BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
歌劇Ac
フィガロの結婚 | ドン・ジョヴァンニ | コシ・ファン・トゥッテ |
歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』全曲K.588 | |
@ | |
フィオルディリージ……スザンヌ・ダンコ(ソプラノ) | |
ドラベルラ……ジュリエッタ・シミオナート(メゾ・ソプラノ) | |
フェルランド……リベロ・デ・ルカ(テノール) | |
グリエルモ……マルチェロ・コルティス(バリトン) | |
デスピーナ……マリサ・モレル(ソプラノ) | |
ドン・アルフォンソ……マリアーノ・スタービル(バリトン) | |
スイス・ロマンド管弦楽団&合唱団 | |
1949年1月14日、ジュネーヴ | |
URANIA URN 22.121 | |
A | |
フィオルディリージ……イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) | |
ドラベルラ……ダグマール・ヘルマン(メゾ・ソプラノ) | |
フェルランド……アントン・デルモータ(テノール) | |
グリエルモ……エーリッヒ・クンツ(バリトン) | |
デスピーナ……リザ・オットー(ソプラノ) | |
ドン・アルフォンソ……パウル・シェフラー(バリトン) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1954年8月2日、ザルツブルク | |
ORFEO C 357 942 I | |
B | |
フィオルディリージ……リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ) | |
ドラベルラ……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) | |
フェルランド……アントン・デルモータ(テノール) | |
グリエルモ……エーリッヒ・クンツ(バリトン) | |
デスピーナ……エミー・ローゼ(ソプラノ) | |
ドン・アルフォンソ……パウル・シェフラー(バリトン) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1955年、ウィーン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCL-3810/1 | |
C | |
フィオルディリージ……エリザベート・シュヴァルツコップ(ソプラノ) | |
ドラベルラ……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) | |
フェルランド……ワルデマル・クメント(テノール) | |
グリエルモ……ヘルマン・プライ(バリトン) | |
デスピーナ……グラツィエラ・シウッテイ(ソプラノ) | |
ドン・アルフォンソ……カール・デンヒ(バリトン) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1960年7月27日、ザルツブルク | |
Diapason DIAP-04 | |
D | |
フィオルディリージ……エリザベート・シュヴァルツコップ(ソプラノ) | |
ドラベルラ……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) | |
フェルランド……ワルデマル・クメント(テノール) | |
グリエルモ……ヘルマン・プライ(バリトン) | |
デスピーナ……グラツィエラ・シウッテイ(ソプラノ) | |
ドン・アルフォンソ……カール・デンヒ(バリトン) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1962年8月8日、ザルツブルク | |
GALA GL 100.503 | |
E | |
フィオルディリージ……エリザベート・シュヴァルツコップ(ソプラノ) | |
ドラベルラ……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) | |
フェルランド……アルフレード・クラウス(テノール) | |
グリエルモ……ジュゼッペ・タディ(バリトン) | |
デスピーナ……ハニー・シュテフェック(ソプラノ) | |
ドン・アルフォンソ……ワルター・ベリー(バリトン) | |
フィルハーモニア管弦楽団&合唱団 | |
1962年9月、ロンドン | |
EMI CE30-5270-72 | |
F | |
フィオルディリージ……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ) | |
