BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
野球王国
タイ・カッブ | ベーブ・ルース | ルー・ゲーリック | サイ・ヤング | ノーラン・ライアン |
@海外のチーム、選手 | A日本のチーム、選手 |
MLB 野球の起源は定かではないが、英国の「タウンボール」が米国に渡り、進化したものと考えられている。現在野球が盛んなのは米国や中米カリブ海地域、日本・韓国・台湾などの東アジア地域位で、世界的スポーツとは言い難い。その理由として、選手達が絶えず走りまくり、攻防の局面が目まぐるしく変化するサッカーなどに比べ、展開がスローである事、ユニフォームやグローブ、バットなど経費がかかる事などが挙げられようか。しかし、投手と打者の力と力、技と技、駆け引き、守備や走塁等チーム競技でありながら、”個”の魅力をふんだんに振り撒いており、素晴らしい試合を観た人や、実際にプレイした人の多くを夢中にさせるだけのものは持っている。日本でもその人気は嘗てに比べて低迷していると言われていても、未だにサッカーと並ぶ両輪である。さて、その野球の世界において、中心的存在であり、輝かしい発展史を刻んで来たのが大リーグことMLB(メジャー・リーグ・ベースボール)である。 野球発祥の国、米国において最初のリーグ、全米プロ野球選手協会(ナショナル・アソシエーション)が設立されたのは1871年。この時加盟していたのは9チーム。その内現存しているのはアトランタ・ブレーブス(当時はボストン・レッドストッキングス)とシカゴ・カブス(当時はシカゴ・ホワイトストッキングス)である。 1876年、ナショナル・リーグ発足。一方、1882年アメリカン・アソシエーションが発足している。これは1892年迄にナショナル・リーグに移行するか、若しくは解散する事になったが、移行したチームの中には、ピッツバーグ・パイレーツ(当時ピッツバーグ・アレゲニーズ)、セントルイス・カージナルス(当時セントルイス・ブラウンズ)、シンシナティ・レッズ(当時シンシナティ・レッドストッキングス)、ロサンゼルス・ドジャース(当時ブルックリン・ブライドグルームス)などがある。 1900年、ナショナル・リーグにおいて「クラシックエイト」確定。アトランタ・ブレーブス(当時ボストン・ビーンイーターズ)、ロサンゼルス・ドジャース(当時ブルックリン・ドジャース)、シカゴ・カブス(当時シカゴ・オーファンズ)、シンシナティ・レッズ、サンフランシスコ・ジャイアンツ(当時ニューヨーク・ジャイアンツ)、フィラデルフィア・フィリーズ、ピッツバーグ・パイレーツ、セントルイス・カージナルスがそれである。 1901年、アメリカン・リーグ発足。ニューヨーク・ヤンキース(当時ボルティモア・オリオールズ。因みにアメリカン・アソシエーションからナショナル・リーグに移行し、1899年に解体したボルティモア・オリオールズや現ボルティモア・オリオールズとは別物)、ボストン・レッドソックス(当時ボストン・アメリカンズ)、シカゴ・ホワイトソックス(当時シカゴ・ホワイトストッキングス)、クリーヴランド・インディアンス(当時クリーヴランド・ブルース)、デトロイト・タイガース、ボルティモア・オリオールズ(当時ミルウォーキー・ブルワーズ)、オークランド・アスレチックス(当時フィラデルフィア・アスレチックス)、ミネソタ・ツインズ(当時ワシントン・セネターズ)の8球団がそれである。 そして、1903年、史上初のワールド・シリーズが行われる。 1919年、米球史を揺るがす八百長疑惑、ブラックソックス事件が発生し、コミッショナー制度導入。 1933年には第一回オールスターゲーム開催。1961年ロサンゼルス・エンゼルスとテキサス・レンジャース(当時ワシントン・セネターズ)がア・リーグ加盟。 1962年ヒューストン・アストロズ(当時ヒューストン・コルト45’s)とニューヨーク・メッツがナ・リーグ加盟。 1969年ワシントン・ナショナルズ(当時モントリオール・エクスポズ)とサンディエゴ・パドレスがナ・リーグ、ミルウォーキー・ブルワーズ(当時シアトル・パイロッツ)とカンザスシティ・ロイヤルズがア・リーグ加盟。2地区制が導入されたのもこの年である。 1977年トロント・ブルージェイズとシアトル・マリナーズがア・リーグ加盟。 1993年フロリダ・マーリンズとコロラド・ロッキーズがナ・リーグ加盟。 1994年、3地区制導入。 