BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ球技王国トップ戻るリンク

その他の球技王国

ジョー・モンタナ

マイケル・ジョーダン

松尾雄治

浅尾美和



@団体競技編A個人競技編

ラグビー

”闘球”とも称されるラグビー・フットボールはサッカーから派生した楕円形のボールを用いる球技である。欧州、特にイングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、フランス、イタリア、更にオーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、アルゼンチンなどで高い人気を誇っている。しかし、米国ではアメリカン・フットボールが成立したからかどうか分からないが、サッカーやラグビーはそれ程人気がある訳ではない。
ラグビーの起源は1823年、イングランドのラグビー校でフットボールの試合中にウィリアム・ウェッブ・エリス少年(1806〜1872)がボールを持って走り出した事に由来するという。これが意外と新鮮で面白かったのだろう。その為、各地で独自のルールに基づいたフットボールが行われていたが、1863年にルールを統一する為の会議が行われる。この時サッカーの方はフットボール・アソシエーション(FA)設立。ラグビーは1871年にロンドンでラグビー協会(RFU)が設立され、やがてそれは世界に波及していく。
日本には1899年に慶應義塾大学の田中銀之助(1873〜1935)が英留学の手土産としてエドワード・B・クラークと共に伝えたという。以来、野球もそうだが、大学を中心にラグビー界は動いていく。特に慶應、早稲田、明治、同志社は伝統の象徴的存在として長らく大学ラグビー界を牽引してきた。中でも早稲田対明治は”冬の風物詩”として幾多の熱戦を繰り広げてきた。走力を駆使した自在な展開ラグビーを身上とする早稲田と、重戦車FWがひたすら前へ前への縦突進を繰り返し、力で相手を粉砕するラグビーを身上とする明治、その好対照な両雄の対決が日本中の注目を集めたのである。一方で、法政や大東文化、関東学院などが一世を風靡している。
社会人では新日鉄釜石や神戸製鋼が一時代を築いているが、アマチュアリズムが強いラグビー界は、野球とは異なり、人気の面で社会人は中々大学を超えられないと言われている。
尚、1987年からワールド・カップが開催される様になったが、日本は世界の強豪の前に成す術もなく、また世界的にもサッカー程の注目は集め切れていない。
著名な選手としてはオーストラリアのデイヴィッド・キャンピージ(1962〜)、ニュージーランドのショーン・フィッツパトリック(1963〜)、ニュージーランドのマイケル・ジョーンズ(1965〜)、ニュージーランドのジョン・カーワン(1964〜)、イングランドのマーティン・ジョンソン(1970〜)、ニュージーランドのジョナ・ロムー(1975〜)など。
日本人では何と言っても松雄雄治(1954〜)。明大時代に名伯楽・北島忠治(1901〜1996)の指示でSHからSOに転向。日本選手権優勝に貢献。社会人では新日鉄釜石に所属。日本選手権7連覇達成。今尚「日本ラグビー界最大のスーパー・スター」と言われている。しかし、1992年にポーカー賭博事件で元読売ジャイアンツの柴田勲らと共に逮捕。大選手だけに余計に世間の風当たりは強かったが、1998年には日本ラグビー協会の普及育成委員になっている。
松尾に続く大選手と言えば平尾誠二(1963〜)。同志社3連覇に貢献。社会人でも神戸製鋼を日本選手権7連覇に導いている。
後は個人的に忘れ難い選手としては吉田義人(1969〜)と堀越正巳(1968〜)。吉田は明治、堀越は早稲田を率い、熱戦を繰り広げた。それより少し前にTVドラマ『スクールウォーズ』が人気を博した事もあり、当時のラグビー人気は今より遥かに上。しかも、大学ラグビー界の人気の両雄、早稲田と明治ががっぷり四つの横綱相撲を演じたのだから、世間の人気も注目度も全然違う。近年のラグビー人気の低迷は早稲田だけが強く、明治が北島御大亡き後低迷しているからではないか、と思われる程だ。特に吉田がキャプテンを務めていた頃の明治はチームとしても大きな輝きを放っていたから。

アメリカン・フットボール

鎧球ことアメリカン・フットボールはラグビーの変形版であり、米国では国民的スポーツとして人気絶大。それはNBAやMLBなど他の人気スポーツの追随を許さないとさえ言われる程だ。特に頂上決戦のスーパーボウルは全米歴代TV視聴率ベスト10の半数以上を占めるという。しかし、世界的にはあまり浸透度が高いとは言えず、日本でもあまり競技人口が多いとは言えない。それでも、『週刊少年ジャンプ』で2008年現在連載中の『アイシールド21』の影響などで、少しずつではあるが裾野は広がって来ているという。
主な選手では2000年に殿堂入りした”史上最高のクォーターバック(QB)”と称されるジョー・モンタナ(1956〜)、
1985年に殿堂入りし、”ジュース”の愛称で親しまれ、1994年に元妻殺害事件の被疑者となり全米を騒動に巻き込んだO.J.シンプソン(1947〜)、
2005年に殿堂入りしたスティーブ・ヤング(1961〜)、
2006年に殿堂入りしたトロイ・エイクマン(1966〜)、
1985年に殿堂入りした往年のスターで”ブロードウェイ・ジョー”と称されたジョー・ネイマス(1943〜)などが知られている。
特にジョー・モンタナの名は日本でも広く知られていた。スーパーボウル4戦全勝内MVP3回、数々の逆転劇を演出、”モンタナ・マジック”と称されたその一挙手一投足に全米の視線が釘付けになった。個人的にもアメリカン・フットボールと言えば真っ先にジョー・モンタナの名が思い浮かぶ。

バスケットボール

籠球ことバスケットボールはカナダのジェームズ・ネイスミス(1861〜1939)が1891年にYMCAの訓練校で考案した。個人が思い付いたという点において、バレーボールと共通性を持っている。
屋内・野外を問わず省スペースで手軽に出来る事から、全米への普及は早く、世界へも急激に浸透。1904年から1924年迄はオリンピックの公開競技にもなった。
1932年には国際バスケットボール連盟(FIBA)設立。1936年ベルリン五輪より男子、1976年モントリオール五輪より女子が正式種目となっている。
1946年、米国において男子のプロリーグBAA設立。1949年にはNBA誕生。1967年にはABAも誕生するが、1976年に消滅している。
手軽に楽しめるという事もあって、アメリカン・フットボールとは異なり世界への普及度は高く、FIBAの1998年の発表では競技人口4億5000万人、2008年8月時点で213の国と地域がFIBAに加盟しているという。
日本でも学校の授業などで導入されるなど、比較的馴染深い球技の一つである。更に『週刊少年ジャンプ』で連載された漫画『スラムダンク』などの影響とNBAのスター軍団の影響で、サッカーや野球程TV中継がある訳でもなければ、メディア自体への露出がある訳でもないにも関わらず、人気球技の一つと目されている。
しかし、何と言っても世界的に注目されているのは矢張りNBAであろう。ジョージ・マイカン(1924〜2005)、ビル・ラッセル(1934〜)、ウィルト・チェンバレン(1936〜1999)、カリム・アブドゥル・ジャパー(1947〜)、マジック・ジョンソン(1959〜)、ラリー・バード(1956〜)らが活躍。
綺羅星の如くスター選手を輩出するNBAの中で、バスケットボール選手の枠を超えて世界的知名度と人気を誇るのが”バスケットボールの神様”とかジャンプの滞空時間の長さから”エアー”などの通称で知られるマイケル・ジョーダン(1963〜)である。15年の選手生活中、得点王10回、平均得点30.12はNBA歴代1位、通算得点32,292はNBA歴代3位、シカゴ・ブルズの黄金時代を築き、6度優勝に導き、年間MVP5回、NBAファイナルMVP6回。オリンピックも1984年ロサンゼルス大会と1992年バルセロナ大会で金メダル獲得の立役者に。背番号23はシカゴ・ブルズ、マイアミ・ヒート、ノースカロライナ大学の永久欠番。サッカー界の貴公子ベッカムがレアル・マドリードに移籍した際、尊敬するジョーダンの背番号23を選んだのは有名だ。米国を代表するコラムニストのボブ・グリーンは彼を「エルヴィス・プレスリーの再来」と評し、「アメリカ文化の頂点に登り詰めた」と語った。一般的にも彼をバスケットボール史上最高の選手と考える向きが少なくない。そして、それは競技の枠を超えて国民的人気を獲得したベーブ・ルースやモハメド・アリらと同じく永遠不滅のカリスマ性を具えている。

バレーボール

排球とも称されるバレーボールは女性や子供でも気軽に楽しめるレクリエーションとして米国のマサチューセッツ州ホリーヨーク市のYMCA(キリスト教青年会)の体育教師ウィリアム・G・モーガン(1870〜1942)が考案したものである。これはYMCAを通じて米国全土に広まっていき、1900年にはカナダ、1906年にはキューバ、そして1913年には日本に紹介されたという。欧州には第一次世界大戦で渡欧した米軍兵士によって1920年前後に紹介されたらしい。1947年、国際バレー連盟設立。1949年に第一回バレーボール世界選手権開催。日本が連盟に加盟したのは1951年。そして、1964年東京オリンピック。バレーボールは正式種目となる。しかも、”東洋の魔女”と称された女子が金メダル、男子は銅メダルと活躍し、日本におけるバレーボールの普及と人気獲得に大いに貢献し、人気少女漫画『アタックNo.1』(1968〜1970)などを生み出す土壌を形成した。
オリンピック男子では3回優勝の米国とロシア(旧:ソ連)、2回優勝のブラジル。日本は1972年ミュンヘン大会で優勝。後は1964年東京大会銅と1968年メキシコシティ大会銀。女子は4回優勝のロシア(旧:ソ連)、3回優勝のキューバ、2回優勝の日本と中国。因みに日本が2回目に優勝したのは1976年モントリオール大会。それ以降は1984年ロサンゼルス大会の銅が最高。
世界選手権男子では6回優勝のロシア(旧:ソ連)、3回優勝のイタリア、2回優勝のブラジルとチェコスロヴァキアなど。女子は5回優勝のロシア(旧:ソ連)、3回優勝の日本とキューバ、2回優勝の中国など。
ワールドカップ男子では5回優勝のロシア(旧:ソ連)、2回優勝のブラジル、女子では1989年から1999年迄4大会連覇のキューバ、3回優勝の中国など。
選手では”東洋の魔女”の主将・河西昌枝(1933〜)、
”世界の大砲”と称され、男子1972年ミュンヘン金メダルの立役者で、2004年に世界バレーボール殿堂入りした大古誠司(1948〜)、
女子1976年モントリオール大会金メダルの立役者で、2000年には日本人女性として初めて世界バレーボール殿堂入りした白井貴子(1952〜)、
米国男子のスターで2001年に殿堂入りしたカーチ・キライ(1960〜)、
2008年殿堂入りのイタリア男子バレー界の英雄と称されたアンドレア・ジャーニ(1970〜)、
2007年に殿堂入りのイタリア男子のアンドレア・ガルディーニ(1965〜)、
1982年より創部されたばかりのダイエーでプレイ、1986年、試合中に意識を失い急逝、1988年に殿堂入りした米国女子のフローラ・ハイマン(1954〜1986)、
1964年東京大会から1976年モントリオール大会にかけて4度のオリンピックに出場、金2銀2の成績を収め、2000年に殿堂入りしたロシア(旧:ソ連)女子のインナ・リスカル(1944〜)、
1992年バルセロナ大会から2000年大会にかけて3連続金メダル、2001年に殿堂入りしたキューバ女子のレグラ・トレス(1975〜)と2004年に殿堂入りしたミレヤ・ルイス(1967〜)、
1980年代の中国女子躍進の立役者で1981年ワールドカップ金、1982年世界選手権金、1984年ロサンゼルス・オリンピック金、1985年ワールドカップ金を獲得。そのスパイクは”鉄のハンマー”と恐れられ、2002年に殿堂入りの中国女子の郎平(1960〜)などがいる。
後、その他日本人では男子の田中幹保(1955〜)、川合俊一(1963〜)、中垣内祐一(1967〜)などが高い知名度を誇っていた。特に川合俊一はルックスで女の子達の絶大な人気を集めていた。
女子では少し前なら中田久美(1965〜)、三屋裕子(1958〜)、益子直美(1966〜)、大林素子(1967〜)、吉原知子(1970〜)、最近は高橋みゆき(1978〜)、菅山かおる(1978〜)、竹下佳江(1978〜)、杉山祥子(1979〜)、栗原恵(1984〜)、大山加奈(1984〜)などが知られている。
個人的な感想は、特に最近の日本女子がメディアによって”アイドル化”し過ぎている様に思われる。TV局としては視聴率が欲しいから、何とかして売り出そうという腹なのだろうが、何か脆い。”東洋の魔女”の頃とは時代が違うとはいえ、もっと強い精神力や厳しさが欲しい。

ソフトボール

野球から派生し、硬球を用いる野球に比べて安全性が高い事から、老若男女問わず楽しめ、学校の授業などにも盛んに導入されている塁球とも称されるソフトボール。但し、部活動などにおいては男子は野球、女子はソフトボールという色分けが存在し、オリンピックにおいても男子は野球、女子はソフトボールだった。
フィールドは男子に比べて狭く、マウンドも野球の様に盛り上がっておらず、平坦。捕手迄の距離も短い。尚、ソフトボールには、オリンピックなどで行われるファストピッチルール、レクリエーションとして楽しむ事を主眼としたスローピッチルールの二つのルールがある。前者は腕を風車の様に一回転させるウィンミドル投法が主流で、文字通り速い球が来る。後者はウィンミドル投法は禁止。但し、どちらも野球の様なオーバースローではなく、下から投げる。その他にも野球との微妙なルールの違いがある。特にスローピッチルールでは色々と野球にはない制約がある。
世界では米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニア、ボツワナ、そして日本などで盛んである。
因みにオリンピックでは1996年アトランタ大会より米国が3連覇。日本は2000年シドニー大会・銀、2004年アテネ大会・銅に終わっていたが、2012年ロンドン大会より正式競技より外される事が決定していた2008年北京大会において、エース上野由岐子(1982〜)の2日間3試合413球という獅子奮迅の活躍で念願の金メダルを獲得、日本中の感動を呼び、嘗ての日本野球界の大エース、稲尾和久に彼女をなぞらえて、「神様仏様上野様」と称する人迄現れた。彼女の武器は何と言っても最速119Kmとされるストレート。これは世界最速と言われ、野球での体感速度160〜170Kmに相当するという。後は何よりその強靭な肉体と精神力だろう。彼女の活躍は後世に迄語り継がれるに違いない。そして、その伝説の瞬間を目の当たりにした我々は果報者である。

アイスホッケー

氷球とも称され、冬季オリンピックにおける重要種目でもあるアイスホッケー。その源流は16世紀頃迄遡る事が出来るという。そして18世紀半ば頃からはフランスからカナダ領を勝ち取った英国人兵士達により、サッカーとフィールドホッケーを合わせた様なラクロスからよりホッケー色を強めた氷上で行う球技が凍結した河川・湖・池などで行われる様になったらしい。19世紀には屋内の氷上でフィールドホッケーを行う人々が現れ、これが現在のアイスホッケーの原型とされる。1875年には初の屋内試合が行われ、1887年にはカナダのオンタリオ州でリーグ戦開催。1896年には米国でも公式リーグが開催され、北米を中心にアイスホッケーはその地位を築き上げて行った。そして1917年、米国とカナダのチームによるNHLが誕生。これは現在でもアイスホッケーにおける世界最高峰のリーグとされ、NFL、NBA、MBLと並ぶメジャー4大リーグと称する向きもある。
著名な選手としてはディット・クラッパー(1907〜1978)、モーリス・リシャール(1921〜2000)、テッド・リンジー(1925〜)、レッド・ケリー(1927〜)、テリー・ソーチャック(1929〜1970)、ジャン・ベリヴォー(1931〜)、ゴーディ・ハウ(1928〜)、ボビー・オア(1948〜)、マリオ・ルミュー(1965〜)、ウェイン・グレツキー(1961〜)など。
尚、日本では1966年に日本アイスホッケーリーグが発足。西武鉄道、王子製紙、古河電工、岩倉組、福徳相互銀行の5チームでスタート。1972年、福徳が廃部、代わりにコクド(当時:国土計画)が加入。1974年日本製紙クレインズ(当時:十條製紙)加入。1979年、岩倉組廃部、雪印加入。しかし、中々一般的知名度と人気は上がらず、1999年、古河電工が廃部、クラブチームHC日光アイスバックスとなる。2001年、雪印廃部。クラブチーム札幌ポラリス加入も運営資金不足で僅か1年で休部。2003年には西武鉄道が廃部、コクドと一本化。現在はコクドと王子製紙、日本製紙クレインズ、HC日光アイスバックスの4チーム。視聴率男・木村拓哉主演の月9ドラマ『プライド』(2004年)の影響で、一時的に知名度と人気を獲得するも、その後は今一つパッとしない。その打開策としてアジアリーグ・アイスホッケーが開催。これはNHLを参考にした日本・韓国・中国のチームによるリーグ戦であり、2003〜2004年シーズンより第一回が開催。2007〜2008年で第五回を迎えた。これの開催により、これ迄の日本リーグはアジアリーグに一本化。2005〜2006年シーズンより北海道や西日本の地方リーグとして新たに日本アイスホッケーリーグが設立。
客観的に観て、現状は厳しいと言わざるを得ない。しかし、五輪制覇という夢を叶える為にも頑張って欲しい。

その他団体の球技

アメリカン・フットボールをよりコンパクトにしたアリーナ・フットボール、
ドイツ発祥でバドミントンとバレーボールの中間的存在のインディアカ(羽球)、
ラグビーの変形版のオージー・フットボール(オージーボール)、
タグラグビーの変形版のオージー・タグフットボール、
アメリカン・フットボールによく似たカナディアン・フットボール、
下半身に障害を抱える人達の為にアイスホッケーを改良したアイススレッジホッケー、
水上でカヌーに乗って行うハンドボールとバスケットボールの複合形と称されるカヌー・ポロ、
野球のボールをサッカーボールに換えてバットの代わりにボールを蹴るという発想で行われるキックベースボール、
直径122cmのボールを使用するキンボール、
英国発祥で「紳士のスポーツ」とも「野球の原型」とも称されるクリケット、
アイルランドで盛んなサッカーとラグビーの中間座標に位置するゲーリック・フットボール、
オランダ発祥のバスケットボールの変形版コーフボール、
2003年に沖縄県で始められたビーチフットボールの変形版サーフボール、
自転車によって行われるサッカーの変形版サイクルサッカー、
ラグビーのコンパクト版7人制ラグビー、
プールで行われるハンドボールの変形版とも言うべき水球、
籐球とも称される9世紀頃から東南アジアで愛されてきた”脚のバレーボール”セパタクロー、
バレーボールの変形版ソフトバレーボール、
初心者向きに改良されたラグビーと言われるタグラグビー、
これも危険なプレイを極力排した簡易版ラグビーとされるタッチラグビー、
タンバリンによく似たバットを用い、古代ローマ時代より行われ、テニスの源流ともされ、19世紀後半に現在のルールが確立されたとされるイタリア発祥のタンブレロ、
1988年に考案された野球やソフトボールの変形版で投手がいないティーボール、
小学校などで盛んに行われる避球ことドッジボール、
バスケットボールの変形版ネットボール、
スティックとボールを使用するホッケーやサッカーやラグビーの複合形的ハーリング、
アイスホッケーの起源ともされる氷上の球技バンディ、
バットの代わりに軟らかい球を手で打つハンドベースボール、
送球とも称されるバスケットボールとサッカーを融合させた様なハンドボール、
サッカーの変形版ビーチサッカー、
バスケットボールの変形版ビーチバスケットボール、
バレーボールの変形版ビーチバレー、
タッチラグビーとアメリカン・フットボールの変形版ビーチフットボール、
杖球とも称され古代エジプトが起源とされるフィールド・ホッケー(ホッケー)、
サッカーのコンパクト版と称されるフットサル、
アメリカン・フットボールの簡易版とされるフラッグ・フットボール、
室内で行われるホッケーでフロアボール(ユニホック、ユニヴァーサル・ホッケー)、
フィンランド発祥の野球の変形版ペサパッロ、
バスケットボールの変形版でゴールマンがいるポートボール、
馬上にて行われるホッケーとサッカーの複合形みたいな英国発祥の「貴族のスポーツ」とも称されるポロ、
カナダの国技でサッカーとホッケーの複合形みたいなラクロス、
野球の変形版でバットの代わりにラケットを用いるラケット・ベースボール、
ローラースケートを履いて行われるローラーホッケーなどがある。

これらの中では、ドッジボール、ポートボール、キックベースなどが小学生の頃によく授業でやったし、高校の頃にはハンドボールもよくやった。
尚、ハンドボールや水球はオリンピックでもお馴染。クリケットやポロも世界的に有名。ラクロスも割と有名だ。後は近年フットサルやビーチバレーの人気が高まっている。
特にビーチバレーに関しては浅尾美和(1986〜)がそのルックスで絶大な知名度と人気を誇り、競技の認知に貢献を果たしている。実力的には世界どころか日本の頂点にも後一歩及ばないとはいえ、発展途上の競技において、彼女の様なスターの出現はその普及に大きな影響を及ぼす。既に成熟した競技でアイドルばかりじゃどうしょうもないけれど、ビーチバレーみたいな競技で彼女みたいな存在(悪く言えば「客寄せパンダ」、良く言えば「救いの女神」)は絶対に必要だと思う。

@団体競技編A個人競技編

ホームサイトマップ球技王国トップ戻るリンク