ドラベルラ……ブリギッテ・ファスベンダー(メゾ・ソプラノ) | |
フェルランド……ペーター・シュライアー(テノール) | |
グリエルモ……ヘルマン・プライ(バリトン) | |
デスピーナ……レリ・グリスト(ソプラノ) | |
ドン・アルフォンソ……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1972年7月30日、ザルツブルク | |
Opera d’oro OPD-1372 | |
G | |
フィオルディリージ……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ) | |
ドラベルラ……ブリギッテ・ファスベンダー(メゾ・ソプラノ) | |
フェルランド……ペーター・シュライアー(テノール) | |
グリエルモ……ヘルマン・プライ(バリトン) | |
デスピーナ……レリ・グリスト(ソプラノ) | |
ドン・アルフォンソ……ローランド・パネライ(バリトン) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1974年8月28日、ザルツブルク | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2214/5 | |
1789年。宮廷作曲家の職は得たものの、サリエリらイタリア勢の前に、ろくに宮廷での仕事は得られず、困窮極まっていた天才、モーツァルト。そんな彼に久々に朗報が届く。『フィガロ』の再演が圧倒的成功を収め、それを耳にした皇帝ヨーゼフ2世が久々にモーツァルトにオペラ作曲を命じたのである。但し、台本作家と劇の内容も皇帝が指名した。そして、幸運な事に台本はモーツァルトが最も高く評価し、相性抜群だったダ・ポンテが選ばれた。『フィガロ』のコンビだから、というのが皇帝の理由だろうが、天才にとっては願ったり叶ったりであったろう。題材もまたウィーン社交界で実際にあった男女間のスキャンダル、という事で、日常的な人間を描く事によって本質を暴きだすというモーツァルトにはぴったりの内容だった。天才が久々の歌劇の大作に全力を投入したであろう事は疑いようがない。こうして完成されたのが『コシ・ファン・トゥッテ』である。 1790年に行われた初演は先ず先ずの成功を収めた。しかし、皇帝ヨーゼフ2世が急逝した為、その後の公演は僅かで打ち切られてしまった。おまけに、才気煥発だが、敵の多かったダ・ポンテは、ヨーゼフ2世の庇護を失った事で、アメリカに亡命してしまった。かくして、モーツァルト最後のオペラ・ブッファであり、”ダ・ポンテ3部作”を締め括るこの傑作は、長い間低い評価に甘んじる事になる。 その最大の障害となっていたのは、『フィガロ』や『ドン・ジョヴァンニ』同様、台本である。台本重視の19世紀、この歌劇には手ひどい攻撃が加えられ続けた。モーツァルトを生涯尊敬し続けたベートーヴェンですら、この歌劇の台本の低俗さが許せず、従って歌劇そのものの価値を認めなかった。ワーグナーも「優れた台本なくして優れたオペラは有り得ない」という持論から、この歌劇を弾劾した。彼等にとって、高いテーマを有する台本こそが優れた台本なのであり、モーツァルトの音楽を最大限に活かす為、ダ・ポンテが台本をキャラメイクも含めて極限迄様式化したのだという事には思い至らなかった。上演する人間達にも問題があったのだろう。しかし、優れたアンサンブルを整える事が出来れば、その瞬間、この歌劇は極上のブッファになるのだという事を、マーラーやR・シュトラウスが証明した。そして、ワルターやR・シュトラウスを師に持つ大指揮者カール・ベームによって、この歌劇は現在の地位を得る事が出来たのである。 ベームが20世紀のオペラ上演史において、この歌劇で刻んで来た伝説の数々はあまりに有名だ。だからこそ、『フィガロ』同様、少なくとも10種類前後の録音が遺されているのである。その最大の特徴は矢張りアンサンブルにあり、ベームによってこの歌劇の真価が世界的に認められる様になったと述べる者さえいる位だ。 さて、巨匠の生前に世に知られていた『コシ』の録音は3種類。その何れもが歴史的名盤との評価を得、再販が繰り返されている。 Gは私が生まれて初めて購入した歌劇のレコードであり、『コシ』である。吉田秀和氏の著作を読んだ影響によるものだが、一聴した瞬間からすっかり魅せられてしまった。堂々と恰幅が大きく、美しい。ライヴならではの自由度の高さもあり、時折見られる緊張感の欠如やリズムの硬直を払拭して余りある魅力に満ちている。歌手陣も見事で、シュライアーのフェルランドとプライのグリエルモは最高だ。尤も、前者に関してはヴンダーリッヒを聴いていないという事情もあるが。パネライのドン・アルフォンソも老獪さが感じられ、悪くない。女声陣ではグリストのデスピーナが流石である。ヤノヴィッツとファスベンダーの姉妹役も水準以上である。この盤では、歌手陣達がかなり自由に表現を行っていて、キャラの魅力も出ている。ベームはオケや歌手の自発性を尊重しつつ、全体を大きくまとめている。歌手陣が様式をはみ出したり、アンサンブルを壊さない様に注意がはらわれている事は言うまでもない。 Eは20世紀録音史に残る歴史的名盤とされ、ベームの生前からこの歌劇の決定盤とされてきた。アンサンブル・オペラとしての完成度の高さを徹底的に追求した、或る意味禁欲的な演奏であるが、その無比の精緻さが高い評価を勝ち得る所以である。特にシュヴァルツコップとルートヴィヒ演じる姉妹役は、これに並ぶ者はいないとされる。反面、演奏者全員が完璧なアンサンブルを目指し、去私の姿勢を貫いている為、キャラの魅力に欠けるという声も聴かれる。オケがフィルハーモニア管ではなく、ウィーン・フィルだったら……という声もある。歌手陣も、超一流ではあるものの、A・クラウスやタディ等”ベーム・ファミリー”には属さない者がいる。しかし、此処迄純音楽的スタイルを徹底した演奏は比類がなく、不朽の名盤として語り継がれている事が、この演奏の素晴らしさを物語っている。 BはEとは反対に、正にウィーン・スタイルの名盤で、歌手陣も”ベーム・ファミリー”の面々で占められている。その為、これが一番好きだという人も少なからずいる。此処では歌手陣のアンサンブルもさる事ながら、ウィーン・フィルの磨き抜かれた美しさが魅力になっている事は間違いない。Eの様な精進的な厳しさはないが、”ウィーンのアンサンブル”を堪能させてくれる。 一般的には上記3種類の『コシ』があれば充分過ぎる位この歌劇の魅力を堪能出来るが、ベームの死後世に出た幾多の録音も各々意義深いものがあり、何れは皆揃えたい。現在私が持っているのは@ACDFの5種類。 @は録音が今一つではあるものの、ベームのこの歌劇の演奏の水準の高さは変わらない。伝説的歌手の一人、シミオナートのドラベルラを聴く事が出来るのも有難い。スイス・ロマンド管も流石に名匠アンセルメの手兵だけあって、上質で透明度の高い響きを聴かせており、捨て難い魅力がある。 Dも録音年代の割に音質は良くないが、Eとは異なり、歌手陣が全員”ベーム・ファミリー”で占められているのが嬉しい。スタジオで練り上げられたEの完成度には及ばないものの、代わりにライヴならではの自由度の高さが聴かれる。伝説を刻み続けたザルツブルク祝祭でのライヴという事が、よりこの演奏の価値を高めている。 Aもザルツブルク祝祭のライヴ。1950年代のA、1960年代のCD、1970年代のFG各々当時のザルツブルク祝祭の呼び物であり、幾多の伝説を刻んで来た。それらが皆記録されていた事は喜ばしい限りだ。Aは戦時中にベームが第一期のウィーン国立歌劇場総監督を務めていた頃とほぼ同じ顔触れの歌手陣。戦時中のベームの『コシ』や『フィガロ』はその極上のアンサンブルで”敵国”フランスからも称賛された程伝説化している。戦後、ベームはフルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、クラウス、カラヤンらと共に連合軍から演奏活動停止命令を受けた。しかし、彼が鍛え上げたアンサンブルはクリップスによってより磨きがかけられ、それが再びベームに戻ってきた。ベームは同じ演目を同じ出演者によって練り上げるという「アンサンブル固定制」を理想としたが、やがてベームの後任としてウィーン国立歌劇場総監督の地位に就いたカラヤンはその時々の旬な国際的歌手を起用するという「スター中心主義」路線を打ち出す様になる為、ベームのやり方は次第にオペラ上演の主流ではなくなっていく。ベーム自身、望むキャスティングが得られなくなる事もしばしばだったが、それでもなるべく同じ出演者によってアンサンブルを練り上げようとした。しかし、このAではまだカラヤン時代を迎えていなかった為、戦時中にベーム自身が鍛え上げたアンサンブルがほぼそのまま起用されている。その為、当時ベームの指揮する『フィガロ』や『コシ』が大変な評判を呼び、伝説と化したのである。録音はあまり良くない。オルフェオは古い時代の録音にも定評があるが、それは演奏会のライヴ等であって、流石にオペラはどうにもならない様だ。序曲はとても素晴らしい。拡がりに欠ける録音ではあるが、推進力に満ち、内容的な美しさに溢れている。しかし、本編に入ると、どうしても歌手陣の声の方に比重がかかり、管弦楽が不鮮明になる部分がある。その為、超絶的なウィーン・フィルのアンサンブルの魅力を隅々迄堪能するという訳にはいかない。歌手陣の声は結構鮮明に再現されており、流石。歌い方に古さを感じなくはないが、逆に現代にはない独特の味わいや格調の高さを感じる。古き佳き時代の……。また、長年練り上げられたアンサンブルだけが持つ熟成された演唱の齎す安定感。シェフラーのアルフォンソは特に老獪な味があり、本当に手馴れたものだ。ゼーフリートとヘルマンの姉妹、デルモータ、クンツらは特に注文すべきところがない。完全にオペラと同化している。唯一残念なのがデスピーナのリザ・オットー。声は可愛らしく、天性のスーブレットのものであると言えるが、此処では緊張からか、音程がしばしばずれ過ぎている。また、オーバー・アクション気味。レチタティーヴォの伴奏がチェンバロではなくピアノなのもやや残念。しかし、全体的に見ればライヴのベームならではの自由度の高さやその見事なまとめ方に感じ入るしかなく、録音の古さを超えた素晴らしさがある。 FはG同様晩年のベームのザルツブルク祝祭のライヴ。同じプロダクションによる上演だけに、歌手陣もほぼ同じ。唯一異なるのはドン・アルフォンソで、このFでは泣く子も黙るディートリヒ・フィッシャー・ディースカウが演じている。そういう意味では正にこの時期の”最強布陣”と言えるし、1980年代に来日したヘルマン・プライが生涯忘れ難い公演として1972年の『コシ』、即ちFを挙げていた事もあり、録音の存在を知った時から、私が聴きたくて仕方がなかったベームの遺産の一つである。それが注文してから3か月待たされて後、漸く入荷された。当然期待が膨らむ。先ず序曲。先述のプライのインタビューで「特に序曲が素晴らしく、全く作為のない自然に発する音楽は正にモーツァルトそのもので、ディースカウと2人でその感激を囁き合った」という意味の事が書いてあった。録音がやや劣化しているものの、その素晴らしい世界が甦って来る。そして、本編。シュライアーとプライは流石だし、ヤノヴィッツとファスベンダーも無難。レリ・グリストも絶品。Fで唯一私が気に入らなかったのがディースカウ。役を我が物としておらず、小手先の技術に走っているだけでなく、しばしば神経質になっている。ディースカウならこれより一段も二段も上の演唱を行える事は確実だし、この盤で一番期待していただけに、一寸ガッカリだ。しかし、ベーム〜ウィーン・フィルはGに劣らず素晴らしい。録音は公式であるGに一歩譲るが、それでも内容を堪能するには充分だ。これも歴史的公演の記録として、永遠不滅の価値がある。何れにせよ、私に言える事は、ベームの『コシ』は皆素晴らしいという事だ。 Cは2016年10月に陽の目を見た1960年のザルツブルク祝祭ライヴ。これはフランスの出版社Diapasonが選んだモーツァルトの6つの歌劇のベスト演奏を纏めた14枚組BOXに含まれる物で、他にはプリッチャード〜グラインドボーン音楽祭管&合唱団の『イドメネオ』(1956年)、フリッチャイ〜RIAS響&RIAS室内合唱団の『後宮』(1949年)、ロスバウト〜パリ音楽院管&エクサン・プロヴァンス音楽祭合唱団の『フィガロ』(1955年)、ミトロプーロス〜ウィーン・フィル&ウィーン国立歌劇場合唱団の『ドン・ジョヴァンニ』(1956年)、フリッチャイ〜RIAS響&RIAS室内合唱団の『魔笛』(1954年)が収められている。 これらを見ると、フリッチャイのDGの『魔笛』以外、それ程知られていない録音が多く、ベスト録音集というよりはレア音源集っぽいが、お陰で新たなベームの『コシ』と出会う事が出来た訳だし、フリッチャイの放送用録音の『後宮』やロスバウトの『フィガロ』、ミトロプーロスの『ドン・ジョヴァンニ』など興味をそそられる録音ばかりだったので、これを企画したDiapasonに感謝したい。 聴いてみると、録音は決して良いとは言えず、箱庭的で拡がりにやや欠けるし、重唱や管弦楽が若干不鮮明な箇所もあるが、ベーム〜ウィーン・フィルと歌手陣が一体と成って生命力の豊かさと美しさを併せ持つ魅力的な演奏を繰り広げており、時の経つのも忘れる位吸引力があるので、何時の間にか録音への不満は解消されている。流石に当時のザルツブルク祝祭の金看板の演目だっただけの事はあると思わせるし、Diapason誌が『コシ』のベスト演奏に選出した事にも納得出来る。個人的にはベームの『コシ』は各々存在意義があり、どれが最高と中々言い切れない部分はあるが、このCが20世紀半ばのモーツァルト演奏の伝説の記録の一つとしてかけがえのない価値を具えている事は間違いないと思う。 最近、生前に比べてのベームの人気の凋落が色々言われている。しかし、HMVやタワーレコードで検索すると、歴代の指揮者の中でも上位の録音点数が未だに取り扱われているし、GoogleやYahoo!で検索にかけてみても、指揮者としては上位のヒットがある事も確かである。そして、『コシ』の様な歴史的名盤がある限り、ベームの名が消え去る事は決してあるまいと思われてくるのである。 |
フィガロの結婚 | ドン・ジョヴァンニ | コシ・ファン・トゥッテ |