1998年、アリゾナ・ダイヤモンドバックスがナ・リーグ、タンバベイ・レイズ(当時タンバベイ・デヴィルレイズ)がア・リーグ加盟。ミルウォーキー・ブルワーズがア・リーグからナ・リーグに移籍。これにより、ア・リーグが14チーム、ナ・リーグが16チームとなる。 2008年現在の構成は30チーム。 ア・リーグ東地区はボルティモア・オリオールズ、ボストン・レッドソックス、ニューヨーク・ヤンキース、タンバベイ・レイズ、トロント・ブルージェイズ。 ア・リーグ中地区はシカゴ・ホワイトソックス、クリーヴランド・インディアンス、デトロイト・タイガース、カンザスシティ・ロイヤルズ、ミネソタ・ツインズ。 ア・リーグ西地区はロサンゼルス・エンジェルス、オークランド・アスレチックス、シアトル・マリナーズ、テキサス・レンジャース。 ナ・リーグ東地区はアトランタ・ブレーブス、フロリダ・マーリンズ、ニューヨーク・メッツ、フィラデルフィア・フィリーズ、ワシントン・ナショナルズ。 ナ・リーグ中地区はシカゴ・カブス、シンシナティ・レッズ、ヒューストン・アストロズ、ミルウォーキー・ブルワーズ、ピッツバーグ・パイレーツ、セントルイス・カージナルス。 ナ・リーグ西地区はアリゾナ・ダイヤモンドバックス、コロラド・ロッキーズ、ロサンゼルス・ドジャース、サンディエゴ・パドレス、サンフランシスコ・ジャイアンツとなっている。 この中で、世界中の野球ファン達からMLBの”主役”と見なされるのがニューヨーク・ヤンキースである。その栄光の始まりは何と言っても1920年にボストン・レッドソックスから移籍してきたベーブ・ルース、そして1923年に途中入団したルー・ゲーリック(レギュラー定着は1925年)らの活躍。実際本拠地のヤンキー・スタジアムは「ルースの建てた家」と呼ばれている。そして、1921年以来2017年現在リーグ優勝40回、ワールド・シリーズ優勝27回という圧倒的とも言える実績を積み上げていく。要するに、野球の普及と大衆的人気の獲得に最も大きな功績を残しているのがヤンキースなのである。従って、世界中の多くの野球少年の憧れの的であり、日本球界でもこの球団を特別視する人が少なくない。一方で、そのあまりに輝かしく圧倒的な実績と人気は、一部で批判の対象にもなっている。日本の巨人をよりパワー・アップさせた様な”スター至上主義”は、年俸の高騰を招き、資金力のない球団の低迷を招いたとされる。因みに日本では伊良部秀輝投手、井川慶投手、松井秀喜選手、黒田博樹投手が嘗て所属し、現在は田中将大投手が在籍している球団としても知られている。 さて、ヤンキースに次ぐのはセントルイス・カージナルス。ワールド・シリーズ制覇11回、リーグ制覇19回。日本では田口壮選手が2002年から2007年迄在籍していた事でも知られている。 次がオークランド・アスレチックス。ワールド・シリーズ制覇9回、リーグ制覇14回。 次がサンフランシスコ・ジャイアンツ。ワールド制覇8回、リーグ優勝20回。 次がボストン・レッドソックス。ワールド・シリーズ制覇7回、リーグ制覇12回。日本では松坂大輔投手や岡島秀樹投手を獲得した球団としても知られている。 次がロサンゼルス・ドジャース。ワールド・シリーズ制覇6回、リーグ制覇19回。日本では何と言っても野茂英雄投手が活躍した球団として知られている。他にも石井一久投手、木田優夫投手、中村紀洋選手、斉藤隆投手、黒田博樹投手が嘗て在籍、現在はダルビッシュ有投手、前田健太投手がプレー。日本人選手の活躍が目立つ球団である。 ワールド・シリーズ優勝5回以下の球団は省略するが、その中にあって、ワールド・シリーズ制覇、リーグ制覇共に未達成ではあるものの、日本人にとって絶対忘れてはならない球団がシアトル・マリナーズである。これは何と言っても米球史に足跡を刻み続けるイチロー選手が2001年から2012年迄活躍した事が大きい。他に佐々木主浩投手、城島健司捕手などが嘗て在籍。現在は岩隈久志投手が在籍している。 何れにせよ、近年は日本選手の活躍もあり、MLBはより日本人にとって親しい存在となった。また、高額年俸という事もあり、MLBを目指す日本人選手も少なくない。しかし、当然高額年俸なるが故に、活躍出来なければ直ぐに切られる。夢を叶えるチャンスが転がっていると同時に、厳しい現実を突きつけるのもMLBの特徴である。傘下のマイナー・リーグは3A、2A、1A、A、ショートシーズンA、ルーキーリーグの6段階あり、淘汰の厳しさは日本の比ではない。 