BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
サッカー王国A
私の好きなバイエルン・ミュンヘン
@主な国々 | A主なリーグ、クラブ | B主な選手達〜南米・その他 | C主な選手達〜欧州 |
主なクラブ選手権 サッカーの母国イングランドを皮切りに、次々と各国で発足したプロ・リーグ。勿論、目指すはその国のリーグの優勝であったが、1955年に欧州でUEFAチャンピオンズリーグ(当時はチャンピオンズカップ)が開催される様になると、南米のコパ・リベルタドーレス(1960〜)、アジアのAFCチャンピオンズリーグ(2002〜、前身は1967年に開催されたアジア・チャンピオンズ・クラブ・トーナメント、1985年より開催されたアジア・クラブ選手権)、北中米カリブ海のCONCACAチャンピオンズリーグ(1962〜)、アフリカのCAFチャンピオンズリーグ(1964〜)、オセアニアのOFCチャンピオンズリーグ(1987〜)など、各地域でクラブNo.1選手権が行われる様になった。そして、1960年より欧州のUEFAチャンピオンズリーグ優勝クラブと南米のコパ・リベルタドーレス優勝クラブによるクラブ世界一決定戦、インターコンチネンタルカップが開催される。1980年より2004年迄はトヨタ・カップと名を変えて開催されたこの大会は、日本人にもすっかりお馴染である。そして、2005年、これ迄の欧州王者対南米王者という構図を6大陸のクラブ王者によるトーナメント形式で世界王者を決定するという構図に模様替えしたFIFAクラブワールドカップがスタートする。しかし、欧州ではシーズン・オフという事もあり、FIFAクラブワールドカップへの注目度や選手達のモチベーションが高いとは言えず、実質上のクラブ世界一決定戦と見なされているのはUEFAチャンピオンズリーグであり、どちらかと言えばFIFAクラブワールドカップは余興と見なされている。 また、欧州では他にUEFAチャンピオンズリーグ出場を逃した各国リーグの上位チームや、UEFAチャンピオンズリーグで予選3回戦敗者の16チーム及びUEFAチャンピオンズリーグのグループリーグ3位8クラブなどが参加して行われるUEFAカップ、またUEFAチャンピオンズリーグ優勝チームとUEFAカップ優勝チームが覇を競うUEFAスーパーカップがある。 それでは、世界の主なクラブを見てみよう。 レアル・マドリード その純白のユニフォームから「白い巨人」と称され、FIFAから「20世紀最強のクラブ」と認定されたスペインのクラブで、世界的人気と知名度も抜群。2017年10月現在国内リーグ制覇33回、コパ・デル・レイ(スペイン国王杯)制覇19回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇12回、インターコンチネンタルカップ(トヨタカップ)制覇3回、FIFAクラブワールドカップ制覇2回など輝かしい実績を誇る。特にUEFAチャンピオンズリーグにおいては、ディ・ステファノ、コパ、プシュカスら歴史手名選手達の活躍もあり、1955〜56シーズンから1959〜60シーズンにかけて不滅の5連覇を達成。近年もジダン、ロナウド、フィーゴ、ベッカム、ラウール、ロベルト・カルロスらが”銀河系軍団”を形成するなど、話題に事欠かない。FCバルセロナ レアルの宿敵とも称されるのがFCバルセロナである。「バルサ」の愛称で親しまれ、矢張り世界的人気と知名度を誇る。国内リーグ制覇24回、コパ・デル・レイ制覇はレアルを上回る29回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇5回、FIFAクラブワールドカップカップ制覇3回などの成績を収めている。