BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク

英米編A

フォスターガーシュイン



英国米国


フォスター

スティーブン・コリンズ・フォスター(1826年〜1864年)は「アメリカ民謡の父」「アメリカ音楽の父」などと称される。
フォスターはパーラー・ソング(イングランド、スコットランド、アイルランドなどで流行していた甘く感傷的な家庭向け歌曲で、主な作品は『ホーム・スイート・ホーム(埴生の宿)』『オールド・ラング・ザイン(蛍の光)』等々)や19世紀初頭に黒人達の間で広まっていった黒人霊歌(『ジェリコの戦い』『聖者の行進』『深き河』『鐘の音よ、安らかに』等々)、白人が黒人を茶化して黒人の扮装で演じるミンストレル・ショーで演奏される黒人風のミンストレル・ソング(『藁の中の七面鳥(オクラホマ・ミキサー)』等々)などに強く惹き付けられ、自らの作品にその影響を反映させ、独自の世界を切り開いて行った。
彼は生涯で188曲の歌曲を書いたというが、その多くはパーラー・ソングとミンストレル・ソングに分類される。フォスターの偉大さは、ミンストレル・ソングを書いた多くの白人が単に黒人を茶化す道具としていたのに対し、心底黒人奴隷の生活や音楽に共感しているという点に尽きる。自分で大半の歌の作詞作曲を行っていたというのも当時の欧州の殆どの作曲家達が著名な詩人の詩に曲を付けたのとは異なる点で、それがフォスターの独自性確立に繋がった。
何より、その旋律は一度聴いたら忘れられ難い魅力を湛えており、最盛期には楽譜が飛ぶ様に売れ、例えば、5000部売れれば大ヒット作という時代、彼の『おお、スザンナ!』の売上は10万部を記録したという。
しかし、著作権や印税などがあまり整備されていなかった時代、フォスターの収入は少なく、遂には妻子にも見放され、貧窮の内に一人寂しく亡くなった。
何れにせよ、フォスターの歌曲は「アメリカ的な音楽」の源流とされ、チャドウィックやアイヴズ、ガーシュインなど後世の多くのアメリカ人音楽家に影響を与える様に成って行く。また、米国のクラシック音楽に影響を与えただけでなく、ポピュラー音楽の原型として、アメリカのポップス及びロック史を語る上でも偉大な存在と見なされ、文字通り「アメリカ音楽の父」であったと言えよう。
そして、米国競馬の祭典ケンタッキー・ダービーにおける観客全員の大合唱による『懐かしきケンタッキーの我が家』が名物と成っているのを始め、フォスターの代表作とされる作品の幾つかは、今でも盛んにTVCMなどに用いられ、多くの人から愛されている。それだけ時を超えた普遍性を具えているという事だろう。
主な作品としては『おお、スザンナ!』『草競馬』『故郷の人々(スワニー河)』『主人は冷たい土の中に』『懐かしきケンタッキーの我が家』『金髪のジェニー』『オールド・ブラック・ジョー』『夢見る人』等々。

スーザ

ジョン・フィリップ・スーザ(1854年〜1932年)は「行進曲王」と称される。
父が大統領直属ワシントン海兵隊楽団のトロンボーン奏者だった事もあり、幼少時より軍楽隊の音楽に慣れ親しんで来たスーザは、13歳の時にワシントン海兵隊楽団に入団。1880年にはワシントン海兵隊楽団の指揮者に就任し、1892年に「スーザ吹奏楽団」を結成。旺盛な創作活動及び演奏活動を展開し、吹奏楽及び行進曲の分野においてはワルツ・ポルカにおけるJ・シュトラウスU世に匹敵する絶対的な存在と成った。
約100曲ある行進曲の内、有名なものとしては『ワシントン・ポスト』『忠誠』『雷神』『海を越える握手』『星条旗よ永遠なれ』などがあるが、他にも『エル・カピタン』などの幾つかのオペレッタや組曲、ワルツなども残している。
何れにせよ、スーザがアメリカ人作曲家としては未だに世界的知名度と人気を誇る筆頭格の一人である事は間違いない。

ジョプリン

スコット・ジョプリン(1868年〜1917年)はアフリカ系アメリカ人の作曲家、ピアニストで「ラグタイム王」と称される。
サロンで演奏活動を行いつつ、クラシック音楽の作曲家及びピアニストとしての成功を夢見ていたジョプリンは、やがてクラシック音楽とアフリカ系アメリカ人のハーモニーとリズムを融合させ、「ラグタイム」を生み出し、20世紀初頭に一時代を築いた。
死後は長らく忘れられかけていたが、名作映画『スティング』(1973年)でジョプリンの『ジ・エンターテイナー』がメイン・テーマとして用いられ、俄然再評価が進んだ。
主な作品としては『ジ・エンターテイナー』『メイプルリーフ・ラグ』『オリジナル・ラグ』『イージー・ウィナーズ』『ピーチェリン・ラグ』『ザ・ラグタイム・ダンス』『クリサンシマム』『ストレニアス・ライフ』『ウィーピング・ウィロウ』『ベセーナ』『パイン・アップル・ラグ』『ソラース』等々。

アイヴズ

チャールズ・アイヴズ(1874年〜1954年)は初期には後期ロマン派の影響が濃い作品を書いていたが、次第に復調・無調など前衛的要素が濃く成り、生前はそれ程高い評価を得られなかった。しかし、死後再評価が進み、今では前衛的な作風の中にチャドウィックの系譜を受継ぐ民族主義的要素を盛り込んだアメリカ現代音楽の先駆的存在として重要視される様に成っている。余談だが、米国を訪れた最晩年のマーラーはいち早くアイヴズを高く評価していたという。
主な作品としては交響曲1〜4番、オーケストラ・セット1〜2番、セット1〜3番、ピアノ・ソナタ2番『コンコード』等々。その他室内楽や歌曲なども多く手掛けている。

ボールデン

バディ・ボールデン(1877年〜1931年)はジャズの創始者とされる人物である。
アフリカ系アメリカ人だった彼は、「ラグタイム王」ことジョプリンや黒人の宗教音楽(ゴスペル)、マーチングバンド、ブルースなどの要素を盛り込んだ音楽を成立させ、弦がリズムを刻み、クラリネットやトロンボーン、それにボールデン自身がコルネットを吹くという当時としては独特の編成のバンドを組んで人気を博した。
やがて、ニューオーリンズにはボールデンの影響を受けた人々が集まり、「ジャズの聖地」を形成するに至り、ガーシュインを始め、多くのクラシック音楽の作曲家にも影響を与える様に成って行く。

グローフェ

ファーディ・グローフェ(ファーディナンド・ルドルフ・フォン・グローフェ:1892年〜1972年)はバリトン歌手兼俳優を父に、チェロ奏者及び音楽教師だった母を持つサラブレッドだったが、父が幼い頃に亡くなり、やがて母が再婚すると、音楽嫌いの義父と衝突し、14歳にして家を出て、牛乳配達や新聞の売り子、製本屋の助手、バーのピアニストなどアルバイトを転々としつつ、独学で音楽を修得。
グローフェに飛躍を齎したのはジャズ界の大物ポール・ホワイトマン(1890年〜1967年)である。アルバイトでジャズ・バンドに参加していたグローフェの演奏を聴いたホワイトマンは、その素質を高く評価し、自らの楽団の編曲兼ピアニストとしてグローフェを迎え入れる。かくして、グローフェは1920年から1933年迄ポール・ホワイトマン楽団で活躍。ホワイトマンが提唱するシンフォニック・ジャズの確立に尽力する。
先ずグローフェの名を高めたのは1924年に初演されたガーシュインの『ラプソディー・イン・ブルー』の編曲者としてである。因みに、ガーシュイン亡き後、グローフェはこの編曲を大管弦楽用に改訂している。
これで名を上げたグローフェは編曲だけではなく、自らの作品も発表する様に成る。その代表作が「山道を行く」で有名な組曲『大峡谷(グランド・キャニオン)』である。その他には『ミシシッピー組曲』『ハリウッド組曲』『ナイアガラ瀑布組曲』『デス・ヴァレー組曲』『ブロードウェイの夜』などがあるが、米国を題材とした作品が多い。彼自身「私の音楽は、私を育ててくれたアメリカの生活や風物をキャンヴァスに音で描き出しています」と語ったという。

ガーシュイン

ジョージ・ガーシュイン(ガーシュウィン:1898年〜1937年)はアメリカの作曲家の中で最も偉大な存在と見なされている。
若い頃から亡くなる迄ガーシュインはフォスターが切り開いたアメリカ歌曲の延長線上にあるポピュラー・ソングを数多く書いた。1919年には『スワニー』が大ヒットして、一躍全米にその名を知られる様に成り、1920年代に入ると作詞家と成った実兄のアイラ・ガーシュイン(1896年〜1983年)と組んで多くの歌曲やミュージカルを世に送り出した。
一方、ガーシュインはクラシック音楽の分野にも進出。そのきっかけと成ったのが1924年の『ラプソディー・イン・ブルー』である。この時にはまだオーケストレーションを修得していなかった為、グローフェが編曲を担当した事でも知られている。何れにせよ、ジャズの技法とクラシック音楽を融合させたシンフォニック・ジャズとしてこの作品は極めて高い評価を受け、ガーシュインは世界的名声を確立。
その後は独学で管弦楽法を修得しつつ、1925年に『ピアノ協奏曲へ調』、1928年に『パリのアメリカ人』、1932年に『キューバ序曲』、1935年に米国のオペラ史上最高傑作及び20世紀に書かれた世界のあらゆる歌劇の中でも屈指の名作とされる『ポーギーとベス』を発表。
その間、ストラヴィンスキーにオーケストレーションを学ぼうとするも、「寧ろこちらが弟子入りしたい位です」と断られ、ラヴェルの許を訪れると、「貴方は既に一流のガーシュインです。私に学んで敢て二流のラヴェルに成る必要はありません」と断られたという。
何れにせよ、ガーシュインの成功により、”本場”欧州においてもジャズの技法を採り入れるクラシックの音楽家が次々と出現する様に成った。
かくして、世界的音楽家として前途が大いに期待されたガーシュインだが、1937年7月11日、38歳の若さで急逝。脳腫瘍であったという。
その短い生涯で50作のミュージカル、2作のオペラ、4作の映画音楽、7曲の管弦楽曲、2曲の室内楽、10曲のピアノ曲、そして約500曲の歌曲を書いただけでなく、傑作が少なからずあるという事を考えると、ガーシュインはアメリカが生んだ最も偉大な作曲家というだけでなく、世界の音楽史上に残る天才の一人であったと言えよう。

コープランド

アーロン・コープランド(1900年〜1990年)はグローフェやガーシュインと共に「アメリカ的」な音楽を確立させた代表的作曲家と見なされる。
初期にはガーシュインの影響が濃いジャズ技法を採り入れた都会的な作風で知られたが、やがてアメリカ民謡を研究し、これを採り入れ、アメリカの風土を題材とした親しみ易い作風を確立。晩年には12音技法を採り入れた作品も発表しているが、一般的にはアメリカ民謡を基調とする作品の人気が高い。それ故、コープランドはチャドウィックが切り開いたアメリカ国民楽派、これに続く民族主義的作風の頂点を極めた作曲家と目されている。
主な作品としては「シンプル・ギフト」が有名な『アパラチアの春』や『ビリー・ザ・キッド』『ロデオ』などのバレエ音楽、歌劇『入札地』、映画音楽『二十日鼠と人間』『我等の町』『赤い仔馬』、
交響曲1〜3番、『エル・サロン・メヒコ』、『市民の為のファンファーレ』、ピアノ協奏曲、ジャズ界の不世出の巨人ベニー・グッドマン(1909年〜1986年)の依頼によるクラリネット協奏曲、『アメリカの古い歌1、2集』等々。

アンダーソン

ルロイ・アンダーソン(1908年〜1975年)はボストン・ポップス・オーケストラの指揮者アーサー・フィードラー(1894年〜1979年)にその才能を見出され、作曲家及び編曲者として活躍。親しみ易い管弦楽用のショート・ピースを多数書いた。その為、私が所有するスラットキン指揮のアンダーソン作品集の解説によれば、ルロイ・アンダーソンは「アメリカのヨハン・シュトラウス」と称されているのだという。映画音楽界きっての巨匠で、フィードラーの後にボストン・ポップス・オーケストラを率いたジョン・ウィリアムズ(1932年〜)もアンダーソンを「アメリカ軽音楽の巨匠」と称えている。
実際、彼の音楽は今でも運動会(体育祭)やTV(ヴァラエティーやCM)、有線などで日常耳にする機会が少なくない。アンダーソンの作品集を聴いて貰った場合、作曲者や曲名は知らなくとも、多くの人が「これは聴いた事がある」と答える作品がかなりあると思われる。
主な作品としては冬の定番『橇滑り』、運動会(体育祭)の定番『トランペット吹き(ラッパ吹き)の休日』、その他『ブルー・タンゴ』『忘れられた夢』『トランペット吹きの子守歌』『シンコペイテッド・クロック』『フィドル・ファドル』『サンドペーパー・バレエ』『タイプライター』『ワルツィング・キャット(踊る仔猫)』『ホーム・ストレッチ』等々。

ケージ

ジョン・ケージ(1912年〜1992年)は現代音楽におけるカリスマ的存在である。
現代音楽の開拓者として西洋音楽史上に残る巨人と目されるアルノルト・シェーンベルク(1874年〜1951年)に師事。最初は師の影響の濃い音列技法を凝らした作風だったが、次第に様々な実験音楽を展開。
ピアノの弦に異物を挟んで音色をガムランの様な打楽器的なものに変化させたプリペアド・ピアノの考案、不確定性・偶然性の音楽を標榜し、演奏者が全く楽器を弾かない無音の『4分33秒』や任意の42枚のレコードをテープに録音した『心象風景第5番』、2000年から2639年にかけて演奏される予定という『Organ2/ASLSP』など破天荒な作品を次々と生み出して行った。ケージのこうした姿勢は世界中の多くの前衛音楽家に大きな影響を与えている。
尚、ケージは作曲家の他に、思想家や詩人、更にキノコ研究家としても知られている。

バーンスタイン

レナード・バーンスタイン(1918年〜1990年)はカール・ベームやヘルベルト・フォン・カラヤンと20世紀後半に”3強”を形成していた大指揮者であるが、ピアニストや作曲家、クラシック啓蒙の為のTV解説や大学での講演活動なども広く知られている。
作曲家としてのバーンスタインはミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』『キャンディード』『オン・ザ・タウン』『ワンダフル・タウン』、バレエ音楽『ファンシー・フリー』『ディバック』、合唱曲『ソング・フェスト』、歌劇『タヒチ島の騒動(静かな場所)』、映画音楽『波止場』、
交響曲1番〜3番(1番『エレミア』が特に名高い)、セレナード、オーケストラの為のディヴェルティメント、クラリネット・ソナタ、『チチェスター詩篇』、『歌手と演奏家、踊り手のためのミサ曲』、『ハリル』等々幅広いジャンルを手掛けている。ビートルズを極めて高く評価していた様に、素直に良い音楽を吸収する音楽的許容量をバーンスタインが具えていたからに他ならない。
その多くはクラシックとジャズ、或いは大衆性と宗教性の融合が図られた折衷主義、多様式主義と見なされ、或意味ガーシュインの延長線上にある作風である。ジャンルの垣根を超えた音楽の創造を目指し続けたという点、アメリカ音楽史及び20世紀の音楽を語る上で、バーンスタインの名は決して忘れては成るまい。

その他米国及び米大陸の音楽家

超絶技巧のピアニストとして知られ、ピアノ曲を多く書いたルイス・モロー・ゴットシャルク(1829年〜1869年)、
賛美歌『慈しみ深き友なるイエスは(星の世界)』で名高い、弁護士が本職のチャールズ・コンヴァース(1832年〜1918年)、
『大きな古時計』『ジョージア行進曲』などで知られ、フォスターと共に19世紀米国を代表する歌曲作曲家、ヘンリー・クレイ・ワーク(1832年〜1884年)、
ブラジルを代表するオペラ作曲家、アントーニョ・カルロス・ゴメス(1836年〜1896年)、
ニューオーリンズ生まれながら、パリで活躍。オッフェンバックの『ホフマン物語』の補筆や友人だったビゼーの『アルルの女』第二組曲の編曲などで知られるエルネスト・ギロー(1837年〜1892年)、
「アメリカ国民楽派の開祖」とされるジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック(1854年〜1931年)、
行進曲『国民の象徴』で知られるエドウィン・バーグレイ(1857年〜1922年)、
ドイツ前期ロマン派やグリーグの影響を濃く受ける一方、チャドウィックに感化され、民族音楽の要素も盛り込んだエドワード・マクダウェル(1860年〜1908年)、
行進曲『錨を上げて』で知られるチャールズ・ツィンマーマン(1861年〜1916年)、
チャドウィックの弟子、及びアイヴズの師で、オラトリオ『最後の審判』などを書いたホレイショ・パーカー(1863年〜1919年)、
初期にはブラームスやワーグナー、やがてチャドウィックやマクダウェルの影響を受け、ドイツ・ロマン派的作風にアイルランド民謡の要素を盛り込んだ米国女流作曲家のパイオニアで、ピアニストとしても活躍したエイミー・ビーチ(1867年〜1944年)、
チャドウィックの弟子で民族主義的要素を盛り込んだ後期ロマン派的作風の歌劇や管弦楽曲を幾つも書いたヘンリー・ハドリー(1871年〜1937年)、
標題音楽の分野で成功を収めたフレデリック・コンヴァース(チャールズ・コンヴァースとの血縁関係は無い:1871年〜1940年)、
チャドウィックの弟子で、作曲家としてだけでなく、著作家・教育者としても活躍したダニエル・グレゴリー・メイソン(1873年〜1953年)、
不協和対位法を用いた一連の作品で知られるカール・ラッグルズ(1876年〜1971年)、
調性音楽から12音音楽へと作風を変化させた事で知られ、アメリカ音楽組合の共同創設者の一人と成った女流のマリオン・バウアー(1882年〜1955年)、
カール・ラッグルズの不協和対位法の概念を定式化した事で知られるチャールズ・シーガー(1886年〜1979年)、
クラシック音楽とブラジル音楽を融合させた独特の作風を確立、特に『ブラジル風バッハ』シリーズが名高いエイトル・ヴィラ・ロボス(1887年〜1959年)、
チャドウィックの弟子で、米国史上初の黒人女性交響曲作曲家とされるフローレンス・プライス(1888年〜1953年)、
英語歌劇や舞台音楽、映画音楽などで活躍したダグラス・ムーア(1893年〜1969年)、
交響曲や協奏曲、管弦楽曲などを手掛けた他、著作『対位法』『管弦楽法』『和声論』が有名なウォルター・ピストン(1894年〜1976年)、
チャドウィックの弟子で、アフリカ系米国人で作曲家や指揮者として成功を収めた先駆的存在とされるウィリアム・グラント・スティル(1895年〜1978年)、
作曲家としてだけでなく、評論家や教育者としても活躍したロジャー・セッションズ(1896年〜1985年)、
室内楽や協奏曲、交響曲などを複数書いた他、教育者やヴィオラ奏者としても活躍したクインシー・ポーター(1897年〜1966年)、
カール・ラッグルズ尊敬者で、前衛的な作風やガーシュインやケージなどの師として知られ、19曲の交響曲を始め、1000曲近い作品を書いたヘンリー・カウエル(1897年〜1965年)、
アメリカに因んだ題名を持つ交響曲を複数書いた他、名指揮者クーセヴィッキーが交響曲3番を初演するなど、アメリカを代表する交響曲作家の一人と見なされるロイ・ハリス(1898年〜1979年)、
チャールズ・シーガーの妻で、夫の不協和対位法や新ウィーン楽派、スクリャービンなどの影響を受け、独自の作風を確立したルース・クロフォード・シーガー(1901年〜1953年)、
20歳の時に大指揮者トスカニーニの演奏を聴いて職業作曲家への転身を決意、ロイ・ハリスに師事し、交響曲、協奏曲、弦楽四重奏曲、演奏会用管弦楽曲等を手掛け、名指揮者クーセヴィッキーが積極的に支援した事で知られるウィリアム・シューマン(1910年〜1992年)、
67曲もの交響曲を書いたアラン・ホヴァネス(1911年〜2000年)、
交響曲、協奏曲、ピアノ曲、歌曲、合唱曲、歌劇など数多くの作品を手掛け、特にトスカニーニの指揮により初演された他、映画『プラトーン』『エレファント・マン』などで用いられた『弦楽の為のアダージョ』で知られるサミュエル・バーバー(1910年〜1981年)、
世界中の民俗音楽の要素を盛り込んだ作風で知られるルー・ハリソン(1917年〜2003年)、
タンゴをクラシックやジャズと融合させ、独特の世界を切り開いたアルゼンチンのアストル・ピアソラ(1921年〜1992年)、
『スター・ウォーズ』シリーズ、『インディ・ジョーンズ』シリーズ、『スーパーマン』シリーズ、『ジュラシック・パーク』シリーズ、『ハリー・ポッター』シリーズ(四作目の『炎のゴブレット』以降はテーマ曲のみ)、『ジョーズ』『E.T.』『未知との遭遇』『おしゃれ泥棒』『屋根の上のヴァイオリン弾き』『ポセイドン・アドヴェンチャー』『タワーリング・インフェルノ』『1941』『ホーム・アローン』『JFK』『シンドラーのリスト』『プライヴェート・ライアン』『A.I.』『宇宙戦争』『ミュンヘン』『戦火の馬』などを手掛けた20世紀最高級の映画音楽の巨匠だが、1984年のロサンゼルス・オリンピックの為の『オリンピック・ファンファーレとテーマ』や1996年のアトランタ・オリンピックの『サモン・ザ・ヒーロー』、2002年のソルトレイクシティ・オリンピックの『コール・オブ・チャンピオン』を手掛けている様に、米国を代表する作曲家と見なされ、他に『リバティ・ファンファーレ』『オリンピック・スピリット』『ヴァイオリン協奏曲』『フルート協奏曲』などを書いているジョン・ウィリアムズ(1932年〜)、
今では作曲家としてより、音楽理論家として名高いジェームズ・テニー(1934年〜2006年)等々。

英国米国




ホームサイトマップクラシック音楽トップ戻る次へリンク