BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

現代音楽編A

ラフマニノフストラヴィンスキー



シェーンベルク他ストラヴィンスキー他ショスタコーヴィチ他

スクリャービン

音楽後進国だったロシアに隆盛を齎したチャイコフスキーや「ロシア五人組」などの国民楽派は既に他にも書いた様に、後期ロマン派の一系統に属する。そのロシアにおいていち早くロマン派の影響から脱し、当時前衛と目されたのがアレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービン(1872年〜1915年)である。

生後間もなく才能溢れるピアニストであった母を失うが、血は争えず、幼少時より楽才を発揮したスクリャービンは陸軍学校に通いつつモスクワ音楽院に通学。1888年からは音楽の勉強に専念する為、モスクワ音楽院に正式に入学。ヴァシーリー・サフォーノフ(1852年〜1918年)にピアノを、アントン・アレンスキー(1861年〜1906年)に作曲を学ぶ。同級生にはラフマニノフがおり、ピアノ卒業試験ではラフマニノフが一位、スクリャービンが二位だった。手が大きかったラフマニノフと違って、身体的に恵まれているとは言えなかったスクリャービンだが、敢て超絶技巧を駆使したピアノ作品に挑み続け、右手首を故障してしまう。その為、左手を特訓しつつ、作曲に力を注ぎ始める。
1891年、豪商ミトロファン・ベリャーエフ(1836年〜1904年)の知遇を得、庇護を受けられる様に成り、より旺盛な作曲活動を行う。またベリャーエフを介してロシア音楽を主導するR・コルサコフとも知り合う。しかし、1897年にスクリャービンがユダヤ人女性と結婚した事に激怒したベリャーエフによって年金がカットされてしまう。1898年、生計を立てる為、モスクワ音楽院の教授に成る。
1900年頃からニーチェ哲学に心酔する様に成り、作品にその影響が反映される様に成る。1902年、作曲に専念する為音楽院を辞職。この頃から教え子タティアナ・ド・シュリョーツェルと愛人関係に成り、1904年に家族を捨ててタティアナとスイスに向かい、西欧各地を転々とする。作風はより神秘主義的傾向が強まり、ロマン派からの脱却が顕著と成る。
1909年から1910年迄ベルギーに住み、象徴主義絵画やブラヴァツキー夫人(1831年〜1891年)の提唱する神智学に惹かれ、神智学思想を音楽で表現する事を目指す様に成る。かくして独創性溢れる神秘和音や和声を生み出し、前衛的な作曲家と目される様に成る。
1910年にロシアに帰国。作曲活動や演奏活動を精力的に行う。録音も幾つか行ったという。
1915年、虫刺されが原因で腫瘍が出来、手術後敗血症で急逝。アルバン・ベルクと同じ亡くなり方である。

スクリャービンは数多くのピアノ曲を書き残している。特にピアノ小品が多い為、本質的に小品作曲家と見なす向きもあるらしい。一方でこの時代には手掛ける人間が少なく成っていたピアノ・ソナタを10曲書いている様に、このジャンルにおける重要作曲家の一人と見なされている。
他ではピアノ協奏曲や5つの交響曲などが比較的有名だ。交響曲ではニーチェの影響が濃い第3番『神聖な詩』、調性から脱し、神秘和音を完成させた神秘主義作品、第4番『法悦の詩』、矢張り無調を基調とし、神秘和音を用いつつ神智学の影響を反映させた第5番『プロメテ(プロメテウス)−火(焔)の詩』がスクリャービンの独創性を示す作品として時折演奏されている。

ラフマニノフ

ロシア国民楽派は当時二大派閥が存在した。モスクワのチャイコフスキーら音楽院派(西欧楽派)とサンクト・ペテルブルクの「ロシア五人組」ら国民楽派である。セルゲイ・ラフマニノフ(1873年〜1943年)は前者の系統に属する。

