BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻るリンク

日本編

瀧 廉太郎山田 耕筰


日本の伝統音楽

日本の音楽史というと、ともすると瀧 廉太郎や山田 耕筰などの西洋音楽の影響を受けた近代音楽から語られる事が多い。しかし、古来より中国の影響を受けつつ、日本独自の音楽が育まれ、その楽器の響きやリズム、旋律などは日本人の心を打ち、少なからぬ作品が伝わっている。そうした日本の伝統的な音楽は、やがて近代以降の日本の音楽にも影響が反映され、独自性の獲得に大いに貢献している。此処では日本の伝統的な音楽の代表的存在及び作品を列挙してみよう。
『新撰楽譜』の撰者で、『長慶子』が今でも演奏される平安時代中期の雅楽を代表する源 博雅(918年〜980年)、
『平家物語』の語り部として名高い琵琶法師、生仏(生没年不詳)、
日本文化史上にその名を刻む猿楽の大成者で、『高砂』『八島』『砧』『葵の上』『西行桜』など今に伝わる謡曲が幾つもある世阿弥(1363年?〜1443年?)、
江戸時代に日本の筝曲の基盤を築き上げ、京都銘菓「八ツ橋」にその名が用いられ、『六段の調べ』など今に伝わる作品が幾つもある八橋検校(検校は盲目の音楽家の官位の最高位、1614年〜1685年)、
浄瑠璃の義太夫節の創始者、竹本義太夫(1651年〜1714年)、
18世紀末から19世紀初頭にかけて地歌三味線の名手として活躍、『残月』『越後獅子』『玉椿』『月』『翁』『雪』など今に伝わる作品を幾つも残した峰崎勾当(勾当は盲目の音楽家の官位の二位、生没年不詳)、
『茶音頭』『竹生島』『老松』などを書いた菊岡検校(1792年〜1847年)、
幕末に三味線、筝、胡弓、平家琵琶などの作品を手掛け、『千鳥の曲』や『山桜』などが今に伝わる二世吉沢検校(1800年〜1872年)、
その他、長唄三味線の名跡・杵屋勘五郎、杵屋六三郎、杵屋六左衛門、常盤津節の名跡・常盤津文字太夫、尺八琴古流の名跡・黒沢琴古、新内節の名跡・鶴賀新内、江戸浄瑠璃清元節の名跡・清元延寿太夫など。
現代では雅楽をジャズやロック、ポップスと融合させ、その名を世界に轟かせた東儀 秀樹(1959年〜)がいる。

瀧 廉太郎

明治維新後、日本は文明開化によって西洋の近代文明の影響が次第に顕著と成り、音楽の世界にもその影響が及ぶ様に成った。中でも、瀧 廉太郎(1879年〜1903年)や山田 耕筰、中山 晋平といったところは、日本における音楽の西洋化、近代化の黎明期を代表する作曲家と見なされる。
1894年、15歳で東京音楽学校(現・東京芸大)に進み、1898年に卒業した廉太郎が力を注いだのは歌の世界だった。当時の日本は翻訳唱歌が多く、日本人の手によるオリジナルの歌が熱望されていたからである。
そして、1900年にはピアノ曲『メヌエット』や「花」を含む組歌『四季』、1901年には中学唱歌『箱根八里』『荒城の月』、幼稚園唱歌『鳩ぽっぽ』『お正月』などを手掛け、一躍有名に成り、ドイツのライプツィヒ音楽院に留学。しかし、肺結核に冒され、翌年に帰国。
1903年6月29日、満23歳という若さで瀧 廉太郎、永眠。ピアノ曲『憾』が遺作と成った。若し廉太郎がもっと長生きしていたら、或いは歌以外の重要な作品がもっと生み出されていたかも知れない。
廉太郎は西洋音楽の影響を受けつつも、日本語の詩に合致したリズムやメロディーを用いて日本独自の歌の世界を切り開いた。それは今尚多くの人々から親しまれる普遍性を持ち、その天才振りが偲ばれると同時に、早世した事が惜しまれる。何れにせよ、日本の音楽史を語る上で、瀧 廉太郎の名は永遠に不滅である。

山田 耕筰

山田 耕筰(1886年〜1965年)は「日本近代音楽の父」とも言うべき存在である。
大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラーと同じ1886年、医師でキリスト教伝道師の息子に生まれた山田は少年時代に姉の夫エドワード・ガントレット(1868年〜1956年)から西洋音楽の手ほどきを受け、東京音楽学校を1908年に卒業。
1910年より三菱財閥の岩崎 小弥太(1879年〜1945年)の支援を受け、三年間ドイツに留学、マックス・ブルッフ(1838年〜1920年)などに師事。
帰国後は旺盛な作曲活動を展開しつつ、指揮者として日本のオーケストラの発展に尽力。数多くの西洋音楽を日本に広めた。因みに1924年に山田が提唱し、設立した日本交響楽協会はNHK交響楽団の前身である。
1930年、耕作を耕筰に改名。
1936年、レジオンドヌール勲章受賞。
1940年、演奏家協会を発足させ、自ら会長と成る。
1944年、日本音楽文化協会会長に就任。
1948年、脳溢血で倒れ、身体が不自由と成る。
1950年、日本指揮者協会会長に就任。
1956年、文化勲章受賞。
1965年12月29日、心筋梗塞により逝去。
山田と詩人・北原 白秋(1885年〜1942年)とのコンビは当時は非常に有名で、数多くの作品を生み出している。何れにせよ、山田はドイツのリートの影響を受けつつも、日本語の抑揚やニュアンスを生かした芸術歌曲の創造を目指し、今尚歌い継がれる作品を数多く書いている。
歌劇や管弦楽作品に関しても西洋音楽を模範としつつ、日本ならではの独自性を打ち出そうとして、それは多くの日本の作曲家に一つの道を指し示した。
演奏家や教育者としての功績も大きく、西洋音楽の影響の下、瀧 廉太郎が早世した事もあり、山田 耕作が事実上近代化への道を歩み始めた日本の音楽界の基盤を築き上げたと言って良い。それ故、日本だけでなく、世界にその名を知られる最初の日本人音楽家と成った。そうした事もあって、山田 耕作は今尚日本の音楽史上最も偉大な音楽家として語り継がれている。
主な作品としては歌曲『からたちの花』『この道』、童謡『赤とんぼ』『砂山』『ペチカ』『待ちぼうけ』、歌劇『黒船』、交響曲『勝鬨の平和』、長唄交響曲1〜3番、舞踏交響曲『マグダラのマリア』、序曲ニ長調、その他室内楽、ピアノ曲、合唱曲、軍歌、国民歌、大学、高校、中学などの校歌、映画音楽等々を残している。余談だが、我が母校、明治大学の校歌も山田 耕作が手掛けている。

中山 晋平

中山 晋平(1887年〜1952年)は瀧 廉太郎や山田耕筰に比べて語られる機会が多いとは言えないが、現在も親しまれている作品が多いという点では、決して彼らにひけを取らない存在である。
1912年に東京音楽学校卒業後、1913年に島村 抱月(1871年〜1918年)が松井 須磨子(1886年〜1919年)と旗上げした芸術座に参加。1914年、トルストイ原作の『復活』の劇中歌「カチューシャの唄」が社会現象を巻き起こす大ヒット。翌1915年、ツルゲーネフ原作の『その前夜』の劇中歌「ゴンドラの唄」も大ヒット。
1918年、島村 抱月が亡くなり、翌1919年松井 須磨子が後追い自殺を図り、芸術座が解散すると、流行歌だけでなく、童謡や新民謡(創作民謡)にも力を注ぐ様に成る。
1952年12月30日、中山 晋平、没。
主な作品としては流行歌の『カチューシャの唄』『ゴンドラの唄』『船頭小唄』『東京行進曲』、新民謡の『波浮の港』『東京音頭』『さくら音頭』、童謡の『シャボン玉』『てるてる坊主』『証城寺の狸囃子』『あめふり』『こがね虫』『あの町この町』『背くらべ』『肩たたき』『雨降りお月さん』『兎のダンス』等々。

宮城 道雄

宮城 道雄(1894年〜1956年)は日本が世界に誇る事の出来る作曲家である。
8歳の時に失明した彼は、日本の伝統的な筝曲演奏家として研鑽を積み、1916年には大検校と成っている。
一方で、西洋音楽にも関心を持ち、作曲家としては日本の楽器を用いた伝統的音楽と西洋的形式や書法を融合させ、独自の境地を切り開いて行く。楽器の改良や開発にも力を入れ、十七絃、八十絃、短琴、大胡弓などを発明している。
主な作品としては世界的に有名な『春の海』を始め、『水の変態』『数え唄変奏曲』『さくら変奏曲』『越天楽変奏曲』『神仙調協奏曲』『祝典筝協奏曲』『ロンドンの夜の雨』『さらし風手事』、子供向けの『ワンワンニャオニャオ』『チョコレート』などの筝曲が知られているが、遺作と成った歌曲『浜木綿』や多くの著書なども知られている。

武満 徹

武満 徹(1930年〜1996年)は日本国内に留まらず、世界的に有名な現代音楽作曲家の一人である。
父が満州で勤務していた為、小学校入学の折に帰国して叔父の許で暮らす様に成る。叔母が筝曲の師匠だった為、筝曲に慣れ親しむ。また、従兄弟から聴かせて貰ったベートーヴェンなどにはあまり関心を抱かず、清瀬 保二などの当時の新しい音楽に共感していたという。
1945年、中学在学中に埼玉の陸軍食料基地に勤労動員され、その折に下士官がこっそりと聴いていたシャンソンに衝撃を受け、終戦後はフランクやドビュッシー、ジャズなどにも傾倒。音楽家と成る事を決意し、清瀬 保二に師事。
1951年、詩人の瀧口 修造(1903年〜1979年)と知り合い、彼の提唱により結成された芸術家集団「実験工房」のメンバーと成る(メンバーは他に湯浅譲二や佐藤慶次郎、福島和夫、ピアニストの園田高弘など)。この時期の武満はメシアンやアルバン・ベルクの影響を受け、その研究の成果としてテープ音楽(ミュージック・コンクレート)を発表。
1957年、『弦楽の為のレクィエム』を発表。日本では無視される。
1959年、吉田秀和(1913年〜)が所長を務める「20世紀音楽研究所」(メンバーは他に柴田南雄、入野義朗、諸井誠など)に参加。同年、来日した現代音楽きっての巨匠ストラヴィンスキーが偶然『弦楽の為のレクィエム』を聴き、絶賛。世界に武満の名が広まる契機と成る。
1960年代は雅楽と現代音楽の融合を試みるなど次々と実験的作品を生み出す。この時代で有名なのは1967年にレナード・バーンスタインの依頼により書き上げた『ノヴェンバー・ステップス』である。
1970年代に入ると、次第に前衛的作風から調性的作風へとシフト。繊細さや色彩感が顕著と成る。この時代で有名なのは1977年に発表された『鳥は星形の庭に降りる』である。
そして、1980年、『遠い呼び声の彼方へ!』を発表。調性的な響きの中に彼独自の色彩感を打ち出した「武満トーン」の時代と成る。
1996年2月20日、武満 徹、永眠。
現代音楽の作曲家は、バッハやヘンデルなどのバロック音楽やモーツァルトやベートーヴェンなどの古典派、ワーグナーやブラームスなどのロマン派に比してとっつきにくいイメージを持たれているせいか、一般的に演奏会で積極的に採り上げられるケースが少ない。そうした中で、武満は現代音楽の作曲家としては比較的世界各地で採り上げられている。正に世界の音楽史に残る現代音楽の巨匠の一人であったと言えるだろう。

その他の日本の作曲家

初代日本教育音楽協会会長を務めた他、『夏は来ぬ』『敵は幾万』『日本海軍』などを書いた小山 作之助(1864年〜1927年)、
R・コルサコフに師事、日本正教会で聖歌の指導や作曲を行った金須 嘉之進(1867年〜1951年)、
パチンコ店のBGMの定番『軍艦行進曲(軍艦マーチ)』を始め、多くの行進曲を手掛け、「日本の行進曲の父」とも称される瀬戸口 藤吉(1868年〜1941年)、
『故郷(近年は作者として疑問視する声もある)』『春が来た』『春の小川』『朧月夜』『紅葉』『桃太郎』などの歌で知られる岡野 貞一(1878年〜1941年)、
『七つの子』『青い眼の人形』『赤い靴』『汽車ぽっぽ』などの童謡で有名な本居 長世(1885年〜1945年)、
『早春賦』などで知られる中田 章(1886年〜1931年)、
1000曲以上の校歌、社歌、団体歌などを手掛けたとされる信時 潔(1887年〜1965年)、
『月の砂漠』『お山の杉の子』『赤ちゃんのお耳』などで知られる佐々木 すぐる(1892年〜1966年)、
『靴がなる』『鯉のぼり』『雀の学校』『春よこい』『浜千鳥』などで知られる弘田 龍太郎(1892年〜1952年)、
『夕焼小焼』『ゆりかごの唄』『緑のそよ風』などで知られる草川 信(1893年〜1948年)、
生前は管弦楽曲やピアノ曲などを数多く手掛けたが、今では『かなりや』や『浜辺の歌』などで知られる成田 為三(1893年〜1945年)、
教会オルガニストとして活躍、賛美歌やオルガン用作品を数多く手掛けるも、今では『椰子の実』の作者として知られる大中 寅二(1896年〜1982年)、
『うれしいひなまつり』『かもめの水兵さん』『りんごのひとりごと』『グッドバイ』などで知られる河村 光陽(1897年〜1946年)、
マンドリン音楽、宗教曲、管弦楽曲、協奏曲、映画音楽、吹奏楽などの作品を数多く書いた菅原 明朗(1897年〜1988年)、
指揮者として日本のオーケストラの発展に尽力した事で知られ、作曲家としては『ちんちん千鳥』などを書いた近衛 秀麿(1898年〜1973年)、
管弦楽、器楽、声楽などの作品を手掛け、武満 徹の師としても知られる清瀬 保二(1900年〜1981年)、

日本のジャズ、軽音楽、映画音楽の草分け的存在とされる紙 恭輔(1902年〜1981年)、
新古典主義的作風で知られ、交響曲や管弦楽曲、協奏曲、室内楽、ピアノ曲、声楽などを手掛けた他、著作活動でも知られる諸井 三郎(1903年〜1977年)、
オペラ、管弦楽曲、ピアノ曲、シャンソン、ポピュラーなど幅広いジャンルで活躍した高木 東六(1904年〜2006年)、
交響曲や協奏曲、室内楽や映画音楽などで活躍した大澤 壽人(1907年〜1953年)、
新古典主義作風から出発し、やがて雅楽と西欧の前衛的作品を融合させた独自の作風を確立、世界的に高い評価を受けていた松平 頼則(1907年〜2001年)、
日本のクラシック音楽の大衆化に努め、今ではクラシック作品より映画音楽やラジオ体操第一の作者として知られる服部 正(1908年〜2008年)、
夭折の天才作曲家とされる貴志 康一(1909年〜1937年)、
『栄冠は君に輝く』『大阪タイガースの歌(六甲颪)』『巨人軍の歌(闘魂込めて)』『(東京)オリンピック・マーチ』などの行進曲、応援歌を多数手掛けた他、映画『モスラ』の音楽などで知られる古関裕而(1909年〜1989年)、
台湾出身で管弦楽曲や映画音楽などを数多く手掛けた江 文也(1910年〜1983年)、

日本の経済界の大物にして「日本資本主義の父」と称される渋沢 栄一(1840年〜1931年)の孫で、指揮者・尾高 忠明(1947年〜)の父としても知られ、管弦楽曲や室内楽、ピアノ曲などを書いた尾高 尚忠(1911年〜1951年)、
管弦楽曲や室内楽作品を中心に創作を行い、広島の音楽界の重鎮だった安部 幸明(1911年〜2006年)、
宮城 道雄の高弟で、数多くの筝曲を残した古川 太郎(1911年〜1964年)、
指揮者としての活動が有名だが、作曲家としても管弦楽曲や室内楽、ピアノ曲や声楽などを幾つも手掛けた山田 一雄(1912年〜1991年)、
管弦楽曲や室内楽なども手掛けたが、声楽や典礼聖歌などを数多く書いた事で知られる高田 三郎(1913年〜2000年)、
主に映画音楽で知られるが、管弦楽曲や協奏曲、室内楽、ピアノ曲、歌曲なども手掛けた早坂 文雄(1914年〜1955年)、
何と言っても『ゴジラ』シリーズの音楽で有名だが、他にも大量の映画音楽、TVアニメなどの音楽、管弦楽曲、吹奏楽、器楽、歌曲、バレエ音楽など膨大な作品を手掛けた伊福部 昭(1914年〜2006年)、
神楽や祭囃子をモティーフにした作品を数多く書いた事で知られる小山 清茂(1914年〜2009年)、
著作家・音楽評論家として高名だが、作曲家としても活躍した柴田 南雄(1916年〜1996年)、
ドイツ古典派的作風から次第に無調や十二音音楽を手掛ける様に成った石桁 真礼生(1916年〜1996年)、
「東洋のバルトーク」とも称され、大阪への強い愛情が反映された作品を数多く手掛けた他、マンドリンの為の作品を大量に書いた大栗 裕(1918年〜1982年)、
経済学者兼作曲家という変り種の塚谷 晃弘(1919年〜1995年)、

12音音楽を数多く手掛けた事で知られた入野 義朗(1921年〜1980年)、
数学者及び作曲家として活躍した松下 眞一(1922年〜1990年)、
『夏の思い出』『雪の降るまちを』『心の窓にともし灯を』『めだかの学校』『ちいさい秋みつけた』などで知られる他、全国の学校の校歌を多く手掛け、器楽曲なども幾つか書いた中田 喜直(1923年〜2000年)、
歌劇『夕鶴』『建・TAKERU』などで知られ、7曲の交響曲や管弦楽曲、室内楽、歌曲、合唱曲、童謡、校歌、吹奏楽、映画音楽など幅広いジャンルを手掛けた日本を代表する作曲家の一人とされる團 伊玖磨(1924年〜2001年)、
数多くの映画音楽を手掛けた他、管弦楽曲や吹奏楽、室内楽、器楽、声楽などの作品も書いている眞鍋 理一郎(1924年〜)、
『いぬのおまわりさん』『さっちゃん』などの童謡で知られる他、器楽や歌曲、合唱曲、校歌などを数多く書いている大中 恩(1924年〜)、
日本を代表する作家・芥川 龍之介(1892年〜1927年)の息子で、管弦楽曲や室内楽、器楽、声楽、童謡、映画音楽、放送音楽、校歌などを数多く作曲した他、著作家や指揮者としても活躍、クラシック音楽の大衆普及に尽力した事でも知られる芥川 也寸志(1925年〜1989年)、
「実験工房」のメンバーの一人として知られる佐藤 慶次郎(1927年〜2009年)、
寡作で知られ、交響曲やチェロ協奏曲、ピアノ協奏曲などで知られる矢代 秋雄(1929年〜1976年)、
電子音楽、テープ音楽などの実験的作品をいち早く手掛けた事で知られ、管弦楽曲や歌劇、バレエ音楽、吹奏楽、室内楽、器楽、声楽、映画音楽などを大量に書き、日本を代表する作曲家の一人と見なされる他、TV番組『題名のない音楽会』の司会で抜群の知名度を誇った黛 敏郎(1929年〜1997年)、
「実験工房」のメンバーの一人として知られる他、管弦楽曲、室内楽、吹奏楽、雅楽、電子音楽、声楽、映画音楽、TV音楽などを数多く書いている湯浅 譲二(1929年〜)、

フォーク・オペラを含む多くの歌劇を手掛けた他、管弦楽曲、室内楽、歌曲、和楽器の為の作品、アジア民俗楽器の為の作品、打楽器の為の作品、映画音楽など幅広い作品を書いた三木 稔(1930年〜2011年)、
ア・カペラ用作品が多い事で知られる多田 武彦(1930年〜)、
諸井 三郎の息子で、12音技法やミュージック・コンクレートなどを用いた作品で知られる他、評論家として多くの著書を送り出している事で有名な諸井 誠(1930年〜)、
「実験工房」のメンバーの一人として知られる福島 和夫(1930年〜)、
筝曲で知られる船川 利夫(1931年〜2008年)、
管弦楽曲や室内楽、器楽、劇音楽、歌劇、歌曲、合唱曲、映画音楽、TV音楽などを数多く手掛けた林 光(1931年〜2012年)、
指揮者として有名だが、作曲家としても管弦楽や吹奏楽、室内楽や声楽などの作品を手掛けている外山 雄三(1931年〜)、
TVゲーム『ドラゴン・クエスト』シリーズの音楽を手掛け、ゲーム音楽における最高峰と見なされる他、ザ・タイガースの大半の歌や『亜麻色の髪の乙女』などのヒット・ソング、膨大なCM曲、TVアニメや特撮の主題歌など様々なジャンルの作品を手掛け、クラシック或いは軽クラシック的作品としてはJRAの東京及び中山競馬場のファンファーレや本馬場入場曲、『弦楽の為の舞曲T&U』『金管五重奏組曲』などを書いている、すぎやま こういち(1931〜)、
『男はつらいよ』シリーズを始めとする映画音楽やTV音楽、クラシック作品などを手掛けた他、指揮者としての活動や、TV番組『オーケストラがやってきた』の司会で有名だった山本 直純(1932年〜2002年)、
フランスで活躍し続ける丹波 明(1932年〜)、
子供の為の作品を数多く手掛けている事で知られる湯山 昭(1932年〜)、
シンセサイザーを駆使してクラシックの名曲をアレンジしたり、映画やTV(ドラマ、アニメ、ドキュメンタリー等々)などの音楽を数多く手掛けたりした他、交響詩なども幾つか手掛け、世界的に有名な冨田 勲(1932年〜)、
ピアニストとしてジョン・ケージの前衛音楽を積極的に採り上げている事で知られる他、ミニマル・ミュージックの影響を採り入れた作品の数々やオノ・ヨーコ(1933年〜)の元夫としても知られている一柳 慧(1933年〜)、
近代フランス音楽の影響を受けつつ、独自の作風を確立。管弦楽や吹奏楽、室内楽、声楽などを数多く手掛け、特に合唱曲に関しては後進の作曲家に大きな影響を与えたとされる三善 晃(1933年〜)、
作曲家・石井 歓(1921年〜2009年)の弟で、アジアの民俗音楽の影響を受けた作風で知られた石井 眞木(1936年〜2003年)、
吹奏楽作品で特に評価が高い保科 洋(1936年〜)、
ピアノ曲を数多く手掛け、特にピアノ版のグランド・バレエの数々が個性的な矢野 義明(1936年〜)、
生涯の大半をパリで過ごし、日本より欧州でその名を知られる平 義久(1937年〜2005年)、
ピアニストとして同時代の作曲家の作品を積極的に採り上げている他、作曲家としては前衛的作風からアジア民族主義的作風へと変化、独自の世界を求めて歩み続ける高橋 悠治(1938年〜)、

数々の実験を試みつつも、現代音楽の正統的なスタイルを貫き、独自の作風を確立しているとされる吉崎 清富(1940年〜)、
若い頃は12音技法などを用いた実験音楽を数多く手掛け、次第に美しい旋律線を持つ調性音楽を書く様に成った事で知られ、オペラや協奏曲などの純音楽だけでなく、TVドラマやアニメ、様々な番組のテーマ、ゲーム用の音楽なども手掛け、現代の日本を代表する作曲家の一人とされる三枝 成彰(1942年〜)、
交響曲、協奏曲、合唱曲、歌劇などの他、大河ドラマ『黄金の日日』『峠の群像』『独眼竜政宗』『八代将軍吉宗』『元禄繚乱』、TVアニメ『未来少年コナン』、黒澤明監督作品の『影武者』『夢』『八月の狂詩曲』『まあだだよ』など数々のTVや映画の為の音楽やNHKの音楽番組『N響アワー』の司会を13年間務めた事などで知られる現代の日本を代表する作曲家、池辺 晋一郎(1943年〜)、
国際コンクールでの受賞歴の多さで知られる現代音楽の大前 哲(1943年〜)、
ロ音を基音とするロクリア旋法を駆使した作品の数々で知られるロクリアン正岡(正岡 泰千代:1945年〜)、
海外で積極的な活動を行っている藤 聰明(1947年〜)、
「線の音楽」と呼ばれる作風で知られる近藤 譲(1947年〜)、
中学生に人気があるという合唱曲作曲家、橋本 祥路(1948年〜)、
エリザベート王妃国際音楽コンクール作曲部門で、日本人として初めてグランプリを受賞した事で知られる作曲家・シンセサイザー奏者の藤掛 廣幸(1949年〜)、
吹奏楽の作品を数多く手掛けている真島 俊夫(1949年〜)、
宮崎 駿(1941年〜)のアニメ映画『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『魔女の宅急便』『紅の豚』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』の音楽を手掛けた他、数多くの映画音楽、CMやドラマなどのTV音楽、イヴェント音楽、ゲーム音楽など幅広いジャンルで活躍、純音楽の分野でも『弦楽オーケストラの為の「螺旋」』や『トロンボーン・クヮルテットの為の「4つのバガテル」』などを書いている久石 譲(1950年〜)、
和太鼓協奏曲『飛天遊』が有名な松下 功(1951年〜)、
YMOでの活動でテクノ・ポップを確立して世界の音楽界に影響を与えた他、『戦場のメリークリスマス』『ラストエンペラー』などの映画音楽、オペラ、現代音楽などを手掛け、殆どのジャンルの音楽を自らの作品に反映させている事でも知られる坂本 龍一(1952年〜)、
ピアノ曲『プレイアデス舞曲集』、『カムイチカプ交響曲(交響曲1番)』『サイバーバード協奏曲』などで知られる吉松 隆(1953年〜)、
アジア色を打ち出した作風で知られる西村 朗(1953年〜)、
自作を「音で聴くカリグラフィー」と形容し、極度に西洋音楽から離脱した音響を「梵鐘形式」と自ら名付け、独自の作風で国際的名声を得ている細川 俊夫(1955年〜)、
アニメや映画などの作品の他、多くの交響組曲や、協奏曲、室内楽などを書いている天野 正道(1957年〜)、
山本直純の息子で、西洋的語法に東洋的精神性を盛り込んだ作風で知られる山本 純ノ介(1958年〜)、
テープ音楽やコンピュータ音楽で有名な古川 聖(1959年〜)、
純音楽よりは映画やTVドラマ、アニメなどの音楽で有名な千住 明(1960年〜)、
エレクトロニクスを用いた作風で国際的に活躍する田中 カレン(1961年〜)、
映画やTVアニメなどの音楽を多数手掛けている他、演奏会用作品も精力的に書いている和田 薫(1962年〜)等々。


ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻るリンク