BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ球技王国トップ戻る次へリンク

野球王国A

沢村栄治

稲尾和久

長嶋茂雄

王貞治

イチロー



@海外のチーム、選手A日本のチーム、選手

日本野球機構(NPB)

旧名は日本野球連盟。此処で簡単に日本プロ野球史を振り返っておこう。
1931年、読売新聞社の正力松太郎(1885〜1969)はMLB選抜チームを日本に招請、全日本(アマチュア)や六大学などと試合を行い、興行は成功。其処で正力は再度MLB選抜招集を目論むが、此処で問題が発生。当時は日本の野球界と言えば最も古い歴史を持つ大学野球が全盛であった。
そして、1932年に文部省が発した野球統制令によって、MLB選抜を招請したとしても大学チームを対戦相手とする事は出来なくなった。当時、まだ日本にプロ(職業)チームはなかったが、MLB選抜相手の興行として成功する為には客の呼べるチーム、即ちより野球に特化したチーム結成が求められた。
かくして、1934年6月に「職業野球団発起人会」が開かれ、三原脩(1911〜1984)がプロ一号となる。10月に30人でチーム結成、11月にベーブ・ルースやルー・ゲーリックら錚々たるメンバーを擁する全米チームと対戦する。日本は全敗、しかも大敗続きだったが、沢村栄治が1失点完投した試合が伝説として語り継がれている。
そして、1934年12月末、株式会社大日本東京野球倶楽部が結成。翌1935年に第一次米国遠征を行うが、この時球団名が長過ぎる事から、米国受けする様「東京ジャイアンツ」と称した。翌1936年に「東京巨人軍」に正式改称。
そして1936年2月、東京巨人軍や1935年に設立されていた大阪タイガース(現阪神)、名古屋軍(現中日)、東京セネターズ、阪急軍(現オリックス)、大東京軍、名古屋金鯱軍の7チームで日本職業野球連盟が作られる。
1937年に後楽園イーグルス、1938年に南海軍(現ソフトバンク)が加わり、9チームに。1939年、日本野球連盟に改称。1940年、当時の情勢悪化の影響により、野球用語の英語使用禁止。1941年、翼(セネターズ)と金鯱軍が合併、大洋軍となる。1943年、大洋軍は西鉄軍となるも大和軍(イーグルス)と共に解散。
1946年、セネターズ(現日ハム)とゴールドスター、加入。1947年、MLBを参考に、各球団「漢字+ニックネーム」の球団名に改称。1948年、フランチャイズ制導入。
1949年、正力松太郎の2リーグ制導入案が浮上。加入希望球団が続出。そうした中、毎日新聞の加入を巡って事態は紛糾。
翌1950年、毎日反対派の読売ジャイアンツ、中日ドラゴンズ、大陽ロビンス(松竹)、賛成派の大阪タイガース、新設の大洋ホエールズ(現横浜)、広島カープ、西日本パイレーツ、国鉄スワローズ(現ヤクルト)が加わり、「セントラル野球連盟(セントラル・リーグ〜略称セ・リーグ)」を設立。賛成派の阪急ブレーブス(現オリックス)、南海ホークス(現ソフトバンク)、東急フライヤーズ(現日ハム)、大映スターズ、新設の毎日オリオンズ(現ロッテ)、西鉄クリッパーズ(現西武)、近鉄パールスが「太平洋野球連盟(パシフィック・リーグ〜略称パ・リーグ)」を設立。日本野球連盟に代わり、日本野球機構が設立。
1951年、第一回オールスター、開催。1955年、イースタン・リーグとウエスタン・リーグ結成。1959年、初の天覧試合。1965年、第一回ドラフト会議。1969年、黒い霧事件。1974年、パ・リーグが指名打者(DH)制度を導入。1980年、日本プロ野球選手会が労働組合として認可。1993年、逆指名制度やフリーエージェント制度導入。

さて、次にリーグ毎に見ていこう。
セ・リーグは読売ジャイアンツ、
1961年に大阪タイガースから改称した阪神タイガース、
1951年から1953年にかけて一時的に名古屋ドラゴンズと名乗っていた中日ドラゴンズ、
1968年に広島カープから改称した広島東洋カープ、
1953年に松竹ロビンスと合併、大洋松竹ロビンスとなり、1955年から1977年迄大洋ホエールズ、1978年から1992年迄横浜大洋ホエールズ、そして1993年より現在の球団名となった横浜ベイスターズ、
1965年途中迄国鉄スワローズ、1965年途中からサンケイスワローズ、1966年から1968年迄サンケイアトムズ、1969年アトムズ、1970年から1973年迄ヤクルトアトムズ、1974年から2005年迄ヤクルトスワローズ、2006年より現在の球団名となった東京ヤクルトスワローズ。

パ・リーグはセ・リーグ以上に球団名の変遷が激しい。
阪急ブレーブス(1947〜88)〜オリックス・ブレーブス(1989〜90)〜オリックス・ブルーウェーブ(1991〜2004)〜オリックス・バファローズ(2005〜)、
南海ホークス(1947途中〜88)〜福岡ダイエーホークス(1989〜2004)〜福岡ソフトバンクホークス(2005〜)、
東急フライヤーズ(1949〜53)〜東映フライヤーズ(1954〜72)〜日拓ホームフライヤーズ(1973)〜日本ハムファイターズ(1974〜2003)〜北海道日本ハムファイターズ(2004〜)、
毎日オリオンズ(1950〜57)〜毎日大映オリオンズ(1958〜63)〜東京オリオンズ(1964〜68)〜ロッテオリオンズ(1969〜1991)〜千葉ロッテマリーンズ(1992〜)、
西鉄クリッパーズ(1950)〜西鉄ライオンズ(1951〜72)〜太平洋クラブライオンズ(1973〜76)〜クラウンライターライオンズ(1977〜78)〜西武ライオンズ(1979〜2007)〜埼玉西武ライオンズ(2008〜)、
東北楽天ゴールデンイーグルス(2005〜)。
尚、過去に存在した球団としてはオリックスと合併した大阪近鉄バファローズ(1950年:近鉄パールス〜1959年:近鉄バファロー〜1962年:近鉄バファローズ)や、高橋ユニオンズ(1954、1956)、トンボユニオンズ(1955)、大映ユニオンズ(1957)、大映ユニオンズと合併した大映スターズ(1949〜56)……と本当に目まぐるしい。

次に2017年現在のチーム別に軽く見て行こう。先ずセ・リーグではリーグ優勝45回、日本一22回の巨人は日本のプロ・チーム第一号であると同時に、プロ野球そのものを牽引してきた。巨人が太陽の如く中心にあり、他のチームはその惑星の様に周囲を取り巻いている。それがMLBとは異なる日本プロ野球の構図であり、それ故に巨人の権威と人気は嘗て絶大であった。特に長嶋茂雄や王貞治が活躍していた頃の”V9”はこの球団の最盛期であった。近年は不祥事や選手補強などで不評を被り、視聴率も低下の一途を辿っているが、それでも自他共に認める球界の盟主である事に変わりはない。
リーグ優勝9回、日本一2回の中日、リーグ優勝8回、日本一3回の広島、リーグ優勝7回、日本一5回のヤクルト、リーグ優勝2回、日本一2回の横浜、そして巨人最大のライヴァルと称される阪神はリーグ優勝9回、日本一1回という事を考えると、巨人が如何に圧倒的な存在として君臨していたかが窺い知れよう。
パ・リーグでは先ずリーグ優勝21回、日本一13回の西武。西鉄時代と西武になってから二度の黄金時代を築いた事が大きい。リーグ優勝20回、日本一8回のソフトバンクは近年の実績が抜きん出ており、何れは西武を上回るのではないかと思われる。リーグ優勝12回、日本一4回のオリックス、リーグ優勝5回、日本一4回のロッテ、リーグ優勝7回、日本一3回の日ハム、リーグ優勝、日本一共に1回の楽天が続く。
私が好きなチームはセ・リーグが巨人、パ・リーグが西武。ベタだが、前者は長嶋茂雄の活躍は殆ど記憶にないものの、王貞治はベーブ・ルースやハンク・アーロンの本塁打記録更新や800号達成などをリアルタイムで観ているだけに、強い思い入れがある。西武は地元・埼玉という事や、黄金時代の錚々たるメンバー達の魅力が大きい。
ただ、近年は嘗て程野球を観ていない。球場に足を運ぶどころか、TV観戦すらたまにという程度。何か惹き付けられる選手が少ない。個性が弱い。薄味なんだ。これが。イチローみたいにいい選手はどんどん海外に進出してしまうし、大して働いていない癖に契約更改で高額年俸を要求する選手が少なくないし、このままではまずいと思う。実際、野球中継やニュースなどでも最近は観客席が寂しい。個性に乏しい、能力はあるけれど軟弱なタイプやサラリーマン・タイプではなく、勝負師や千両役者など観る者を唸らせ、興奮させる選手達がどんどん出現して欲しい。

アマチュア野球

先ず1949年発足の日本野球連盟(社会人野球)。嘗て7月下旬から8月上旬にかけて開催され、現在では8月下旬から9月上旬にかけて開催されている都市対抗野球は企業によって運営されているチームによって覇を競い、1976年より開催されている全日本クラブ野球選手権は個人の同好会などによるチームによって覇を競い、この2大会やJABAの各地トーナメントを勝ち上がったチームによる1974年より始まった社会人野球日本選手権などがある。
この中で一般的に知名度の高いのは都市対抗野球。主なチームとしては2017年現在49回出場、11回優勝のJX−ENEOS野球部、58回出場、優勝4回の日本生命硬式野球部、38回出場、優勝7回の東芝硬式野球部、39回出場、優勝3回のヤマハ硬式野球部などがある。また、1979年創部で2000年廃部のプリンスホテル硬式野球部は出場14回、優勝1回ながら石毛宏典、中尾孝義、金森栄治、川村一明、住友一哉、藤井康雄、中島輝士、石井丈裕、小川博文、石井浩郎、橋本武広、宮本慎也などを輩出したプロ注目のチームだった。
全日本クラブではあの野茂英雄が2003年に立ち上げ、2005年に優勝を飾ったNOMOベースボールクラブ、「欽ちゃん」ことタレントの萩本欽一が2005年に加盟し、7度出場の内、3度優勝。紅一点で2010年より兼任監督を務めている片岡安祐美(1986〜)が可愛らしいルックスで注目される等ひと頃は大いに話題に成った茨城ゴールデンゴールズなど。
「社会人日本一決定戦」としての地位を築きたいものの、企業が都市対抗に力を入れている為、権威は今一つとされる日本選手権の優勝チームでは、都市対抗では優勝がないのものの、こちらは18回出場で7回優勝の住友金属野球団、16回出場で5回優勝のトヨタ自動車硬式野球部、37回出場で2回優勝の松下電器野球部、出場4回、優勝1回で2006年に廃部となったものの、野村克也が監督兼GMを務めて話題になったシダックス野球部などがある。
個人的には社会人チームで特に思い入れのあるチームはない。

次に大学野球。1903年の早慶戦を源流とし、1925年に正式に発足した東京六大学野球連盟の歴史が古い。加盟チームは2017年現在45回優勝の早稲田、44回優勝の法政、39回優勝の明治、35回優勝の慶應、13回優勝の立教、0回優勝の東大である。
後は4部から成り、中央、亜細亜、東洋、駒澤、専修など21大学が所属する東都大学野球連盟、二部から成り、東海、城西、筑波、帝京、大東文化、日体大などが所属する首都大学野球連盟、東北福祉大で知られる仙台六大学野球連盟などがある。
全国大会としては各リーグを勝ち上がったチームにより、毎年6月に行われる全日本大学野球選手権と毎年11月に行われる明治神宮野球大会が有名。前者では優勝8回の法政、6回の駒澤、5回の明治、早稲田など。後者では6回優勝の明治、5回優勝の駒澤、亜細亜、3回優勝の法政、東海、慶應、東亜など。因みに明治神宮大会は高校の部も行われている。
大学は何と言っても我が母校・明治を応援している。

高校野球では1915年より始まった「夏の甲子園」とも称される全国高等学校野球選手権大会と、「センバツ」の通称で親しまれ、1924年より始まり、1925年から甲子園で開催されている選抜高等学校野球大会がある。
先ず学校別優勝回数で見てみると、2017年現在、選抜は中京大中京(愛知)と東邦(愛知)の4回、夏は中京大中京(愛知)の7回が最多で、通算では11回優勝の中京大中京(愛知)。
最多勝利は選抜が中京大中京(愛知)の55勝、夏も中京大中京(愛知)の78勝、通算も中京大中京(愛知)の133勝。
最多出場は選抜が平安(京都)の40回、夏が北海(北海道)の38回、通算が平安(京都)の73回。
個人記録では選抜通算最多勝利11勝の松井栄造(県岐阜商)、夏通算最多勝利14勝の桑田真澄(PL学園)、吉田正男(中京商)、春夏通算最多勝利23勝の吉田正男(中京商)、選抜通算最多本塁打4、夏通算最多本塁打9、春夏通算最多本塁打13の清原和博(PL学園)。
一大会の記録としては選抜最多奪三振60の江川卓(作新学院)、夏最多奪三振83の坂東英二(徳島商)、選抜最多本塁打3は清原和博始め8人、夏最多本塁打は中村奨成(広陵)の6本等々。
高校で私が好きだったのは春3回、夏4回優勝のPL学園。特に桑田真澄と清原和博を擁した時期の活躍ぶりが忘れ難い。

アマチュア野球はプロの経営陣や現場、スカウト陣らが絶えず注目している。投手を採るか、巧打者を採るか、守備力を採るか、即戦力を採るか、将来性を採るか、様々な要素と照合しつつ、自分達のチームに適合した人材をドラフトによって獲得する。
一般的に社会人や大卒は即戦力、高卒は将来性と言われている。そして、確かに嘗ては高卒の評判選手でプロでも即戦力として活躍するのは本当に僅かで、後は期待外れに終わか、芽が出る迄に時間を要するケースが少なくなかったが、最近は割と即活躍というケースを目にする。だから、日本プロ野球の質の低下を指摘する向きもある。
しかし、プロとかそういうのは抜きにしても高校野球の知名度と人気は嘗て程ではないとはいえ、高い。春夏共に甲子園は全国にTV中継されるという事もある。
後はリトルリーグやシニアなど予備軍の育成こそが野球人気低迷打開の鍵となろう。

沢村栄治

ヴィクトル・スタルヒン(1916〜1957)と共に日本プロ野球草創期の伝説的投手として今に語り継がれているのが沢村栄治(1917〜1944)である。彼は1934年に京都商業を中退して、巨人の前身である全日本チームの一員となりMLB選抜チームを迎え撃つ。野球部の暴力事件で甲子園が絶望的になった為のプロ入りとされるが、ベーブ・ルースやルー・ゲーリックらMLB史上最高級の伝説的大選手達を三振に仕留めるなどの好投を見せ、それが今尚不滅の沢村伝説となっている。尤も沢村が好投したのは1試合のみで、後はドロップボールを投げる時の癖を見抜かれるなどで、2桁失点の滅多打ちに遭ったらしい。逆に言えば、大敗して当たり前の相手に好投を披露したからこそ、それが快挙として語り継がれているのだろう。尤も、これとて日光の加減で打者にとって球が見辛かったからという説もあるらしい。
何れにせよ、黎明期の日本プロ球界にとって、沢村の存在は飛び抜けていた。プロ野球が立ち上がってから、当時全盛だった大学野球に対抗し得る人気を備える様になり、やがてそれを超える様になっていくのは、沢村の功績によるところが少なくないとされる。しかし、この天才投手に思わぬ試練が襲いかかる。戦争である。1938年から1939年にかけて徴兵された沢村は、硬球より3倍重い手榴弾を多投し、肩を痛めた他、左手を銃弾貫通、更にマラリアに感染し、もはやオーバースローで快速球を投げる事は出来なくなっていた。1940年と1941年は再度球界復帰した沢村だが、コントロールで勝負するタイプにシフトせざるを得なかった。1942年、再度徴兵される。そして1943年、二度目の徴兵により、もはやコントロールさえ失った沢村は滅多打ち。巨人は止むを得ず沢村に解雇を告げる。そして、1944年12月。沢村栄治は米潜水艦の雷撃を受け、東シナ海沖で戦死。享年27。実働、僅かに5年。通算63勝22敗、勝率.741、奪三振554、防御率.1.74。
ほぼ同年代のスタルヒンが300勝投手となり、記録の面でも日本球史に残る大投手となったのに対し、沢村の選手生活はあまりにも悲劇的である。若し、彼が徴兵されなかったら、恐らくスタルヒンと互角かそれ以上の成績を収めていたかも知れない……と考える人は決して少なくあるまい。そしてまた、どんなに傑出した野球の才能があっても戦争には関係ない、また、戦争は優れた才能を平気で奪っていくのだ……という事を改めて思い知らされる。
巨人は1947年、沢村栄治の背番号14を永久欠番とする。また同年より雑誌『熱球』の企画により始まった沢村賞は、今や日本球界の投手にとって、権威ある公の賞となった。1959年には第一回野球殿堂入りしている。
沢村栄治。その栄光と悲劇は日本球史において決して忘れてはならないものだろう。

金田正一

”カネやん”の愛称で親しまれた金田正一(1933〜)は日本球界唯一の400勝投手である。1950年から1964年迄国鉄スワローズに在籍。1965年から1969年迄は巨人で活躍した。1973年から1978年迄と1990年から1991年にかけてはロッテの監督を務めている。通算400勝298敗、勝率.573、奪三振4490、防御率2.34。国鉄時代の1951年からの14年連続20勝以上という記録もある(巨人に移籍してからは1967年の16勝が最高で、5年間で47勝と大きく勝ち星が落ち込んだ)。巨人での背番号34は永久欠番。1978年に名球会設立。1988年に殿堂入り。彼の武器は何と言っても150キロ台後半は出ていたと評される速球(当時スピード計測はなかったらしい)、カーブ、そして何より丈夫な身体である。どんなに凄い球を投げようと、故障ばかりしていては400勝など出来る筈がない。ましてや、実働20年で。勿論精神力の強さも特筆すべきだろう。200勝投手が出現するのがやっとという今の日本球界において、もはや誰も金田正一を超える存在は出て来ないのではあるまいか。正に不世出の大投手である。

稲尾和久

”鉄腕””神様仏様稲尾様”などと称され、西鉄ライオンズの黄金時代を築いた大投手が稲尾和久(1937〜2007)である。1956年から1969年にかけて276勝137敗、勝率.668、奪三振2574、防御率1.98。1957年から3年連続で30勝以上を記録、1961年にはスタルヒンに並ぶシーズン42勝を達成。1962年にはプロ入り7年目で史上最速の200勝達成。日本シリーズは4回出場で11勝。その内1958年の巨人との対決には7試合中6試合に登板、5試合が先発。3連敗後の4連勝に大きく貢献し、日本球史に残る不滅の伝説を残した。しかし、流石の稲尾も60試合以上登板が6シーズン(70試合以上登板が4シーズン)もあっては、強靭な肉体も悲鳴を上げる。1964年に肩を故障した稲尾は1966年にリリーフ転向。1969年に32歳、実働14年で引退。1970年から74年にかけて古巣ライオンズ、1984年から1986年にかけてはロッテの監督を務めている。1993年に殿堂入り。
稲尾の大投手たる所以、それは矢張り並外れた強靭な肉体と精神力にある。結果的に酷使により選手生命を縮めたとはいえ、普通、こんな過酷な使われ方をしたら、とっくに故障している。今からすると、無茶苦茶とも言える使われ方で上記の成績は凄過ぎるとしか言い様がない。今の選手には絶対無理だ。また、稲尾の早期引退は、先発ローテーション制度の確立に大きな影響を与えたという。尤もきっちりローテーションを維持しているのにも関わらず、200勝投手ですら滅多に出現しない現状は、より稲尾の偉大さを浮き彫りにする。その強烈な存在感は、今尚多くの人々を惹き付けてやまない。金田正一とはまた違う意味で、日本球界において二度と出現しないであろう大投手である。

その他日本の投手達

先ず先発勝利数では1位の400勝の金田正一と8位の276勝の稲尾和久は既に述べた。此処では他の投手を何人か見ていこう。
350勝の米田哲也(1938〜)、320勝の小山正明(1934〜)、317勝の鈴木啓示(1947〜)、310勝の別所毅彦(1922〜1999)、303勝のヴィクトル・スタルヒン(1916〜1957)、284勝の山田久志(1948〜)、254勝の梶本隆夫(1935〜2006)、251勝の東尾修(1950〜)、237勝の若林忠志(1908〜1965)と野口二郎(1919〜2007)、224勝の工藤公康(1963〜)、222勝の村山実(1936〜1998)、221勝の皆川睦雄(1935〜2005)、219勝の山本昌弘(1965〜)、215勝の杉下茂(1925〜)と村田兆治(1949〜)、213勝の北別府学(1957〜)、209勝の中尾碩志(1919〜1977)、206勝の江夏豊(1948〜)など。

セーブ数では404の岩瀬仁紀(1974〜)、286(日米通算313)の高津臣吾(1968〜)、252(日米通算381)の佐々木主浩(1968〜)、229のデニス・サファテ(1981〜)、228の小林雅英(1974〜)、223の藤川球児(1980〜)、193の江夏豊、182の馬原孝浩(1981〜)、177のマーク・クルーン(1973〜)、167の武田久志(1978〜)、165の永川勝浩(1980〜)、157の豊田清(1971〜)、156の平野佳寿(1984〜)、139の赤堀元之(1970〜)、138の大野豊(1955〜)、137の大塚昌則(1972〜)、133の斉藤明夫(1955〜)、131の鹿取義隆(1957〜)、130の山本和行(1949〜)、126の牛島和彦(1961〜)など。

通算投球回数2000回以上の防御率では1.90の藤本英雄、1.96の野口二郎、1.98の稲尾和久、1.99の若林忠志、2.088のヴィクトル・スタルヒン、2.092の村山実、2.18の別所毅彦、2.230の荒巻淳、2.232の杉下茂、2.34の金田正一など。

通算奪三振数では4490の金田正一、3388の米田哲也、3159の小山正明、3061の鈴木啓示、2987の江夏豊、2945の梶本隆夫、2859の工藤公康、2574の稲尾和久、2363の村田兆治、2310の山本昌弘、2271の村山実など。

こうしてみると、先発陣は昔の人の活躍が目立ち、セーブに関しては最近の選手の活躍が目立つ。これは稲尾和久の登板過多による故障の影響で、先発ローテーションが確立された事、また、更には中継ぎ、抑えの分業化が進んだ事が挙げられよう。
あの沢村と並びプロ野球黎明期に活躍した大投手、スタルヒン。”ミスター・タイガース”と称された村山実。”草魂”の精神で300勝投手となった鈴木啓示。フォークボールを操らせたら天下一品と称された杉下茂。”マサカリ投法”及びキャリア終盤に日曜日の登板が多かった事から”サンデー兆治”と称された村田兆治。先発と抑えでダブル200達成目前で引退した江夏豊。”大魔神”と称された佐々木主浩。”鹿取大明神”と称された鹿取義隆。
印象的な選手がズラリと並ぶが、個人的にはプロ入りしてからずっと応援してきた工藤公康を挙げたい。
後、”トルネード投法”を武器に近鉄からMLBのドジャース他で活躍し、日米通算200勝を達成した野茂英雄(1968〜)や高校時代から怪物と称され西武で活躍し、現在は故障中で復帰への道を探っている松坂大輔(1980〜)、MLBで活躍中のダルビッシュ有(1986〜)、田中将大(1988〜)なども忘れてはなるまい。
因みに、これも個人的な感想だが、球速は兎も角、昔の投手の方が気合や貫禄に溢れていた様な気がする。マウンドでの威圧感が違うというか……。肉体の強靭さもそう。今は才能があっても故障に泣かされる投手が多い。大投手のオーラを漂わせる前に潰れてしまう。私が子供の頃なんかはまだ鈴木啓示、山田久志、東尾修、村田兆治、江夏豊などがゴロゴロいた為、余計に今の投手達に物足りなさを感じるのかも知れない。球の速さや力強さ、或いはコントロールなどは昔の投手とそうひけを取る訳ではないと思うから、肉体や精神の鍛錬を怠らず、息の長い活躍を見せるだけでなく、敵を威圧する様な風格を具え、常人離れした雰囲気を漂わせる投手にもっと出て来て欲しい。プロなんだから皆同じ様に小ぢんまりと優等生に納まるのではなく、ふてぶてしい悪童や勝負師、侍や苦行僧など様々な個性を持ったタイプがいてもいいと思う。昔の大投手達にはそれがあった。そういう人達がこれまた個性的な打者達と対戦するから、其処に勝負の面白さがあった。
それこそが凋落が囁かれるプロ野球人気復活の鍵の一つであると思う。凄い選手が沢山いて、名勝負を演じるとなれば、自然と皆注目せざるを得ないのだから。

長嶋茂雄

「日本プロ野球史上、最高最大のスーパースターは誰か?」という問いに対し、今尚多くの人が迷わずその名を挙げる長嶋茂雄(1936〜)。彼こそそれ迄人気の中心だった大学野球に代わってプロ野球人気及び巨人人気の絶頂期を齎した立役者であり、”ミスタープロ野球””ミスタージャイアンツ””ミスター”などの通称で知られている。
六大学の中では決して強豪とは言えない立教を春夏連覇に導くなどして一躍大学野球界のスーパースターとなった彼は、1958年から1974年迄巨人で活躍。2471安打、444本塁打、1522打点、通算打率.305、長打率.540。大卒という事もあって、通算成績では彼を上回る選手は何人もいるが、彼の一番の武器は印象度であり、これに関しては他の追随を許さないと言われている。
その一つが大舞台での勝負強さ。例えば日本シリーズにおける通算打数、通算安打、通算二塁打、通算塁打、通算長打、通算打点、シリーズ打率4割以上4回、シリーズ4本塁打2回、連続打席本塁打3、MVP4回等の記録を未だに保持している。通算打率.343も169打数以上では歴代1位。オールスターゲーム通算打率.313も150打数以上では歴代1位。レギュラーシーズンにおいてもシーズン150安打以上11回、6試合連続敬遠2回、4試合連続三塁打、シーズン214守備機会連続無失策(三塁手日本記録)、5年連続開幕戦本塁打、通算開幕戦本塁打10などの日本記録を保持。通算猛打賞186は未だにセ・リーグ記録。
よく「王貞治は記録に残る名選手、長嶋茂雄は記憶に残る名選手」と言われるが、記録の面でもその傑出した勝負強さがはっきりと刻印されているのだ。
逸話も多い。デビュー戦で国鉄の大エース、金田正一相手にフルスイングし続け四三振を喫したとか、新人にして”打撃の神様”川上哲治に代わってシーズン途中から4番を任されたとか、新人で29本塁打、打率.305、37盗塁を記録、”ホームベース踏み忘れ事件”による本塁打取消が無ければ、「トリプルスリー(3割、30本塁打、30盗塁)」を達成していたとか。
翌1959年6月25日、史上初の天覧試合となった阪神戦において、4−4で迎えた9回裏、村山実投手から放ったサヨナラ本塁打がプロ野球史上、最も名高い伝説となっている。
他にも打者として王貞治と共に”ON砲”を形成、巨人”V9”の原動力となった。打者としての長嶋の凄さは何と言っても動物的直感力にあるとされる。「普通の打者は投手のコースや球種を読んで打席に立つものだが、長嶋は来た球を打つ天才だった」と日本球史に残る大捕手・野村克也も脱帽している。後には長嶋独特の人間離れした鋭い勘は”カンピューター”と称される事になる。それは舞台が大きくなればなる程研ぎ澄まされた。後輩の王貞治が厳しく自己を鍛錬し続け、球史に残る大選手に登り詰めた職人タイプだとすると、長嶋茂雄は天才肌の典型だった。それが人々をわくわくさせ、夢を与えた。
守備の華麗さも有名である。普通にさばける打球の処理も、オーバーアクション気味に処理し、喝采をさらった。要するに、魅せるプレイを心掛けた。
その群を抜いたカリスマ性は引退後も衰えず、監督になってからも何かと話題を提供し続けた。独特の言い回しも人気で、現役時代の彼を知らない人にさえ、彼の存在を知らしめた。1988年に殿堂入り。因みに背番号”3”は巨人の永久欠番である。2004年に脳梗塞で倒れた時には日本中が大騒ぎになり、衝撃を与えた。2008年現在もリハビリしながら闘病生活を続けている。
何れにせよ、長嶋茂雄が或意味日本プロ野球、そして巨人の象徴であり、その人気を支えてきた空前絶後のスーパースターである事は今尚多くの人が認めるところである。

王貞治

長嶋茂雄が大衆から愛され、親しまれたプロ野球史上最大のスーパースターだとすると、王貞治(1940〜)は尊敬を捧げられる巨匠タイプであり、共に日本プロ野球、及び巨人を象徴するカリスマとして今尚大きな影響力と存在感を持っている。
早実時代、投手として選抜優勝を経験した彼だが、1959年に巨人に入団すると、投手としてはプロでは通用しないと見なされ、一塁手転向。しかし、1959年は31安打、7本塁打、打率.161、1960年は115安打、17本塁打、打率.270、1961年は100安打、13本塁打、打率.253……と後の”世界のホームラン王”を予感させる要素は殆どなく、更には三振の多さから”三振王”と揶揄され、オフには阪急との間でトレード話も持ち上がったらしい。しかし、トレード話は流れ、王は首の皮一枚残して巨人に残留する事になった。
伝説は此処から始まる。1962年、荒川博(1930〜)打撃コーチの指導の下、”一本足打法”の習得を目指し、連日厳しい鍛錬が繰り返された。この逸話は今ではプロ野球ファンなら知らない者はおるまい。そして、この年の7月、遂に実戦でそれは試みられる。王は38本塁打、85打点を記録し、二冠王に輝き、長らく長嶋茂雄と”ON砲”を形成し、プロ野球史上に残る伝説の数々を刻んでいく。
1964年にはシーズン55本塁打を記録。これは今尚タイ記録は出ても、誰も超える事が出来ない壁となっている。そして1976年10月10日、あのベーブ・ルースに並ぶ714号を放ち、翌10月11日、715号を記録。翌1977年8月31日、ハンク・アーロンに並ぶ755号、9月3日に756号を放ち、世界一となる。この快挙を記念して、国民栄誉賞の制定が発表され、王貞治はその第一号となる。要するに、国民栄誉賞は元々王貞治の偉業を称える為に制定されたものなのである。1978年8月30日、800号達成。1980年10月12日、最後のホームランとなった868号を放つ。
通算成績は2831試合出場がセ・リーグ記録の他、2786安打は日本歴代3位。1967得点、868本塁打、通算5862塁打、2170打点、2390四球、427敬遠、出塁率.441、長打率.634、OPS1.080は今尚日本歴代1位。しかも本塁打を始め、殆どが2位に大差をつけている圧倒的な数字である。
その他公式シーズンではMVP9回、三冠王2回、本塁打王15回、打点王13回。日本シリーズでは通算出場77、通算得点58、通算本塁打29、通算犠飛5、通算四球83、シリーズ本塁打4、シリーズ四球9。オールスターでは通算出場58、通算打数188、通算犠飛3、連続打数無安打33が日本歴代最多記録となっている。因みに公式戦と日本シリーズやオールスターなどを合わると、王貞治の通算本塁打は1032。尚、巨人は王貞治の背番号1を永久欠番に制定。1994年に殿堂入り。
引退後はそのまま巨人の助監督に就任、次いで監督を1984年から1988年迄務めるが、リーグ優勝1回。それから暫くは野球の普及活動に力を入れ、1995年から2008年現在迄ソフトバンク(2004年迄はダイエー)の監督を務め、リーグ優勝3回、日本一2回。通算2364試合1251勝1042敗71分、勝率.546。尚、2006年には第一回WBCの日本代表を率い、優勝に導いている。
尚、王貞治を”世界のホームラン王”と称し、868号の本塁打記録を世界記録と見なしているのはあくまで日本や東アジアなどであり、米国や欧州では”日本のホームラン王”という表現を用いられる事が少なくないらしい。しかし、それでも868本塁打を達成した偉業は世界的に知られており、MLBでも王貞治を尊敬する人が少なからずいるという。また、バリー・ボンズがハンク・アーロンの記録を塗り替えた時、「僕の記録が世界一なんて誰も思っていない。ボンズと同じ土俵でやらなきゃ」と語り、米メディアからも「王貞治は紳士中の紳士」と絶賛され、WBCでの日本チームへ与える影響力も世界的に注目された。
王貞治は長嶋茂雄の様に天才ではなかった。しかし、並外れた厳しい自己鍛錬により己が道を極め続け、他の追随を許さぬ高みに到達した。慢心に溺れず、常に謙虚に、強い信念と高い目標を掲げて歩み続けた。其処が凡人とは異なる彼の偉大な点であり、だからこそ今尚絶大な尊敬を捧げられているのである。

イチロー

世界で最も成功した日本人野球選手といえば、イチロー(1973〜)に指を屈する事になろう。
1992年から2000年迄オリックスに在籍。しかし、1992年と1993年は首脳陣から”振り子打法”を理解されず、二軍で首位打者を獲得するも一軍に定着する事はなかった。それでもイチローは腐らず、河村健一郎(1948〜)打撃コーチと二人三脚で振り子打法に磨きをかける。そして、1994年。仰木彬(1935〜2005)監督はイチローの素質を見抜き、登録名を鈴木一朗からイチローに換え、一軍の二番打者に抜擢。4月末より一番打者として定着。そして、この年69試合連続出塁、シーズン210本安打を達成し、打率.385で首位打者獲得。一躍日本中の野球ファンにその名を轟かす。以降、7年連続首位打者。日本での通算成績は1278安打、658得点、通算打率.353、長打率.522、出塁率.421、盗塁199。
MLBではシアトル・マリナーズの主力として活躍。2007年には米国のケーブルテレビ、ESPNの「マリナーズの顔は誰か?」というアンケートで96%という圧倒的な支持を受けている。イチローには派手な本塁打はあまりないが、華麗な守備、強肩、走力、そして巧みなバット捌きで人々を魅了する力がある。何より実力主義の米国で有無を言わさぬ成績を収め続けている。このままで行けば、日本人選手がMLB殿堂入りという快挙も夢ではない程だ。
MLBでの活躍は2001年から10年連続200安打達成、2004年にはジョージ・シスラーのMLB最多安打257を84年振りに更新、262安打を記録。2009年には日米通算3086本安打を達成して張本勲の持つ日本最多安打記録を更新した他、MLB通算2000本安打を達成。2016年、日米通算4257本安打を達成し、ピート・ローズの最多安打記録を更新した他、MLB通算3000本安打達成。
MLBでの通算成績は2017年迄で3080安打、1415得点、780打点、509盗塁、打率.312、長打率.403、出塁率.355。
日米通算4358安打、2073得点、5874塁打、1309打点、708盗塁、通算打率.323、長打率.435、出塁率.374。
これ程の選手だけに、米国でも極めて評価は高い。米国の大衆スポーツ誌『スポーツ・イラストレイテッド』では「イチローを首位打者候補に予想しないのは、タイガー・ウッズを優勝候補から外すのと同じだ」と評され、『ベースボール・アメリカ』誌で毎年行われるMLB30球団の監督による投票でも必ずと言って良い程、複数の部門で1位に選ばれている。2003年には7部門でトップ。
嘗ての日本の名選手は日本で生涯プレイし続けたから、何とも言えない部分はあるけれど、少なくとも現在の日本人選手で、イチローに匹敵する選手は誰もいやしない。
但し、イチローを”天才打者”と評する向きがあるが、私は彼はタイプ的には天性の直感で勝負する長嶋茂雄タイプではなく、王貞治の様にひたすら高みに向かって厳しく自己を鍛錬し続ける職人タイプだと思う。しかも王貞治同様不世出の打撃の巨匠だ。
此処数年は年齢のせいもあって、出番が往時に比べて減って来ているが、これ迄積み上げて来た功績の偉大さに変わりはなく、今後彼に並ぶ様な選手が出現する事は二度とないと迄は言えないが、当分ない事は疑い様がなく、彼の活躍した時代に生きる事が出来た事に感謝したい。

その他日本の野手達

先ずはホームラン数から1位は勿論王貞治の868。次いで野村克也(1935〜)の657、門田博光(1948〜)の567、山本浩二(1946〜)の536、清原和博(1967〜)の525、落合博満(1953〜)の510、張本勲(1940〜)と衣笠祥雄(1947〜)の504、大杉勝男(1945〜1992)の486、田淵幸一(1947〜)の474、土井正博(1943〜)の465、タフィ・ローズ(1968〜)の464、長嶋茂雄の444、秋山幸二(1962〜)の437……と続く。

通算安打では張本勲の3085、野村克也の2901、王貞治の2786、門田博光の2566、衣笠祥雄と福本豊(1947〜)の2543、長嶋茂雄の2471、金本知憲(1968〜)の2539、立浪和義(1969〜)の2480、土井正博の2452、石井琢朗(1970〜)の2432、落合博満の2371、川上哲治(1920〜)の2351、山本浩二の2339、榎本喜八(1936〜)の2314、高木守道(1941〜)の2274、山内一弘(1932〜)の2271、大杉勝男の2228、大島康徳(1950〜)の2204、若松勉(1947〜)の2173、広瀬叔功(1936〜)と秋山幸二の2157等々。

続いて通算打率。レロン・リー(1948〜)の.3200、若松勉の.31918、張本勲の.31915、ブーマー・ウェルズ(1954〜)の.317、川上哲治の.313、与那嶺要(1925〜)の.3110、落合博満の.3108、小笠原道大(1973〜)の.3104、内川聖一(1982〜)の.3101、レオン・リー(1952〜)の.3077、中西太(1933〜)の.3066、長嶋茂雄の.3052、篠塚和典(1957〜)の.3043等々。

通算盗塁は福本豊の1065、広瀬叔功の596、柴田勲(1944〜)の579、木塚忠助(1924〜1987)の479、高橋慶彦(1957〜)の477、金山次郎(1922〜1984)の456、大石大二郎(1958〜)の415等々。

守備は1972年に制定されたゴールデングラブ賞受賞回数で見てみると、パ・リーグ投手では松坂大輔の7回、捕手では伊東勤(1962〜)の11回、一塁手では清原和博と小笠原道大の5回、二塁手は辻発彦(1958〜)の8回、三塁手は松田宣浩(1983〜)の6回、石毛宏典(1956〜)と中村紀洋(1973〜)の5回、遊撃手は大橋穣(1946〜)の7回、石毛宏典と田中幸雄(1967〜)と今宮健太(1991〜)の5回、外野手では12年連続12回の福本豊、11回の秋山幸二、8回の蓑田浩二(1952〜)、7回のイチロー、6回の平野謙(1955〜)と糸井嘉男(1981〜)等々。
セ・リーグ投手では西本聖(1956〜)と桑田真澄(1968〜)の8回、堀内恒夫(1948〜)の7回、捕手では古田敦也(1965〜)の10回、一塁手では駒田徳広(1962〜)の10回、王貞治の9回、二塁手は荒木雅博(1977〜)の6回、正田耕三(1962〜)と菊池涼介(1990〜)の5回、三塁手は掛布雅之(1955〜)と岩村明憲(1979〜)の6回、遊撃手は山下大輔(1952〜)の8回、外野手では山本浩二の10回、飯田哲也(1968〜)と新庄剛士(1972〜)の7回、高橋由伸(1975〜)と青木宣親(1982〜)の6回等々。

MLBで活躍している選手としてはイチロー、青木宣親、嘗て活躍した選手としては松井秀喜(1974〜)、松井稼頭央、福留孝介(1977〜)、城島健司(1976〜)等を挙げておこう。

日本の打者で気付くのは、MLBに対し、王貞治や張本勲、野村克也など比較的同じ選手が本塁打・安打・打率に顔を連ねている事。これは日本の球場がMLB程広くはない為、長距離打者とアベレージ・ヒッターの色分けがMLB程ではないという事もあろう。盗塁では福本豊が他の追随を許さない。勿論、塁に出なければ相手守備陣を翻弄した走塁の妙は発揮し得ない。従ってこの人が通算安打数でも日本プロ野球史上上位に位置する事は忘れてはなるまい。
守備に関しては、ゴールデングラブが制定された時、長嶋茂雄は引退間近で、王貞治もキャリア半ばだった。彼らより昔の選手に関しては更に語るべき史料が少ない。それでいて、9年連続9回も受賞している王貞治は矢張り別格的存在という事だろう。後は福本豊の12年連続12回が圧巻。秋山幸二も守備・打撃共にMLBが注目しただけの事はある。石毛宏典は遊撃手時代と三塁手時代合わせれば10回。そう言えば、パ・リーグは伊東勤、清原和博、辻発彦、石毛宏典、秋山幸二等西武勢が目立つ。黄金時代を支えた豪華メンバー達だけに或意味納得だ。後はイチロー。MLB移籍前で7回受賞。日本にいれば福本豊の記録を更新していた事は間違いあるまい。矢張り凄い男だ。
逆に清原和博に関しては色々と言われている。確かに通算本塁打、通算安打等それなりの数字は出してはいる。しかし、獲得したタイトルが新人王のみ。三冠王どころか、打撃主要部門のタイトルを悉く取り逃し、期待外れとの烙印を押す向きがある。一方で”無冠の帝王”と称する向きもある。個人的にはこの人はイチローみたいに道を極め続けてきた訳ではなく、その類稀なる才能を不完全燃焼のまま、やがて故障に泣かされ、引退に至ったと見ている。高校時代から応援してきただけに、勿体ない。本塁打は少なくとも野村克也は超えて欲しかったし、通算安打も2500は打って欲しかった。結局この人の史上1位は死球の196と三振の1944。三振王だよ、これじゃあ。更に、2016年には覚せい剤取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕され、選手としての実績に泥を塗り、奈落の底へ。高校時代からずっと応援して来た選手だけに、残念としか言い様がない。

@海外のチーム、選手A日本のチーム、選手

ホームサイトマップ球技王国トップ次へリンク