BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ球技王国トップ次へリンク

サッカー王国C

ベッケンバウアー

クライフ

ジダン

ベッカム



@主な国々A主なリーグ、クラブB主な選手達〜南米・その他C主な選手達〜欧州

ベッケンバウアー

”皇帝”と称され、ドイツの国民的英雄として、輝かしい歴史を誇るドイツ・サッカー史上の中でも別格的大選手であると同時に、世界サッカー史においてもペレ、マラドーナ、クライフらと共に大抵五本の指に数えられるカリスマがフランツ・ベッケンバウアー(1945〜)である。歴代の名選手というと、FWやMFといった攻撃面に傑出した能力を発揮した人が挙げられる事が少なくないが、そうした人々に混じってDFであるベッケンバウアーの名が必ず挙がるのは、如何に彼が傑出した存在感を放っていたかの証明だろう。
ベッケンバウアーの特徴、それは当時守備専門と思われていたDF、しかもスイーパーのポジションにいながら、攻撃にも積極的に参加し、”リベロ”スタイルを確立した事である。この一見暴挙と思える動きが、絶大な成果を齎したのだから、当時の世界が驚愕したのも当然だろう。これも冷静に試合の流れを読む事の出来るベッケンバウアーの判断力、そしていざ攻め上がった時のドリブル、パス、シュートなどの攻撃面における能力の高さがあったればこそだ。要するに、攻撃も守備もサッカーにおける総ての要素において超一流だからこそ、”皇帝”と称されたのである。勿論、ベッケンバウアーが”皇帝”と称されたのはサッカー選手としての非凡な能力だけではない。彼によって統率された組織的ディフェンスは「芸術の域に迄達している」と評する者もいる程だし、チームに与える影響力、サッカー界全体へのカリスマ性も凄かった。
また、ベッケンバウアーの名言「強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ」は、漫画『キャプテン翼』でそのままシュナイダーのセリフに用いられている。
引退後は古巣のバイエルン・ミュンヘンやドイツ代表などの為に尽力し、キャプテン及び監督として両方W杯で優勝した唯一の人となった”皇帝”フランツ・ベッケンバウアー。彼はライヴァル、クライフと共に欧州史上永遠のカリスマであると同時に、世界サッカー史においても最高最大級の選手の一人として、語り継がれる事であろう。

ルンメニゲ

ドイツは嘗てどのポジションにも歴史的名選手を輩出してきた。FWでは1960年代のウーベ・ゼーラー(1935〜)、1970年代のゲルト・ミュラー(1945〜)、1990年代のユルゲン・クリンスマン(1964〜)等々。そして、1970年代後半から1980年代半ばにかけて大活躍。”ミスター・ヨーロッパ”と絶賛され、漫画『キャプテン翼』のカール=ハインツ・シュナイダーのモデルにもなったのがカール=ハインツ・ルンメニゲ(1955〜)である。
W杯には1978年、1982年、1986年の三度出場。1980年代の2大会は怪我でフル出場出来なかったものの、通算10得点を記録している。当時欧州サッカー界のスーパースターと言えば、「プラティニかルンメニゲか」と言われたものだ。しかし、W杯で充分に存在感を示したプラティニに対し、先述の如く怪我でフル出場が少なかったルンメニゲは引退後、歴史的名選手の一人とは目されても、嘗てのライヴァル、プラティニが史上最高クラスの一人と目されているのに比べると、やや評価を落としている感は否めない。
また、ルンメニゲは今では得点能力だけが話題に上る事が多いが、若い頃は快速ドリブラーで知られていた。その事も忘れてはなるまい。

カーン

ドイツと言えば、ゼップ・マイヤー(1944〜)、ハラルト・シューマッハー(1954〜)ら世界的にその名を知られたGKが何人か出現しているが、近年ではオリヴァー・カーン(1969〜)がそれに該当する。
名門バイエルン・ミュンヘンで歴史的名GKの一人、マイヤーから指導を受け、頭角を現したカーンは、やがてドイツ代表にも名を連ねる様になる。特に2002年の日韓共催W杯では、大会最優秀選手及び最優秀GKのタイトルを獲得。世界最高のGKの名を欲しいままにする。因みに世界最優秀GKのタイトルは1999年、2001年、2002年の三度、欧州最優秀GKのタイトルは1999年、2000年、2001年、2002年の四度獲得しており、疑いようもなく、近年を代表するGKであった事が分かる。
カーンの特徴、それは反射神経や思い切りの良い飛び出しの判断等GKとしての能力だけではなく、その稀に見る闘争心にある。敵や味方から「闘将」と恐れられ、或選手からは「この世で怖いものは戦争とオリヴァー・カーン」と言わしめた。中にはその威圧感と存在感に圧倒されて、シュートをミスする選手もいたという。”ティターン(巨人)”とか”ヴルカーン(火山)”との仇名もあり、またキングコングになぞらえられ、或試合でバナナが投げ込まれた事もある。兎に角、近年GKでこれ程スポットライトの当たった選手はおるまい。女性にも結構人気で、しばしば女性問題が採り上げられた。日本でも2002年の日韓共催W杯の折、ベッカムやイルハンらイケメンに混じって、「男らしい」と一部の女性達から大きな支持を受けた。
何れにせよ、その独特の風貌、GKとしての卓越した能力、そしてキャラクターはサッカー史に残る”豪傑”であると言えよう。

