BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

歌劇Ab



フィガロの結婚ドン・ジョヴァンニコシ・ファン・トゥッテ


歌劇『ドン・ジョヴァンニ』全曲K.527

@
ドン・ジョヴァンニ……ジョージ・ロンドン(バリトン)
ドンナ・アンナ……エリザベート・グリュンマー(ソプラノ)
ドン・オッターヴィオ……レオポルド・シモノー(テノール)
ドンナ・エルヴィラ……セーナ・ユリナッチ(ソプラノ)
レポレロ……エーリッヒ・クンツ(バス)
マゼット……ハラルド・プレグルホフ(バス)
ツェルリーナ……エミー・ローゼ(ソプラノ)
騎士長……ルートヴィヒ・ウェーバー(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1954年9月23日、ロンドン
ARCHIPEL ARPCD 0234
A
ドン・ジョヴァンニ……ジュゼッペ・ヴァルデンゴ(バリトン)
ドンナ・アンナ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
ドン・オッターヴィオ……アントン・デルモータ(テノール)
ドンナ・エルヴィラ……セーナ・ユリナッチ(ソプラノ)
レポレロ……セスト・ブルスカンティーニ(バス)
マゼット……ワルター・ベリー(バス)
ツェルリーナ……アルダ・ノニ(ソプラノ)
騎士長……ゴットローブ・フリック(バス)
ナポリ・サン・カルロ歌劇場管弦楽団&合唱団
1955年2月5日、ナポリ
GOLDEN Melodram GM 6.0010
B
ドン・ジョヴァンニ……ジョージ・ロンドン(バリトン)
ドンナ・アンナ……リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ)
ドン・オッターヴィオ……アントン・デルモータ(テノール)
ドンナ・エルヴィラ……セーナ・ユリナッチ(ソプラノ)
レポレロ……エーリッヒ・クンツ(バス)
マゼット……ワルター・ベリー(バス)
ツェルリーナ……イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
騎士長……ルートヴィヒ・ウェーバー(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1955年11月6日、ウィーン
BMGジャパン(現ワーナー) BVCC-37001-3
C
ドン・ジョヴァンニ……チェーザレ・シエピ(バリトン)
ドンナ・アンナ……エレノア・シュテーバー(ソプラノ)
ドン・オッターヴィオ……ジャン・ピアース(テノール)
ドンナ・エルヴィラ……リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ)
レポレロ……フェルナンド・コレーナ(バス)
マゼット……テオドール・アップマン(バス)
ツェルリーナ……ロバータ・ピータース(ソプラノ)
騎士長……ジョルジオ・トッツィ(バス)
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
1957年12月14日、ニューヨーク
ANDOROMEDA ANDRCD 9026
D
ドン・ジョヴァンニ……ジョージ・ロンドン(バリトン)
ドンナ・アンナ……エレノア・シュテーバー(ソプラノ)
ドン・オッターヴィオ……チェーザレ・ヴァレッティ(テノール)
ドンナ・エルヴィラ……リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ)
レポレロ……エツィオ・フラジェルロ(バス)
マゼット……テオドール・アップマン(バス)
ツェルリーナ……ローレル・ハーレイ(ソプラノ)
騎士長……ウィリアム・ワイルダーマン(バス)
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
1959年2月14日、ニューヨーク
Walhall WLCD 0275
E
ドン・ジョヴァンニ……チェーザレ・シエピ(バリトン)
ドンナ・アンナ……ジョーン・サザーランド(ソプラノ)
ドン・オッターヴィオ……ニコライ・ゲッダ(テノール)
ドンナ・エルヴィラ……ピラール・ローレンガー(ソプラノ)
レポレロ……エツィオ・フラジェルロ(バス)
マゼット……テオドール・アップマン(バス)
ツェルリーナ……ローレル・ハーレイ(ソプラノ)
騎士長……ボナルド・ジャオッティ(バス)
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
1967年1月28日、ニューヨーク
Bella Voce BLV 107.403
F
ドン・ジョヴァンニ……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン)
ドンナ・アンナ……ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
ドン・オッターヴィオ……ペーター・シュライアー(テノール)
ドンナ・エルヴィラ……マーティナ・アーロヨ(ソプラノ)
レポレロ……エツィオ・フラジェルロ(バス)
マゼット……アルフレード・マリオッティ(バス)
ツェルリーナ……レリ・グリスト(ソプラノ)
騎士長……マルッティ・タルヴェラ(バス)
プラハ国立歌劇場管弦楽団&プラハ・チェコ合唱団
1967年2〜3月、プラハ
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2207/9
G
ドン・ジョヴァンニ……シェリル・ミルンズ(バリトン)
ドンナ・アンナ……アンナ・トモワ・シントウ(ソプラノ)
ドン・オッターヴィオ……ペーター・シュライアー(テノール)
ドンナ・エルヴィラ……テレサ・ツィリス・ガラ(ソプラノ)
レポレロ……ワルター・ベリー(バス)
マゼット……ダーレ・デュージング(バス)
ツェルリーナ……エディト・マティス(ソプラノ)
騎士長……ジョン・マカーディ(バス)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1977年7月29〜30日、8月1、4、8、18、27日、ザルツブルク
Eloquence 469 743-2
『フィガロ』はウィーンで大成功を収めたが、それ以上に熱狂的な評判を勝ち得たのはプラハであった。ウィーンではイタリア人音楽家達の迫害が愈々激しくなり、経済的にも困窮しつつあった天才は、プラハからの新作オペラの依頼を喜んで引き受ける。彼は『フィガロ』でコンビを組んだダ・ポンテに再度台本を依頼。ダ・ポンテもサリエリ等の新作の予定を抱えながら、モーツァルトの為に台本を書く事を快諾。こうして生まれたのが『ドン・ジョヴァンニ』である。
この歌劇が書かれたのは1787年。この年、モーツァルトの父・レオポルドが亡くなった。親しい友人も何人か亡くなり、天才の中で、かなり”死”の占めるウエイトが高くなっていた事は確かであろう。その影響が、この歌劇に漂うデモーニッシュな表現に直結している。余談だが、この歌劇にとりかかろうとしていた(或いは作曲中)その頃、一人の少年が天才の許を訪れている。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。音楽史上に残る偉大な2人の最初で最後の邂逅であった。
それはさておき、モーツァルトは驚異的なスピードでこの新作を書き上げていった。例の如く、その間に幾多の名曲を残しながら……。その速筆を物語る逸話が残っている。写譜係が楽譜を取りに来るその日、モーツァルトはまだ序曲を完成させていなかったが、睡魔に襲われて眠ってしまった。妻のコンスタンツェは夫が熟睡しているに気がひけて、起こせなかった。モーツァルトが起床したのは午前5時。写譜係が来るのは午前7時。そして、写譜係が訪れた時、楽譜は総て完成していたという。ピアノ譜ではない。総譜が、である。正に神か魔かという天才の証明だ。流石にこの逸話を疑問視する声もあるが。
何れにせよ、完成された『ドン・ジョヴァンニ』はオペラ史上類を見ないものとなった。今でも難曲といわれる様に、デモーニッシュな劇的要素と、ブッファ的要素が混在している為である。稽古は捗らず、プラハでの初演の予定は繰り下げられ、『フィガロ』が再演された。モーツァルト自身、きちんと上演出来るか不安を覚えていたらしい。しかし、漸く漕ぎ着けた初演は『フィガロ』を上回る大成功だったという。これに気を良くしたモーツァルトだったが、ウィーンは冷淡だった……。また、モーツァルトは亡くなったばかりのグルックの後任として宮廷作曲家の地位を得るものの、報酬は少なく、天才は困窮と失望に打ちのめされた。
