BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ球技王国トップ次へリンク

サッカー王国B

ペレ

ディ・ステファノ

マラドーナ

ジーコ



@主な国々A主なリーグ、クラブB主な選手達〜南米・その他C主な選手達〜欧州

フリーデンライヒ

生涯通算得点1329という歴代1位の記録が未だに破られず、ギネスブックにも掲載されているアルトゥール・フリーデンライヒ(1892〜1969)はその名前から察せられる様に、ドイツ人の父とブラジル人の母の混血である。1914年に白人以外で初めてブラジル代表に選出されたのも、父がドイツ人であるという事と無縁ではあるまい。但し、人種差別の激しかった時代だけに、ネットキャップを被ってプレイするなど、悪質な反則に絶えず付き纏われただけでなく、43歳で引退する迄殆ど無報酬だったという。これ程の選手が、今では考えられない。1934年に引退した為、どういう選手だったのか知る者は殆どいないと思うが、”虎”のニックネームで親しまれた彼が”サッカー王”ペレをも上回る得点を記録した伝説的ストライカーである事は決して忘れてはなるまい。

ペレ

生涯通算得点1281という公式記録としては歴代1位を誇り(フリーデンライヒの1329得点は非公式)、ブラジル代表通算得点77は歴代最多。1試合5得点が6回、4得点が30回、ハットトリックは何と92回!1試合最高得点は8点!を記録し、”サッカー王””20世紀最高の選手””サッカー史上最高の選手”などの称号を欲しいままにしてきた偉大なるペレ(1940〜)。本名はエドソン・アランテス・ド・ナシメント。
小柄ながら”パーフェクト・バランス”と評される抜群のバランス感覚を持ち、並外れた跳躍力、100メートル10秒台の俊足、華麗なテクニック、チームへの献身的なプレイなどサッカー選手に必要な要素を総て具えていたとされる。それ故に「ペレを止める事が出来るのはファウルのみ」と言われ、絶えず悪質なファウルに悩まされる事になる。世界的な称賛と尊敬を一身に集め、現役時代のカリスマ性は比較を絶すものがあった。「ペレ=サッカー」「サッカー=ペレ」であり、文字通りサッカーの代名詞であり、自らをマラドーナやプラティニ以上の存在と位置付けるクライフをして、「彼は理論を超えている」と言わしめた。
FIFAワールドカップには1958年スウェーデン大会、1962年チリ大会、1966年イングランド大会、1970年メキシコ大会の4度出場。その内、1958年、1962年、1970年の3大会でブラジルを優勝に導いている。しかも、1958年はブラジル初優勝、更にそれ迄南米勢には鬼門だった欧州開催での快挙であり、決勝のスウェーデン戦ではペレにあまりに見事に抜き去られたスウェーデンのディフェンス陣がペレの許へ祝福に駆け寄ったという伝説迄残されている。”常勝軍団ブラジル””サッカー王国”ブラジルのイメージはペレによって打ち立てられたと言っても過言ではあるまい。一選手が三度もW杯優勝に貢献するなど、空前絶後の快挙だろう。
引退後もブラジルの国民的英雄として尊敬を集める一方で、「サッカー選手としては偉大だが、人間的にはジーコの方が上」と評価する向きもあり、引退後の活動に関しては世界的に尊敬を捧げられている訳ではない。
私が小学生の頃はまだペレが現役で、正にカリスマ的オーラを発していた。恐らく彼以前にこの様な圧倒的な存在感を示す選手はいなかったであろうし、彼以降に彼を超える、或いはそれに匹敵する実績と巨大な存在感を併せ持つ選手は現在迄出現していない。恐らく今後も彼を超える事は誰にも出来ないだろう。私にとっては、ペレを以て史上最高のサッカー選手とするのは至極当然の事であり、議論の余地はない。