その他ドイツの名選手達

アルネ・フリードリヒ(1979〜)、アンドレアス・ブレーメ(1960〜)、アンドレアス・メラー(1967〜)、イェンス・イェレミース(1974〜)、イェンス・ノヴォトニー(1974〜)、イェンス・レーマン(1969〜)、ウーベ・ゼーラー(1935〜)、ウーベ・バイン(1960〜)、エドモント・コーネン(1914〜1990)、オリヴァー・ノイヴィル(1973〜)、オリヴァー・ビアホフ(1968〜)、トーマス・ミュラー(1989〜)、
カール=ハインツ・シュネリンガー(1939〜)、カール=ハインツ・フェルスター(1958〜)、カルステン・ヤンカー(1974〜)、カルステン・ラメロウ(1974〜)、ギド・ブッフバルト(1961〜)、ギュンター・ネッツァー(1944〜)、クリスティアン・ツィーゲ(1972〜)、クリストフ・メッツェルダー(1980〜)、ケヴィン・クラニー(1982〜)、ゲラルド・アサモア(1978〜)、ゲルト・ミューラー(1945〜)、
シュテファン・エッフェンベルク(1968〜)、ゼップ・マイヤー(1944〜)、セバスティアン・ケール(1980〜)、セバスティアン・ダイスラー(1980〜)、
ディートマール・ハマン(1973〜)、ティム・ボロウスキ(1980〜)、トーマス・ヘスラー(1966〜)、トーマス・ヒッツルスペルガー(1982〜)、トーマス・リンケ(1969〜)、トルステン・フリンクス(1976〜)、メスト・エジル(1988〜)、トニ・クロース(1990〜)、
バスティアン・シュヴァインシュタイガー(1984〜)、ハラルト・シューマッハー(1954〜)、ピエール・リトバルスキー(1960〜)、フィリップ・ラーム(1983〜)、ペア・メルテザッカー(1984〜)、ハンス・フーベルト(ベルティ)・フォクツ(1946〜)、ヘルムート・ハーラー(1939〜)、ベルント・シュスター(1959〜)、ベルント・シュナイダー(1973〜)、ボド・イルクナー(1967〜)、
マティアス・ザマー(1967〜)、ミヒャエル・バラック(1976〜)、ミロスラフ・クローゼ(1978〜)、メーメット・ショル(1970〜)、
ユルゲン・グラボウスキ(1944〜)、ユルゲン・クリンスマン(1964〜)、ユルゲン・コーラー(1965〜)、ライナー・ボンホフ(1952〜)、ルーカス・ポドルスキー(1985〜)、ルディ・フェラー(1960〜)、ローター・マテウス(1961〜)、
クラウス・アウゲンターラー(1957〜)、クラウス・アロフス(1956〜)、フリッツ・ヴァルター(1920〜2002)、オットマール・ヴァルター(1924〜)、ホルスト・エッケル(1932〜)、ヴォルフガング・オフェラート(1943〜)、マンフレート・カルツ(1953〜)、ウルフ・キルステン(1965〜)、アンドレアス・ケプケ(1962〜)、ハンス・ゲオルク・シュヴァルツェンベック(1948〜)、ウリ・シュティーリケ(1954〜)、オラフ・トーン(1966〜)、ユップ・ハインケス(1945〜)、クラウス・フィッシャー(1949〜)、パウル・ブライトナー(1951〜)、ハンス・ペーター・ブリーゲル(1955〜)、ヘルムート・ラーン(1929〜2003)、マヌエル・ノイアー(1986〜)らがいる。
ブラジルとFIFAランキングの世界一位の座を争う事が多く、歴史的名選手を次々と輩出してきた”サッカー帝国”ドイツ。その特色はどのポジションにも世界的名選手が少なからず存在するという点に尽きるだろう。GKは近年カーンが出現しているが、マイヤー、シューマッハーなど歴史的名選手がいるし、現在ではノイアーが活躍中。
DFは”皇帝”ベッケンバウアーは別格としても、クライフをマンマークで封じ込んで伝説を残したフォクツ、シュネリンガー、アウゲンターラー、コーラー、フェルスター、ブレーメ、ブライトナー、カルツ、ブッフバルト、ノボトニーなど世界的名選手がズラリ。近年ではラームが世界最高クラスのDFとして大きな存在感を誇っていた。
MFもそのパスの無比の正確さが”センチメートル・パス”と称されたネッツァー、その”ネッツァーの再来”と称されたシュスター、皇帝がネッツァー以上に重用したオフェラート、快速かつ華麗なドリブルで日本でも”リティ”の愛称で親しまれたリトバルスキー、5度W杯に出場し、1980年代から1990年代におけるドイツ代表の顔であり、”闘将”と称されたマテウスなど綺羅星の如く名選手がいた。近年ではショルやダイスラー、バラックなどがいたし、現在はエジルやクロース、ミュラーらが活躍中。
FWも嘗てはゼーラーやブラジルのロナウドに抜かれる迄W杯最多得点14を30年近くも保持し続けた”爆撃機”ことミューラー、フェラーやクリンスマン、それに既に語ったルンメニゲなど世界的に名の知られた名選手が何人もいたが、近年ではドイツ代表として136試合に出場し、ドイツ代表としては歴代最多の71得点をマーク、更にFIFAワールドカップ歴代最多の通算16点をマークしたクローゼが記憶に新しい。

ゾフ

「氷のゴールキーパー」との異名で知られ、1973年から1974年にかけては1143分間連続無失点記録を打ち立てたイタリアのディノ・ゾフ(1942〜)。日本では漫画『キャプテン翼』のジノ・ヘルナンデスのモデルとしても知られている。
1982年には40歳にしてFIFAワールドカップ・スペイン大会に出場、イタリアの優勝に貢献し、「ゴールキーパーはワインと同じ。年を重ねる程味が出る」との名言を残している。何れにせよ、サッカー史上に残るGKの一人として、今尚ゾフの名は高く、伝説として語り継がれている。

バレージ

現役生活の総てをACミランとイタリア代表に捧げ、その傑出したチーム統率力から「イタリア史上最高のキャプテン」とも称されるフランコ・バレージ(1960〜)は世界中のサッカー選手やファンから大きな尊敬を捧げられた史上に残る名DFである。当時若手で今や史上に残るDFの一人となったマルディーニも大先輩バレージの影響が絶大だ。
バレージはDFラインを統率するだけでなく、チーム全体の”核”として試合の流れを冷静に分析。状況によっては果敢に攻め上がるジョカトーレでもあった。そうした意味においては”皇帝”と称され、史上比類なきDFとして、そしてリベロ確立者として今尚絶大なカリスマ性を誇るベッケンバウアーに相通じるものがある。
カテナツィオ(閂)と呼ばれる守備力を誇り、伝統的に優れたDFを次々と輩出しているイタリアだが、選手としての能力は別にして、カリスマ性においてバレージを超える偉大な選手はそう簡単には出て来ないだろう。個人的にもイタリアの選手の中では一番好きな選手である。

その他イタリアの名選手達

アルベルト・ジラルディーノ(1982〜)、アレッサンドロ・デル・ピエロ(1974〜)、アンジェロ・スキアビオ(1905〜1990)、クリスティアン・ヴィエリ(1973〜)、サルヴァトーレ・スキラッチ(1964〜)、シモーネ・インザーギ(1976〜)、ジャンピエロ・ボニペルティ(1928〜)、ジャンフランコ・ゾラ(1966〜)、ジャンルカ・ヴィアリ(1964〜)、ジュゼッペ・シニョーリ(1968〜)、ジュゼッペ・メアッツァ(1910〜1979)、シルヴィオ・ピオラ(1913〜1996)、パオロ・ディ・カーニオ(1968〜)、パオロ・ロッシ(1956〜)、フィリッポ・インザーギ(1973〜)、フランチェスコ・トッティ(1976〜)、ブルーノ・コンティ(1955〜)、ルイージ・リーヴァ(1944〜)、ルカ・トーニ(1977〜)、ロベルト・バッジョ(1967〜)、ロベルト・ベッテガ(1950〜)、
アンドレア・ピルロ(1979〜)、オマール・シヴォリ(1935〜2005)、ジェンナーロ・ガットゥーゾ(1978〜)、シモーネ・ペッロッタ(1977〜)、ジャンカルロ・アントニョーニ(1954〜)、ジャンニ・リベラ(1943〜)、デメトリオ・アルベルティーニ(1971〜)、ファビオ・カペッロ(1946〜)、マウロ・カモラネージ(1976〜)、マルコ・タルデッリ(1954〜)、ロベルト・ドナドーニ(1963〜)、
アレッサンドロ・コスタクルタ(1966〜)、アレッサンドロ・ネスタ(1976〜)、アントニオ・カブリーニ(1957〜)、ガエターノ・シレア(1953〜1989)、クラウディオ・ジェンティーレ(1953〜)、ジャチント・ファッケッティ(1942〜2006)、ジャンルカ・ザンブロッタ(1977〜)、ジュゼッペ・ベルゴミ(1963〜)、パオロ・マルディーニ(1968〜)、ファビオ・カンナヴァーロ(1973〜)、マルコ・マテラッツィ(1973〜)、
ジャンピエロ・コンビ(1902〜1956)、ジャンルイジ・ブッフォン(1978〜)、ジャンルカ・パリュウカ(1966〜)、ワルテル・ゼンガ(1960〜)らがいる。
先ずはカテナツィオ(閂)との異名を持つ世界最高と称されるDF陣から。バレージは既に述べたが、古くはシレア、ファッケッティ、コスタクルタ、ジェンティーレ、近年ではマルディーニ、ネスタ、カンナヴァーロなどサッカー史上に残るビッグネームがズラリ。その他も世界最高水準の選手が必ずと言って良い程出現している。世界最大のDF大国と称しても過言はあるまい。
しかし、国別の頁にも書いたが、どんなに優れた守備を誇っても、サッカーは点を取るべきスポーツだ。そして、イタリアは得点能力に優れたFWを数多く輩出している。古くはスキアビオ、ロッシ、ベッテガら。近年ではスキラッチ、バッジョ、ヴィエリ、デル・ピエロ、フィリッポ・インザーギら。
MFでは古くはアルゼンチン代表からイタリア代表に転じたシヴォリが有名。近年ではトッティが有名だ。他ではリベラ、タルデッリなど。
GKではゾフが何と言っても名高いが、上記のコンビ、ゼンガ、パリュウカ、ブッフォンらも皆一時代を築いた世界的名GKであった。
イタリアのW杯優勝4回はブラジルの5回に次ぐ。攻撃においては他を圧倒する名選手を次々と輩出するブラジル。しかし、5回の優勝の内、3回はあの”サッカー王”ペレによって齎されたものであり、優れた才能の持ち主達が常にチームとしての強さを発揮し得ているとは言い難い。そういう意味では常に伝統の守備力を堅持し、決定力のある選手を輩出し続けているイタリアのチームとしての非凡さが浮き彫りになる。選手は入れ替わっても、殆ど戦い方を変えずにW杯制覇4回は底力の証明だ。勿論、歴代の名選手の後継者がきちんと育っている事は言う間でもない。私は欧州のチームでは何と言ってもドイツ贔屓だが、イタリアの成熟ぶりは認めない訳にはいかない。