ラフマニノフは貴族の出身だったが、幼少時に家は破産し、所領は競売にかけられ、両親は離婚。母の許で育てられたという。やがてペテルブルク音楽院の幼年クラスに入るが、怠けてばかりいたので、リストの最後の高弟で従兄のアレクサンドル・ジロティ(1863年〜1945年)の勧めでモスクワ音楽院に転入。教育者として名高いニコライ・ズヴェーレフ(1832年〜1893年)の家に寄宿して、薫陶を受けつつ音楽院に通った。
ズヴェーレフの家には多くの有名音楽家が出入りしており、その中にはチャイコフスキーもいた。ラフマニノフはチャイコフスキーから高く評価され、またラフマニノフもチャイコフスキーに終生変わらぬ尊敬の念を抱き続ける事に成る。
音楽院ではタネーエフやアレンスキー、ジロティに師事。同級生のスクリャービンと切磋琢磨し合い、1891年にラフマニノフが金メダル首席、スクリャービンが金メダル次席で音楽院ピアノ科を卒業。
1892年、歌劇『アレコ』で金メダルを獲得して音楽院作曲家を卒業。同年、前奏曲嬰ハ短調を初演。一躍人気を博する。翌1893年末、チャイコフスキー追悼の為、ピアノ三重奏曲『悲しみの三重奏曲2番』を完成。

ところが1897年、1895年に完成させた交響曲1番の初演が大失敗。自信を喪失したラフマニノフは作曲が殆ど出来なくなり、指揮者やピアニストとして演奏活動を展開。サーヴァ・マモントフ(1841年〜1918年)の私設オペラでは伝説的名歌手、フョードル・シャリアピン(1873年〜1938年)と知り合い、1898年には文学者アントン・チェーホフ(1860年〜1904年)と親交を結ぶ。
1899年、シャリアピンと連れ立ってロシアきっての世界的大文豪レフ・トルストイ(1828年〜1910年)に会うが、ラフマニノフの作品は老文豪の不興を買い、再び精神的に打撃を受ける。

彼を見かねた友人達の紹介で神経学、精神医学、心理学に通じた医師ニコライ・ダーリ(1860年〜1939年)の催眠療法及び心理療法を1900年1月より受け始め、翌1901年には2台のピアノの為の組曲2番及びピアノ協奏曲2番を完成させる。特に後者は大成功を博し、ラフマニノフは再び自信を取り戻した。
1902年、従妹のナターリヤ・サーチナと結婚。作曲だけでなく演奏活動も旺盛に展開し、1904年から1906年初め迄ボリショイ劇場の指揮者を努め、1906年秋から1909年にかけてはドレスデンに滞在。この時期には交響曲2番、交響詩『死の島』、ピアノ協奏曲3番が書かれている。1909年11月、ピアノ協奏曲3番をニューヨークで初演。
1913年、ローマに滞在し、合唱交響曲『鐘』を完成。そして1917年、ロシアで十月革命が起こり、ボルシェヴィキが政権を掌握すると、スカンディナヴィア諸国への演奏旅行に出掛け、そのまま祖国に戻らず、1918年秋に渡米。作曲はあまり行わず、演奏活動を積極的に展開する。
1925年以降欧州での活動を再開。その拠点として1931年にスイスのルツェルン湖畔に「セナール」と呼ばれる別荘を建てる。ナチスが台頭すると、欧州での活動が難しく成った為、米国での活動に専念する。
1943年3月28日、カリフォルニア州のビヴァリーヒルズにて永眠。

ラフマニノフはスクリャービンやストラヴィンスキーらとは異なり新たな音楽の潮流を生み出す事には関心が無く、生涯ロマン派的作風に拘った。その為、当時は「古臭い」「時代遅れ」と酷評する批評家や同僚が少なからずいたらしい。しかし、革新的だから優れているとは言えず、古いから駄目とは限らない。古くても良い物は残る。これは音楽に限らず、絵画や文学などにも言える事だ。その点ラフマニノフは1945年の映画『逢びき』で用いられた代表作のピアノ協奏曲2番を始め、万人の共感を得られる普遍性を具えた作品を幾つも書いており、今では20世紀前半を代表する作曲家の一人と目される様に成っている。
演奏家としては生前から揺ぎ無い名声を確立。特にピアニストとしては19世紀後半から20世紀前半にかけての最高の技量の持ち主の一人と目されているが、指揮者としても高い評価を受けていた。

主な作品としては交響曲1〜3番、交響詩『死の島』、最後の作品と成った『交響的舞曲』、ピアノ協奏曲1〜4番、『パガニーニの主題による狂詩曲』、ピアノ三重奏曲『悲しみの三重奏曲1、2番』、チェロ・ソナタ、
ピアノ曲ではピアノ・ソナタ1、2番、『楽興の詩』、前奏曲嬰ハ短調、前奏曲集、練習曲集『音の絵』、組曲1、2番、『ショパンの主題による変奏曲』、
声楽では『ヴォカリーズ』、合唱交響曲『鐘』、奉神礼音楽大作『聖金口イオアン聖体礼儀』『徹夜祷』、歌劇『アレコ』『けちな騎士』『フランチェスカ・ダ・リミニ』等々。

ストラヴィンスキー

イーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー(1882年〜1971年)は20世紀の音楽界における主役級の一人とも言うべき巨人である。

ストラヴィンスキーは帝政ロシア時代に帝都サンクト・ペテルブルク近郊オラニエンバウム(現・ロモノソフ)で生まれた。父フョードル(1843年〜1902年)はマリインスキー劇場に所属するバス歌手だったので、ストラヴィンスキーも幼い頃から音楽に慣れ親しんでいたが、父は息子が音楽家に成るのには反対だった様で、ストラヴィンスキーはその意向によりペテルブルク大学で法律を専攻している。
父が亡くなった1902年、作曲家に成る事を決意。ペテルブルク音楽院教授でロシア音楽界の指導者的存在のR・コルサコフ(1844年〜1908年)の許で師が亡くなる1908年迄作曲法及び管弦楽法を学ぶ。その影響下に交響曲変ホ長調作品1、『幻想的スケルツォ』作品3、『花火』作品4などが書かれている。
1909年、アレクサンドル・ジロティの指揮により『花火』が初演。これを聴いていたのがこの年にパリでバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)を旗上げしたばかりのセルゲイ・ディアギレフ(1872年〜1929年)である。

それから暫くしてディアギレフは1910年のロシア・バレエ団の新作をアナトーリ・リャードフ(1855年〜1914年)に依頼するが、中々完成の気配を見せない。其処でディアギレフは『花火』初演以来親交があり、若年ながら師コルサコフ譲りの優れた管弦楽法を修得していたストラヴィンスキーに作曲を依頼。かくして完成されたのがバレエ音楽『火の鳥』で、1910年6月にパリ・オペラ座にてピエルネの指揮により初演。ストラヴィンスキーは一躍有名に成る。尚、この『火の鳥』、翌年には名指揮者エルネスト・アンセルメの勧めにより組曲(1911年版)が作られ、更にストラヴィンスキー自身が1919年と1945年に組曲を改訂している。
何れにせよ、『火の鳥』の成功に気を良くしたディアギレフは早速新作バレエ音楽をストラヴィンスキーに依頼。かくして書き上げられたのが『ペトルーシュカ』で、これは1911年にパリ・シャトレ座で初演されている。
続いてディアギレフはストラヴィンスキー自身のアイディアによる『春の祭典』を1912年の新作バレエとする予定にしていたが、ディアギレフ自身がストラヴィンスキーに大規模な管弦楽を導入する様要望し、初演は翌年に延期。
そして1913年5月、パリ・オペラ座にてピエール・モントゥーの指揮、ヴァーツラフ・ニジンスキーの振付により『春の祭典』、初演。これは音楽も振付も衣装も20世紀音楽史に残るセンセーションを巻き起こした。その衝撃はこのバレエの2週間程前に初演されたドビュッシーのバレエ『遊戯』の影が薄く成る程だった。此処においてストラヴィンスキーは音楽界の革命児と目される様に成る。

1914年5月、パリ・オペラ座にてディアギレフのプロデュース、モントゥーの指揮により歌劇『夜鳴き鶯』、初演。同年7月、第一次世界大戦が始まったのを機に、スイスに居を移す。
1917年、ロシア十月革命により帝政ロシアは崩壊、ソヴィエト連邦が誕生。ストラヴィンスキーは土地を革命政府に没収された為、第一次世界大戦終結後も故郷に帰還せず。1918年、朗読と演劇、バレエを統合した『兵士の物語』を完成。同年9月、アンセルメの指揮によりローザンヌ劇場で初演。

1920年、久々にバレエ・リュスの為に新作バレエ『プルチネルラ』を完成。5月にアンセルメの指揮により初演。この時期から作風は新古典主義時代を迎える。
1921年、バレエ『狐』を完成。1922年5月にアンセルメの指揮により初演。
1923年、バレエ『結婚』を完成。6月にアンセルメの指揮により初演。同年、八重奏曲、完成。
1927年、オラトリオ歌劇『エディプス王』、完成。作曲者自身の指揮により初演。
1928年、米国からの依頼によるバレエ『ミューズを率いるアポロ』、イダ・ルビンシュタイン(1885年〜1960年)一座旗上げの為のバレエ『妖精の接吻』を相次いで完成。共に作曲者自身の指揮により初演。
1930年、ロシア革命後米国で活躍していた名指揮者セルゲイ・クーセヴィッキーの依頼により、クーセヴィッキーの手兵ボストン交響楽団創立50周年記念作品の『詩篇交響曲』を完成。
1931年、ヴァイオリン協奏曲、完成。ベルリンでサミュエル・ドゥシキン(1891年〜1976年)のヴァイオリン、作曲者自身の指揮により初演。以後暫くはドゥシキンの協力により、自作の編曲や改訂が中心と成る。
1936年、米国からの依頼によりバレエ『カルタ遊び』を完成。翌年、作曲者自身の指揮によりニューヨークで初演。
1938年、協奏曲『ダンバートン・オークス』を完成。ストラヴィンスキーは暫く結核の治療に専念した為、欧州時代最後の作品と成る。

1939年9月、ナチスがポーランド侵攻を開始し、第二次世界大戦が勃発すると、ナチスに快く思われていなかった事もあって、米国に亡命。交響曲ハ調(1940年)、サーカス・ポルカ(1942年)、バレエ『バレエの情景』(1944年)、三楽章の交響曲(1945年)、エボニー協奏曲(1945年)、弦楽の為の協奏曲ニ調(1946年)、バレエ『オルフェウス』(1947年)、歌劇『放蕩者の成り行き(放蕩児の遍歴)』(1951年)などを完成。
1952年、『カンタータ』で12音技法を用い始め、七重奏曲(1953年)、バレエ『アゴン』(1957年)などを書き上げて行く。
1959年、来日し、演奏会を指揮。また当時若手だった武満 徹(1930年〜1996年)の才能に注目し、世界に紹介。
1962年、ソ連を訪れ、1914年以来久し振りに故郷の土を踏む。尚、晩年のストラヴィンスキーは『カンティクム・サクルム』(1955年)、音楽劇『大洪水』(1962年)、宗教的バラード『アブラハムとイサク』(1963年)、『レクィエム・カンティクルス』(1966年)などの様に宗教曲や聖書を題材とした音楽を多く書いている。他では『15奏者の為の8つのミニチュア』(1962年)、『J.F.ケネディの為の哀歌』(1964年)、管弦楽の為の変奏曲(1964年)、歌曲『梟と猫』(1966年)等々。
1971年4月6日、20世紀の音楽界を牽引して来た巨人、イーゴリ・ストラヴィンスキー、死す。遺言によりその亡骸は、彼を見出し、数々の成功を齎してくれたディアギレフの眠るヴェネツィアのサン・ミケーレ島に埋葬された。

ストラヴィンスキーはその生涯にしばしば作風を変えた為、「カメレオン音楽家」と称される。初期はロシア国民楽派の民族的要素を具えつつも、複調、変拍子、古典的な拍節を無視するリズム、原色的な色彩と激しいエネルギーを持ち、当時の多くの人々に衝撃を与えた原始主義時代、続いて1920年代から1950年代初め迄の特にバロック音楽の作風を重視した新古典主義時代、そして晩年の12音技法時代である。
また、作風だけでなく、特に原始主義時代には師のR・コルサコフの系譜を継承発展させた管弦楽法の大家として多くの音楽家に影響を与えている。
何れにせよ、時代に応じて作風を変化させただけでなく、常に時代を牽引し、多くの音楽家に影響を与えるという事は誰にでも出来る事では無い。
更に、バロックや古典派、ロマン派などと比べて、20世紀に新しい潮流を生み出した多くの音楽家の作品は、評論家や作曲家、一部の熱心なファンを除くと、知名度や人気に乏しい物が多い。音楽史における存在意義は別にして、或意味学究的、専門的。そうした中で、ストラヴィンスキーは一般的知名度や人気の高い作品を幾つも書いている。要するに、何時の時代においても大衆を魅了し得る普遍性があるのだ。そうした点を考えると、ストラヴィンスキーは正に20世紀の音楽史における主役級と称するに相応しい。
また、ストラヴィンスキーの才能を見抜き多くの作品を依頼したディアギレフ、振付を行ったニジンスキーらバレエ界の巨星達、作品普及に大いに貢献したモントゥーやアンセルメら名指揮者達の功績も忘れては成るまい。
主な作品としては原始主義時代の三大バレエ『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』、新古典主義時代のバレエ『プルチネルラ』『結婚』、八重奏曲、『詩篇交響曲』、交響曲ハ調、三楽章の交響曲、12音技法時代の七重奏曲、バレエ『アゴン』、『カンティクム・サクルム』等々。