ジーコ

鹿島アントラーズを強豪に育て上げ、日本代表監督を務めるなど日本との縁が深いジーコ(1953〜)。「やせっぽち」の意味を持つジーコの本名はアルトゥール・アントゥネス・コインブラ。ペレに次ぐブラジルの国民的英雄であり、カリスマであり、”白いペレ””マラカナンの英雄””サッカーの神様(これは日本での呼称)”などと称されている。パス、ドリブル、シュート、プレース・キック何れも史上最高レヴェルと称され、ゲームメイカーとしての卓越した戦術眼と抜群の得点能力を併せ持つ。通算得点826はMFというポジションを考えれば、驚異的。また、トップ下でゲームを組み立てつつ積極的にゴールを狙う彼のスタイルは、世界中のサッカー選手だけでなく、漫画『キャプテン翼』などにも大きな影響を与えている。また、ジーコがペレに憧れた様に、ジーコもまた世界中のサッカー少年達の憧れの的となり、現在成長して世界各国で活躍する多くのサッカー選手達から大きな尊敬を捧げられている。禁欲的な迄にサッカーに打ち込み、公私共に厳しく自らを律するその姿勢は、ブラジルでも大きな尊敬を集め、人間としてはペレ以上の評価をする人が少なくない。2003年にブラジルで行われた「過去30年に最も輝いた選手」の投票でも、2位ロナウドにダブル・スコアの大差をつけ、1位に選ばれている(因みに投票対象の1973年以降に関しては、ペレはピークを過ぎ引退間近だった)。
FIFAワールドカップには1978年、1982年、1986年の3度出場。何れも無冠に終わっているが、1982年のスペイン大会では、ジーコ、ソクラテス、ファルカン、トニーニョ・セレーゾと「クワトロ・オーメンズ・デ・オーロ(黄金の4人)」を形成。優勝候補の大本命と目されながら、カウンターに徹したイタリアの前に敗退。しかし、この時ジーコ達が披露したサッカーは「ブラジル史上最も魅了したチーム」と絶賛され、今尚伝説として語り継がれている。
その世界のサッカー史上最高レヴェルの超大物、ジーコがまさか日本でプレイするなど、全盛期に誰が予想し得たであろう。海外ではもう引退していたとはいえ、Jリーグ創設当時、鹿島アントラーズで見せた彼のプレイの数々は往年の大選手の片鱗をまざまざと日本のファンの脳裏に刻み付けた。
日本代表監督としての評価は賛否両論である。選手の自主性を尊重し、細かい戦術等を指示しないやり方は、日本人向きではないとも、挙句の果てには無能とこき下ろす人迄現れた。そして、監督時代には散々こき下ろしたトルシェを絶賛したりする人も出て来た。しかし、個人的には日本が世界で通用するサッカーをする為には、ジーコの考えは尤もだと思う。サッカーは一瞬一瞬の判断が大事。そうした時にマニュアル通りにしか行動出来なければ、相手に簡単に先の動きを読まれてしまう。何をしでかすか分からない自由な発想は世界の強豪相手に通用する為には不可欠な要素である。尤も、こうした発想は直ぐに実行出来るものではない。そうした意味において、ジーコのヴィジョンは長期的視野を必要とするものであったが、直ぐに結果が求められる代表においては厳しい目が向けられたのも或意味仕方のないところであった。しかし、日本代表監督としてのジーコの功績として、彼自身の知名度のお陰で、比較的海外の強豪との練習試合が組み易く、数多くの実戦をこなし、日本代表に”世界”をより肌で実感させた事、またW杯予選突破を世界一番乗りで果たした事などは決して忘れてはならない。それを開催国枠でW杯に出場したトルシェと同列に論じる事自体がナンセンスだ。また、ジーコの後を継いで日本代表監督に就任したオシムが「ジーコの功績はトルシェより大きい」と語っていた事も忘れてはなるまい。
何れにせよ、選手としての偉大さは勿論だが、日本でプレイした選手でジーコを凌ぐ世界的超大物は存在しないし、日本サッカーの発展の為に尽力した人は他におらず、我々はそれに対する感謝の念も常に忘れてはなるまい。

その他ブラジルの名選手達

FWではネイマール(1992〜)、アドリアーノ・レイテ・リベイロ(1982〜)、ガリンシャ(1933〜1983)、カレカ(1960〜)、トスタン(1947〜)、ベベット(1964〜)、ジャイルジーニョ(1944〜)、ミューレル(1966〜)、レオニダス・ダ・シルバ(1913〜2004)、ロナウド(1976〜)、ロマーリオ(1966〜)、ロビーニョ(1984〜)、ロベルト・リベリーノ(1946〜)ら。
MFではカカ(1982〜)、ザガロ(1932〜)、ジーニョ(1967〜)、ジウベルト・シウバ(1976〜)、ジュニーニョ・パウリスタ(1973〜)、ジュニオール(1954〜)、サンパイオ(1968〜)、ゼ・ロベルト(1974〜)、ソクラテス(1954〜)、デニウソン(1977〜)、ドゥンガ(1963〜)、トニーニョ・セレーゾ(1955〜)、ババ(1934〜2002)、ヴァンペッタ(1974〜)、ファルカン(1953〜)、フラビオ・コンセイソン(1974〜)、マウロ・シルバ(1968〜)、ライー(1965〜)、レオナルド(1969〜)、リヴァウド(1972〜)、ロナウジーニョ(1980〜)、ジジ(1928〜2001)、フラビオ・コンセイソン(1974〜)、ジェルソン(1941〜)ら。
DFではエジミウソン(1976〜)、オスカー(1954〜)、カフー(1970〜)、カルロス・アウベルト(1944〜)、ザーゴ(1969〜)、ジョルジーニョ(1964〜)、ルシオ(1978〜)、ロベルト・カルロス(1973〜)、ロッキ・ジュニオール(1976〜)、ニウトン・サントス(1927〜)ら。
GKではレオン(1949〜)、タファレル(1966〜)、ジダ(1973〜)、マルコス(1973〜)らがいる。
特にFWとMFの攻撃陣の顔触れが壮観であり、流石サッカー王国ブラジルといったところだが、往年のセレソンではザガロ、ダ・シルバ、リベリーノ、ガリンシャ、トスタン、ソクラテス、トニーニョ・セレーゾ、ファルカン、カレカ、ロマーリオ、ドゥンガ、リヴァウド、ロベルト・カルロス、ロナウド、ロナウジーニョ、カカ、現在のセレソンではネイマールらが特に有名。近年の選手で挙げておきたいのは先ず”怪物”ロナウド。天才的な得点感覚と技術を誇り、W杯通算得点は史上最多の15。髪型を”大五郎”にしてみたり、女癖の悪さが話題になったり、自分がボールに触る時以外動かない等何かと問題にされるが、実績は近年のストライカーでは抜けている。大きな子供の様な憎めないキャラクターである。ロナウジーニョは技術面が凄い。「まるで『キャプテン翼』の世界を現実にした様だ」と評する者もいる位、人間離れしたプレイをしばしば披露する。ただ、ペレやジーコの様なカリスマ性には欠ける気がする。カカはトム・クルーズばりの二枚目選手で、ゲームメイカーとしての才能も得点能力も高い。
後はシジマール(GK)、エメルソン(FW)、アルシンド(FW)、ワシントン(FW)、ポンテ(MF)、ビスマルク(MF)など日本で活躍した選手達も忘れ難い。

ディ・ステファノ

”ブロンドの矢”の愛称で親しまれ、生涯通算818得点を記録したアルフレッド・ディ・ステファノ(1926〜2014)は今尚史上最高のストライカーの一人とされる伝説的存在である。嘗て各国代表に制限がなかった時代に活躍した事もあり、アルゼンチン、コロンビア、スペインの三カ国の代表に選ばれている。レアル・マドリードのUEFAチャンピオンズリーグ5連覇の立役者であり、同クラブの黄金時代を築いた。ジェームズ・ディーンとカーク・ダグラスを足して2で割った様な二枚目で、若し今現役だったら女性達の人気も凄まじかったに違いない。マラドーナは「私がペレより良い選手だったかどうかは分からないが、ディ・ステファノがペレより良かった事は疑い様がない」と自国の大先輩について語っている。母国アルゼンチンは勿論、欧州でも彼の活躍は今尚人々の記憶に刻まれており、半世紀程前の選手であるにも関わらず、UEFAが創立50周年を記念して行った過去50年の名選手ベスト50の6位に選ばれている。矢張りサッカー史上に残る名選手である。

マラドーナ

”神の子””カーリーヘアの天才児””悪童”などの通称で親しまれたディエゴ・マラドーナ(1960〜)。彼はペレやディ・ステファノ、ジーコ、クライフ、ベッケンバウアーなどと常にサッカー史上最高の選手の上位に名が挙げられる伝説的名選手であると同時に、薬物疑惑やカモラ(ナポリの犯罪組織)との繋がり、素行の悪さなどで散々世界中を騒がせた”問題児”でもあった。それでも今尚カリスマ性を失わないところが彼の凄さだろう。
マラドーナは1976年に地元アルヘンティノスからデビューし、5年間プレイした後、名門ボカ・ジュニアーズで1年間プレイ。その後バルセロナで2年間プレイしたが、この時期の彼は天才振りこそ知れ渡っていたものの、カリスマではなかった。彼の全盛期はナポリ時代。彼はカレカらと共にこのクラブに黄金時代を齎した。しかし、何と言ってもこの時期行われたFIFAワールドカップ、1986年メキシコ大会こそ「マラドーナ伝説」の極め付けとなった。対イングランド戦の”神の手”ゴールや”五人抜きドリブルは今尚サッカー史上に残る伝説的プレイとして語り継がれている。彼はこの大会で5ゴール、5アシストを決め、「マラドーナの為の大会」と呼ばれた。
マラドーナの実績は、ペレやジーコらに比べると、クラブ通算得点307で、代表得点を加えても、見劣りがする。しかし、選手としての存在感は彼らに伍し得るものを充分に具えていた。ドリブル、パス、シュート、プレースキック、どれもが超一流。しかし、彼がサッカー選手として世界中のファンを魅了した一方で、数々の騒動でダーティなイメージを植え付けてしまった事も忘れてはなるまい。勿論、サッカー選手は試合で結果を出すのが何より大事であり、そうした意味でマラドーナが不世出の存在であった事は確かなのだが。

その他アルゼンチンの名選手達

アリエル・オルテガ(1974〜)、エステバン・カンビアッソ(1980〜)、エルナン・クレスポ(1975〜)、オスカル・ルジェリ(1962〜)、オズワルド・アルディレス(1952〜)、イタリア代表としても活躍したオマール・シヴォリ(1935〜2005)、ガブリエル・バティストゥータ(1969〜)、キジェルモ・スタービレ(1906〜1966)、クラウディオ・カニージャ(カニーヒア:1967〜)、クラウディオ・ロペス(1974〜)、セルヒオ・ゴイコチェア(1963〜)、ダニエル・パサレラ(1953〜)、ディエゴ・シメオネ(1970〜)、ハビエル・サネッティ(1973〜)、ハビエル・サビオラ(1981〜)、パブロ・カバジェロ(1974〜)、ファン・セバスティアン・ヴェロン(1975〜)、ファン・パブロ・ソリン(1976〜)、フアン・ロマン・リケルメ(1978〜)、ホルヘ・バルダーノ(1955〜)、マキシ・ロドリゲス(1981〜)、マリオ・ケンペス(1954〜)、ラモン・ディアス(1959〜)、リオネル・メッシ(1987〜)、ロベルト・アジャラ(1973〜)、ワルテル・サムエル(1978〜)らがいる。
これらの中では、古くはシヴォリ、ケンペス、パサレラ、近年ではオルテガ、クレスポ、カニージャ、バティストゥータ、ヴェロン、サムエル、現在ではメッシが有名どころ。特にメッシは後世マラドーナやディ・ステファノに比肩する伝説的名選手として扱われるのではないかと思わせる活躍を見せている。

その他南米の名選手達

先ずはブラジル、アルゼンチンに次ぐ南米の古豪・ウルグアイ。アルシデス・ギジャ(1926〜)、ダリオ・シルバ(1972〜)、ペドロ・セア(1906〜1970)、ルベン・ソサ(1966〜)、ディエゴ・フォルラン(1979〜)、リカルド・モラレス(1975〜)、アルバロ・レコバ(1976〜)らがいる。この中にはウルグアイが強かった時代の伝説的存在もいるが、近年世界的に名高いのはレコバであろう。
コロンビアではレネ・イギータ(1966〜)、イバン・コルドバ(1976〜)、カルロス・バルデラマ(1961〜)、アンドレス・エスコバル(1967〜1994)らが有名。エスコバルに関しては、1994年W杯米国大会の1次予選敗退後、バーで射殺されるというニュースが世界中に衝撃を与え、その名が記憶される事になった。
パラグアイではカルロス・ガマーラ(1971〜)、ラウル・アマリージャ(1960〜)、フランシスコ・アルセ(1971〜)、ロケ・サンタ・クルス(1981〜)、デリオ・トレド(1976〜)、ホセ・ルイス・チラベルト(1965〜)らがいる。この中ではPKやFKのキッカーを務めるGK、チラベルトが世界的に有名だ。
ペルーではテオフィロ・クビジャス(1949〜)、クラウディオ・ピサーロ(1978〜)、ボリビアではフリオ・セザール・バルディビエソ(1971〜)、マルコ・エチェベリ(1970〜)、チリではイバン・サモラーノ(1967〜)、マルセロ・サラス(1974〜)、レオネル・サンチェス(1936〜)、エクアドルではイバン・ウルタード(1974〜)、ウリセス・デ・ラ・クルス(1974〜)、エディソン・メンデス(1979〜)、アグスティン・デルガド(1974〜)、アレックス・アギナガ(1968〜)、イバン・カビエデス(1977〜)、ベネズエラではファン・アランゴ(1980〜)ら。日本では馴染の薄い人が多いが、各々の国では国民的英雄が多いらしい。

アジア・アフリカ・オセアニア・北中米カリブ海の名選手達

先ずはアジアから。日本宿命のライヴァルと称されるお隣の韓国。安貞桓(アン・ジョンファン:1976〜)、崔龍洙(チェ・ヨンス:1973〜)、黄善洪(ファン・ソンホン:1968〜)、朴智星(パク・チソン:1981〜)、李天秀(イ・チョンス:1981〜)、洪明甫(ホン・ミョンボ:1969〜)、李雲在(イ・ウンジェ:1973〜)らが日本でもよく知られている。
北朝鮮ではJリーグで活躍していた安英学(アン・ヨンハッ:1978〜)、中国では董方卓(1985〜)、イランのアリ・カリミ(1978〜)、アリ・ダエイ(1969〜)、メフディ・マハダヴィキア(1977〜)、ヴァヒド・ハシェミアン(1976〜)、イラクではユニス・マフムード(1983〜)、サウジアラビアでは”砂漠のペレ”と称されたマジェド・アブドゥラー(1959〜)、”砂漠のマラドーナ”と称されたサイード・オワイラン(1967〜)、”砂漠の英雄”と称されたサミ・アル・ジャバー(1972〜)、”アジアの黒蜘蛛”と称されたモハメド・アル・デアイエ(1972〜)、ヤセル・アル・カフタニ(1982〜)、ハマド・アル・モンタシャリ(1982〜)、バーレーンではアラ・フバイル(1982〜)、カタールでは元ブラジルU20代表で、日本でも浦和などで活躍したマルシオ・エメルソン・パッソス(1978〜)、ウズベキスタンではマクシム・シャツキフ(1978〜)、新たにアジアに加わった元オセアニアの強豪・オーストラリアではグラハム・アーノルド(1963〜)、ブレット・エマートン(1979〜)、ジェリコ・カラッツ(1972〜)、ハリー・キューウェル(1978〜)、ティム・ケーヒル(1979〜)、マーク・ヴィドゥカ(1975〜)らがいる。この中で近年選手層の厚さが目立つのがオーストラリア。欧州のクラブで活躍するワールド・クラスの選手が何人もいる。

アフリカでは先ずカメルーン。パトリック・エムボマ(1970〜)、サミュエル・エトー(1981〜)、試合中に急逝した事で世界的に有名なマルク・ヴィヴィアン・フォエ(1975〜2003)ら。ナイジェリアではオーガスティン・オコチャ(1973〜)、サンデー・オリセー(1974〜)、ヌワンコ・カヌ(1976〜)、セレスティン・ババヤロ(1978〜)、ティジャニ・ババンギダ(1973〜)、チュニジアではハテム・トラベルシ(1977〜)、南アフリカではクイントン・フォーチュン(1977〜)、ベネディクト・マッカーシー(1977〜)、コートジボワールではディディエ・ドログバ(1978〜)、セネガルではエル・ハッジ・ディウフ(1981〜)、アンリ・カマラ(1977〜)、リベリアではFIFA最優秀選手やバロンドールに輝いたジョージ・ウェア(1966〜)らがいる。

北中米カリブ海では米国のザク・ウィットブレッド(1984〜)、ランドン・ドノヴァン(1982〜)、エディ・ポープ(1973〜)、ブライアン・マクブライド(1972〜)、クラウディオ・レイナ(1973〜)、エルサルバドルではマヒコ・ゴンザレス(1958〜)、カナダではジョナサン・デ・グズマン(1987〜)、メキシコではルイス・エルナンデス(1968〜)、ウーゴ・サンチェス(1958〜)、ラファエル・マルケス(1979〜)、ハレド・ボルヘッティ(1973〜)、コスタリカではアルバロ・サボリオ(1982〜)、パウロ・ワンチョペ(1976〜)らがいる。

釜本邦茂

世界70ヶ国以上をFIFAコーチとして渡り歩き、バイエルン・ミュンヘン監督としてUEFAチャンピオンズリーグ2度優勝に導くなどその指導力には定評があり、”日本サッカー育ての親”とも称され、第一回日本サッカー殿堂入りを果たしたデットマール・クラマー(1925〜2015)をして「世界最高のストライカーの一人」と言わしめた釜本邦茂(1944〜)。
クラブ通算得点254、国際Aマッチは75得点、生涯通算408得点。何れも日本のFWとしては歴代最高を誇る。特に重要なのは国際試合での強さ。時代が違うとはいえ、76試合で75得点。特に1968年のメキシコ・オリンピックでは7得点を挙げ、得点王に輝き、銅メダル獲得に貢献している。それ故、世界的知名度も高く、世界選抜にも選ばれた。1968年は辞退。この時ブラジル代表はペレやリベリーノ、世界選抜はベッケンバウアーやヤシンらがいた。その為、旧ソ連の伝説的GKレフ・ヤシンをして釜本の不参加を惜しませる程だった。1980年にはクライフ、プラティニ、シュスターらとユニセフ慈善サッカー大会に世界選抜として参加している。その釜本の引退試合にはペレやオフェラートらが駆け付けた、文字通り日本で最初の”ワールド・クラス”の選手であり、FWに関しては矢張り史上最高の存在であると言えよう。
国内では早稲田を大学リーグ優勝に導いただけでなく、4年連続得点王。天皇杯では社会人を下して二度日本一に輝いている。因みに大学が社会人を下すという快挙は、釜本以降ない。社会人ではヤンマーディーゼルに所属。我が明大出身で、日本代表では”名コンビ”と称された杉山隆一(1941〜)の三菱重工と名勝負を繰り広げた。
釜本の武器は特に右45度からのシュートの強烈さ。但し、釜本自身「右が5割、左が3割、2割がヘディング」と語っている様に、左右どちらからでも得点を決める事が出来、また跳躍力を生かしたヘディングも持っていた。だからこそ、世界的に認められるストライカーだったのである。
引退後はガンバ大阪の初代監督を務めたり、日本サッカー協会理事(現在副会長)に就任したりして、日本サッカーの発展の為に尽力している。2005年には盟友かつライヴァルだった杉山隆一や恩師のクラマーらと共に第一回日本サッカー殿堂入りを果たしている。
釜本は日本をW杯出場に導く事は出来なかった。メキシコ五輪メンバーが多くいた1969年のメキシコW杯予選で、彼はウイルス性肝炎で倒れ、代表に参加出来なかった。釜本不在で得点力の低下した日本は予選敗退。1973年の西ドイツW杯予選では五輪での有力選手達が既に去り、実質上彼一人で重責を担う事になった為、予選突破ならず。1977年のアルゼンチンW杯予選では、奥寺康彦とのコンビネーションが話題になったが、宿敵・韓国とイスラエルに競り負け、無念の予選敗退。特に選手層が厚かったとされる1969年の予選に出場出来なかった事は、本人にとってもファンにとっても痛恨の極みであった。「たら、れば」はスポーツの世界では禁物だが、若しこの時釜本が出場出来ていたら……と惜しむ声が少なくない。
私が小学生の頃、釜本は既にキャリアの終盤を迎えていたが、その知名度とカリスマ性は抜きん出ており、日本サッカー界の大黒柱だった。以後、日本で彼に匹敵する実績とカリスマ性を誇るFWは出現していない。だからこそ、常に日本代表の課題として釜本級のストライカーの出現が熱望されるのである。釜本邦茂。彼は日本サッカー史を語る時、欠かす事の出来ない偉大な選手である。

奥寺康彦

今でこそ日本のトップクラスの選手が海外のクラブでプレイするのは珍しくなくなったが、1970年代から1980年代にかけて、当時世界最高峰と称されたドイツ・ブンデスリーガで9年間プレイし、”東洋のコンピュータ”と称された男、それが奥寺康彦(1952〜)である。
きっかけは1977年の日本代表のドイツ合宿だった。古河電工(現・ジェフ)で活躍し、日本代表にも選出され、釜本の後継と見なされたストライカー、奥寺。その素質が名門1.FCケルンのヘネス・ヴァイスヴァイラー(1919〜1983)の目にとまったのである。この時、彼が任されたのは左ウイング。彼はリーグ優勝とドイツ・カップ優勝に貢献、UEFAチャンピオンズリーグ準決勝進出の立役者となるなど、大活躍。そのニュースは海を越えて日本にも伝わり、多くのファンの熱視線が注がれた。
当時、ブンデスリーガ人気が日本でも絶大だったのは、ベッケンバウアーやルンメニゲらの活躍ばかりでなく、当時世界最高峰と言われた異国のリーグで奮闘する奥寺の勇姿によるところも少なくなかろう。その後、ヴァイスヴァイラーの移籍で、奥寺はヘルタ・ベルリンに移り、引き続きヴェルダー・ブレーメンのオットー・レーハーゲル(1938〜)監督に認められ、ブレーメンに移籍。余談だが、レーハーゲル監督は、現在はギリシャ代表監督として知られている。名将レーハーゲルは奥寺の守備的MFとしての資質を見抜き、ウイングバックへとコンバート。彼はブレーメンで中心的選手として活躍し、3度のリーグ準優勝に貢献している。しかし、1986年「まだ身体が動く内に」と古巣の古河電工に復帰し、1988年に引退した。
ブンデスリーガでは9年間で235試合に出場、25得点。引退後の彼は古巣の古河電工がJリーグ創設に伴いジェフ市原(現・千葉)となると、そのGM(ゼネラル・マネージャー)に就任。嘗ての同僚、ピエール・リトバルスキー(1960〜)との契約を成立させたのは、間違いなく奥寺のブンデスリーガにおけるパイプの太さである。
今、日本選手の海外移籍が盛んである。しかし、リーガ・エスパニョーラやセリエA、プレミア・リーグの所謂三大リーグでそれなりの働きをしたのは中田英寿ただ一人である。そうした意味において、Jリーグが存在しなかった時代、日本人初のプロとして、当時最高峰と称されたブンデスリーガで9年間プレイし続けた奥寺康彦は矢張り日本サッカー史上に残る名選手だったのだと言えよう。
また、奥寺が長らく海外で活躍出来た理由として、彼自身が「私はスーパーな選手ではなかったが、1+1を必ず2に出来る確実性を持っていたからだろう」と語っている事も付け加えておきたい。

中田英寿

”ヒデ”の愛称で親しまれ、「世界で最も有名な日本人」とも言われているのが中田英寿(1977〜)である。W杯には中心選手として3度出場、ペレが選んだ”FIFA100選”に日本人として唯一選ばれ、アジア年間優秀選手賞2回、バロンドール候補3回、FIFA最優秀選手賞ノミネート4回等世界トップクラスの実績を誇る。
漫画『キャプテン翼』に憧れ、小学3年の時からサッカーを始めたという中田は高校・ユース迄はFWとして活躍する。韮崎高校(山梨)での圧倒的な存在感は既にしてJリーグ12クラブ中、ヴェルディ川崎(当時)を除く11クラブからオファーが届く程だったという。1997年には前園真聖の離脱により日本代表に選ばれ、ゲームメイカーとして活躍、フランスW杯出場の原動力となる。そのW杯で中田のプレイは世界のクラブの目に止まり、11のチームからオファーがあったという。彼が選んだのはセリエAのペルージャ。以後、彼はローマ、パルマ、ボローニャ、フィオレンティーナとセリエAを渡り歩き、プレミア・リーグのボルトンに移籍して引退する迄海外でプレイし続けた。因みに世界選抜には8度選ばれている。
中田の選手としての特徴、それは日本人には珍しいフィジカルに強いドリブル、視野の広さから繰り出される”キラーパス”、冷静な状況分析と戦術理解、豊富な運動量などである。彼が当りの激しいセリエAで活躍出来たのも、フィジカルの強さと無縁ではない。また、自己のプレイやチームに対して常に高い目標を掲げ、それを実現せんとする厳しい姿勢は日本代表にとって良い見本となった。但し、中には厳し過ぎると反発する選手もいたのだが。
何れにせよ、日本のサッカー選手で世界からこれ程注目されたのは今のところ中田のみである。彼には技術の高さばかりでなく、世界の人々にアピールし得るカリスマ性が具わっていた。小野伸二、中村俊輔らは技術はあっても、そういう強い”核”としての存在感がない。日本代表の試合で観客離れが進んでいるのも、中田の様なカリスマが不在という事と無縁ではないと言われている。
中田英寿。彼は日本のサッカー史上、最も海外で成功を収めた選手として記憶される事になるだろうが、正直言うと、日本サッカーの将来の為には、彼に匹敵する、或いは彼を超える様な選手が次々と出現する事を望みたい。それこそが、中田自身小学生の頃から好きだった『キャプテン翼』の夢、即ち日本によるW杯制覇実現の道へと連なると思うからだ。

その他日本の選手達

FWでは大黒将志(1980〜)、大久保嘉人(1982〜)、小倉隆史(1973〜)、大迫 勇也(1990〜)、岡崎慎司(1986〜)、尾崎加寿夫(1960〜)、川淵三郎(1936〜)、川本泰三(1914〜1985)、カレン・ロバート(1985〜)、久保竜彦(1976〜)、黒崎久志(1968〜)、佐藤寿人(1982〜)、城彰二(1975〜)、杉山隆一(1941〜)、鈴木隆行(1976〜)、高木琢也(1967〜)、高原直泰(1979〜)、武田修宏(1967〜)、田中達也(1982〜)、玉田圭司(1980〜)、永井雄一郎(1979〜)、永井良和(1952〜)、中山雅史(1967〜)、西澤明訓(1976〜)、長谷川健太(1965〜)、原博実(1958〜)、平山相太(1985〜)、福田正博(1966〜)、巻誠一郎(1980〜)、三浦知良(1967〜)、森本貴幸(1988〜)、柳沢敦(1977〜)、横山正文(1956〜)、吉原宏太(1978〜)、呂比須ワグナー(1969〜)、渡辺正(1936〜1995)らがいる。
川本、杉山、川淵など古い選手もいるが、概ねJリーグ創設後に活躍した選手で占められている。その中では”キング・カズ”こと三浦知良の活躍が忘れ難い。国際Aマッチ89試合出場で55得点は嘗ての釜本に比べれば少ないが、近年の日本のFWとしては破格と言える。後は泥臭いけれど、ガッツが強いアピール力を持ち、”ゴン”の愛称で親しまれている中山雅史。現日本代表では岡崎がエース的存在。国際Aマッチは111試合に出場し、50得点。逆の意味で印象深いのが城彰二と柳沢敦。城は1998年フランスW杯で劣勢にも関わらずニヤニヤ笑いながらガムを噛んでいたという態度が「勝つ気がない」と非難され、柳沢に至っては2006年ドイツW杯でゴール至近距離でのシュートを大きく外すという大失態を演じ、非難が集中。しかも彼の場合、「シュート空振り事件」などの前科があり、FWとしての能力に疑問を呈する向きが続出。本人が「FWの仕事は点を取る事だけではない」と言い放ち、どちらかというとポストプレイを心掛けている事から、「FWは点を取ってこそ」と考える多くの人々の格好のターゲットとなった。近年日本のFWはMF的動きをする人が多く、得点能力の低さを常に指摘されており、柳沢はその典型と見なされた訳だ。

続いてMF。浅野哲也(1967〜)、阿部勇樹(1981〜)、石川直宏(1981〜)、岩本輝雄(1972〜)、稲本潤一(1979〜)、遠藤保仁(1980〜)、小笠原満男(1979〜)、小城得達(1942〜)、奥大介(1976〜)、小野伸二(1979〜)、香川真司(1989〜)、風間八宏(1961〜)、鎌田光夫(1937〜)、北澤豪(1968〜)、木村和司(1958〜)、今野康幸(1983〜)、澤登正朗(1970〜)、三都主アレサンドロ(1977〜)、鈴木啓太(1981〜)、反町康治(1964〜)、戸田和幸(1977〜)、戸塚哲也(1961〜)、中田浩二(1979〜)、中村憲剛(1980〜)、中村俊輔(1978〜)、名波浩(1972〜)、西野朗(1955〜)、西村昭宏(1958〜)、長谷部誠(1984〜)、服部年宏(1973〜)、平野孝(1974〜)、福西崇史(1976〜)、藤島信雄(1950〜)、藤田俊哉(1971〜)、本田圭佑(1986〜)、本田泰人(1969〜)、前園真聖(1973〜)、前田秀樹(1954〜)、松井大輔(1981〜)、三浦淳宏(1974〜)、三浦泰年(1965〜)、水沼貴史(1960〜)、宮本輝紀(1940〜2000)、明神智和(1978〜)、望月重良(1973〜)、森島寛晃(1972〜)、森保一(1968〜)、八重樫茂生(1933〜)、山岸智(1983〜)、山口素弘(1969〜)、山瀬功治(1981〜)、吉田光範(1962〜)、吉村大志郎(1947〜2003)、ラモス瑠偉(1957〜)らがいる。
近年技術が高い日本のMFには世界の注目が集まっている。海外からのオファーも少なくない。それは中田英の成功が何と言っても大きいが、その後、オランダのフェイエノールトで活躍した小野、セリエAでは出場機会が中々得られなかったが、スコットランドのセルティックでは中心選手として活躍した中村俊、フランスで活躍した松井らと続き、現役では本田やブンデスリーガで活躍中の長谷部、香川らが代表格といったところだろう。ただ、技術が高い半面、フィジカルや精神力、体力やスピードなどに注文がつく事も少なくない。また個人の技術を活かす為の組織の連携にもまだ課題があると言われている。サッカーは「中盤を制する者が試合を制する」とよく言われている。即ち、日本が強くなる為にはより一層のMF陣のレヴェル・アップが必要だという事だ。特に中盤での無意味なパス回しはしばしば非難の的になっている。

次はDF。秋田豊(1970〜)、荒井公三(1950〜)、井原正巳(1967〜)、内田篤人(1988〜)、岡田武史(1956〜)、落合弘(1946〜)、小村徳男(1969〜)、加地亮(1980〜)、片山洋(1940〜)、加藤久(1956〜)、川上信夫(1947〜)、清雲栄純(1950〜)、斉藤和夫(1951〜)、相馬直樹(1971〜)、田中誠(1975〜)、田中マルクス闘莉王(1981〜)、都並敏史(1961〜)、坪井慶介(1979〜)、中澤佑二(1978〜)、長澤和明(1958〜)、長友佑都(1986〜)、中西哲生(1969〜)、名良橋晃(1971〜)、柱谷哲二(1964〜)、服部公太(1977〜)、波戸康広(1976〜)、平木隆三(1931〜)、古田篤良(1952〜)、堀池巧(1965〜)、槙野智章(1987〜)、松木安太郎(1957〜)、松田直樹(1977〜)、宮沢ミッシェル(1963〜)、宮本恒靖(1977〜)、宮本征勝(1938〜2002)、森孝慈(1943〜)、森岡隆三(1975〜)、柳本啓成(1972〜)、山口芳忠(1944〜)、山田暢久(1975〜)、山本昌邦(1958〜)、吉田麻也(1988〜)らがいる。
この中には岡田武史や山本昌邦など指導者としても活躍している人が少なくない。初代ジュビロ磐田の監督を務めた長澤和明は女優・長澤まさみの父としても知られている。近年では柱谷、井原、加藤久、秋田、中澤、田中マルクス闘莉王などが大きな存在感を誇っていた。現役では内田、吉田、槙野などが有名どころか。

次はGK。加藤好男(1957〜)、川口能活(1975〜)、川島永嗣(1983〜)、下川健一(1970〜)、曽ヶ端準(1979〜)、田口光久(1955〜)、都築龍太(1978〜)、楢崎正剛(1976〜)、前川和也(1968〜)、松井清隆(1961〜)、松永成立(1962〜)、森下申一(1960〜)、横山謙三(1943〜)らがいる。
往年のキーパーでは横山や田口の実績が抜けている。近年では松永、川口、楢崎、現役では川島が頑張っている。特に川口は大舞台での勝負強さに定評があり、”炎の守護神”とか”魂のGK”と呼ばれていた。

海外組は勿論、Jリーグ勢も切磋琢磨し合って「世界が注目する日本」を目指して欲しい。

女子サッカーの選手達

男子に比べれば歴史は浅いが、ドイツのビルギット・プリンツ(1977〜)、ブラジルのマルタ・ビエイラ・ダ・シルバ(1986〜)、デルマ・ゴンサルベス(1975〜)、米国のミア・ハム(1972〜)、ミシェル・エイカーズ(1966〜)、アビー・ワンバック(1980〜)らが世界的に有名らしい。

日本では荒川恵理子(1979〜)、安藤梢(1982〜)、磯崎浩美(1975〜)、岩清水梓(1986〜)、岩渕真奈(1993〜)、内山環(1972〜)、宇津木瑠美(1988〜)、宇野涼子(1975〜)、大竹奈美(1974〜)、大谷未央(1979〜)、大野忍(1984〜)、大部由美(1975〜)、小野寺志保(1973〜)、加藤興恵(1978〜)、川澄奈穂美(1985〜)、川上直子(1977〜)、木岡二葉(1966〜)、京川舞(1993〜)、近賀ゆかり(1984〜)、熊谷紗希(1990〜)、小林弥生(1981〜)、阪口夢穂(1987〜)、坂田恵(1971〜)、鮫島彩(1987〜)、澤穂希(1978〜)、四方菜穂(1979〜)、鈴木政江(1957〜)、高倉麻子(1968〜)、田中美南(1994〜)、手塚貴子(1970〜)、東明有美(1972〜)、豊田奈夕葉(1986〜)、中岡麻衣子(1985〜)、永里優季(1987〜)、中地舞(1980〜)、長峯かおり(1968〜)、野田朱美(1969〜)、長谷川唯(1997〜)、原歩(1979〜)、半田悦子(1965〜)、福元美穂(1983〜)、本田美登里(1964〜)、丸山桂里奈(1983〜)、水間百合子(1970〜)、宮間あや(1985〜)、宮本ともみ(1978〜)、宮崎有香(1983〜)、柳田美幸(1981〜)、矢野喬子(1984〜)、山郷のぞみ(1975〜)、山本絵美(1982〜)ら。
参加国が桁違いに多く、選手層も厳しい男子に比べ、女子(なでしこジャパン)の方が世界的に高いレヴェルにあり、2011年には世界制覇を成し遂げている。そういう意味ではもっと注目しなければならないし、応援しなければならないと思う。


@主な国々A主なリーグ、クラブB主な選手達〜南米・その他C主な選手達〜欧州

ホームサイトマップ球技王国トップ次へリンク