プラティニ

ジダンが出現する迄、フランス・サッカー界の代名詞であり、今尚世界サッカー史上に残る名選手と目され、「将軍」と称されたのがミシェル・プラティニ(1955〜)である。
彼はパス、ドリブル、シュート何れも「芸術的」と称される華麗さで人々を魅了。チームを統率するカリスマ性も傑出しており、彼を中心としたフランス代表の華麗なサッカーは当時「シャンペン・サッカー」と絶賛されたという。また、プラティニは漫画『キャプテン翼』のエル・シド・ピエールのモデルとしても知られている。
プラティニが如何に素晴らしい選手であったかは、ジダン出現後も「史上最高の選手」に必ずといって良い程名を連ねている事からも明らかであろう。

ジダン

「サッカー史上最高の選手」が話題になる時、ペレやマラドーナ、ベッケンバウアーやクライフら嘗ての名選手が話題に上る事が多い。そうした中、近年の選手としては別格的扱いを受け、史上最高の列に加えられているのがジネディーヌ・ジダン(1972〜)である。
ジダンは嘗て「将軍」と称されたフランス・サッカー界のカリスマ、プラティニ以来の超大物として、「プラティニU世」「ジズー」とも呼ばれ、またそのまま「将軍」とも称される。パス、ドリブル、シュート、何れも卓越したボール・コントロールを見せ付け、またフィジカルの強さを誇るなど、そのプレイはファンのみならず、ベッカムやロナウド、ロナウジーニョらをして「世界最高の選手」と言わしめる程だった。
ジダンにはチームに決定的な影響力を及ぼすカリスマ性も具わっていた。フランス代表などは「ジダンがいるといないとでは大違い」と言われたものだ。その独特のオーラと常人離れしたテクニックから、彼を「マエストロ(巨匠)」とか「宇宙人」と呼ぶ者迄いた。
一方で、短気な性格でも知られ、暴力行為による警告や退場も少なくないとされる。しかも、2006年ドイツW杯、決勝のイタリア戦において、マテラッツィの暴言に怒り、頭突きを喰らわし、退場処分となったのが生涯最後の試合であった。
しかし、ジダンが近年の選手としてはズバ抜けた存在感を誇っていた事は疑いようがなく、今後も史上最高の名選手の一人として語り継がれるであろう。

その他フランスの名選手達

アラン・ジレス(1952〜)、アンリ・ミシェル(1947〜)、ヴァンサン・カンデラ(1973〜)、ウィリアム・ギャラス(1977〜)、ウィリー・サニョル(1977〜)、エマニュエル・プティ(1970〜)、エリック・アビダル(1979〜)、エリック・カントナ(1966〜)、クリスティアン・カランブー(1970〜)、クリストフ・デュガリー(1972〜)、グレゴリー・クーペ(1972〜)、クロード・マケレレ(1973〜)、
ジブリル・シセ(1981〜)、ジャン・ヴァンサン(1930〜)、ジャン・ティガナ(1955〜)、ジャン・ピエール・パパン(1963〜)、ジュスト・フォンテーヌ(1933〜)、ジョエル・バツ(1957〜)、ジョスリン・アングロマ(1965〜)、シルヴァン・ヴィルトール(1974〜)、ダヴィド・トレセゲ(1977〜)、ティエリ・アンリ(1977〜)、ディディエ・シクス(1954〜)、ディディエ・デシャン(1968〜)、ドミニク・ロシュトー(1955〜)、ニコラ・アネルカ(1979〜)、
バジール・ボリ(1967〜)、パトリック・ヴィエラ(1976〜)、パトリック・バティストン(1957〜)、ビセンテ・リザラズ(1969〜)、ファビアン・バルテズ(1971〜)、フランク・リベリー(1983〜)、フランク・ルブフ(1968〜)、フローラン・マルダ(1980〜)、ベノワ・ペドレッティ(1980〜)、ベルナール・ジャンジニ(1958〜)、ベルナール・ラマ(1963〜)、
マキシム・ボッシ(1955〜)、マニュエル・アモロス(1962〜)、マリユス・トレゾール(1950〜)、マルセル・デサイー(1968〜)、ミカエル・シルヴェストル(1977〜)、ユーリ・ジョルカエフ(1968〜)、
リリアン・テュラム(1972〜)、ルイス・フェルナンデス(1959〜)、レイモン・コパゼフスキー(1931〜)、ロベール・エマニュエル・ピレス(1973〜)らがいる。
”将軍”プラティニ以前のフランスの歴史的名選手と言えば、W杯一開催での最多得点記録13を誇るフォンテーヌと、それをアシストするなど傑出したゲームメイカーとして”ナポレオン”と称されたコパことコパゼフスキーらの名は決して忘れてはならない。他ではカントナ、パパン、ヴィエラ、アンリ、テュラム、デサイーなどが世界的超一流と見なされる。近年は国を挙げての強化策により、いい選手が次々と出現していると言われるフランスだが、どうしてどうして、過去にも名選手は沢山いる。流石伝統国といったところだ。ただ、プラティニ引退後のフランス代表が低迷した様に、ジダン引退後のフランス代表を危惧する声もある。

チャールトン

”サッカーの母国”イングランド。その中で最も偉大な選手と目されるのがサー・ボビー・チャールトン(1937〜)である。
チャールトンは1954年、プレミア・リーグの名門、マンチェスター・ユナイテッドに17歳で入団。1956年にはレギュラーに定着している。しかし、1958年、「ミュンヘンの悲劇」と呼ばれる飛行機事故に遭遇、ダンカン・エドワーズら今尚その死が惜しまれる多くのチーム・メイトを失い、自身、精神的ショックで暫くはボールを蹴る事すら出来なかったという。
強靭な精神力でこれを克服したチャールトンは、後輩のジョージ・ベストやデニス・ローらと共にマンUの黄金時代を築き上げる。一方で、イングランド代表として1962年、1966年、1970年の3度FIFAワールド・カップに出場し、自国開催となった1966年大会では、見事母国イングランドを優勝に導く。
マンUの僚友、ジョージ・ベストとは何かと比較され、奔放で女性にも大人気だったジョージ・ベストに対し、チャールトンは紳士的・優等生的としばしば評された。だから、チーム・メイトやファンからの信頼や尊敬は絶大。今尚イングランド・サッカー史における国民的英雄と言える存在である。

ベッカム

2002年。FIFAワールドカップ日韓共催大会において、日本でも多くのファンを獲得、特に女性達からは「ベッカム様」と称され、サッカー選手というよりは、トップ・モデルやミュージシャン、或いは映画のスーパー・スター並の人気を誇ったデイヴィッド・ベッカム(1975〜)。
世界一の金持ちサッカー選手と言われ、その豪邸が「ベッキンガム宮殿」と称されるなど、今でこそ華やかな貴公子的イメージが強いが、この人のサッカー選手としての力量の素晴らしさも決して忘れてはならない。
プレミア・リーグの名門マンチェスター・ユナイテッドで背番号7を背負い、名将ファーガソン監督の秘蔵っ子とも称されたベッカム。彼がイングランド代表に選出され、将来を嘱望されたのは当然であった。しかし、1998年。フランスW杯のアルゼンチン戦において、彼は敵チームのシメオネに報復攻撃を加え、退場処分に。母国では「10人の獅子と一人の愚かな若者」と罵倒され、もうプレミアではプレイ出来ないのでは、との声も上がる程の窮地に立たされている。ベッカムはそうした逆境に耐え、2002年W杯では母国の為に大活躍。これでイングランドの支柱とも目される様になった彼は、メディアの注目も俄然高まり、一躍時の人となり、世界的スーパースターとして君臨する事になる。
ベッカムと言えば「貴公子」と称される様に、そのマスクやファッションが話題を集める事も少なくない。しかし、「フォア・ザ・チーム」の信念を揺るぎなく持っている人であり、時には泥臭いプレイもする。だが、何より選手として彼が傑出しているのは右サイドからのクロス、及びロング・パス、更にFKの精度の高さ。これに関してはドイツのネッツァー以来と評する向きもあり、近年では間違いなく世界最高である。また、精度の高さは勿論だが、美しく放物線を描く球の軌道も「芸術的」と称され、多くのファンを魅了している。決して単なる「客寄せパンダ」ではない。

その他イングランドの名選手達

イングランド史上最高のDFとされるボビー・ムーア(1941〜1993)を始め、アラン・シアラー(1970〜)、ウェイン・ルーニー(1985〜)、ゲイリー・リネカー(1960〜)、サー・スタンリー・マシューズ(1915〜2000)、ピーター・クラウチ(1981〜)、マイケル・オーウェン(1979〜)、オーウェン・ハーグリーヴス(1981〜)、クリス・ワドル(1960〜)、グレン・ホドル(1957〜)、ジョセフ・ジョー・コール(1981〜)、イアン・ライト(1963〜)、スチュワート・ダウニング(1984〜)、スティーブ・マクマナマン(1972〜)、スティーヴン・ジェラード(1980〜)、ブライアン・ロブソン(1957〜)、フランク・ランパード(1978〜)、ポール・ガスコイン(1967〜)、ソル・キャンベル(1974〜)、アシュリー・コール(1980〜)、ゲイリー・スティーヴンス(1963〜)、ジョン・テリー(1980〜)、ガリー・ネヴィル(1975〜)、リオ・ファーディナンド(1978〜)、アントン・ファーディナンド(1985〜)、トニー・アダムス(1966〜)、マーティン・キーオン(1966〜)、ゴードン・バンクス(1937〜)、デイヴィッド・シーマン(1963〜)、ピーター・シルトン(1949〜)、ポール・ロビンソン(1979〜)、ロバート・グリーン(1980〜)らがいる。
この中で、歴史的名選手としてはボビー・ムーア、ベッカムが最高に尊敬しているというロブソン、後はマシューズ、バンクス、リネカーなど。近年では”ワンダーボーイ”と絶賛されたオーウェン。若しこの人がしばしば怪我に泣かされなかったら、イングランド代表のW杯制覇も夢ではなかったとすら言われている。他ではジェラード、テリー、ルーニーらが世界的に注目を集めていた。

クライフ

オランダ史上最高のサッカー選手であり、欧州は勿論、世界サッカー史上においてもペレ、マラドーナ、ベッケンバウアーらと並び大抵5本の指に選ばれている偉大なるヨハン・クライフ(1947〜2016)。”空飛ぶオランダ人””ジーザス”等様々なニックネームを持ち、また彼ならではの技に”クライフ・ターン””フライング・ボレー”といった名前が付けられる等その影響の大きさは今に伝わっている程だ。
俊足、フィジカルの強さ、抜群のバランス感覚、卓越したテクニック、試合の流れを読む洞察力、戦術眼総てに秀で、ゲームメイクからシュートに至る攻撃能力総てが超一流。恩師・リヌス・ミケルス(1928〜2005)監督の提唱する”トータル・フットボール”の完璧なる体現者と称された。カリスマ性も欧州においてはベッケンバウアーと並び称される程で、正に生きながらにして伝説と化している。
クライフはオランダ代表が世界の耳目を集める存在となった最大の功労者となったばかりでなく、欧州では決してメジャーとは言えないオランダ・リーグのアヤックスを欧州きっての強豪に生まれ変わらせた。1974年の西ドイツW杯では、決勝で西ドイツに敗れたものの、クライフと彼が率いるオランダ代表の活躍は”時計じかけのオレンジ”と称され、強烈な印象を人々に植え付けた。
指導者としてもファン・ヴァステン、ライカールト、ベルカンプを育て上げた。
また、背番号”14”も歴代の名選手としては変わっている。その理由についてクライフは「だって9番と言えばディ・ステファノ。10番と言えばペレだろ」と語ったという。
何れにせよ、ヨハン・クライフの名はサッカー史を語る時、決して欠かせない。

ファン・ヴァステン

大先輩クライフと並ぶ三度のバロンドールを受賞。フリットやライカールトらと”オランダ・トリオ”を結成、世界中のファンの耳目を集め、今尚欧州史上最高のストライカーに推される事が少なくないマルコ・ファン・ヴァステン(1964〜)。
”ユトレヒトの白鳥”との異名でも知られたファン・ヴァステンの特徴は、得点パターンの多さ。繊細なボールタッチから繰り出されるドリブル、正確無比なボールコントロール、これにミドルレンジからペナルティーエリア内に至る迄何処からでも、どんな形でも得点出来るという正に”天性のストライカー”であった。彼自身「9のスーパーゴールより10の平凡なゴール」と言う様に、サッカーはあくまで点を取るスポーツという事にこだわった彼。逆にそれが他の人には決して不可能な幾多のスーパーゴールを生んできた。だからこそ、全盛期の彼の存在感は世界的に巨大なものであったし、今でも母国オランダは勿論、アンリやシェフチェンコら2008年現在活躍中の世界トップクラスの選手達からも絶大な尊敬を捧げられているのである。
ファン・ヴァステンも大先輩クライフ同様、サッカー史を語る時、決して忘れてはならない大選手の一人である。

その他オランダの名選手達

アーロン・ヴィンター(1967〜)、アリエン・ロッベン(1984〜)、ウィレム・ファン・ハネヘム(1944〜)、ヴェスレイ・スナイデル(1984〜)、エドウィン・ファン・デル・サール(1970〜)、エドガー・ダーヴィッツ(1973〜)、クラレンス・セードルフ(1976〜)、ジェラルド・ファネンブルク(1964〜)、ジョヴァンニ・ファン・ブロンクホルスト(1975〜)、ディルク・カイト(1980〜)、デニス・ベルカンプ(1969〜)、ニヘル・デ・ヨンク(1984〜)、パトリック・クライファート(1976〜)、ハンス・オフト(1947〜)、ハンス・ファン・ブロイケレン(1956〜)、ピエール・ファン・ホーイドンク(1969〜)、フース・ヒディンク(1946〜)、フィリップ・コクー(1970〜)、フランク・デ・ブール(1970〜)、フランク・ライカールト(1962〜)、ボウデヴァイン・ゼンデン(1976〜)、ポール・ボスフェルト(1970〜)、マルク・オーフェルマルス(1973〜)、マルク・ファン・ボメル(1977〜)、ミハエル・ライツィハー(1973〜)、ヤープ・シュタム(1972〜)、ヨハン・ニースケンス(1951〜)、ヨニー・ハイティンハ(1983〜)、ライアン・バベル(1986〜)、ラファエル・ファン・デル・ファールト(1983〜)、ルート・クロル(1949〜)、ルート・ファン・ニステルローイ(1976〜)、ルート・フリット(1962〜)、ロイ・マカーイ(1975〜)、ロナルド・クーマン(1963〜)、ロナルド・デ・ブール(1970〜)、ロビン・ファン・ペルシ(1983〜)らがいる。
オランダが世界屈指の強豪へと変貌を遂げ、今や欧州屈指の豊富なタレント王国とも称されるのは、クライフ出現の影響が大きい。此処に名を連ねた選手の殆どはクライフとほぼ同世代以降に生まれている。それだけ、クライフのカリスマ性が大きかったという事だが、他にも歴史的名選手が何人も顔を揃える。クライフやファン・ヴァステンは既に述べたが、他ではニースケンス、クーマン、フリット、ライカールトらも各々サッカー史上に残る名選手である。特にフリットは一時はマラドーナに匹敵する評価を受け、世界的知名度も抜群だった。ベルカンプ、ライツィハー、クライファート、ファン・ニステルローイ、セードルフ、ダーヴィッツ、シュタム、ファン・デル・サール、ロッベンらの活躍も忘れ難い。

ヤシン

今尚「史上最高のゴールキーパー」と称される事が少なくなく、「黒蜘蛛」との異名で知られたのが旧ソヴィエト連邦のレフ・ヤシン(1929〜1990)である。
彼が如何に傑出したキーパーだったかは、GKとしては唯一バロンドールの受賞者であるという事、1998年のFIFAが選定した20世紀ワールドチームのGKに選ばれた事、1994年以降、FIFAワールドカップで活躍したGKに与えられる賞が「ヤシン賞」と名付けられている事などで窺い知る事が出来よう。
因みにFIFA20世紀ワールドチームに選ばれたその他の選手はカルロス・アウベルト(DF:ブラジル)、フランツ・ベッケンバウアー(DF:ドイツ)、ボビー・ムーア(DF:イングランド)、ニウトン・サントス(DF:ブラジル)、ヨハン・クライフ(MF:オランダ)、アルフレッド・ディ・ステファノ(MF:アルゼンチン、コロンビア、スペイン)、ミシェル・プラティニ(MF:フランス)、ガリンシャ(FW:ブラジル)、マラドーナ(FW:アルゼンチン)、ペレ(FW:ブラジル)である。
また、1999年に『ワールド・サッカー』誌が選出した「20世紀の偉大な選手100人」ではGK最上位の11位(参考:1位・ペレ、2位・マラドーナ、3位・クライフ、4位・ベッケンバウアー、5位・プラティニ、6位・ディ・ステファノ、7位・プスカシュ、8位・ジョージ・ベスト、9位・ロナウド、10位・エウゼビオ)、UEFAが創設50周年を記念して選出した「欧州ベスト50」ではGKでは5位のゾフに次ぐ8位(参考、1位・ジダン、2位・ベッケンバウアー、3位・クライフ、4位・ファン・ヴァステン、6位・ディ・ステファノ、7位・エウゼビオ、9位・プラティニ、10位・マルディーニ)に選ばれている。しかし、ペレによる「FIFA100選」からは洩れている。
何れにせよ、非常に長い腕を持ち、黒いユニフォームと黒いグローブから「黒蜘蛛」と称され、必要とあればペナルティ・エリアの外にも積極的に飛び出したという果敢なプレー・スタイル、150本以上のPKを止めたという伝説などが今尚語り継がれているヤシンがサッカー史上に残るGKであった事は疑いようがあるまい。

エウゼビオ

”黒豹””黒い真珠”などと称され、現役通算727試合で715点を記録したポルトガルの伝説的ストライカー、エウゼビオ・ダ・シルヴァ・フェレイラ(1942〜2014)。全盛期の彼はあの”サッカー王”ペレと並び称される程の知名度と存在感を誇っていたという。
彼の武器は爆発的な加速力と、強烈なシュート力で、それは日本のエース、釜本にも大きな影響を与えたという。人格者としても有名で、試合終了後には必ず相手選手を讃えていたらしい。
近年のポルトガルはルイ・コスタやフィーゴ、クリスティアーノ・ロナウドら次々と世界的選手が出現している。しかし、エウゼビオに匹敵する、或いは超える選手はまだ出て来ていない、とも言われている。それだけ、エウゼビオが凄い選手であり、偉大であったという事だろう。エウゼビオはサッカー史上屈指の伝説的名選手の一人として、今後も語り継がれるに違いない。

ジョージ・ベスト

北アイルランドの選手という事もあって、FIFAワールドカップではそれ程目立った伝説は残せなかったが、プレミア・リーグにおいてはマンチェスター・ユナイテッドで快速ドリブラーとして大活躍。ボビー・チャールトンらと共に黄金時代を築き上げたのがジョージ・ベスト(1946〜2005)である。
チャールトンが英国紳士的で、偉大なる模範生といった感じだとすると、ジョージ・ベストはトラブルメイカーとして知られ、また後のベッカムに先駆けて多くの女性ファンを虜にし、「世界最初のフットボール・スーパースター」とも称された。勿論、幾ら二枚目でも実力がなければ使って貰えないし、メディアへの露出も少ない。ジョージ・ベストは選手としても史上に残る卓越した才能の持ち主だった。だからこそ、メディアへの露出が多く、結果サッカー・ファンのみならず、多くの女性をも魅了したのだ、という事も決して忘れてはなるまい。

その他欧州の名選手達

さて、先ずは”無敵艦隊”と称されながら、未だにW杯制覇に手が届かないスペイン。アルゼンチン代表としても活躍したディ・ステファノは既に述べたし、別格として、アンドニ・スビサレッタ(1961〜)、イケル・カシージャス(1981〜)、イバン・エルゲラ(1975〜)、エミリオ・ブトラゲーニョ・サントス(1963〜)、ガイスカ・メンディエタ(1974〜)、カルレス・プジョル(1978〜)、カルロス・マルチェナ・ロペス(1979〜)、シャビエル・エルナンデス・クレウス(通称・シャビ:1980〜)、シャビエル・アロンソ・オラーノ(1981〜)、ダビド・アルベルダ・アリケス(1977〜)、ファン・カルロス・バレロン・サンターナ(1975〜)、フェルナンド・イエロ(1968〜)、フェルナンド・トーレス(1984〜)、フェルナンド・モリエンテス(1976〜)、ホアキン・サンチェス(1981〜)、ホセ・アントニオ・カマーチョ(1955〜)、ホセバ・エチェベリア(1977〜)、ミゲル・アンヘル・ナダル(1966〜)、ミチェル・サルガド(1975〜)、ラウール・ゴンサレス・ブランコ(1977〜)、ホセ・ラモン・アレサンコ(1956〜)、リカルド・サモラ・マルティネス(1901〜1978)、ルイス・エンリケ(1970〜)、ルイス・スアレス(1935〜)らがいる。ラウールやイエロ、カシージャスなど近年のタレントの豊富さは目を見張るべきものがあり、常にW杯でも優勝候補の一角に挙げられるのも肯ける。個人の能力の高さは誰しも認めるところだから、後はチームとして如何に機能するかだろう。

お次はお隣のポルトガル。既に述べたエウゼビオは別格として、他ではペドロ・パウレタ(1973〜)、ヌーノ・ゴメス(1976〜)、クリスティアーノ・ロナウド(1985〜)、セルジオ・コンセイソン(1974〜)、ティアゴ・メンデス(1981〜)、デコ・ソウザ(1977〜)、パウロ・ソウザ(1970〜)、パウロ・フットレ(1966〜)、マニシェ(1977〜)、マヌエル・ルイ・コスタ(1972〜)、ルイス・フィーゴ(1972〜)、シモン・サブローザ(1979〜)、パウロ・フェレイラ(1979〜)、フェルナンド・メイラ(1978〜)、フェルナンド・コウト(1969〜)、ビトール・バイーア(1969〜)、リカルド・ペレイラ(1976〜)、近年ではルイ・コスタやフィーゴらの”黄金世代”が名高い。また、現在ではクリスティアーノ・ロナウドが世界最高の選手の一人と目されているし、ブラジルから帰化したデコの存在感も大きい。現代欧州サッカーを語る上で外せない強豪国と称して過言ではない位タレントが揃っている。

スコットランドではゴードン・ストラカン(1957〜)、グレアム・スーネス(1953〜)、ガリー・マカリスター(1964〜)、ジェームズ・マクファデン(1983〜)、ケニー・ダルグリッシュ(1951〜)、デニス・ロー(1940〜)らがいる。

ウェールズではポール・ジョーンズ(1967〜)、ライアン・ギグス(1973〜)、ガリー・スピード(1969〜)、ジョン・チャールズ(1931〜2004)、マーク・ヒューズ(1963〜)、イアン・ラッシュ(1961〜)らがいる。

北アイルランドでは何と言っても既に述べた様にジョージ・ベストが名高いが、他ではデイヴィッド・ヒーリー(1979〜)、アーロン・ヒューズ(1979〜)らがいる。

オーストリアではヴァルター・ゼーマン(1927〜1991)、フリードリヒ・コンシリア(1948〜)、フランツ・ヴォールファールト(1964〜)、ゲルハルト・ハナッピ(1929〜1980)、エルンスト・ハッペル(1925〜1992)、ブルーノ・ペッツァイ(1955〜1994)、ヘリベルト・ウェーバー(1955〜)、ヴォルフガング・ファイアージンガー(1965〜)、カール・コラー(1929〜)、エルンスト・オツィヴィルク(1926〜1980)、ヘルベルト・プロハスカ(1955〜)、アンドレアス・ヘルツォーク(1968〜)、マティアス・シンデラー(1903〜1939)、アントン・ポルスター(1964〜)、イヴィツァ・ヴァスティッチ(1969〜)、マリオ・ハース(1974〜)、ハンス・クランクル(1953〜)らがいる。嘗ては欧州きっての強豪国の一つであった事を偲ばせる選手のラインナップだ。

東欧ではルーマニアのゲオルゲ・ハジ(1965〜)、アドリアン・ムトゥ(1979〜)、ポーランドではズビグニェフ・ボニエク(1956〜)、グジェゴシ・ラトー(1950〜)、ブルガリアではフリスト・ストイチコフ(1966〜)、チェコではパヴェル・ネドヴェド(1972〜)、ヤン・コレル(1973〜)、ハンガリーではフェレンツ・プスカシュ(1927〜2006)、クロアチアではダヴォール・シューケル(1968〜)、アレン・ボクシッチ(1970〜)、ズボニミール・ボバン(1968〜)、セルビアではドラガン・ストイコビッチ(1965〜)らがいる。ハジ、プスカシュなど世界サッカー史に残る歴史的名選手が先ず目に付く。近年ではネドヴェドだろう。日本人にとってはストイコビッチも外せまい。

北欧ではスウェーデンのヘンリク・ラーション(1971〜)、フレドリック・ユングベリ(1977〜)、ズラタン・イブラヒモビッチ(1981〜)、パトリック・アンデション(1971〜)、ノルウェーではオーレ・グンナー・スールシャール(1973〜)、デンマークではピーター・シュマイケル(1963〜)、フィンランドではサミ・ヒーピア(1973〜)、アイスランドではエイデゥル・グジョンセン(1978〜)らがいる。近年ではヒーピアやイブラヒモビッチが有名だ。

他ではアイルランドのロイ・キーン(1971〜)、ウクライナのアンドリー・シェフチェンコ(1976〜)らがいる。シェフチェンコは近年有数の世界的ストライカーとして名高いから、私が説明する必要もあるまい。


@主な国々A主なリーグ、クラブB主な選手達〜南米・その他C主な選手達〜欧州

ホームサイトマップ球技王国トップ次へリンク