「攻撃的でスペクタクルなフットボール」をクラブのアイデンティティとしており、ただ単に勝つだけでなく、魅せる試合内容が求められる。歴代の名選手にはクーマン、ニースケンス、シュスター、ハジ、リヴァウド、クライフ、マラドーナ、リネカー、ストイチコフ、フィーゴ、ロマーリオ、クライファートなどレアルにもひけを取らない錚々たる顔触れが並ぶ。近年もロナウジーニョ、アンリ、テュラム、デコ、メッシ、ネイマール、エトオら豊富なタレントが揃っており、そのプレイは世界中のファンを魅了している。その他リーガ・エスパニョーラ スペインのリーグ戦はプリメーラ・ディビシオン(1部リーグ)、セグンダ・ディビシオン(2部リーグ)、セグンダ・ディビシオンB(2部リーグB)、テルセーラ・ディビシオン(3部リーグ)の合計4つのリーグから成り、その内プロから成る1部と2部をリーガ・エスパニョーラと称する。地元ではラ・リーガとの愛称でも親しまれている。3部と4部はアマチュア・リーグで、ラ・リーガには含まれない。主なチームはビジャレアル、アトレティコ・マドリード、セビージャ、マジョルカ、デポルディーボ・ラ・コルーニャ、ヴァレンシアCF、アスレティック・ビルバオ、RCDエスパニョールなど。 この中では国内リーグ制覇8回、コパ・デル・レイ制覇24回のアスレティック・ビルバオ、国内リーグ制覇10回、コパ・デル・レイ制覇10回のアトレティコ・マドリード、国内リーグ制覇6回、コパ・デル・レイ制覇7回のヴァレンシアなどが比較的有名である。まあ、リーガ・エスパニョーラと言えば、レアル・マドリードとバルセロナの存在があまりに大きい為に、他のクラブはやや影が薄くなりがちだが。 ACミラン 赤と黒のクラブカラーから「ロッソ・ネロ」または「ディアボロ(悪魔)」の愛称で知られるイタリアが世界に誇るビッグ・クラブがACミランである。セリエA制覇18回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇7回、FIFAクラブワールドカップ(旧トヨタカップ含)制覇4回など、その輝かしい戦績は「20世紀最強」を謳われたレアル・マドリードに次ぐと言っても良い。ただ、近年はセリエA全体が往年の輝きを失いつつあり、この名門中の名門もリーガ・エスパニョーラのレアルやバルセロナなどに比べてやや影が薄く成っている。ユヴェントス ACミランと共に世界的に有名なイタリアの名門クラブで、セリエA制覇33回はミランを大きく上回る。UEFAチャンピオンズリーグ制覇は2回で、「内弁慶」と見なす向きもあるが、ミランと並びセリエAを代表するクラブである事に間違いはない。尤も、近年はセリエA自体がリーガ・エスパニョーラの圧倒的な輝きの前にやや影が薄く成っている為、ユヴェントスもミラン同様往年程の存在感はない。その他セリエA イタリアのプロサッカーリーグはセリエAを頂点に、セリエB、セリエC1、セリエC2の4つが存在するが、何と言ってもセリエAの知名度がズバ抜けている。世界で最も厳しいリーグとも称される。魅せるプレイが要求されると同時に、激しい当りも有名で、タフさも要求されるからだ。セリエAの名門と言えば、何と言ってもACミランとユヴェントスの名が世界中に轟いているが、他にも世界的に有名なチームが幾つか存在する。 先ずはインテル・ミラノ。ミランと同じミラノに本拠を構える為、永遠の宿敵関係にある。セリエA制覇18回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇3回は”2強”にそう大きく見劣りせず、ミラン、ユヴェントス、インテルをセリエAの”ビッグ3”と称する向きもある。また、日本では2011年より2017年10月現在も長友 佑都が活躍しているクラブとして知られている。 他ではASローマ。セリエA優勝は3回と実績は褒められたものではないが、嘗て在籍した選手の中にはカフー、サムエル、ファルカン、中田英寿、フェラー、カニージャ、バティストゥータ、トッティらがいて、世界的にファンが少なくない。 後はフィオレンティーナ、サンプドリア、ナポリ、レッジーナ、トリノ、ラツィオなどがあるが、2017年現在セリエBに降格中で、嘗て中田英寿が3シーズン在籍していたパルマなどもよく知られている。 リヴァプールFC 英国の港町、リヴァプールの名を世界的に高めたのは何と言ってもザ・ビートルズだが、世界のサッカー・ファンにとっては、赤いユニフォームから”レッズ”の愛称で親しまれるこのリヴァプールFCも英国きっての名門として大きな存在感を誇っている。リーグ制覇18回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇5回がその証明だ。特にこのクラブが凄かったのは1970年代から1980年代半ばにかけてで、UEFAチャンピオンズリーグを4度も制している。これはキーガンやダルグリッシュらの活躍が大きい。しかし、1985年、「ヘイゼルの悲劇」とも称されるリヴァプール対ユヴェントス戦で起きた死者迄発生したフーリガンの暴徒化騒動や、1989年、「ヒルズボロの悲劇」と称される96人の圧死者を出した事故の影響で、この名門も暫くは低迷の一途を辿る。 オーウェン、ヘスキーなどがいるにはいたが、チーム力としてはアーセナル、マンチェスターU、チェルシーらに比べて一段落ちると見なされていた。チームが盛り返したのはジェラード主将の強烈なキャプテンシーによるところが少なくないとされる。特にUEFAチャンピオンズリーグでの好成績が目立つ。逆に国内リーグは長らく優勝から遠ざかっている。何れにせよ、実績ではリヴァプールがプレミア・リーグ随一のクラブである。 マンチェスター・ユナイテッド ”赤い悪魔”とも”マンU”とも呼ばれて親しまれているのがマンチェスター・ユナイテッドである。リーグ制覇20回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇3回は同じ古くからの名門、リヴァプールと遜色ない。そのせいか、リヴァプールとは宿命のライヴァルとされている。過去にはチャールトン、ロブソン、ジョージ・ベスト、ベッカムら欧州史上に残る名選手が在籍。しかし、リヴァプール同様この名門の歩んだ道も決して常に栄光に彩られていた訳ではなかった。特に1970年代から1980年代半ばにかけてはチャールトンやジョージ・ベスト時代の栄光からすると大きく低迷していたが、1986年にファーガソン監督を迎え、彼の秘蔵っ子とも言うべきベッカムらが成長を遂げる事により、チームも大躍進。嘗ての輝きを取り戻し、ベッカムらが去った後もリヴァプール、アーセナル、チェルシーらと激しい戦いを繰り広げ、世界中のサッカー・ファンの目を釘付けにしている。アーセナル 国内リーグ優勝は13回だが、未だにUEFAチャンピオンズリーグでは優勝経験のないアーセナル。日本でもお馴染のベンゲル監督が1996年に就任して以降は、海外の超一流選手の獲得にも積極的で、世界的ファン層の拡大に繋がったと言われている。過去にはシーマン、ベルカンプ、ヴィエラ、稲本潤一、ラーションらが在籍。チェルシー 国内リーグ優勝は6回で、UEFAチャンピオンズリーグ優勝は1回だが、その殆どは21世紀を迎えてからの成績であり、近年俄然世界中の注目を集めるビッグ・クラブへと変貌を遂げつつあるのがチェルシーである。これには2003年のロシアの大富豪アブラモヴィッチによる買収の影響が色濃く反映されている。豊富な資金力に物を言わせて、海外の一流選手と次々と契約。リヴァプール、マンU、アーセナルらと国内は勿論、UEFAチャンピオンズリーグでも激闘を繰り広げ、世界中の注目を集めている。その他プレミア・リーグ イングランドのプロサッカーリーグはプレミア・リーグ、フットボールリーグ・チャンピオンシップ、フットボールリーグ1、フットボールリーグ2から成るが、矢張り世界的知名度を誇るのはプレミア・リーグ。既に述べたリヴァプール、マンU、アーセナル、チェルシーが近年のプレミアリーグの四天王的存在だが、他ではリーグ優勝7回、UEFAチャンピオンズリーグ1回優勝のアストン・ヴィラFC、リーグ優勝9回のエヴァートンFC、2016年に岡崎 慎司の活躍もあり、クラブ創設132年目にして念願のリーグ初優勝を飾ったレスター・シティFC、無冠ながら稲本潤一が嘗て所属して日本にもその名が知られたフラムFC、川口能活が所属していたポーツマスFC、他ではマンチェスター・シティFC、ニューカッスル・ユナイテッドFC、トッテナム・ホットスパーFC、ウェストハム・ユナイテッドFCなどが知られている。 何れにせよ、四天王を中心に激闘が繰り広げられるプレミア・リーグは、現在世界で最も熱いリーグとも言われ、若しかするとリーガ・エスパニョーラやセリエAをも上回る注目を集めているかも知れない。 リーグ・アン フランスでは嘗てディヴィジョン1と呼ばれたリーグ・アン、ディヴィジョン2と呼ばれたリーグ・ドゥ、ディヴィジョン3と呼ばれたシャンピオナ・ナシオナルの3部のリーグが存在するが、シャンピオナ・ナシオナルはアマチュア・チームも混ざっている。近年は進境が著しく、リーガ・エスパニョーラ、セリエA、プレミア・リーグの”欧州3大リーグ”に次ぐリーグと見なす向きが増えてきている。主なチームはリーグ10回の優勝を誇るASサンテティエンヌ、9回の優勝を誇るオリンピック・マルセイユ、8回の優勝を誇るFCナントとASモナコ、7回の優勝を誇るオリンピック・リヨン、6回優勝のスタッド・ランス、パリ・サンジェルマンFC、ジロンダン・ボルドーなど。UEFAチャンピオンズリーグではマルセイユが1回優勝したのみで、嘗てはフランス・リーグに注目する者は世界的に少なかったと言える。しかし、近年はそのUEFAチャンピオンズリーグで時に3大リーグの強豪相手に互角以上の試合をするケースがしばしばある為、俄然注目が高まってきた。因みにあのロナウジーニョも嘗てパリ・サンジェルマンに所属していた。 バイエルン・ミュンヘン ブンデス・リーガのクラブ中、最も世界的に有名で、「世界のビッグ・クラブ10」にも選ばれた名門中の名門。レアル・マドリード、ACミラン、バルセロナ、リヴァプール、アヤックスとこのバイエルン・ミュンヘンのみがUEFAチャンピオンズリーグのビッグイヤーのロゴと優勝回数が書かれたワッペンを左袖につける事を許可されている。リーグ制覇27回、ドイツカップ制覇18回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇5回、FIFAクラブワールドカップ制覇3回(前身のインターコンチネンタルカップ含)等の輝かしい実績は、正に世界のビッグ・クラブの名に恥じない。 昔から”ドイツ代表の生産工場”とも称され、数多くのドイツ代表を輩出、或いは獲得している。過去にはGKにゼップ・マイヤー、ハラルド・シューマッハ、オリヴァー・カーンら。DFにフランツ・ベッケンバウアー、パウル・ブライトナー、アンドレアス・ブレーメ、クラウス・アウゲンターラーら。MFにローター・マテウス、シュテファン・エッフェンベルク、メーメット・ショル、ミヒャエル・バラック、セバスティアン・ダイスラーら。FWにゲルト・ミューラー、カール=ハインツ・ルンメニゲ、ユルゲン・クリンスマン、ミロスラフ・クローゼらが在籍。 2017年現在もノイアーやゲッツェ、ミュラーらが活躍中。嘗てはドイツ選手の層の厚さもあって、レギュラーの大半はドイツ人で占められていたが、スペインやイタリア、英国などで高額な借金をしてでも有名選手を獲得するという潮流が生まれた1990年代以降は、ドイツ・サッカー協会の制約上、それらの国程ではないにせよ、海外選手の獲得にも力を入れており、嘗てはリザラズ、サニョル、P・アンデション、ハーグリーヴス、パパン、エウベル、ピサーロ、ロイ・マカーイらが在籍。現在もリベリ、ロッベン、レヴァンドフスキらが活躍している。 バイエルン・ミュンヘンは私が小中学生の頃から好きだったクラブである。何しろ、当時は西ドイツ代表が強かった時代で、しかもその中心選手であるベッケンバウアー、マイヤー、ルンメニゲらが活躍していたクラブだから、その人気は日本のサッカー・ファンの間でも高かった。今やチーム編成は様変わりして各国代表が占める割合が高まっているが、常にドイツを代表する選手を在籍させている事もあって、今でも私が一番好きな海外のクラブである。 その他ブンデス・リーガ 1970年代から1980年代にかけては世界最高峰と謳われたのがドイツのブンデス・リーガである。ドイツのプロリーグはブンデス・リーガ、ツヴァイテ・リーガ、レギオナル・リーガから成る。ブンデス・リーガは全盛期には日本での人気も高く、TV中継もしばしば行われていた。しかし、1990年代に入り、特にリーガ・エスパニョーラとプレミア・リーグが高額で超一流選手をかき集めたのに対し、特定の選手に破格の年俸を払う事自体が認められていない為、世界最高峰の座から転落したと言われている。その代わり厳格な迄のリーグ運営は今尚世界的に模範とされ、Jリーグもブンデス・リーガをモデルとした事は有名である。平均観客数は未だに欧州1。2006年には4万人に到達。因みにプレミアは33864人、リーガ・エスパニョーラは29029人、セリエAは21698人である。 さて、ブンデス・リーガの中で、バイエルン・ミュンヘンが一頭地を抜きん出た存在である事は世界的に誰しも認めるところだが、それ以外の主なチームでは、シュトゥットガルト、シャルケ04、ヴェルダー・ブレーメン、バイエル・レヴァークーゼン、ニュルンベルク、ハンブルガーSV、ボーフム、ボルシア・ドルトムント、1.FCケルン、ヴォルフスブルク、ヘルタ・ベルリン、ハノーヴァー96、アイントラハト・フランクフルト、カールスルーエSC、ボルシアMG、1.FSVマインツ05などが知られている。 この中では現在酒井高徳と伊藤 達哉が所属、嘗ては高原直泰が所属し、『キャプテン翼』の若林源三の所属チームとしても日本ではお馴染のハンブルガーSVの知名度が高い。後は2017年現在長谷部誠が所属し、嘗ては稲本潤一が所属していたフランクフルト、ブンデス・リーガ屈指の強豪クラブの一つで、日本では香川真司が所属している事でも知られているドルトムント、嘗て岡崎慎司が所属していたシュトゥットガルト及びマインツ、嘗て小野伸二が所属していたボーフム、嘗て長谷部誠が所属していたヴォルフスブルク、現在大迫勇也が所属、嘗ては奥寺康彦やリトバルスキーが所属したケルン、現在原口元気が所属しているベルリン、嘗て内田篤人が所属していたシャルケといった所。 これらを見ても分かる様に、ブンデス・リーガは日本人選手の活躍が多く、日本では現在全盛期以上に親しまれていると言えるだろう。 何れにせよ、金に物を言わせたチーム作りが横行する欧州上位リーグにあって、頑固な迄に正統派を貫く如何にもドイツ人らしいブンデス・リーガの将来がどう成るのか、興味深い。 その他欧州の主なクラブ 近年元気なのがポルトガルのビーウィン・リーガ(スーペル・リーガ)。FCポルト(リーグ制覇27回)やベンフィカ(リーグ制覇36回)、スポルティング・リスボン(リーグ制覇18回)が主なチーム。嘗ては国際的に全くマイナーなリーグだったが、此処最近はUEFAチャンピオンズリーグでしばしば健闘している事から、俄然認知度が高まった。嘗ては非常に有名だったのがオランダのエール・ディヴィジ(1部リーグ)。何と言っても、クライフ、クーマン、ニースケンス、ライカールト、ダーヴィッツ、セードルフ、ファン・デル・ファールト、ファン・ヴァステン、ベルカンプ、クライファートら世界にその名を知られるオランダ選手を次々と輩出したアヤックス・アムステルダムの知名度が抜群。国内リーグ制覇33回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇4回と、嘗ては自他共に認める世界の強豪クラブの一つであった。後はリーグ制覇23回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇1回のPSVアイントホーフェン、嘗て小野伸二が所属していたリーグ制覇15回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇1回のフェイエノールトが”3強”と称されている。他ではFCユトレヒト、スパルタ・ロッテルダム、エクセルシオールなど。 他ではスコットランドのスコティッシュ・プレミア・リーグ。此処では中村俊輔が所属していたセルティックが有名。リーグ制覇48回、UEFAチャンピオンズリーグ制覇1回。この最大の強敵がリーグ制覇54回のグラスゴー・レンジャース。殆ど”2強”の争いとなっている。 後はアイルランドのFAIプレミア・ディヴィジョン、ウェールズのリーグ・オブ・ウェールズ、ベルギーのジュピラー・リーグ、ロシアサッカー・プレミアリーグ、ウクライナ・プレミア・ディヴィジョン、スイス・スーパーリーグ、オーストリア・ブンデスリーガ、トルコ・シュペルリガ等々。勿論、デンマーク、ルクセンブルク、アンドラ、マルタ、サンマリノ、モルドバ、ベラルーシ、ルーマニア、ブルガリア、クロアチア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、アルバニア、チェコ、ポーランド、ハンガリー、スロヴァキア、スロヴェニア、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、エストニア、リトアニア、ラトヴィア、フェロー諸島、アイスランド、ギリシャ、キプロス、グルジア、アルメニア、マケドニア、イスラエル、アゼルバイジャン、カザフスタン等が欧州地区の各国リーグである。この中ではジーコが率いた事で日本でも知名度の高まったフェネルバフチェがある他、ガラタサライ、ベシタクシュJKなどがあるトルコ・シュペルリガや、三都主アレサンドロと宮本恒靖が同時に加入して話題になったレッドブル・ザルツブルクがあるオーストリア・ブンデスリーガなどが記憶に新しい。 南米の主なクラブ 元々サッカーが盛んな南米だけに、ウルグアイ、コロンビア、ベネズエラ、ペルー、パラグアイ、エクアドル、チリ、ボリビアなどにもプロ・リーグはあるが、南米では何と言ってもブラジルのカンピオナート・ブラジレイロとアルゼンチンのプロ1部プリメーラ・ディヴィシオンが名高い。カンピオナート・ブラジレイロはセリエA、セリエB、セリエCに分かれ、当然セリエAが最高峰。この中ではペレが長年在籍したサントスFC(優勝8回)、ジーコが長年在籍したフラメンゴ(優勝5回)が名高い。他では『キャプテン翼』の大空翼が在籍していた事で日本人にも馴染深いサンパウロFC(優勝6回)、パルメイラス(優勝9回)、CRヴァスコ・ダ・ガマ(優勝4回)、コリンチャンス(優勝6回)、SCインテルナシオナル(優勝3回)、グレミオ(優勝2回)、アトレチコ・ミネイロ(優勝1回)、フルミネンセ(優勝4回)等々で他の国のリーグに比べると、飛び抜けた優勝回数を誇るチームがないのは、ブラジルでは国土が広いという事もあって、長らく州毎にリーグ戦が行われており、全国規模のリーグ戦が行われる様に成ったのが1959年で、カンピオナート・ブラジレイロが開始されたのは漸く1971年に成ってからの事だからである。 アルゼンチンでは国内リーグ優勝32回のボカ・ジュニアーズと国内リーグ優勝36回のリーベル(リヴァー)・プレートが”2強”。 近年の南米の各国リーグの特徴は、若い時に活躍して注目され、高額で欧州に移籍。ピークを過ぎてから戻って来るという選手が少なくない事。そうした事もあって、世界的な注目度という点では欧州の上位リーグより劣るが、新たなスーパー・スター候補生がひしめいているという事でもあり、特にブラジルとアルゼンチンに関しては世界中のスカウト陣が注目しているリーグである事に間違いはあるまい。 Jリーグ 日本でサッカー・リーグが創設されたのは1965年。日本サッカー・リーグ(JSL)がそれである。古河電気(ジェフ千葉の前身)、日立製作所(柏の前身)、三菱重工業(浦和の前身)の”御三家”を中心に、豊田自動織機製作所、名古屋相互銀行、ヤンマーディーゼル(セレッソ大阪の前身)、東洋工業(広島の前身)、八幡製作所の8チームによる船出であった。これにトヨタ自動車工業(名古屋の前身)、富士通(川崎フロンターレの前身)、読売(ヴェルディの前身)、日産自動車(F・マリノスの前身)、ヤマハ発動機(磐田の前身)、住友金属工業(鹿島の前身)、全日空横浜(フリューゲルスの前身)、松下電器産業(ガンバの前身)、東芝堀川町(札幌の前身)等がJSL1(1部リーグ)に所属していた。この中では釜本邦茂が所属していたヤンマーと杉山隆一の所属していた三菱の人気が高かったとされる。しかし、メキシコ五輪銅メダル当時は一時的に人気になったものの、未だアマチュア・リーグであり、観客動員は多くて数千人といった程度で、当時圧倒的人気を誇ったプロ野球に大きく水をあけられていた。Jリーグの発足はひょんな事がきっかけだった。1980年代後半、当時FIFA会長だったアベランジェがアジア初のワールド・カップを日本で開催したいと打診。これによりプロ・リーグ構想が動き出した。社会現象に迄なった漫画『キャプテン翼』や、ワールドカップ中継の人気の高まりもあって、1993年、遂にJリーグが誕生する。 Jリーグ元年は正にお祭りだった。日本代表をズラリと揃えたヴェルディ、ジーコ率いる鹿島、リトバルスキーの市原(シーズン途中よりの参戦)、リネカーの名古屋、ディアスのマリノス……と豊富な話題性で開幕戦の視聴率は32%を超え、観客動員数もJSL時代とは比較にならない。ところが、当時会場整備が間に合わず、女子トイレが少なかった為、失禁する女性が相次いで問題になったという。翌1994年も熱狂は続き、平均観客動員数19,598人を記録。これは未だにJリーグ記録である。しかし、それは所詮祭り。ブームにはなったものの、其処で大衆の心をガッチリ掴むには至らず、1997年には平均観客動員数があっという間に10,131人に迄下がる。 しかし、1998年のフランスW杯、更に2002年に日韓共催W杯開催決定などが急降下に歯止めをかけ、少しずつではあるが盛り返し始める。1999年には2部リーグ(J2)が発足。システムを試行錯誤しつつ、前進し続けている。また、日本がそれ迄無縁だったFIFAワールドカップ出場を果たす様になるのは、Jリーグ発足後であり、そうした意味では成果があったと言えるだろう。 それでは、主なクラブについて見てみよう。 2017年現在で圧倒的な実績を誇るのはJ1年間王者8回、Jリーグカップ制覇5回、天皇杯制覇5回の鹿島アントラーズ。私も特にジーコ、アルシンド、サントスが活躍した1993年は鮮明に覚えている。これに続くのはJ1年間王者3回の横浜F・マリノスとジュビロ磐田とサンフレッチェ広島。次がJリーグ誕生の1993年と翌1994に連続でJ1年間王者に輝いたヴェルディ川崎(現・J2東京ヴェルディ)とJ1年間王者2回のガンバ大阪。後は浦和レッズと柏レイソルと名古屋グランパスエイト(現・J2)が一度ずつJ1年間王者に輝いている。 因みに、私がJリーグのクラブの中で応援しているのは地元埼玉という事もあって浦和レッズ。現在日本のクラブでは最も運営に成功し、世界のビッグ・クラブ10にノミネートされた位、国際的な知名度も高まっている。その成功の最大の功労者は何と言っても「日本一のサポーター」である。観客動員数、営業収入はリーグ・トップ。三菱時代には名門中の名門だったチームだが、Jリーグ誕生後は長らく不振に喘いでいた。そうした時期にも熱狂的なサポーター達はチームを見捨てなかった。それが今を築き上げた。今や浦和は日本代表を数多く輩出し、ここ数年はリーグ優勝争いに絡むなどJリーグ人気を支える役割を担っている。アジア・チャンピオンズリーグもJリーグ勢で初めて制した。また、ドイツの名門バイエルン・ミュンヘンと一時期提携するなど、国際交流も盛んなクラブである。 2017年度のその他のJ1参加チームはコンサドーレ札幌、大宮アルディージャ、ベガルタ仙台、FC東京、川崎フロンターレ、アルビレックス新潟、ヴァンフォーレ甲府、清水エスパルス、セレッソ大阪、ヴィッセル神戸、サガン鳥栖。 J2はモンテディオ山形、水戸ホーリーホック、ザスパ草津、ジェフユナイテッド千葉、横浜FC、FC町田ゼルビア、湘南ベルマーレ、松本山雅FC、ツェーゲン金沢、FC岐阜、京都サンガFC、ファジアーノ岡山、レノファ山口FC、カスタマーレ讃岐、徳島ヴォルティス、愛媛FC、アビスパ福岡、大分トリニータ、V・ファーレン長崎、ロアッソ熊本。 J1から降格したチームがJ2に、J2から昇格したチームがJ1に所属する事になる為、その顔触れは毎年変わる。何れにせよ、今や鹿島や浦和の様に国際的にその名を知られるクラブも存在するのだから、後はリーグ全体の活性化こそがレヴェル向上に繋がろう。世界的選手が現役バリバリでJリーグに移籍したくなる位の魅力を獲得出来た時、それがJリーグの本当の意味での成功と言えるだろう。 その他の地域の主なクラブ 世界的に圧倒的な競技人口を誇るサッカーだけに、欧州や南米以外の地域でも盛んにクラブによるリーグ戦が行われている。アジア、アフリカ、オセアニア……。殆どが世界的に見ればマイナーな存在と言って良いが、時折大きな話題を振り撒くのが経済大国・アメリカである。現在メジャーリーグ・サッカー(MLS)とその予備軍的ユナイテッド・サッカー・リーグがあるが、1967年から1984年にかけて北米サッカー・リーグ(NASL)というのがあった。その中にニューヨーク・コスモスというチームがあって、其処には何とペレ、ベッケンバウアー、ニースケンスらがいた。ロサンゼルス・アズテックスにはクライフ、ジョージ・ベスト。しかし、彼らをもってしてもサッカー不人気大国・米国ではサッカー普及に貢献する事は出来なかった。しかし、皆ピークを過ぎていたとはいえ、世界中のサッカー・ファンにとってはそれは夢のチームであり、今尚伝説として語り継がれている。1996年にMLS創設後も、レッドブル・ニューヨークがマテウス、ロサンゼルス・ギャラクシーがベッカムを獲得するなどして少しずつ人気が高まって来ているとは言われているが、アメリカン・フットボール(NFL)、野球(MLB)、バスケットボール(NBA)などに比べると、まだまだ大衆的認知度も人気も得られていない。幾ら凄い選手を集めても、その凄さを理解している人が少ないのではどうしようもない。大体米国はFIFAワールドカップ自体が盛り上がらない国だし。 |
@主な国々 | A主なリーグ、クラブ | B主な選手達〜南米・その他 | C主な選手達〜欧州 |