そして、このオペラも『フィガロ』同様、19世紀には低い評価に甘んじていた。他にも書いたが、モーツァルトの歌劇は美しい声と正確性を具える優れたアンサンブルを整えなければならないが、19世紀には大オーケストラに真っ向から立ち向かう圧倒的な声量を誇る歌手が重宝された事も関係していよう。そうした中でも軽妙さと激烈さを描き分けなければならない『ドン・ジョヴァンニ』は特に難しく、それは現代の巨匠・名匠でも、中々解決出来ない課題として横たわっている。その為、指揮者によって随分異なる内容に仕上がっている。それがまたこのオペラの魅力でもある。
この歌劇の歴史的名盤として大きな存在感を誇っているのはフルトヴェングラーだ。映像、CD共に歌手陣が揃っている上、この大指揮者ならではの凄絶な表現が、この歌劇のデモーニッシュな魅力を絶対的な迄に示しているからである。カラヤンが望み得る配役が揃う迄、録音を待ちに待った事でも知られている。録音は古いがワルターの1942年のメトロポリタン歌劇場ライヴを推す人も少なくない。

師のワルターと共に20世紀最高のモーツァルト指揮者と称されるカール・ベームの『ドン・ジョヴァンニ』は、生前2種類の録音が知られていた。
Fはこの歌劇初演の地、プラハ国立歌劇場を率いての録音。これはドイツ・グラモフォン側のアイディアであろう。何れにせよ、この盤は賛否が極端に分かれる演奏となっている。最大の問題点はアンサンブルにある。『フィガロ』や『コシ』では統率の行き届いた優れたアンサンブルを堪能させてくれるベームだが、この盤ではそれがてんでバラバラだからである。この歌手陣の内、ベームが本当に望んだキャスティングがどれだけ得られたかを疑問視する声もある。当時は今以上にレコード会社の意向が反映される事が多かったからだ。特に不世出のワーグナー・ソプラノ、ビルギット・ニルソンをドンナ・アンナに据えた事は、この盤にとって最大のマイナスになっている。彼女の声や歌いっぷりは明らかにモーツァルトとは異質の物であり、時には聴き苦しさを覚える程だ。このドンナ・アンナの相手に配されたのが透明度の高いペーター・シュライアーだから、アンサンブルの違和感は救い様がない。そのシュライアーは元々予定されていたヴンダーリヒがメト・デビュー及び36歳の誕生日目前に友人の別荘の階段から転落して急逝した為にベームが急遽指名しての出演だが、瑞々しいオッターヴィオを演じている。レリ・グリストのツェルリーナも”20世紀最高のスーブレット”の名に恥じない機智と可愛らしさを抽出している。ディースカウの精妙なドン・ジョヴァンニは賛否両論分かれるところだが、個人的には、フリッチャイの許でこの役を何度も経験してきたディースカウだけに、ベームの意図に叶う歌唱を行っていると思う。実際、ベームが1960年代にドイツ・グラモフォンに行った『魔笛』『ドン・ジョヴァンニ』『フィガロ』総てにディースカウが出演している事を考えると、ベームが彼を主軸に考えていたと推測される。ただ、先にも述べた様に、オケの精緻さに対し、歌手陣のアンサンブルが不揃いな為、中にはまともに最後迄聴いていられない人もいるかも知れない。ベームの指揮は、真摯かつ精緻で力強く、ブッファ的側面をやや押さえ気味にして、地獄落ちの場面をピークに据え、作品全体に一本の筋を通しているだけに、より歌手陣のマイナスが惜しまれる。地獄落ちの場面はフルトヴェングラーとは別種の、筋肉質でたたみ掛ける様な進行が剛毅ともいえる迫力を生み出している。
Gはベーム最晩年のザルツブルク祝祭のライヴを収めた物で、ポンネルが演出している事でも話題になった。リズムが硬直し、緊張感に欠ける場面が散見されるものの、Fとは異なるスケール大きな堂々たる音楽運びや、Fよりずっと聴き易くなっているアンサンブル等に捨て難い魅力があり、中にはFよりGの方が好きだという人もいる。特に歌手陣に関しては、シュライアー、マティス、トモワ・シントウ、ツィリス・ガラら声の綺麗な歌手を揃えた事が功を奏している。ミルンズのドン・ジョヴァンニはやや影が薄いが。ピークの地獄落ちも、Fの様にたたみかける様な物凄さに溢れる迫力は感じないが、デモーニッシュな重量感を漂わせており、別の凄味がある。
一般的にベームの『ドン・ジョヴァンニ』といえば、FやGの存在しか知られていなかった事もあり、この大指揮者のモーツァルトの歌劇としては、『フィガロ』や『コシ』に比べて一段低い評価に甘んじてきた。しかし、巨匠が”ダ・ポンテ3部作”を愛し、数多く上演してきた事は確かで、死後、数々の録音が登場し、俄然評価が急上昇した。その内、私が購入したのは@〜Eの6種類。
Bはウィーン国立歌劇場再建記念フェスティヴァルの一連の演目に含まれていたもので、この時行われた上演の中では、既にベートーヴェンの『フィデリオ』が生々しい迫力を持った歴史的名演として知られていた。従って、私はこれを購入した時、荒々しいが凄絶無比な『ドン・ジョヴァンニ』を想像していた。しかし、内容は正反対。正に極上の”ウィーンのアンサンブル”を堪能出来る内容になっていた。とても『フィデリオ』の翌日に行われた演奏とは思えない。これはフルトヴェングラーの対極に位置する超名演だ。特にデラ・カーザ、ユリナッチ、ゼーフリートを配した女声陣は究極ともいえる美を醸し出している。但し、残念な点も幾つかある。先ずは歌詞がドイツ語である事。その為、時折どうしても角張って聴こえる。『フィガロ』にも書いたが、モーツァルトがドイツ語の台本に曲を付けたならば、もっと別の音楽を書いていた筈で、このオペラはあくまでイタリア語の為に書かれているのだという事を思い知らされる。レチタティーヴォの伴奏がチェンバロではなくピアノというのも気になる。録音も音質自体はアンサンブルの美しさを絶妙に捉えている反面、強音部の拡がりに欠ける為、FやGに比べると、やや迫力に欠ける。とはいえ、ベームが戦時中に鍛え上げ、伝説に迄なった”ウィーン黄金のアンサンブル”の貴重なドキュメントとしても、この盤が不滅の価値を持っている事は間違いない。私に限らず、ベームの『ドン・ジョヴァンニ』をFかGしか知らなかった人間がこのBを聴いたら、「これだよ、これを待っていた。これこそベームの真の『ドン・ジョヴァンニ』だよ」と思わず唸ってしまう様な御馳走である。
@はベームが二期目のウィーン国立歌劇場総監督就任が決まり、そのお披露目としてロンドンのロイヤル・フェスティヴァル・ホールで行われたウィーン国立歌劇場の引越し公演の記念碑的ライヴである。Bと時期がそう変わらない事もあり、演奏自体は素晴らしい出来栄えを示している。力強さと美しさが一体となり、”ウィーンの『ドン・ジョヴァンニ』”を彷彿とさせる内容を具えている。歌手陣もBとほぼ遜色ない顔触れで、”古き佳き時代”を偲ばせる往年の名歌手達の歌唱が聴き物である。レチタティーヴォの伴奏がB同様ピアノなのは残念だが、イタリア語で歌われている為、歌い回しにおける違和感はない。そうした意味においてはB以上の評価を下してもおかしくない名演と呼べるのだが、録音の悪さが何と言ってもマイナスだ。臨場感は感じられるのだが、歌手陣はともかく、管弦楽があまりに不鮮明で、これがせめてB位の音質だったら……と惜しまれてならない。その場で聴く事の出来た人々は何と幸せな事か、と思われてくる。しかし、録音のマイナスを差し引いてもBと共にベームの『ドン・ジョヴァンニ』の真価を知らしめる演奏である事に間違いはなく、一聴の価値は充分にある。
Eはスタジオ録音であるFの直前にメトロポリタン歌劇場で行われたライヴである。このアメリカ最高の名門歌劇場において、ベームは”ドイツ・オペラ最高の権威”と称され、そのモーツァルトや『フィデリオ』、ワーグナーやR・シュトラウス、そしてベルクといったところは「ベームでなければ聴きたくない」という人さえいる程だったという。当然ベームがメトで刻んだ伝説の数々が記録として残っているらしいが、著作権の関係からか、陽の目を見た録音は少ない。其処に登場したのがこのEである。録音はマイクの配置上、若干歌手の声が聴こえ辛くなったり、オケの音が後一歩拡がり切らない面はあるものの、演奏内容はそれを補って余りある素晴らしさに溢れている。ベームはウィーン・フィルを指揮した@やB、それにGといったところでは綺麗な声を持つ歌手を揃えてアンサンブルの統一性を図っているが、このEやFでは多少アンサンブルを犠牲にしてでもキャラクターを優先させている様なところがある。内容も質実剛健と称するべきものだが、プラハ国立歌劇場に比べるとメトの方が華やかな為、よりブッファ的部分での魅力が増している。歌手陣もアンサンブルが時折濁る部分はあるが、Fのアンサンブルよりは良い。シエピのドン・ジョヴァンニ。フルトヴェングラー盤で史上最高と称される演唱を披露したこの名歌手は、此処でも声の衰えを上回る存在感を発揮している。サザーランドのドンナ・アンナやローレンガーのドンナ・エルヴィラも悪くは無い。ゲッダのドン・オッターヴィオは声は良いにしても、若干走り気味で表現が浅くなるのが難点。しかし、ベームの指揮がそれを補って余りある。軽快さが適度にあるし、全体のまとまりも良いし、緊張感がある。特に地獄落ちの場面などその場で聴いていたらどれだけ凄かったのか、と思わせる。ただ、この盤で残念なのは特に第二幕終景で後奏に入った途端、物凄い拍手で肝心の音楽が掻き消されてしまう事だ。宇野功芳氏も語っているが、音楽をぶち壊しにする様な演出はしてはならない。ちゃんと後奏が終わってから幕を下ろして欲しかった。何れにせよ、ライヴのベームならではの魅力がたっぷり詰まったこのEもまた、是非一聴して欲しい歴史的名盤だ。
Aは”ウィーン・スタイル”の@やBとほぼ同時期のナポリでのライヴだが、演奏内容は寧ろEやFを思わせるものがある。質実剛健な”ドイツ的”側面を強く感じさせる。この時期ベームはナポリで盛んにドイツ・オペラを採り上げていたが、このAもまたそれに連なる内容であると言えよう。これがカラヤンだったら、イタリア・オペラっぽく、流麗に仕上げた事だろう。尚、これはレーベルがゴールデン・メロドラムという事で、聴く前から或る程度覚悟していたのだが、録音が悪い。声楽はまだ許せる範囲だが、管弦楽がひどい。かすれ気味になったり、貧弱で音が殆ど聴こえてこなかったり、ひずんでいたり……。それでも、ベームらしい剛毅さはそれなりに感じられるのだが。歌手陣では、ドンナ・アンナにF同様ビルギット・ニルソンを起用しているのが先ず目に付く。という事は、ベームは此処ではアンサンブルよりキャラクターを優先させたのだろう。但し、相手が殆どリリック・テノールのシュライアーではなく、ドラマティックな役も得意とするデルモータが相手なだけに、F程アンサンブルの違和感はない。ライヴならではの女傑の気迫が映えているという事もある。他の歌手達も殆どが”ベーム・ファミリー”の面々であり、@やAとそう遜色ない。ただ、管弦楽がウィーン・フィルではないからか、録音の古さを超えて美しさが伝わって来ない。そうした意味ではファンの為の史料の域を出ない演奏である。
2008年1月に発売されたC。これは身が引き締まる思いがする凛然たる演奏だ。録音は決して良くはないが、年代を考えれば特別に悪くはない。少なくとも、ボーナス・トラックのセラフィン指揮による同じ『ドン・ジョヴァンニ(抜粋)』よりは遥かに鑑賞度が高い。特に歌手陣の声はかなり良く拾われていると思う。中でもほぼ全盛期にあったシエピとデラ・カーザの歌唱が何と言っても聴きものだ。因みにこの二人、同じ役でフルトヴェングラーの歴史的映画にも出演している。管弦楽は必ずしも満足の出来る録音とは言い難いが、力強さも美しさも充分伝わって来る。ベームの指揮は活力に溢れ、一方でウィーン風ではないが、旋律群の美しさや味わいは充分に抽出されている。若干管弦楽や歌手陣のアンサンブルに粗さはあるが、それを補って余りある歴史的公演の記録であるといえよう。
2010年1月に発売されたDもCE同様メトロポリタンでのライヴ。音質そのものに関してはCを上回る録音だと思うが、管弦楽に関してはCよりやや離れて聴こえる。そのせいか、C程の生々しい迫力は感じない。その代わり、やや粗い側面を感じさせたCに比べ、このDではより音楽的完成度が高まっている事も見逃せない。一方で、呼吸の自由さや気合の高まりが示されているのはライヴのベームならでは。先述の様に、ベームのメトロポリタンでのライヴは現在のところあまり世に出ていないが、『ドン・ジョヴァンニ』に関してはCDEと3種類のライヴが存在するだけでなく、何れも聴き応えある内容になっているのは、ファンにとって本当に有難い事だ。勿論、ベーム・ファンのみならず、モーツァルティアン、そして多くのオペラ・ファンにアピールし得る普遍性を具えている事は言う間でもない。因みに、CやDの公演が行われた時期、ベームの恩師ワルターはまだ健在だったので、若しかするとこれを聴いていたかも知れないと考えると、また楽しい。余談だが、このDの余白には1955年にクレンペラーがケルン放響を指揮したマーラー:『亡き子を偲ぶ歌』が収録されている。

先述の様に、巨匠の指揮した『フィガロ』『コシ』『魔笛』『後宮』などは各々ベストに支持する者がいるのに対し、『ドン・ジョヴァンニ』は必ずしも高い評価を受けている訳ではない。しかし、巨匠が『ドン・ジョヴァンニ』に並々ならぬ情熱を注いでいた事は、死後発売された録音を含めた点数の多さでも窺い知る事が出来る。こんなに『ドン・ジョヴァンニ』が存在する指揮者は他にいないのではなかろうか。それだけベームが採り上げたという事の証であると同時に、当時はベームの『ドン・ジョヴァンニ』が高い評価を得ていた事を示していよう。@〜Gは皆その貴重な歴史的証言である。



フィガロの結婚ドン・ジョヴァンニコシ・ファン・トゥッテ

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク