BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ球技王国トップ戻るリンク

その他の球技王国A

シュテフィ・グラフ

オグシオ

福原愛

ジャック・ニクラウス



@団体競技編A個人競技編

テニス

”庭球”とも称されるテニスは、個人対個人の球技としては恐らく世界的に最も普及し、人気のある種目である。
その源流は既に紀元前15世紀のエジプトの壁画に描かれているとされるが、現在のテニスの原型は8世紀頃のフランスで成立したとされる。それはラ・ソーユと呼ばれ、16世紀以降はジュ・ド・ポームと称された。
そして1873年、英国において現代テニスの基盤となるスファリスケが考案される。それはどちらかと言えば現在の軟式テニスに近いものだったらしい。
1877年には第一回ウィンブルドン選手権開催。1881年ローンテニスクラブ成立。同年、第一回全米シングルス選手権開催。1887年には女子の部も開催されている。日本には早くも1878年に伝わったという説があるが、定かではない。
さて、現在テニスの世界においては四大大会が至高の座を占めている。それは1月に行われる全豪オープン、5月から6月にかけて行われる全仏オープン、6月から7月にかけて行われるウィンブルドン選手権、8月から9月にかけて行われる全米オープンである。そして一年間で四大大会総てを制する偉業は”グランドスラム”と称される。これを達成したのは男子シングルスでは米国のドン・バッジ(1915〜2000)と豪州のロッド・レーバー(1938〜)、女子シングルスでは米国のモーリーン・コノリー(1934〜1969)、豪州のマーガレット・スミス・コート(1942〜)、ドイツ(当時西独)のシュテフィ・グラフ(1969〜)のみ。因みにグラフはグランドスラムを達成した1988年にソウル五輪でも女子シングルスを制し、その偉業は”ゴールデンスラム”と称された。現在のところ、ゴールデンスラムを達成したのはグラフのみである。ダブルスでのグランドスラム達成は男子では豪州のフランク・セッジマン(1927〜)&ケン・マグレガー(1929〜2007)、女子では米国のマルチナ・ナブラチロワ(1956〜)&パム・シュライバー(1962〜)、混合ダブルスでは豪州のケン・フレッチャー(1940〜2006)&マーガレット・スミス・コートのみ。
また、年間ではなく、生涯においてグランドスラムを達成する事を”キャリア・グランドスラム”と称するが、これも男子シングルスでは英国のフレッド・ペリー(1909〜1995)、豪州のロイ・エマーソン(1936〜)、米国のアンドレ・アガシ(1970〜)、スイスのロジャー・フェデラー(1981〜)、スペインのラファエル・ナダル(1986〜)、セルビアのノバク・ジョコヴィッチ(1987〜)のみ。女子シングルスも米国のドリス・ハート(1925〜)、米国のシャーリー・フライ(1927〜)、米国のビリー・ジーン・キング(1943〜)、米国のクリス・エバート(1954〜)、米国のセリーナ・ウィリアムズ(1981〜)、ロシアのマリア・シャラポワ(1987〜)のみ。ダブルスに関してはキャリア・グランドスラムの場合、同一選手が常にパートナーを組んでいるとは限らないが、此処では同一パートナーによる達成者を挙げておく。男子ダブルスはボブ・ブライアン(1978〜)&マイク・ブライアン(1978〜)兄弟など6組、女子ダブルスはヴィーナス・ウィリアムズ(1980〜)&セリーナ・ウィリアムズ姉妹など3組のみ。混合ダブルスでは豪州のフランク・セッジマン(1927〜)&米国のドリス・ハート(1925〜)のみ。尚、ドリス・ハートは女子シングルス、女子ダブルス、混合ダブルス3部門においてキャリア・グランドスラムを達成し、それは”ボックス・セット”と称されている。
何れにせよ、グランドスラムはそう簡単に達成出来るものではない。特に芝のウィンブルドンとクレー(赤土)の全仏が難関と称され、ウィンブルドンでは強いのに、全仏では無念の涙を飲んだ選手が少なくない。勿論、その逆も存在する。競馬で言えば、ダートのケンタッキー・ダービーと芝の英ダービー、或いは芝の最高峰・凱旋門賞馬がダートの最高峰・ブリーダーズカップ・クラシックを制する様なものだろうか。逆に言えば、グランドスラムを達成する様な選手は皆歴史的名選手であり、真のオールラウンダーであると言える。
それでは、既に名前を挙げた以外の主な選手を見てみよう。
男子では豪州のアシュレー・クーパー(1936〜)、豪州のケン・ローズウォール(1936〜)、米国のアーサー・アッシュ(1943〜1993)、豪州のジョン・ニューカム(1944〜)、米国のジミー・コナーズ(1952〜)、アルゼンチンのギレルモ・ビラス(1952〜)、スウェーデンのビョルン・ボルグ(1956〜)、米国のジョン・マッケンロー(1959〜)、旧チェコスロヴァキアのイワン・レンドル(1960〜)、スウェーデンのマッツ・ビランデル(1964〜)、ドイツのボリス・ベッカー(1967〜)、スウェーデンのステファン・エドベリ(1966〜)、米国のピート・サンプラス(1971〜)、
女子では米国のルイーズ・ブラフ(1923〜)、英国のバージニア・ウェード(1945〜)、旧チェコスロヴァキアのハナ・マンドリコワ(1962〜)、ブルガリアのマニュエラ(1967〜)とカテリナ(1969〜)とマグダレナ(1975〜)のマレーバ三姉妹、旧チェコスロヴァキアのヤナ・ノボトナ(1968〜)、アルゼンチンのガブリエラ・サバティーニ(1970〜)、旧ユーゴスラビアのモニカ・セレシュ(1973〜)、スイスのマルチナ・ヒンギス(1980〜)、ロシアのアンナ・クルニコワ(1981〜)、ベルギーのジュスティーヌ・エナン(1982〜)、米国のリンゼイ・ダベンポート(1976〜)など。
日本人男子では1920年のウィンブルドン選手権で決勝に迄進んだ清水善造(1891〜1977)、日本人プロ1号と称される神和住純(1947〜)、二枚目で女性に人気のあった松岡修造(1967〜)、2017年現在活躍中の錦織圭(1989〜)など。
女子では1975年のウィンブルドン女子ダブルスで優勝した沢松和子(1951〜)とアン清村(1955〜)、1980年代の日本女子テニス界を支えた井上悦子(1964〜)、日本人としては初の世界ランク4位に登り詰めた伊達公子(1970〜)、シングルス世界ランキングは伊達に次ぐ8位、ダブルスでは全仏女子、ウィンブルドン女子、全米女子、全米混合を一度ずつ制覇し、女子のダブルスにおいては世界ランキング一位を記録した事もある杉山愛(1975〜)、他では宮城ナナ(1971〜)、沢松奈生子(1973〜)、雉子牟田明子(1968〜)と直子(1972〜)姉妹、長塚京子(1974〜)、神尾米(1971〜)、遠藤愛(1971〜)、佐伯美穂(1976〜)、吉田友佳(1976〜)、全仏混合ダブルスで優勝した平木理化(1971〜)、浅越しのぶ(1976〜)、森上亜希子(1980〜)、中村藍子(1983〜)、森田あゆみ(1990〜)など。
次に四大大会通算優勝回数を見てみよう。男子では19勝のロジャー・フェデラー、16勝のラファエル・ナダル、14勝のピート・サンプラス、12勝のロイ・エマーソン、ノバク・ジョコヴィッチ、11勝のロッド・レーバーとビョルン・ボルグ、10勝のビル・チルデン(米:1893〜1953)、8勝のフレッド・ペリー、ケン・ローズウォール、ジミー・コナーズ、イワン・レンドル、アンドレ・アガシ、7勝のルネ・ラコステ(仏:1904〜1996)、アンリ・コシェ(仏:1901〜1987)、ジョン・ニューカム、ジョン・マッケンロー、マッツ・ビランデルら。
女子は24勝のマーガレット・スミス・コート、23勝のセリーナ・ウィリアムズ、22勝のシュテフィ・グラフ、19勝のヘレン・ウィルス・ムーディ(米:1905〜1998)、18勝のクリス・エバートとマルチナ・ナブラチロワ、12勝のビリー・ジーン・キングとスザンヌ・ランラン(仏:1899〜1938)、9勝のモーリーン・コノリー、モニカ・セレシュなど。
個人的に上記の選手達から何人かセレクトしてみよう。先ず男子では私の少年時代に活躍していたジミー・コナーズ、ビョルン・ボルグ、ジョン・マッケンローらが忘れ難い。コナーズはツアーシングルス通算109勝、世界ランク1位連続160週保持、世界ランキング1位通算在位268週を長らく保持。ボルグは何と言ってもウィンブルドン五連覇が印象的。マッケンローはツアーシングルス通算76勝、ツアーダブルス通算70勝で、シングルス、ダブルス共に世界ランキング一位になった。燃え易い気性で知られ、”悪童”と呼ばれて親しまれた。何れにせよ、当時は彼らの活躍によって今尚”テニスの黄金時代”と評する向きがある位、テニス人気が盛り上がりを見せていた。
イワン・レンドルも一時代を築いた。ツアーシングルス通算94勝、世界ランキング1位通算279週を記録。ベッカー、エドベリ、ビランデルらのライヴァル達を一歩リードしていた。因みにエドベリは一般的には英語読みのエドバーグの方が有名。
そしてピート・サンプラスの時代が来る。ツアーシングルス通算64勝、2008年9月の時点では四大大会通算勝利14と世界ランキング1位通算286週が歴代1位。
現在はロジャー・フェデラーの時代だ。ツアーシングルス通算56勝、世界ランキング1位連続保持237週は圧倒的な歴代1位。ボルグ以来の最高峰ウィンブルドン五連覇達成。彼を以て史上最高のテニスプレイヤーと称する向きが少なくないのも肯ける。
女子はマーガレット・スミス・コートやビリー・ジーン・キングなどの活躍は記憶にないが、私の少年時代にはクリス・エバートとマルチナ・ナブラチロワが一時代を築いていた。エバートはツアーシングルス通算157勝、ナブラチロワはツアーシングルス通算167勝、ツアーダブルス通算177勝、ウィンブルドンは6連覇を含む9勝。エバートとは80回対戦し、ナブラチロワの43勝37敗。
そして彼女達から覇権を奪い、新たな女王として長期政権を築いたのがシュテフィ・グラフ。先述の様に四大大会制覇22回は当時マーガレット・スミス・コートに次ぐ女子歴代2位、ツアーシングルス通算107勝はナブラチロワ、エバートに次ぐ女子歴代3位、世界ランキング1位連続186週保持は女子歴代1位、世界ランキング1位通算在位377週は男女通じて歴代1位。先述のテニス史上唯一の偉業、ゴールデンスラムも達成している。お世辞にも美貌とは言えないナブラチロワが「あれは実は男」などと陰口を叩かれたのに対し、強いけれど見かけはごく普通の少女だったグラフに人気が集まった。その後出現したセレシュ、ヒンギス、ダベンポートといったところが圧倒的な女王として君臨するに至っていない事を考えると、グラフはコートやエバート、ナブラチロワら”大女王”の系譜の最後を飾る巨大な存在であったと言えよう。因みにグラフと言えばアンドレ・アガシと結婚した事でも有名である。
近年ではウィリアムズ5姉妹の4女ヴィーナスと末娘のセリーナが息の長い活躍を続け、特にセリーナは2017年10月現在4大大会通算23勝、ツアー通算勝利95勝(シングルス72勝、ダブルス23勝)、テニス史上唯一シングルス、ダブルス共にキャリア・ゴールデンスラムを達成している。既に歴史に残る女王と称して良いだろう。
後は美少女として一躍人気者となったマレーバ姉妹やサバティーニ、モデルばりの美貌で知られるシャラポワらが女性らしい華を添えている事も忘れてはなるまい。
日本人では、女性にやたらと人気のあった松岡修造や、近年話題に成った錦織圭、シングルスで世界の強豪入りを果たした伊達公子、ダブルスで頑張った杉山愛らの活躍が忘れ難い。

バドミントン

”羽球”とも称されるバドミントンは1820年代にインドで行われていたプーナという遊びを英国に帰ったイギリス人兵士が1873年に伝える際、シャンパンの栓に鳥の羽根を刺した球をテニスラケットで打ってみせたのが始まりとされている。この時紹介された場所がバドミントン荘だった為、この球技にバドミントンの名が冠せられる事になったという。
何れにせよ、既にテニスが幅広く普及していた英国において、バドミントンが浸透していくのは或意味当然の成り行きだった。そして、1893年、英国にバドミントン協会が誕生。統一ルールが設けられる。そして1899年に第一回全英選手権開催。やがてそれは世界的に拡がっていき、1934年には世界バドミントン連盟が誕生している。因みに日本には1921年に伝わっている。
オリンピックではテニスが存在する事もあり、中々競技として採用されなかったが、1972年ミュンヘン大会と1988年ソウル大会は公開競技として実施。1992年バルセロナ大会より正式競技となっている。
強豪国としては中国、デンマーク、インドネシア、韓国など。中国は或意味当然としても、この競技を国技としているインドネシアの活躍が目立つ。日本は女子が国別対抗戦ユーバー杯を1960年代半ばから1980年代初頭にかけて五度制する等の活躍を見せ、世界的に強豪と見なされていたが、近年は今一つ。男子は国別対抗戦トマス杯を一度も制していない。
主な選手では中国男子の林丹(1983〜)、女子の張寧(1975〜)、周密(1979〜)、ゴン智超(1977〜)、デンマーク男子のピーター・ゲード・クリステンセン(1976〜)、インドネシア男子のタウフィック・ヒダヤット(1981〜)、ヘンドラワン(1972〜)、リム・スイキン(1956〜)、アラン・ブディクスマ(1968〜)、女子のスシ・スサンティ(1971〜)、マレーシア男子のリー・チョンウェイ(1982〜)、韓国男子の李龍大(1988〜)など。
日本男子ではイケメンとして有名な池田信太郎(1980〜)、”ダブルスの名手”大束忠司(1978〜)、川前直樹(1982〜)、佐伯浩一(1983〜)、坂本修一(1979〜)、佐々木翔(1982〜)、佐藤翔治(1982〜)、田児賢一(1989〜)、舛田圭太(1979〜)、山田英孝(1976〜)、仲尾修一(1979〜)、松本徹(1977〜)、オーストリアで活躍中で、欧州では広く名の知られている田中雅彦(1966〜)、
女子では世界一に四度君臨し、国際バドミントン殿堂入りも果たし、”女王”と称された湯木博恵(1948〜)、美形という事で人気や注目度の高かった陣内貴美子(1964〜)、美形コンビ”オグシオ”で有名な小椋久美子(1983〜)と潮田玲子(1983〜)、北京五輪では人気のオグシオがベスト8敗退に終わったのに対し、アテネ五輪金メダリストの楊維・張潔ブンペアを下す大金星を挙げ、4位に終わったものの”スエマエ”コンビとして一躍有名になった末綱聡子(1981〜)と前田美順(1985〜)、オグシオに次ぐ美形コンビと言われる赤尾亜希(1982〜)と松田友美(1982〜)、他では平山優(1985〜)、廣瀬栄理子(1985〜)、森かおり(1979〜)、米倉加奈子(1976〜)、山本静香(1975〜)、2012年ロンドン五輪女子ダブルスで銀メダルを獲得した藤井瑞希(1988〜)と垣岩令佳(1989〜)、2016年のリオデジャネイロ五輪で金メダルを獲得した高橋礼華(1990〜)と松友美佐紀(1992〜)、シングルスで銅メダルを獲得した奥原希望(1995〜)など。
個人的な感想は、先ず”女王”湯木博恵のプレイを観ていないのが残念。私が小中学生の頃迄はまだ彼女が活躍していたのだから、観る機会はあったのだが、当時の私に関心がなかったからである。因みに彼女は歌手の新沼謙治と1986年に結婚している。
世界が認めた日本史上最高のプレイヤー、湯木の引退後、ヴィジュアルが人気を博し、日本国内におけるバドミントンの代名詞的存在となったのが陣内貴美子。彼女の引退後、暫くバドミントンへの注目度や人気は沈静化した様に思われたが、近年はオグシオの登場で俄然盛り返している。因みにオグシオは2008年北京五輪後、即座にロンドン五輪を目標に据えた小椋と北京五輪で燃え尽きた潮田の意識の違いから、同年全日本総合選手権を最後にコンビを解消している。しかし、何れにせよ、彼女達の活躍により、バドミントンへの注目度や人気が高まった事は確かだ。また、競技人口が増える事によって、伝説の女王・湯木以来の大物に出現して欲しい。
女子に比べて一般的に注目度や人気が高いとは言えない男子にも勿論頑張って貰いたい。

卓球

テーブルテニスとも称される英国発祥と言われる卓球。手軽に出来る事もあり、世界的に普及しているメジャー球技の一つと言われている。尚、卓球のラケットは長らく1枚ラバーであったが、戦後日本で裏ラバーが開発され、更に独立気泡スポンジなどの開発もあって、強い打球や鋭い回転がかけられる様になったという。日本は1950年代、世界の卓球界を席巻。しかし、その後ラバーに関する規定が細かく定められ、回転に関しては以前程大きくはかけられなくなったらしい。
先述の様に、世界的に普及している球技だが、中でも世界最大の卓球大国と見なされるのが中国。その強さは圧倒的。そしてサッカーにおけるブラジルの様に多くの中国人が各国の代表としてオリンピックに出場している。
後は香港、台湾、韓国、北朝鮮などが盛ん。日本は嘗ての栄光に比べると、低迷と言わざるを得ない。欧州ではドイツやスウェーデンやオーストリアが強いらしい。
主な選手としては”史上最強”とも称されるスウェーデンのヤン・オベ・ワルドナー(1965〜)、”精密機械”の異名を持つ中国の孔令輝(1975〜)、劉国梁(1976〜)、王励勤(1978〜)、馬琳(1980〜)、劉国正(1980〜)、馬龍(1988〜)、オーストリアのヴェルナー・シュラガー(1972〜)、ドイツのティモ・ボル(1981〜)、ベラルーシのブラディミル・サムソノフ(1976〜)、ギリシャのカリニコス・クレアンガ(1972〜)、クロアチアのゾラン・プリモラッツ(1969〜)、スウェーデンのヨルゲン・パーソン(1966〜)、フランスのジャン・フィリップ・ガシアン(1968〜)、ベルギーのジャン・ミッシェル・セイブ(1969〜)、チェコのピーター・コルベル(1971〜)、韓国の劉ナムキュ(1968〜)、柳承敏(1982〜)、金テクス(1970〜)、朱世赫(1980〜)、台湾の蒋ポン龍(1976〜)、荘智淵(1981〜)、
女子では中国の張イ寧(1981〜)、王楠(1978〜)、郭躍(1988〜)、郭炎(1982〜)などがいる。
日本人では、荻村伊智朗(1932〜1994)、伊藤繁雄(1945〜)、河野満(1946〜)、長谷川信彦(1947〜2005)、小野誠治(1956〜)、女子の江口冨士枝(1932〜)、松崎キミ代(1938〜)、深津尚子(1944〜)らが嘗て世界王座に輝いた名選手達である。
その他の日本人では男子が斉藤清(1962〜)、松下浩二(1967〜)、渋谷浩(1967〜)、中国から帰化した偉関晴光(1962〜)、同じく中国から帰化した吉田海偉(1981〜)、同じく中国から帰化した韓陽(1978〜)、遊澤亮(1976〜)、岸川聖也(1987〜)、水谷隼(1989〜)、松平健太(1991〜)、森薗政崇(1995〜)、張本智和(2003〜)など。
女子が星野美香(1965〜)、小山ちれ(1964〜)、福原愛(1988〜)、福岡春菜(1984〜)、梅村礼(1976〜)、藤沼亜衣(1982〜)、平野早矢香(1985〜)、金沢咲希(1976〜)、四元奈生美(1978〜)、石川佳純(1993〜)、伊藤美誠(2000〜)、平野美宇(2000〜)、早田ひな(2000〜)など。
この中で日本で抜群の知名度と人気を誇るのが福原愛。幼少時より”天才卓球少女”などと呼ばれてヴァラエティー番組などでも引っ張りだこ。”卓球超大国”中国の超級リーグに参戦した経験もある事から、北京五輪では中国の観客達からも絶大な人気を博した。というより、寧ろ中国での福原愛の人気は日本でのそれを凌駕しているという。実力的には世界のトップクラスとの間に厳然たる壁が存在する事は確かだが、懸命に頑張る姿や喜怒哀楽を露わにするプレイが親しみ易さを生み出している。幼少時の騒ぎを思えば、彼女の成長ぶりに不満を漏らす人も中にはいるだろう。典型的な人気先行型だからだ。しかし、彼女のお陰で卓球の人気や注目度が高められている事も否定出来ない。それはTV視聴率にも表れており、特にアテネ五輪の3回戦は平均20.1%、最高31.9%を稼いでいる。そして、彼女の存在が石川や伊藤、平野美、早田ら新しい世代に影響を与え、今の活躍を生んだのである。

ゴルフ

英国発祥の世界的人気を誇る球技の一つとして知られている”打球”とも称されるゴルフ。但し、起源に関してはスコットランド、オランダ、中国など諸説ある。とはいえ、英国が現在のゴルフのスタイル確立と発展を齎した事は間違いあるまい。
ゴルフは「精神力7割、技術力3割」と称される様に、サッカーやラグビー、或いはテニスなどの様に激しい運動量が要求される訳ではない。従って「一点集中の美学」こそがゴルフの魅力であると言える。また、腕前の優劣は兎も角として、誰でもやろうと思えばやれる点も広く世界に普及した要因だろう。一方で、嘗ての王侯貴族の競技であった名残か、道具一式を揃えるのに金がかかるし、高額な会員権の取引問題などがあり、「ゴルフはやってみたいけど、金がかかるからなぁ……」と敬遠する人達も少なからずおり、或程度資金に余裕のある人達が楽しむ為のスポーツというイメージも持たれている。
主な選手としては、メジャー大会11度制覇の記録を44年間保持した米国のウォルター・ヘーゲン(1892〜1969)、
メジャー大会制覇9度ながら、ゴルフ通の間では史上最高と評される向きが少なくなく、また自動車事故を乗り越えての奇跡の復活などドラマティックなキャリアでも知られる米国のベン・ホーガン(1912〜1997)、
”球聖”と称され、史上初のグランドスラム(当時の世界4大タイトルである全米アマ、全英アマ、全米オープン、全英オープン)を達成、マスターズ・ゴルフ・トーナメントの創設や、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブのコース設計に携わる等で知られる他、生涯アマチュアを貫いた事でも有名な米国のボビー・ジョーンズ(1902〜1971)、
メジャー大会史上最多の18勝、”帝王”と称され、ゴルファーとしてだけでなく、人間的にも大きな尊敬を捧げられている米国のジャック・ニクラウス(1940〜)、
現在世界最高の選手と称され、メジャー大会は2008年8月現在で14勝、歴代の記録を幾つも塗り替えてきたタイガー・ウッズ(1975〜)、
他にもトム・ワトソン(1949〜)、ジーン・サラゼン(1902〜1999)、サム・スニード(1912〜2002)、アーノルド・パーマー(1929〜)、ホートン・スミス(1908〜1963)、南アフリカ出身でメジャー大会通算9勝を挙げたゲーリー・プレーヤー(1935〜)、世界ランキング1位を61週保持した事もあるスペインのセベ・バルテロス(1957〜)、世界ランキング1位に通算97週在位した英国のニック・ファルド(1957〜)、
女子では陸上の五輪金メダリストからゴルフに転身して大成功を収めた米国のベーブ・ディドリクソン(1911〜1956)、スウェーデンのアニカ・ソレンスタム(1970〜)、オーストラリアのカリー・ウェブ(1974〜)、韓国の朴セリ(1977〜)などがいる。これらの選手は皆世界ゴルフ殿堂に選出された人ばかりだ。因みに日本人では男子の青木功(1942〜)、女子の樋口久子(1945〜)、岡本綾子(1951〜)が世界殿堂入りしている。後、樋口選手に関しては、我が埼玉県川越市出身である事も付け加えておきたい。何れにせよ、日本で大活躍しても、世界の錚々たるメンバーに混じってその名を刻む事は容易ではない。そうした意味において、青木、樋口、岡本の三選手には惜しみない称賛を捧げたい。
その他の日本人選手では、先ず男子の杉原輝雄(1937〜)、通称”ジャンボ”こと尾崎将司(1947〜)、尾崎健夫(1954〜)、尾崎直道(1956〜)の尾崎三兄弟、ジャンボ尾崎や青木功と”AON”時代を築いたとされる中島常幸(1954〜)、倉本昌弘(1955〜)、川岸良兼(1966〜)、丸山茂樹(1969〜)、片山晋呉(1973〜)、池田勇太(1985〜)、石川遼(1991〜)、松山英樹(1992〜)、
女子では樋口・岡本の両巨頭の存在が大きいが、中島常幸・和也兄弟の妹、中島恵利華(1965〜)、吉川なよ子(1949〜)、小林浩美(1963〜)、服部道子(1968〜)、福島晃子(1973〜)、東尾理子(1975〜)、近年国内では抜群の安定感を誇る不動裕理(1976〜)、古閑美保(1982〜)、宮里藍(1985〜)、横峯さくら(1985〜)、上田桃子(1986〜)、諸見里しのぶ(1986〜)、有村智恵(1987〜)などがいる。
個人的には男子のAON、女子の樋口・岡本らの活躍した時代を見ているし、”帝王”ジャック・ニクラウスの選手としての偉大さ、人間としての偉大さにも尊敬を捧げている。タイガー・ウッズの快進撃にも驚嘆せざるを得ない。しかし、一人挙げよと言われたら、ボビー・ジョーンズ。実際にプレイを観た事のない伝説の選手だから、余計にそう思えるのかも知れないが。
後、TV中継における一流のプレイ、或いはTVゲームなどでもその面白さに触れる事は出来るが、個人的には一度コースを思いっきりラウンドしてみたい。

その他個人の球技

日本発祥で、元々は子供達の為に考案されたが、今では老人を中心に普及している門球ことゲートボール、
中国、イタリア、イギリス、フランス、スペインの何れかで生まれ、1469年には初のビリヤードテーブルが作られたという古い歴史を持つ撞球ことビリヤード、
ビリヤードより派生したスヌーカー、
競技というよりは医療のリハビリ用としてバランス感覚を鍛える為に1963年に生まれたバランスボール、
フランス発祥のペタンク、
ペタンクの氷上版として発展した冬季オリンピックでもお馴染のカーリング、
女の子の遊びとして知られているお手玉、その欧米版とも言うべきフットバッグ、
ゴルフから派生したパークゴルフやミニゴルフ、
5000年程前の古代エジプトで既に原型が存在し、16世紀前半には宗教改革で有名なマルティン・ルター(1483〜1546)が9ピンのスタイルを確立、それが17世紀に米国に渡った清教徒達によって10ピンに改良され、日本でも老若男女を問わず親しまれているボウリング、
テニスから派生し、狭い屋内でプレイ出来る事から世界的に普及しているスカッシュ、
イタリアのタンブレロから派生したタムビーチ、
スコットランド版タンブレロとも言うべきタンブレリ、
テニスと卓球を合わせた様なパンポン、
ゲームセンターの名物、エアホッケー、
嘗ての貴族達の娯楽だった蹴鞠などがある。

この中で個人的に馴染深いのは高校の頃ゲームセンターでよく遊んだエアホッケーや、大学時代から20代前半の頃にかけてよくプレイしたビリヤードとボウリング。特にビリヤードに関しては、丁度ポール・ニューマンとトム・クルーズが出演した映画『ハスラー2』や漫画『ブレイクショット』が人気を博していた頃で、ハマった。女の子と二人でデートの時にプレイするのにも丁度良かったので、見栄張ってプールバーのVIPルームなどをしばしば使っていた。ボウリングは大人数で遊ぶ時によくプレイした。ただ、これらのカテゴリーはお手玉などもそうだが、スポーツというよりは遊戯として楽しむ人が多い。という訳でビリヤードやボウリング、エアホッケーなどに関しては後日「遊戯BOX」で語る事にしたい。後はゲートボールに関しては、今のところプレイした事がないので何とも言えないが、後20〜30年もすれば、私もプレイしている……のかなぁ?

@団体競技編A個人競技編

ホームサイトマップ球技王国トップ戻るリンク