その他

作曲家としてだけでなく指揮者としても精力的に活動したセルゲイ・ワシレンコ(1972年〜1956年)、
歌劇やバレエ音楽、交響曲や管弦楽曲、吹奏楽、室内楽、ピアノ曲、ヴァイオリン曲、チェロ曲、コントラバス曲、歌曲などを手掛け、特にバレエ音楽『赤い芥子の花』、交響曲3番『イリヤー・ムーロメツ』、ホルン協奏曲などで知られるウクライナのレインゴリト・グリエール(1875年〜1956年)、
ロシア正教会の重要作曲家パーヴェル・チェスノコフ(1877年〜1944年)、
画家兼作曲家として活躍したリトアニアのミカロユス・チュルリョーニ(1875年〜1911年)、
ロシア革命後もソ連に残りモスクワ音楽院で後進を指導する一方、オルガニスト、ピアニストとして活躍。オルガン曲やピアノ曲を数多く書いた他、交響曲や協奏曲、室内楽なども手掛けたアレクサンドル・ゲディケ(1877年〜1957年)、
ゲディケの従弟でピアニストとして活躍。ロシア革命後、ソ連を離れ、やがてロンドンに定住。ロマン派の影響の濃いピアノ曲及び関連曲を数多く書いたニコライ・メトネル(1880年〜1951年)、
27曲もの交響曲を書いているものの、一般的にはまだその真価がそれ程評価されているとは言えないニコライ・ミャスコフスキー(1881年〜1950年)、
バレエ音楽や歌劇を大量に書いたボリス・アサフィエフ(1884年〜1949年)、
ロシア革命後、独立を宣言するも第二次世界大戦中にソ連やナチス・ドイツに占領され、終戦後はソ連に併合されてしまったエストニア(共産圏が崩壊しつつあった1991年に漸く独立)の代表的作曲家及び音楽教育者アルトゥール・レンバ(1885年〜1963年)、
米国でピアニスト、作曲家として活躍したレオ・オーンスタイン(1893年〜2002年)、
米国に移住し、作曲家、指揮者、評論家、作家など多彩な活動を繰り広げたニコラス・スロニムスキー(1894年〜1995年)、
ロシア・アヴァンギャルド音楽を代表するアレクサンドル・モソロフ(1900年〜1973年)、
子供向けの作品を数多く書いたドミトリー・カバレフスキー(1904年〜1987年)、
抒情的な作品や大衆歌謡などを手掛けた旧ソ連のボリス・モクロウソフ(1909年〜1968年)、
ロシア生まれのスイス育ちで、今では指揮者として有名だが、若い頃はバルトークから現代音楽の作曲家として高く評価されていたイーゴリ・マルケヴィチ(1912年〜1983年)、
ソ連作曲家同盟の書記長としてソ連崩壊迄その地位に居座り続け、作曲家としてよりソ連音楽界を牛耳る権力者として有名だったティホン・フレンニコフ(1913年〜2007年)、
「ソヴィエト三巨匠」の一人であるアラム・ハチャトゥリアンの甥で管弦楽曲、歌曲、室内楽などの他、映画音楽なども手掛けたカレン・ハチャトゥリアン(1920年〜2011年)、
初期には民族音楽の挿入や色彩豊かな管弦楽法で知られ、やがて音列技法や偶然性の音楽を採り入れ、舞台音楽中心に活動を展開し、旧ソ連時代に活躍したロディオン・シチェドリン(1932年〜)、
ショスタコーヴィチやモソロフの影響を受けているとされるボリス・ティシチェンコ(1939年〜2010年)、
12音技法や無調など前衛的な語法を吸収し、やがて行進曲や映画音楽、ジャズなど複数のスタイルを取り込んだ「多様式主義」を追求。交響曲0〜9番、合奏協奏曲1〜6番、ヴァイオリン協奏曲1〜4番、チェロ協奏曲1、2番、ヴィオラ協奏曲、オラトリオ『長崎』などを書いた旧ソ連のドイツ・ユダヤ系作曲家アルフレット・シュニトケ(1934年〜1998年)等々。

シェーンベルク他ストラヴィンスキー他ショスタコーヴィチ他



ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク