れたスメタナだが、音楽への夢は断ち難く、父の反対を押し切り、プラハに出る。
プラハでは貴族の音楽教師をして生活費を稼ぎつつ、音楽を学んだという。1848年、フランスで起こった二月革命は周辺諸国に波及し、オーストリア帝国内でもハンガリーやボヘミアで帝国からの独立を目指して革命が勃発。スメタナは革命を支持し、運動を展開する学生の為に行進曲を書き、官憲から睨まれる。また、この時期リストの知遇を得て音楽学校設立の資金援助を受ける事に成る。
1856年、スウェーデンのゴーテボルク音楽協会の指揮者として赴任。
1861年、独立への機運が再燃していたボヘミアに帰国。1862年に歌劇『ボヘミアのブランデンブルク家の人々』、1866年に歌劇『売られた花嫁』を完成し、ボヘミア国民歌劇を確立。
1874年、梅毒に起因する聴覚障害に陥り、国民劇場の指揮者や音楽学校などの公職を辞し、作曲に専念。1876年に弦楽四重奏曲第一番『我が生涯より』、1879年に1874年より書き進めていた6曲の連作交響詩『我が祖国』(第二曲「モルダウ」が特に有名)を完成させる。
1884年、梅毒が進行して脳障害と成り、5月12日に精神病院で亡くなる。

スメタナはドイツ・オーストリア音楽の形式や書法を模範としつつも、ボヘミアの民俗舞踊のリズムやボヘミア民謡的旋律を導入し、ボヘミア色を打ち出し、チェコ国民楽派の開祖と成った。音楽教育への貢献も大きい。その為、チェコでは今でも最高の作曲家として尊敬を捧げられている。

ドヴォルザーク

アントニン・レオポルド・ドヴォルザーク(1841年〜1904年)は偉大なる先達、スメタナと共にチェコ国民楽派を象徴する存在である。
ドヴォルザークは北ボヘミアのネラホゼヴェスで肉屋兼宿屋の息子として生れた。父はツィターの名手、伯父はトランペットの名手として現地で知られ、ドヴォルザークも幼い頃から音楽に慣れ親しみ、小学校の校長ヨゼフ・シュピッツにヴァイオリンを学び、ヴァイオリンの腕は次第に上達して9歳でアマチュア楽団のヴァイオリン奏者に成っている。しかし、作曲に関してはまだ無知に等しく、「ポルカ一つ満足に書けない様なら、家業を継げ」と父からたしなめられ、小学校を中退させられ、母方の伯父がいるズロニツェで肉屋の修業をさせられる事に成ってしまう。「塞翁が馬」の故事では無いが、ズロニツェでは伯父がドヴォルザークに理解を示し、ドヴォルザークは町の職業専門学校の校長でドイツ語を教えていたアントニン・リーマンからヴァイオリン、ヴィオラ、オルガンなどの演奏だけでなく、和声を始めとする音楽の基礎も学んだ。
やがて実家の経済状況が苦しく成り、勉強を続けさせる事が困難に成った為、両親はドヴォルザークを呼び戻して肉屋の手伝いをさせようとするが、伯父とリーマンが猛反対。伯父の経済的支援によって1857年にプラハの音楽学校に進学。1859年に12人中2位の成績で卒業。
卒業後はホテルやレストランなどで演奏するカレル・コムザークの楽団にヴィオラ奏者として入団、1862年、国民劇場完成迄の仮劇場のオーケストラのヴィオラ奏者と成る。1866年、スメタナが同オーケストラの指揮者に就任、ドヴォルザークはスメタナから多くの事を学んだ。
当時のドヴォルザークは大のワグネリアンで、歌劇『アルフレート』(1870年)や歌劇『王様と炭焼き』(初稿:1871年)などが書かれている。
1871年、作曲に専念する為にオーケストラを辞したドヴォルザークは、個人レッスンで生計を立てつつ、1872年に愛国讃歌『白山の後継者たち』を書き上げる。これがオルガン学校時代の友人カレル・ベンドルの指揮で1873年3月に初演されると、民族運動の高まりもあって、一躍プラハの音楽界でその名を知られる様に成る。
1873年秋、個人レッスンの生徒だったアンナ・チェルマーコヴァーと結婚。生計を安定させる為、1874年に聖ヴォイチェフ教会(聖アダルベルト教会)のオルガニストに就任。更にオーストリア=ハンガリー二重帝国政府が新たに設置した国家奨学金の審査に交響曲3番、4番他数曲を提出。この審査は毎年行われるが、ドヴォルザークは5年連続で作品を提出し、奨学金を得ている。
そして、1877年に奨学金審査に『モラヴィア二重唱曲集』を提出したところ、これが審査員をしていたブラームスの目に留まり、ブラームスは懇意にしていた楽譜出版社の経営者ジムロックにドヴォルザークを紹介。この成功に気を良くしたジムロックはブラームスの『ハンガリー舞曲集』と同じコンセプトによる『スラヴ舞曲集』の作曲をドヴォルザークに依頼する。『スラヴ舞曲集』は爆発的人気を博し、ドヴォルザークの名は欧州で広く知られる様に成る。同時期、次女と長男を相次いで失ったドヴォルザークは宗教曲の傑作とされる『スターバト・マーテル』を書いている。
続いて1879年には『チェコ組曲』とヴァイオリン協奏曲の初稿、1880年には交響曲6番と歌曲集『ジプシーの歌』、1883年には劇的序曲『フス教徒』などが書き上げられている。この時期、ドヴォルザークのスタイルはワーグナーの影響から脱し、ブラームスの影響が顕著に成って行っただけでなく、民族色もより豊かに成って行く。
1884年3月に英国を訪問。圧倒的成功を博し、ロンドン・フィルハーモニック協会の名誉会員に推薦され、新作交響曲の依頼を受ける。翌1885年4月、完成した交響曲7番を携えてロンドンを再訪。ドヴォルザークとロンドンの相性は抜群で、生涯に9度訪れている。一方、同年にブラームスやその盟友で批評家のハンスリックらからウィーン移住の誘いを受けるが、迷った挙句チェコで活動を続ける事にする。
1888年、プラハを訪れたチャイコフスキーと親交を結び、1890年にはその招きでモスクワとサンクト・ペテルブルクを訪問。
1890年、前年11月に完成した交響曲8番をジムロック社が安く買い叩こうとした為、ドヴォルザークはロンドンのノヴェロ社に出版を依頼。その為、嘗てはこの交響曲に『イギリス』とか『ロンドン』といった仇名が付けられていた。
1891年、既に国際的名声を得ていたドヴォルザークはニューヨーク・ナショナル音楽院の創立者・理事長ジャネット・サーバーから音楽院院長の就任を依頼される。迷った挙句、ドヴォルザークはこれを引き受け、1892年秋に渡米。
アメリカで先住民音楽や黒人霊歌、フォスターの歌曲などに触れたドヴォルザークはそれに霊感を得て1893年5月に今ではクラシック音楽屈指の超人気作と成っている交響曲9番『新世界より』を、6月にこれまた有名な弦楽四重奏曲12番『アメリカ』を相次いで完成させている。
1894年、ニューヨーク・フィルの名誉会員に推挙される。同年夏から秋にかけて5ヶ月の休暇を取り、ボヘミアに帰郷。この時に有名な『8つのユーモレスク』が書かれている。10月に再びニューヨークへ。しかし、ホームシックで体調を崩し、更にサーバー夫人の夫の経済状況が芳しく無かった事から、1895年2月に代表作の一つ、チェロ協奏曲を完成させると、4月に米国を去る。
プラハに戻ったドヴォルザークはウィーン楽友協会の名誉会員に推挙され、翌1896年3月、9度目にして最後の英国訪問。その直後、ブラームスからウィーン音楽院教授就任を要請されるが、ニューヨークでホームシックに成った体験などもあり、ボヘミアから離れる気には成れず、これを断っている。
1897年4月、尊敬するブラームス、没。同年7月、オーストリア国家委員会委員就任。1898年、ブラームスしか与えられた事が無かった芸術科学名誉勲章を受賞。同年、オペラで成功した事が無かった為、オペラに精力を注ぐ事を決意。1899年に『悪魔とカーチャ』、1900年に『ルサルカ』、1903年に『アルミダ』を書き上げている。その間、1901年にはオーストリア貴族院の終身議員とプラハ音楽院院長に就任している。
そして、1904年5月、ドヴォルザークは昼食の際に気分が悪いと訴え、意識を失い、そのまま永眠。5月5日に国葬が営まれた。

ドヴォルザークは交響曲、交響詩、協奏曲、セレナード、室内楽、器楽、歌曲、宗教曲、歌劇など幅広いジャンルを手掛けただけでなく、後世迄親しまれる名曲を数多く遺した。
その特色はスメタナ以上にドイツ・オーストリア音楽的なブラームスも認める程の構成力や書法、そしてボヘミアンならではの歌謡性溢れる親しみ易い旋律にある。それは正に民族色を打ち出しつつも、後期ロマン派の一系統と目される「国民楽派」の典型である。米国の音楽の影響を取り入れたのも注目すべきだろう。
何れにせよ、ドヴォルザークは国民楽派を代表する音楽家として音楽史上不滅の光芒を放っている。

ヤナーチェク

チェコ国民楽派を代表する音楽家と言えば、スメタナとドヴォルザークの存在感が圧倒的だが、近年この両巨頭に次ぐ「第三の男」として俄然注目度が高まっているのがレオシュ・ヤナーチェク(1854年〜1928年)である。
ハプスブルク帝国時代、チェコ西部のボヘミア地方は田舎の代名詞みたいな扱いを受けていたが、ヤナーチェクの生れたチェコ東部のモラヴィア地方に至っては殆ど辺境扱いだった。
モラヴィアの首都ブルノで音楽を学んだヤナーチェクは1874年から1875年にかけてボヘミアの首都プラハに赴き、ドヴォルザークと知り合った他、ロシアを「全スラヴ民族の理想の源泉」と位置付け、ロシア文化や文学の影響を大きく受ける様に成る。
その後はブルノを拠点に活動。1903年に歌劇『イェヌーファ』、1908年にピアノ曲集『草陰の小径にて』第一集、1911年にピアノ曲集『草陰の小径にて』第二集、1918年に狂詩曲『タラス・ブーリバ』、1921年に歌劇『カーチャ・カバノヴァー』、1923年に歌劇『利口は女狐の物語』、1925年に歌劇『マクロプロス事件』、1926年に『シンフォニエッタ』『グラゴル・ミサ』、1928年に歌劇『死の家から』などといった作品を次々と完成。1928年8月12日に永眠。

ヤナーチェクは主に「辺境」のモラヴィアで活動していた事もあって、中々認められなかった。1916年に『イェヌーファ』がプラハで初演され、これが圧倒的な成功を収め、漸くヤナーチェクの名はボヘミアやオーストリアなどでも認知される様に成る。
彼はスメタナやドヴォルザークがドイツ・オーストリア音楽の伝統的様式や書法を基盤に据えた、即ちロマン派音楽の一角であったのに対し、ドイツ・オーストリア音楽の束縛から解放された真にスラヴ民族の為の音楽の創造を目指した。これにはウィーンの影響を受け易いボヘミアとウィーンの影響が薄く、より民族意識の高いモラヴィアという土地柄も影響していただろう。
しかし、それ故、「田舎臭い」「素人に毛が生えただけの音楽」などといった偏見によって長い間ヤナーチェクは世界的にそれ程高い知名度や評価を得られなかった。
ヤナーチェクの作品に対する評価が高まり始めたのは音楽大国オーストリアでは無くオーストラリア出身の指揮者、チャールズ・マッケラス(1925年〜2010年)が第二次世界大戦後、英国で積極的に上演及び録音を行う様に成ってからの事だと言われている。
そして今ではヤナーチェクは国民楽派に分類されながらも、民族主義音楽の先駆的存在とされ、その独特の個性に注目が集まっている。

バルトーク

国民楽派はロマン派の中で民族色を打ち出した一系統とされる事が多い。一方、現代音楽の系統の中で民族色を打ち出した作曲家は民族主義と称するケースが少なくない。そして、ハンガリーにおいて民族主義の代表的存在と見なされるのがベラ・バルトーク(現地ハンガリーでは日本同様姓を先に呼ぶ為、バルトーク・ベーラ:1881年〜1945年)である。
ハプスブルク家が統治するオーストリア帝国において、最もハプスブルク家との結び付きが強く、一方で反発も強かったハンガリー王国は1867年にアウスグライヒによりオーストリア=ハンガリー二重帝国成立後、より独立色を鮮明にして行く。
バルトークは二重帝国時代の1881年にナジセントミクローシュ(当時はハンガリーだが現在はルーマニア)の農学校校長の息子として生れた。幼くして父を亡くした為、母がピアノ教師として各地を転々としながら家計を支えたという。バルトークは幼少時より音楽的天分を発揮したが、母は普通に教育を受けさせる道を選んだ。しかし、ポジョニのギムナジウムでエルンスト・フォン・ドホナーニ(1877年〜1960年)と知り合い、意気投合し、音楽への情熱を募らせる。この時期のバルトークはブラームスの影響が顕著だったという。1898年、ウィーン音楽院への入学を許可されるが、ハンガリーの作曲家としての自分を意識すべきだというドホナーニの助言に従い、ブダペストのフランツ・リスト音楽院に入学。
1902年、R・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』に衝撃を受け、交響詩『コシュート』を作曲。1848年にオーストリア帝国からの独立を目指したコシュートを扱った作品だった為、独立色が濃いとはいえ、未だにハプスブルク家を君主と仰いでいたハンガリーにおいて世論を騒がせた。
1905年、パリのルビンシュタイン音楽コンクールに作曲部門とピアノ部門で出場。ピアノ部門は”鍵盤の獅子王”ヴィルヘルム・バックハウス(1884年〜1969年)に敗れて二位、作曲部門は奨励賞の第二席に終り、落胆する。一方で、ドビュッシーの音楽を知る機会を得、更に生涯の盟友コダーイと知り合い、ハンガリー民謡の収集及び研究を始める。
民謡の収集・研究を続ける傍ら、ヴァイオリン協奏曲1番(1908年頃)、弦楽四重奏曲1番(1908年)、歌劇『青髭公の城』(1911年)などを次々と発表。また、フランツ・リスト音楽院ピアノ科教授と成り、コダーイ同様音楽教育にも力を注いでいる。
1914年に第一次世界大戦が勃発すると、民謡収集が困難に成った事から作曲に専念。バレエ音楽『案山子王子』(1916年)、弦楽四重奏曲2番(1917年)などを完成させている。
1918年、第一次世界大戦が終結。広大なハプスブルク帝国は瓦解し、ハンガリーは念願の独立を果たすが、敗戦国であった為、国土は縮小させられ、内政も安定しなかった。人一倍強烈な愛国心の持ち主だったバルトークは、そんな祖国の有様を嘆いて移住も考えるが、結局祖国に留まる道を選ぶ。
女流ヴァイオリニスト、イェリー・ダラーニの為に1921年から1922年にかけて二つのヴァイオリン・ソナタを完成。この時期、ラヴェルやストラヴィンスキーと知り合っている。更に『舞踏組曲』(1923年)、パントマイム劇『中国の不思議な役人』(1925年)、ピアノ協奏曲1番(1926年)、弦楽四重奏曲3番(1927年)、弦楽四重奏曲4番(1928年)、ピアノ協奏曲2番(1931年)などを次々と完成。因みに、ピアノ協奏曲1番はバルトーク自身のピアノ、フルトヴェングラーの指揮により1927年に初演されている。
1934年、音楽院ピアノ科教授の職を辞し、科学アカデミーの民俗音楽研究員と成り、作曲の傍ら、自らや多くの研究者が収集した民謡コレクションの整理を始める。弦楽四重奏曲5番(1934年)、『弦楽器、打楽器とチェレスタの為の音楽』(1936年)、弦楽四重奏曲6番(1939年)などがこの時期に書かれている。
1939年、第二次世界大戦が勃発すると、民俗音楽が研究に没頭出来る環境を求めていた事や、ナチスの政策に反発していた事もあって、バルトークは遂に祖国を去る決意をし、1940年10月に渡米。
米国では殆ど無名に近い存在だったバルトークは演奏活動で生計を立てつつ、民俗音楽の研究を続けたが、健康状態が優れず、1943年には入院せざるを得なく成る。元々米国ではマイナー作曲家だった上、大戦の影響で印税の支払いも滞っていた為、バルトークの困窮ぶりは目を覆うばかりで、後年、ストラヴィンスキーが来日した折、「若し今もバルトークが生きていたら、あれ程貧困に苦しむ事は無かったであろう」と語った程だった。その為、ハンガリー出身で米国で活躍していた指揮者のフリッツ・ライナー(1888年〜1963年)らの働きかけにより、医療費が負担され、またラヴェルにムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』の編曲を依頼した事で名高いボストン響の常任指揮者セルゲイ・クーセヴィッキー(1874年〜1951年)の依頼により『管弦楽の為の協奏曲』(1943年)を完成。更にヴァイオリニスト、ユーディ・メニューイン(1916年〜1999年)の依頼により『無伴奏ヴァイオリン・ソナタ』(1944年)を完成させるが、この時期には既に白血病に冒されていた。
そして1945年9月26日、妻の誕生日の為に書き進めていたピアノ協奏曲3番と著名なヴィオラ奏者ウィリアム・プリムローズ(1904年〜1982年)の依頼によるヴィオラ協奏曲を未完のまま残して、バルトークは世を去る。尚、未完に終わった二作品は共に友人だったタイバー・アセリー(1901年〜1978年)によって完成されている。
その亡骸は米国で眠っていたが、1988年にハンガリー出身の名指揮者ゲオルク・ショルティ(1912年〜1997年)らの尽力により、祖国ハンガリーに戻り、国葬が行われ、ブダペストのファルカシュレーティ墓地に埋葬された。

バルトークの作風は最初、ブラームスやR・シュトラウスら後期ロマン派の影響が濃かったが、次第にドビュッシーやストラヴィンスキーの影響が濃く成り、やがて新古典主義の一角を占めると見なされる様に成る。民族主義音楽としての独自性は後期ロマン派の影響から脱却した頃から確立されたと言われている。
ハンガリー出身の作曲家というと、19世紀には何と言ってもフランツ・リストの存在が巨大だった。しかし、彼はドイツを中心に活躍しただけでなく、ワーグナーと共にドイツ・ロマン派を牽引しており、国民楽派に分類される事は無い。
一方、バルトークは当時の様々な音楽の影響を受けつつも、強烈な愛国心を打ち出し、独自の作品を次々と送り出した。
そして、彼の死後、米国ではライナーやセル、オーマンディ、ドラティ、ショルティなどのハンガリー人指揮者が普及に尽力し、欧州では弟子だったフリッチャイなどが公演や録音を次々と行って、今では「バルトークは現代の古典」と評する者もいる位、高い評価を受ける様に成ったのである。

コダーイ

ゾルターン・コダーイ(現地ハンガリーでは日本同様姓を先に呼ぶ為、コダーイ・ゾルターン:1882年〜1967年)はバルトークと並び称されるハンガリー民族主義音楽の雄である。
1900年、ブダペストのリスト音楽院でハンス・ケスラー(1853年〜1926年)に作曲を学び、やがて1905年頃からハンガリー民謡を集め始める。この時期にバルトークと知り合い、二人で民謡収集及び研究を進めている。
第一次世界大戦が終結し、中央ヨーロッパに君臨して来たハプスブルク帝国は崩壊。ミクローシュ・ホルティ(1868年〜1957年)を元首とするハンガリー王国が誕生。
絶え間なく民謡収集を続け、『無伴奏チェロ・ソナタ』など自らの作品にもそれを投影させて来たコダーイだが、1923年、漸く作曲家としてその成果が認められる。『ハンガリー詩篇』が大成功を収めたのである。
以降、コダーイは1926年に歌劇『ハーリ・ヤーノシュ』、1933年に『ガランタ舞曲』、1939年に『管弦楽の為の協奏曲』、1948年に歌劇『ツィンカ・パンナ』、1950年に『ミサ・プレヴィス』、1961年にトスカニーニを偲んで書かれ、弟子のフリッチャイによって初演された『交響曲 ハ長調』などを世に送り出す傍ら、1925年頃から音楽教育にも強い関心を抱く様に成り、教育用の作品を幾つも手掛けた他、1930年から1942年迄はブダペスト大学で教鞭を振るっている。
第二次世界大戦中もバルトークの様に亡命せず、戦後は共産主義体制下、ハンガリー国民芸術会議議長、国際民族音楽評議会会長、国際音楽教育協会名誉会長などの職に就いている。1967年3月6日に永眠。

その他東欧の作曲家

ウェーバーのドイツ国民歌劇に触発され、初めてチェコ語の歌劇を書いたフランティシェク・シュクロウプ(1802年〜1862年)、
ヤナーチェクの師でボヘミアのスメタナと同時期にチェコ国民楽派を開拓したモラヴィアのパヴェル・クシーシュコフ(1820年〜1885年)、
チェコ国民楽派の一人で歌劇『メッシーナの花嫁』『シャールカ』、ピアノ曲集『気分・印象と追憶』等で知られるズデニェク・フィビフ(1850年〜1900年)、
評論家としても活躍したチェコのヨゼフ・ボフスラフ・フェルステル(1859年〜1951年)、
教育者としても活躍したチェコのヴィーチェスラフ・ノヴァーク(1870年〜1949年)、
ウィーンでオペレッタ作曲家として一世を風靡したチェコのレオ・ファル(1873年〜1925年)、
指揮者としても活躍したチェコのオスカル・ネドバル(1874年〜1930年)、
ヴァイオリニストとしても活躍したチェコのヨセフ・スク(ヨゼフ・スーク:1874年〜1935年)、
指揮者としても活躍したチェコのオタカル・オストルチル(1879年〜1935年)、
チェコの民族主義作曲家、ボフスラフ・マルチヌー(1890年〜1959年)、
微分音の開拓者の一人として知られるチェコのアロイス・ハーバ(1893年〜1973年)、
神童と騒がれ、少年時代から作曲家としてオーストリアで活躍。マーラーやR・シュトラウスら後期ロマン派の影響を受け、歌劇『死の都』などを次々と発表。しかし、ナチスの台頭に伴い米国に亡命。映画音楽家として活躍したチェコのエーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト(1897年〜1957年)、

19世紀の大ヴァイオリニスト、ヨアヒムの弟子で作曲家としてよりヴァイオリニストとして高い声望を誇り、多くの弟子を育てたハンガリーのイェネー・フバイ(1858年〜1937年)、
バルトークの同窓生で作曲以外にも指揮者・ピアニスト・音楽教師などで活躍。後期ロマン派に属する作風で知られ、指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニ(1929年〜)の祖父としても知られるハンガリーのエルンスト・フォン・ドホナーニ(エルネー・ドホナーニ:1877年〜1960年)、
ハンガリー出身で米国で活躍。オペレッタを幾つも手掛け、ミュージカルの先駆的存在と成ったジグマンド・ロンバーグ(1887年〜1951年)、
米国で活躍したハンガリー出身のガブリエル・フォン・ヴァイディッチ(1888年〜1969年)、
オペレッタや映画音楽で活躍したハンガリーのパウル・アブラハム(1892年〜1960年)、
コダーイの弟子でヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、ピアノ協奏曲などで知られる他、教育者としても活躍したハンガリーのヴィシュキ・ヤーノシュ(1906年〜1961年)、
ナチスの台頭によりパリに移住、映画音楽家として大活躍し、フランスに帰化したハンガリー出身のジョゼフ・コズマ(1905年〜1969年)、
ハンガリー出身で米国で活躍。クラシック作品より『ベン・ハー』などの映画音楽で知られるミクローシュ・ロージャ(ミクロス・ローザ:1907年〜1995年)、
バルトークの全作品を整理し、作品番号Szを付けた事で知られるアンドラーシ・セールレーシ(1921年〜2007年)、
バルトークやウェーベルンらの影響を受け、ハンガリー現代音楽を代表する巨匠と目されるジェルジュ・クルターグ(1926年〜)、
実験的な作品を数多く手掛けた現代音楽を代表する作曲家の一人で、映画音楽などでも活躍。特にスタンリー・キューブリック監督作品の幾つかで知られるハンガリーのジェルジュ・リゲティ(1923年〜2006年)、
映画音楽やミュージカルなどで活躍、現在はウィーンのシェーンブルン宮殿の一般人居住エリアに住んでいる事でも知られるハンガリーのシルヴェスター・リーヴァイ(1945年〜)。
ハンガリーではその他オトカル・ノヴァーチェク(1866年〜1900年)、レオ・ヴェイネル(1885年〜1960年)、ラースロー・ライタ(1892年〜1963年)、フランツ・フォン・ヴェチェイ(1893年〜1935年)、ジェルジ・コーシャ(1897年〜1984年)、ティボール・ハルシャーニ(1898年〜1954年)、
ティボール・シェルイ(1901年〜1978年)、フェレンツ・サボー(1902年〜1969年)、ゾルターン・セーケイ(1903年〜2001年)、パール・カドシャ(1903年〜1983年)、フェレンツ・ファルカシュ(1905年〜2000年)、マーチャーシュ・シェイベル(1905年〜1960年)、ジェルジ・ラーンキ(1907年〜1992年)、シャーンドル・ヴェレッシュ(1907年〜1992年)、イェネー・ヴェチェイ(1909年〜1966年)、ダーヴィド・ジュラ(1913年〜1977年)、フリジェシュ・ヒダシュ(1928年〜2007年)、
ラースロー・シャーリ(1940年〜)、ラースロー・ヴィドツキー(1944年〜)、ペーテル・エトヴェシュ(1944年〜)、ジェルジュ・オルバーン(1947年〜)、ロビー・ラカトシュ(1965年〜)、エドウィン・マートン(1974年〜)等々。
尚、バルトークやコダーイ同様姓名の混乱を避ける為、姓を先にするハンガリー表記では無く、姓を後にする欧州表記を基本的に用いている(中には修正していない人もいるかも知れないので、見付けた方はお知らせ下さい)。

他ではルーマニアの民族主義作曲家、ジョルジェ・エネスク(1881年〜1955年)、
ポーランドの民族主義作曲家、カロル・シマノフスキ(1882年〜1937年)等々。

ドヴォルザーク他ムソルグスキー他チャイコフスキーグリーグ他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク