BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
英米編
エルガー | ブリテン |
英国 | 米国 |
エルガー サー・エドワード・ウィリアム・エルガー(1857年〜1934年)は第二の英国国歌とも称される「希望と栄光の国」、及びその原型である行進曲『威風堂々』1番、『愛の挨拶』などで世界的に有名だ。英国人としてはヘンリー・パーセル(1659年?〜1695年)以来の国民的及び国際的作曲家と言えるだろう。父は楽器商を営む傍ら、教会のオルガニストを務めていたが、家計は苦しく、エルガーはまともな音楽教育を受ける事は出来なかった。その為、独学でヴァイオリンやピアノ演奏、作曲などを修得し、やがてピアノやヴァイオリンを教えて生計を立てる様に成った。 因みに、先述の様に、英国人の大音楽家といえば、ヘンリー・パーセル亡き後は200年近く絶えて久しかったが、英国は常に高い音楽的水準を維持していた。ドイツから帰化したヘンデルを始め、ヨハン・クリスティアン・バッハ、ハイドン、ウェーバー、メンデルスゾーン、ドヴォルザークなど欧州各地の多くの著名音楽家がロンドンを訪れて演奏会を開き、常に時代を代表する音楽が奏でられていたからである。ロンドンを訪れる音楽家達にとっては、当時世界各地に領土を持ち、世界で最も先進的な国家だった大英帝国の都であるロンドンはフランスのパリと共に抜群の国際性と情報発信力を誇る重要な都市だった。若きエルガーもロンドンで時代を代表する音楽家達の作品に接し、特にシューマンとワーグナーに傾倒する様に成って行ったという。 1889年、教え子のキャロライン・アリス・ロバーツと結婚。彼女との婚約の際に書かれたのが有名な『愛の挨拶』であるが、まだこの時期のエルガーは作曲家としてはそれ程知られていなかった。しかし、愛妻の献身的な協力もあって、徐々に作曲家として知られる様に成り、1898年に完成した『エニグマ変奏曲』が1899年7月に大指揮者ハンス・リヒターの指揮によりロンドンのセント・ジェームズ・ホールで初演され、この成功により漸くエルガーは作曲家として世に認められる様に成る。 1900年、オラトリオ『ゲロンティアスの夢』、完成。同年10月、ハンス・リヒターの指揮によりバーミンガムで初演。この時はヘンデルの再来を期待され過ぎて失敗したというが、翌1901年にドイツでこの作品が上演され、既に著名作曲家と成っていたR・シュトラウスがこれを褒めると、エルガーの名はドイツでも知られる様に成った。尚、この1901年にエルガーの作品中最も有名な行進曲『威風堂々』1番が書かれている。 以降、オラトリオや劇音楽、交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽、器楽など様々なジャンルの作品を手掛け、指揮者としても活躍。自らの主要な作品のレコード録音も行っている。 爵位は1904年にナイト、1924年に「国王の音楽師範」、1931年に准男爵を授けられている。1934年2月23日に永眠。 エルガーの作風は後期ロマン派に属する。それ故、彼より5歳年長のスタンフォードや彼の後に出現するヴォーン・ウィリアムズなどの様に民謡を素材とする国民楽派的・民族主義的な作曲家とは見なされていないが、英国人気質は鮮明に打ち出されており、今尚英国の作曲家としては最も多くの作品が採り上げられ、演奏されていると言って良い。 主な作品としては交響曲1番、2番、管弦楽組曲『子供の魔法の杖』、『エニグマ変奏曲』、行進曲『威風堂々』1〜5番、序曲『コケインにて』、交響的習作『フォルスタッフ』、『セヴァーン川組曲』、弦楽セレナード、『序奏とアレグロ』、『エレジー』、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、『愛の挨拶』、『気紛れ女』、ヴァイオリン・ソナタ、弦楽四重奏曲、ピアノ五重奏曲、連作歌曲集『海の絵』、オラトリオ『ゲロンティアスの夢』『使徒達』『神の国』、声楽曲『イングランドの精神』等々。 ヴォーン・ウィリアムズ レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872年〜1958年)は『グリーンスリーヴズによる幻想曲』で世界的に名高い。幼少時より音楽好きだったウィリアムズは王立音楽院で学んだ後、ベルリンでブルッフに、パリで3歳下のラヴェルに師事し、作曲やオーケストレーションを吸収。因みに、音楽院時代の学友にはホルストがいる。 1910年に弦楽合奏曲『トマス・タリスの主題による幻想曲』及び『海の交響曲』(交響曲1番)を完成。以降は交響曲を中心に創作活動を展開する一方、1919年に王立音楽院作曲科教授に就任し、教育者としても活躍。1958年に永眠。 シベリウス尊敬者であったウィリアムズは英国の民謡や教会音楽などを素材に用い、英国情緒に溢れる作風で知られ、ボールトやバルビローリなどの名指揮者が普及に尽力した事もあり、今でも英国を代表する音楽家の一人として世界的に知られている。 先述の様に、『グリーンスリーヴズによる幻想曲』が何と言っても名高いが、後は9曲の交響曲、『トマス・タリスの主題による幻想曲』『バス・テューバと管弦楽のための協奏曲』『揚げひばり』『イギリス民謡組曲』、弦楽四重奏曲1、2番などが知られている。 他にも声楽曲、歌曲、バレエ音楽、劇付随音楽、映画音楽、歌劇などを書いているが、これらはあまり演奏されない。 ホルスト グスターヴ・ホルスト(1874年〜1934年)と言えば、管弦楽の為の組曲『惑星』が世界的に名高く、これ一作を以て英国を代表する作曲家の一人と目されていると言っても過言ではない。王立音楽院でパリーやスタンフォードに師事したホルストは、学友のヴォーン・ウィリアムズの影響を受け、民謡に関心を抱いた他、東洋のサンスクリット文学にも影響を受け、合唱曲を中心に作曲を行っている。また、1905年からセント・ポール女学校音楽科主任を務め、教育者として活躍。 主な作品としては『セントポール組曲』『ムーアサイド組曲』『サマーセット狂詩曲』『吹奏楽のための第1組曲、第2組曲』『ベニ・モラ』『日本組曲』『エグドン・ヒース』、歌劇『何処迄も馬鹿な男』などがあるが、『惑星』があまりに有名過ぎた為、それ程成功を収める事は出来ず、ホルスト自身は不満を洩らしていたという。 尤も、『惑星』も1920年に初演された時には人気を博したものの、ストラヴィンスキーなどの新たな潮流が音楽界を席巻していたという事もあり、ホルストの死後はあまり顧みられなく成って行ったらしい。1918年の試演を指揮したボールトが盛んに録音を行っている(生涯に5度)が、ボールトも当時は世界的に著名指揮者とは言えず、『惑星』は暫く一部の人のみが知る作品に甘んじていた。 しかし、1961年、帝王カラヤンがウィーン・フィルを指揮してこの曲を録音。一躍世界的知名度と人気を博する様に成り、今では数多くの録音が行われている他、ジョン・ウィリアムズ(1932年〜)やジェリー・ゴールドスミス(1929年〜2004年)らの宇宙を題材とした映画音楽などにも大きな影響を与える様に成っている。 ブリテン エドワード・ベンジャミン・ブリテン(1913年〜1976年)は『青少年の為の管弦楽入門』が世界的に名高い。現在のところ、英国最後の国際的大物作曲家と目されてもいる。幼少時より音楽的天分に恵まれ、13歳の時に英国音楽界では前衛的な存在だったフランク・ブリッジに師事。16歳でロンドンのロイヤル・カレッジに入学。在学中から数々の作品を発表。 卒業後は一時期映画音楽に携わり、その時知り合った詩人のW.H.オーデンから影響を受ける様に成ったという。 1937年、弦楽合奏の為の『ブリッジの主題による変奏曲』がザルツブルク祝祭で初演され、国際的注目を浴びる。 1939年〜1942年、米国を拠点に活動。 1945年、20世紀に書かれた傑作歌劇の一つとされる『ピーター・グライムズ』、初演。同年、ブリテンの作品中最も有名な『青少年の為の管弦楽入門』、完成。 1947年、オールドバラに居を構え、創作活動の拠点とする。 1961年、『戦争レクィエム』、完成。 1976年12月、オールドバラにて逝去。 ブリテンは師ブリッジの影響を受けつつも、保守的な傾向が強く成っていた当時の英国音楽界の事情を鑑みて、あくまで前衛音楽とは一線を画した音楽を書いた。しかし、端正さや抒情性を打ち出しつつ、現代的な機能和声を盛り込み、独自性を確立させているところがブリテンの偉大さである。 詩人オーデンやテノール歌手ピーター・ピアーズとの付き合いから、英語歌劇や英語歌曲に力を注いだ点も英国では極めて高く評価されている。ロストロポーヴィチと親しかった事から、チェロの為の作品を比較的書いている事も注目される。 演奏家としても指揮者やピアニストとして活躍。自作の他、バッハ、ハイドン、モーツァルト、英国作曲家の作品などに定評があった。 主な作品としては歌劇『ピーター・グライムズ』『乞食オペラ』『ねじの回転』『ノアの洪水』『夏の夜の夢』『カーリュー・リヴァー(日本の能の影響を受けた異色作)』『ヴェニスに死す』、 声楽では『春の交響曲』『戦争レクィエム』『カンティクル1〜5番』、管弦楽作品では『シンプル・シンフォニー』『フランク・ブリッジの主題による変奏曲』『シンフォニア・ダ・レクィエム』『左手の為の主題と変奏』『青少年の為の管弦楽入門』、 協奏曲及び協奏的作品ではピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、チェロ交響曲、室内楽では弦楽四重奏曲1〜3番、器楽では無伴奏チェロ組曲1〜3番、チェロ・ソナタ等々。 その他、ピアノ曲、歌曲、映画音楽なども手掛けている。 その他 「夜想曲」の生みの親とされるアイルランド出身のジョン・フィールド(1782年〜1837年)、舞台音楽を中心に活躍したが、日本では『ホーム・スウィート・ホーム(埴生の宿)』の作曲者としてのみ名高いヘンリー・ロウリー・ビショップ(1786年〜1855年)、 ベルリオーズも絶賛したハープ奏者で、ハープの為の作品を数多く書いたエライアス・パリシュ・アルヴァーズ(1808年〜1849年)、 古典的な作風で知られた女流のアリス・メアリー・スミス(1839年〜1884年)、 歌劇作家として活躍した他、『グローヴ音楽事典』で有名なジョージ・グローヴ(1820年〜1900年)と共にウィーン旅行の折にシューベルトの未発表作品の多くを発見し、世に紹介した事で知られるアーサー・サリヴァン(1842年〜1900年)、 5曲の交響曲や数々の管弦楽曲を手掛けるも、今では英国の国民的愛唱歌とされる合唱曲『イェルサレム』の作曲者として名高いサー・チャールズ・ヒューバート・ヘイスティングス・パリー(1848年〜1918年)、 7曲の交響曲や6曲の『アイルランド狂詩曲』などを書いたアイルランド出身のサー・チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード(1852年〜1924年)、 初期にはメンデルスゾーンやシューマン、ブラームスらの影響の濃い器楽曲を書き、やがてサリヴァンやワーグナーらの影響を受け、歌劇を数多く書き、先駆的なフェミニストとして「サフラジェット(戦闘的女権運動の闘士)」とも称された女流のエセル・スマイス(スミス:1858年〜1944年)、 ドイツ系英国人で、管弦楽曲、協奏曲、室内楽、歌劇、声楽曲などを書き、英国きっての名指揮者サー・トーマス・ビーチャム卿が普及に尽力した事で知られるフレデリック・ディーリアス(1862年〜1934年)、 ワーグナーやR・コルサコフ、R・シュトラウスらの影響を受けつつ、ヘブリディーズ諸島の民謡やエキゾチックな要素を盛り込んだ作風で知られ、バーミンガム市交響楽団の設立に貢献した事でも知られるグランヴィル・バントック(1868年〜1946年)、 オルガン曲『天路歴程』で知られる他、管弦楽曲、ピアノ曲、声楽曲、室内楽などを手掛けたアーネスト・オースティン(1874年〜1947年)、 エルガーもその才能を評価した黒人作曲家で、渡米後は米国の黒人音楽の要素を盛り込み、「黒いマーラー」と称されたサミュエル・コールリッジ・テイラー(1875年〜1912年)、 軽音楽の編曲や指揮などで活躍、『ペルシャの市場にて』が特に有名なアルバート・ケテルビー(1875年〜1959年)、 生涯に32曲もの交響曲を書き、近年一部で注目されつつあるハヴァーガル・ブライアン(1876年〜1972年)、 ブリテンの師匠として知られ、初期にはブラームスや師スタンフォードらの影響を受け、やがてフランス印象主義やロシア象徴主義、ドイツ表現主義などの影響を受けた管弦楽曲や室内楽、ピアノ曲や歌曲などを手掛ける様に成るも、民族主義的作風が持て囃された当時の英国ではこうした作風は前衛と見なされ、あまり顧みられなかった為、弟子のブリテンがその普及に尽力したフランク・ブリッジ(1879年〜1941年)、 印象主義的作風の小品を数多く書いたジョン・アイアランド(1879年〜1962年)、 『ボギー大佐(クワイ河マーチ)』を始め、多くの行進曲を書き、「英国のマーチ王」と称されるケネス・アルフォード(1881年〜1945年)、 作曲家としてよりは指揮者としての活躍が目立つアルバート・コーツ(1882年〜1953年)、 ロマン主義及び印象主義的作風の交響曲や管弦楽曲、室内楽などを書いたアーノルド・エドワード・トレヴァー・バックス(1883年〜1953年)、 歌曲集『シュロップシャーの若者』及びこれを素材とした管弦楽の為の狂詩曲『シュロップシャーの若者』で知られるジョージ・バターワース(1885年〜1916年)、 数多くの歌曲を書いたピーター・ウォーロック(1894年〜1930年)、 民謡を題材とした作品を手掛け、交響曲やヴァイオリン協奏曲、『シンフォニエッタ』『セレナーデ』などで知られるアーネスト・ジョン・モーラン(1894年〜1950年)、 同時代の最先端の音楽やジャズ、ラテン音楽などの影響を反映させ、独自の作風を確立。歌劇や交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽、声楽曲、映画音楽などを手掛けたウィリアム・ウォルトン(1902年〜1983年)等々。 後はロック・ポップスにおいて史上最高最大の存在であるザ・ビートルズの元メンバーで、『リヴァプール・オラトリオ』『スタンディング・ストーン』『ワーキング・クラシカル』『エッチェ・コール・メウム』を発表したポール・マッカートニー(1942年〜)の活動も注目される。 |
英国 | 米国 |