尚、MLBの主催で2006年より始まったWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は2009年に第2回、以降は4年おきに開催されている。しかし、MLBの各球団はWBCやオリンピックなどの国際大会に乗り気ではなく、それが世界中の野球ファンをガッカリさせている。 サイ・ヤング 生涯通算906試合に登板、511勝316敗、勝率.618、奪三振2803、防御率2.63という成績を残し、1937年に野球殿堂入りを果たした伝説的大投手がサイ・ヤング(1867〜1955)である。余談だが、彼のニックネーム、”サイ”は”サイクロン”の略である。また、彼は1911年に引退したが、経済的にはあまり恵まれず、野球殿堂に選出された時には小売店の従業員をしていたという。何れにせよ、今尚彼の記録した511勝を上回る投手は出現しておらず、彼の亡くなった翌年より、MLBではシーズン最優秀投手を表彰するサイ・ヤング賞を設置した。ノーラン・ライアン ”史上最速の男””ジ・エクスプレス”などの通称で親しまれ、1999年に殿堂入りしたノーラン・ライアン(1947〜)は今尚MLBの象徴とも言える大投手である。一方で、サイ・ヤング賞を遂に受賞する事なく引退した不運の大投手とも言われている。速球は最速で101マイル(約163km)を記録。通算807試合で324勝292敗。この人の何より凄いのは奪三振5714という記録。一方で四球2795、暴投277もMLB史上1位。防御率は3.19。要するにコントロールよりも三振か四球かという速球でグイグイ押す典型的な投手である。しかし、この人の場合はその桁が違った。だから、恐らくMLB史上最も世界的知名度と人気の高さを誇る大投手として、その存在が色褪せないのであろう。その他MLBの投手達 兎に角MLBは歴史が古い。従って野球殿堂入りした投手だけでも相当な数になる。先ずサイ・ヤング賞制定以前の投手としては、通算417勝279敗、防御率2.17を記録し、第一回野球殿堂入りしたウォルター・ジョンソン(1887〜1946)、 同じく第一回野球殿堂入り投手で、通算373勝188敗、防御率2.13のクリスティ・マシューソン(1880〜1925)、 通算373勝208敗、防御率2.56で1938年に第三回野球殿堂入りしたピート・アレクサンダー(1887〜1950)、 1939年に殿堂入り、MLB最多のシーズン60勝を挙げたとされ、サブマリン投法でも知られた309勝195敗、防御率2.67のチャールズ・ラドボーン(1854〜1897)、 1939年に殿堂入り、253勝65敗、防御率2.14、スポーツ用品メーカー、スポルディング社の創始者としても知られるアルバート・スポルディング(1850〜1915)、 1946年に殿堂入り、326勝194敗、防御率2.35。”ゲティスバーグ・エディ”と称されたエディ・プランク(1875〜1926)、 1946年に殿堂入り、195勝126敗、防御率1.82のエド・ウォルシュ(1881〜1959)、 1947年に殿堂入り、253勝154敗、防御率2.98でスクリュー・ボールの使い手として”キング・カール”とも称されたカール・ハッベル(1903〜1988)、 1948年に殿堂入り、ヤンキース黄金時代の主軸投手で、フォーク・ボールを日本の天知俊一に伝授、それが日本きってのフォーク・ボールの使い手・杉下茂誕生に繋がった事でも知られる240勝162敗、防御率3.60のハーブ・ペノック(1894〜1948)、 1949年に殿堂入り、361勝208敗、防御率2.95のキッド・ニコルズ(1869〜1953)、 1953年に殿堂入り、212勝127敗、防御率2.46でスライダーの開発者としても知られるチーフ・ベンダー(1884〜1954)など。 1956年にサイ・ヤング賞が制定されて以降の有名な投手としては同賞最多の7回受賞、通算354勝184敗、防御率3.12を記録。薬物疑惑が晴れれば、殿堂入りは確実とされるロジャー・クレメンス(1962〜)、 サイ・ヤング賞5度受賞、2015年に殿堂入りを果たした303勝166敗、防御率3.29の並外れた長身左腕としても知られるランディ・ジョンソン(1963〜)、 サイ・ヤング賞4度受賞、1994年に殿堂入りを果たした329勝244敗、防御率3.22のスティーブ・カールトン(1944〜)、 サイ・ヤング賞4度受賞、2014年に殿堂入りを果たした355勝227敗、防御率3.16、抜群の制球力から「精密機械」「プロフェッサー」などと呼ばれているグレッグ・マダックス(1966〜)、 サイ・ヤング賞3度受賞、1972年に殿堂入りを果たした165勝87敗、防御率2.76のサンディー・コーファックス(1935〜)、 サイ・ヤング賞3度受賞、2015年に殿堂入りを果たした219勝100敗、防御率2.93のドミニカ出身で、嘗てはメジャー最高の投手とも称されたペドロ・マルティネス(1971〜)、 サイ・ヤング賞3度受賞、1990年に殿堂入りを果たした268勝152敗、防御率2.86のジム・パーマー(1945〜)、 サイ・ヤング賞3度受賞、1992年に殿堂入りを果たした311勝205敗、防御率2.86のトム・シーバー(1944〜)、 サイ・ヤング賞2度受賞、1981年に殿堂入りを果たした251勝174敗、防御率2.91のボブ・ギブソン(1935〜)、 サイ・ヤング賞2度受賞、2014年に殿堂入りを果たした305勝203敗、防御率3.54のトム・グラビン(1966〜)、 サイ・ヤング賞2度受賞、1991年に殿堂入りを果たした314勝265敗、防御率3.11でスピット・ボール(不正投球)でも知られるゲイロード・ペリー(1938〜)など。 クローザーでは、福岡ダイエーホークス(当時)でもプレイし、2008年に念願の殿堂入り、310セーブを記録したリッチ・ゴセージ(1951〜)、 同じく福岡ダイエーホークス(当時)でもプレイし、1990年にシーズン最多の57セーブを記録、MLB通算201セーブ、日本で通算20セーブのボビー・シグペン(1963〜)、 2006年に殿堂入り、300セーブを記録したブルース・スーター(1953〜)、 478セーブを記録したリー・スミス(1957〜)、 601セーブを記録したトレヴァー・ホフマン(1967〜)、 MLB歴代最多の652セーブを記録したマリアノ・リベラ(1969〜)など。 これらの投手の中では、矢張りプレイを観た事のあるクレメンス、ジョンソン、マダックス、マルティネス、グラビン、ホフマン、リベラといったところの印象が強い。嘗てダイエーでプレイしたゴセージやシグペンは懐かしい。一方、ペリーはどうだろう。ボールに様々な物を塗りたくり、不正投球を繰り返したという彼。しかし、証拠が挙がらず、結局実績から殿堂入りしている。 近年日本では大投手が出現しにくいと言われている。工藤公康投手や山本昌広投手は40歳を過ぎてやっと200勝達成。野茂英雄投手は日米通算で200勝を達成しているが、MLBと比べると、矢張り大物は少ない。素質はあっても、ピークが長続きしない。しかも、MLBは油断出来ない打者がゾロリといる。そうした中で未だに200勝投手が次々と出現している。それだけ強靭な肉体と精神力を持った人が多いという事だろう。日本とは異なり、伊達に高額年俸を貰っている訳ではない、と納得させるだけのものがある。淘汰の厳しい世界で生き残っていくという事の結果を彼らは示している。それが出来ない選手は消えて行く。だからこそ、彼らの偉大さがより鮮明になるのだ。 タイ・カッブ 日本では”球聖”と称され、通算安打4191はピート・ローズに抜かれる迄長らくMLB史上1位、通算打率.366は未だに誰も超えられない伝説的大打者、タイ・カッブ(1886〜1961)。1936年、記念すべき第一回野球殿堂にベーブ・ルースらと共に選出されている。しかも、タイ・カッブはルースをも上回る最多得票であった。しかし、打撃技術は称賛の的だった彼だが、人格的には「悪魔」とさえ評され、「MLB史上最も偉大かつ最も嫌われた選手」と言われている。ベーブ・ルースとはしばしば好対照の存在として引き合いに出される。自身、「野球の面白さは走塁や単打の応酬にある」として、”スモール・ベースボール”の重要性を説き、ホームランの象徴として持て囃されていたルースを批判している。嫌われ者だが、ひたすら厳しく自己を鍛錬し続けた秀才肌で引き締まった身体つきをしていたカッブと、人気者にして天才肌、たるんだ身体つきのルースは正に水と油だった。しかし、共にMLB史上最も偉大な選手達に数えられ、今尚語り継がれ、尊敬を捧げられている。ベーブ・ルース MLB史上最も世界的に有名で、米国では今尚野球の枠を超えた国民的英雄とも称されるベーブ・ルース(1895〜1948)。少年時代は悪童としてならしたルースは、神父ブラザー・マシアスと出会い、野球にのめり込む様になる。1914年、アメリカン・リーグのボルティモア・オリオールズ(後のヤンキース)に入団。この頃のルースは左腕投手として活躍。 しかし、オリオールズの経営難により、ボストン・レッドソックスに移籍。1915年には18勝8敗、1916年には23勝12敗、防御率1.75で投手として相当な器であった事を示している。 翌1917年も24勝13敗を記録するが、一方で投手でありながら、打率.325を記録し、1918年になると、野手としての出場機会が増えて来る。本塁打11本を放ったルースは本塁打王のタイトルを手にする。当時はホームラン2桁を記録する事自体相当なスラッガーの証明だったらしい。 ところが、その翌1919年、更にルースは当時としては驚異的なペースでホームランを量産する。噂が噂を呼び、レッドソックスの集客力は大幅にアップしたという。そして、この年ルースは当時としては途方もない29本塁打を記録し、2度目の本塁打王に輝く。因みに、1916年には引き締まったアスリート体型だったのが、この時には既にお馴染の丸々と太った体型になっていたという。 「レッドソックスにルースあり」と言われる程の人気選手になったルースだが、それが仇になった。1919年ワールド・シリーズに敗れたレッドソックスのオーナーは劇場興行の失敗による資金繰りが急務となった為、泣く泣くルースを当時万年Bクラスと言われたニューヨーク・ヤンキースにトレードに出す事にしたのである。勿論、このトレードはレッドソックスにとって歴史的失敗だった。以来ワールド・シリーズに勝てないというジンクスが生まれ、それは「バンビーノ(ルースの事)の呪い」と称される事になる。このジンクスが途絶えたのは漸く2004年の事であった。また、ルースのトレード以来、ヤンキースとレッドソックスは宿命のライヴァルとして数々の名勝負を繰り広げる事になる。 1920年、ヤンキースに移ったルースは、更に快進撃を見せ付ける。本塁打54、打点137、打率.376、長打率.849、OPS1.382は長距離打者としては他の追随を許さぬ圧倒的な数字だった。 翌1921年には本塁打59、打点171、打率.378、長打率.846、OPS1.358を記録。未だ破られない1シーズン457塁打の記録も打ち立てている。 一方、翌1922年はルースにとっては厄年だった。オフにプロ野球機構の規則に違反してエキシビションに出た為、開幕から6週間の出場停止。キャプテンに任命されるも剥奪され、審判の抗議により3度出場停止処分。当然前年を大きく下回る成績に終わった。 1925年には不摂生などによる体調不良で、出場試合が少なく、この時期としては最低の成績に終わり、ファンからも散々叩かれたらしい。 翌1926年には調子を取り戻し、そして1927年には長らくMLB記録だった1シーズン60本塁打を記録。翌1928年にも54本塁打を放ち、ルー・ゲーリックらと共にヤンキースの黄金時代を築き上げていく。 翌1929年1月、妻ヘレンが火事により焼死。4月にはクレール・メリット・ホジソンと再婚している。尚、ルースと言えば、放蕩生活も有名であったが、この再婚により、金銭感覚はかなり改善されたらしい。また、この年ヤンキースは背番号制を導入。当時は「打順=背番号」であり、「3番=ベーブ・ルース」「4番=ルー・ゲーリック」は後に永久欠番となった。 1932年には球史に残る「予告ホームラン」を実現。しかし、翌1933年には本塁打が40本を割り、34本。そして1934年には22本と落ち込んだ為、オフのヤンキースとの契約交渉は決裂。この時ルースは監督兼任を申し入れたらしいが、すげなく却下され、移籍せざるを得なくなる。 1935年、40歳になっていたルースはシーズン途中で膝を故障、そのまま引退した。投手として94勝46敗、防御率2.28。打者として通算2873安打、714本塁打、2217打点、5793塁打、通算打率.342、通算長打率.690、OPS1.164という数字を残して。この内、714本塁打は当時エベレストの如く聳え立つ大記録で、ハンク・アーロンに破られる迄39年間誰も影を踏む事すら出来なかった。長打率とOPSは未だに誰にも破られていない。 1936年、ルースは”好敵手”タイ・カッブと共に第一回野球殿堂入りを果たす。1939年には僚友、ルー・ゲーリックの引退式に出席している。1948年6月13日、ヤンキースは闘病中のルースに、背番号3を永久欠番にする旨を伝える。球団史上、ルー・ゲーリックに続き二人目であった。8月16日、ルース、永眠。享年53歳。 大きな赤ん坊の様なキャラクターで”ベーブ”と呼ばれて親しまれたルース。彼はホームランで野球に華を与え、その大衆的人気獲得と普及に絶大な貢献を果たした。更に、近年では薬物使用によるホームラン量産疑惑が囁かれる中、純粋な実力で、尚且つ計算上は現在よりハイペースでホームランを量産し続けたルースの偉大さが改めて振り返られている。まして、彼のキャリアの最初の数年間は投手だった。 何れにせよ、ベーブ・ルースの様な野球人はもはや二度と出現する事はあるまい。 ルー・ゲーリック 2130試合連続試合出場を果たし、「鉄人」「鉄の馬」とも称されたドイツ系のルー・ゲーリック(1903〜1941)はベーブ・ルースと共にヤンキースの黄金時代を築き上げた伝説的大選手である。一方で壮絶な筋萎縮性側索硬化症との闘いも有名で、1939年5月2日、ゲーリック自らの申し出により、遂に連続試合出場記録が止まる。6月21日、ヤンキースはゲーリックの引退を発表。そして7月4日、MLB史上最も有名な引退式が行われた。多くの関係者が泣き、MLB史上初の永久欠番が指定された。即ちヤンキースはゲーリックの背番号”4”を他の誰にも与えない事を宣言したのである。そして、この時ゲーリックが「今日の私は地上で最も幸せな男です」と述べ、ベーブ・ルースが彼を抱きしめる瞬間は正にスタジアム全員の感動を誘った。1939年、彼は史上最年少で野球殿堂入り。死去翌年にはゲイリー・クーパー主演で『打撃王』という映画も作られた。通算安打2721、本塁打493、通算打率.340。その偉大な生涯は今尚多くの野球人やファンから尊敬を捧げられている。その他MLBの野手達 先ずは野球の華、本塁打でMLB史にその名を刻んだ選手達から。長らくベーブ・ルースの714本が聳え立っていたが、1976年に引退する迄755本の本塁打を放ったハンク・アーロン(1934〜)が出現。3771安打、2297打点、6856塁打、長打率.555。この内打点と塁打は未だにMLB史上1位。1982年に殿堂入りしている。 そのハンク・アーロンの記録を塗り変えたのがバリー・ボンズ(1964〜)。762本塁打を放ち、2935安打、1996打点、長打率.607。四球2558、敬遠688は本塁打と共にMLB史上1位。シーズン最多本塁打73も記録。本来ならその功績を称賛されて然るべきだが、この人の場合は薬物疑惑に晒され、その評価は大きく分かれ、殿堂入りを危惧する声もある。 他では1979年に殿堂入り、660本塁打、3283安打、1903打点、長打率.557のウィリー・メイズ(1931〜)、 ドミニカの国民的英雄で、609本塁打、2408安打、1667打点、長打率.534のサミー・ソーサ(1968〜)、 2016年に殿堂入り、630本塁打、2781安打、1836打点、長打率.538のケン・グリフィーJr.(1969〜)、 1982年に殿堂入り、586本塁打、2943安打、1812打点、長打率.537のフランク・ロビンソン(1935〜)、 2004年の薬物疑惑スキャンダルで殿堂入りの道が険しくなったとされるが、583本塁打、1626安打、1414打点、長打率.588を記録、ソーサと激しい本塁打王争いを演じた事で有名なマーク・マグワイア(1963〜)、 1984年に殿堂入り、573本塁打、2086安打、1584打点、長打率.509を記録したハーモン・キルブルー(1936〜)、 キューバ出身のスラッガーで、569本塁打、3020安打、1835打点、長打率.515を記録するも、これも薬物疑惑に晒されたラファエル・パルメイロ(1964〜)、 2014年に殿堂入り、521本塁打、2468安打、1704打点、長打率.555のフランク・トーマス(1968〜)、 殿堂入りが確実視される612本塁打、2328安打、1699打点、長打率.554のジム・トーミ(1970〜)、 696本塁打、3115安打、2086打点、長打率.550のアレックス・ロドリゲス(1975〜)などがいる。 続いて安打数の多い巧打者達を。 あのタイ・カッブをも上回る4256安打を放ったピート・ローズ(1941〜)。MLB球史に残る輝かしい実績を収めながら、監督在任中に野球賭博に関わったとして永久追放処分に。殿堂入りの叶わない超大物と言われている。 2位はタイ・カッブ、3位はハンク・アーロン。4位は1969年に殿堂入り。3630安打、本塁打475、打率.331のスタン・ミュージアル(1920〜)、 続いて1937年に殿堂入り、3514安打、通算打率.345のトリス・スピーカー(1888〜1958)などが続く。 他ではニカラグア地震による被災者への物資援助中に飛行機墜落に巻き込まれたプエルトリコの国民的英雄で1973年に殿堂入り、3000安打、打率.317、「ライフルアーム」と恐れられた強肩でも知られていたロベルト・クレメンテ(1934〜1972)、 第一回殿堂入り選手で、3415安打、打率.327、MLB史上最高の遊撃手とも称されるホーナス・ワグナー(1874〜1955)、 1937年殿堂入り、3242安打、打率.338のナップ・ラジョイ(1874〜1959)、 1939年殿堂入り、史上初の3000本安打達成者で、3418安打、打率.333のキャップ・アンソン(1852〜1922)、 1939年殿堂入り、3315安打、打率.333で20世紀最高の2塁手とも称されるエディ・コリンズ(1887〜1951)、 1939年殿堂入り、2812安打、打率.340、1920年には打率.407、1922年には打率.420を記録、更に1920年に記録したシーズン257安打の記録は2004年にイチロー選手が更新する迄、不滅と言われたジョージ・シスラー(1893〜1973)、 1955年に殿堂入り、ベーブ・ルースやルー・ゲーリックが抜けた後のヤンキースを牽引し、2214安打、361本塁打、打率.325を記録、また1941年に達成した56試合連続安打の記録が今尚誰にも破られず、伝説として語り継がれているジョー・ディマジオ(1914〜1999)、 1772安打、打率.356、イチロー選手に更新される迄のルーキー最多233安打を記録したとされるものの、1919年のMLB球史を揺るがす八百長疑惑、”ブラックソックス事件”で永久追放、ピート・ローズと共に殿堂入り審査対象外選手としても知られるジョー・ジャクソン(1889〜1951)、 1962年殿堂入り、1518安打、打率.311、それ迄有色人種を排除していたMLBにおいて史上初のアフリカ系アメリカ人選手として活躍、その後の有色人選手活躍への道を切り開いたとされるジャッキー・ロビンソン(1919〜1972)などが知られている。 続いて守備の名手という事で1957年より創始されたゴールドグラブ賞受賞者から何人かセレクトしておこう。 投手では16年連続受賞のジム・カート(1938〜)や17回受賞のグレッグ・マダックス(1966〜)、 捕手では10回受賞のジョニー・ベンチ(1947〜)や13回受賞のイヴァン・ロドリゲス(1971〜)、 一塁手では11回受賞のキース・ヘルナンデス(1953〜)や9回受賞のドン・マッティングリー(1961〜)、 二塁手では9回受賞のライン・サンドバーグ(1959〜)や10回受賞のロベルト・アロマー(1968〜)、 三塁手では16回受賞のブルックス・ロビンソン(1937〜)や10回受賞のマイク・シュミット(1949〜)、 遊撃手では”オズの魔法使”と称され、13回受賞のオジー・スミス(1954〜)や11回受賞のオマー・ビスケル(1967〜)、 外野手では12回のウィリー・メイズ(1931〜)とロベルト・クレメンテ(1934〜1972)が有名。 先ず本塁打に関しては、ボンズやマグワイアなど薬物疑惑が囁かれる選手が少なくないのが残念。安打に関しても、史上1位を記録したピート・ローズが八百長疑惑でMLB永久追放。その為、諸手を挙げて称賛するには気がひける。そういう意味ではベーブ・ルースやタイ・カッブは文句なしに凄かったと思うし、本塁打・安打共に史上に残る記録を残したハンク・アーロンも偉大である。逆に言えば、昔の選手達があまりにも偉大な為、それを超えようと薬物に手を染めたと言われる選手が次々と出現しているのかも知れない。 他では、660本塁打、3283安打を放ち、打者として超一流の実績を残しながら、ゴールドグラブを12回受賞したウィリー・メイズが凄い。攻守共にMLB史上に残る大選手と言えるだろう。後はゴールドグラブ12回、打撃でも3000安打を達成しながら、事故で早世したロベルト・クレメンテが忘れ難い。後は守備に関しては世界的に有名だったオジー・スミス。 その他海外のリーグ、チーム アジアでは1982年に発足し、斗山ベアーズ、LGツインズ、起亜タイガース、三星ライオンズ、ロッテ・ジャイアンツ、ハンファ・イーグルス、SKワイバーンズ、ウリ・ヒーローズから成る韓国野球委員会がある。この中で韓国シリーズ最多の9度の優勝を誇るのがヘテ・タイガース。但し、2001年に起亜タイガースになってからは一度も優勝していない。これに次ぐ4度の優勝を記録している現代ユニコーンズは2007年限りでリーグ撤退。後は日本では新浦壽夫投手や金城基泰選手などが在籍していた事で知られる3度優勝の三星ライオンズの知名度が高い。他では3度優勝、入来智投手が在籍していた斗山ベアーズなど。韓国はリーグは勿論だが、国際大会にも力を入れており、特に日本へのライヴァル意識は半端ではない。それが2008年北京オリンピックでの優勝という結果を齎した。後は1990年に台湾で発足した中華職業棒球大聯盟。兄弟エレファンツ、統一セブンイレブン・ライオンズ、興農ブルズ、中信ホエールズ、米迪亜ティー・レックス、La Newベアーズから成る。この中で台湾シリーズ最多優勝は5度の統一ライオンズ。次いで4度の兄弟エレファンツと解体した味全ドラゴンズ。尚、1997年に発足し、2002年に解体した台湾職業棒球大聯盟は最高顧問に郭泰源、渡辺久信や石井丈裕が選手兼任コーチで在籍するなどで日本でも知られていたが、中華職業棒球大聯盟と合併し、存在した4球団の内、台北太陽と高屏年代雷公はベアーズに、台中宏碁金剛と嘉南勇士はティー・レックスになっている。日本に来る選手、或いは日本から移籍する選手もおり、韓国同様日本の野球ファンにとっては親しまれている国である。 アジアでは他に中国の中国野球リーグ、フィリピンのベースボール・フィリピン、イスラエルのイスラエル野球リーグなどがあるが、日本・韓国・台湾に比べると、落ちると見なされている。 アメリカ大陸では2003年発足のカナディアン・ベースボール・リーグ、1925年発足のメキシカン・リーグなどが知られている。後は社会主義政策により、プロ化が禁止されているものの、国際大会では世界が注目する強豪国キューバを忘れてはなるまい。オリンピックでは5大会中3大会で金、残る2大会も銀。これ程の水準の高さを誇る国を世界が放っておく筈はなく、当然MLBなど海外でも多くの選手が活躍している。 欧州ではロシア野球リーグ、ウクライナ野球リーグ、1948年発足のイタリアのセリエA、1922年発足のオランダのフーストクラッセ、1952年発足のドイツの野球ブンデスリーガなどがある。日本人には馴染が薄いが、その中ではイタリアとオランダが強いらしい。 オセアニアではオーストラリアン・メジャーリーグがある。オーストラリアは国内ではそれ程野球は盛んではないが、MLBなど海外で活躍する選手は何人かおり、オリンピックでは2004年アテネ大会で銀メダルを獲得している。決して侮ってはいけない国である。 その他海外の選手達 先ずお隣の韓国。”韓国史上最高の投手”と言われ、日本でも中日ドラゴンズで活躍した宣銅烈(1963〜)投手、”アジアの守護神”と称される呉昇桓(1982〜)投手、MLBに在籍した事もある金善宇(1977〜)投手、韓国選手初のメジャーリーガー、朴賛浩(1973〜)投手、嘗て読売に在籍し、”アジアの大砲””国民的打者””球帝”と母国で称された李承Y(1976〜)選手、李大浩(1982〜)選手、中日で活躍した李炳圭(1974〜)選手などが知られている。台湾では1985年から1997年にかけて西武ライオンズで活躍し、”オリエンタル・エクスプレス”と称され、現在は台湾球界の重鎮となっている郭泰源(1962〜)投手、郭のパイプにより西武で活躍した許銘傑(1976〜)投手、西武に2002年から2006年迄在籍、台湾では”アイドル的存在”と称される張誌家(1980〜)投手、中日ドラゴンズで活躍した郭源治(1956〜)投手、1988年から1991年迄読売巨人に在籍するも、”第三の外国人”扱いから抜け出せず、出場機会が得られぬまま帰国後、台湾球界で活躍した長距離打者・呂明賜(1964〜)などがいる。 韓国・台湾何れもプロ化されてからの歴史は浅いが、日本球界のみならず、MLBすら注目する選手が次々と出て来ている。国際試合でもキューバ、米国、日本などと時に互角以上の試合をする迄になった。そういう意味では驚異的な進化を遂げたと言えるし、特に韓国勢の勝利への執念は見倣わないといけない。 その他のアジアや欧州の選手はあまり日本では名を聞かない。逆にキューバやメキシコ、ドミニカなどはMLBで活躍する選手が多過ぎて、とても網羅し切れない。 |
@海外のチーム、選手 | A日本のチーム、選手 |