歌劇『魔笛』全曲K.620 |
| @ |
| ザラストロ……ルートヴィヒ・ウェーバー(バス) |
タミーノ……ペーター・アンダース(テノール) |
弁者……クルト・ベーメ(バリトン) |
夜の女王……レア・ピルッティ(ソプラノ) |
パミーナ……マリア・ライニング(ソプラノ) |
侍女1……ヒルデ・コネツニー(ソプラノ) |
侍女2……ドーラ・ワイルド(メゾ・ソプラノ) |
侍女3……エレナ・ニコライディ(アルト) |
パパゲーノ……アルフレート・ペル(バリトン) |
パパゲーナ……ドーラ・コマレク(ソプラノ) |
モノスタトス……カール・ヴェッセリー(テノール) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 |
1941年8月2日、ザルツブルク |
LMS 5.00216 |
| A |
| ザラストロ……クルト・ベーメ(バス) |
タミーノ……レオポルド・シモノー(テノール) |
弁者……パウル・シェフラー(バリトン) |
夜の女王……ヴィルマ・リップ(ソプラノ) |
パミーナ……ヒルデ・ギューデン(ソプラノ) |
侍女1……ユディト・ヘルヴィッヒ(ソプラノ) |
侍女2……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) |
侍女3……ヒルデ・レッスル・マイダン(アルト) |
パパゲーノ……ワルター・ベリー(バリトン) |
パパゲーナ……エミー・ローゼ(ソプラノ) |
モノスタトス……アウグスト・ヤレッシュ(テノール) |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 |
1955年5月、ウィーン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCL-3808/9 |
| B |
| ザラストロ……フランツ・クラス(バス) |
タミーノ……フリッツ・ヴンダーリッヒ(テノール) |
弁者……ハンス・ホッター(バリトン) |
夜の女王……ロバータ・ピータース(ソプラノ) |
パミーナ……イヴリン・リアー(ソプラノ) |
侍女1……ヒルデガルト・ヒレブレヒト(ソプラノ) |
侍女2……ツヴェトカ・アーリン(メゾ・ソプラノ) |
侍女3……ジークリンデ・ワーグナー(アルト) |
パパゲーノ……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン) |
パパゲーナ……リザ・オットー(ソプラノ) |
モノスタトス……フリードリヒ・レンツ(テノール) |
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団&ベルリンRIAS室内合唱団 |
1964年6月18〜25日、ベルリン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F95G 20071/3 |
宮廷作曲家の職は得たものの、サリエリらイタリア勢が幅をきかせる情勢にあっては、満足な仕事を得られず、困窮の極みに達していたモーツァルト。そんな天才に10年来の友人で、アウフ・デア・ウィーン劇場の支配人であったエマヌエル・シカネーダーが新作歌劇を依頼する。シカネーダーは元々旅回りのジングシュピールの一座だったが、ウィーンに腰を据えるにあたって、看板となる歌劇を欲していた。天才が経済的に困窮していた事もあり、契約は成立。シカネーダーはモーツァルトの作曲が捗る様、作曲小屋迄建てた。この小屋は現在でも観光名所となっている。作曲は1790年秋からとも、1791年に入ってからとも言われている。因みに、この歌劇をほぼ完成したモーツァルトは、途中でもう一つの大作、『皇帝ティートの慈悲』を手掛けている。因みに、モーツァルトが『魔笛』を”放置”したまま自らの依頼とは異なる作品に着手した事を知ったシカネーダーが早く『魔笛』を完成させる様、催促したところ、モーツァルトは「スコアは完成しているよ」と言った。シカネーダーは「何処にスコアがあるんだ?」と訊ねた。するとモーツァルトは「此処だよ」と言って頭を指し示したという。映画『アマデウス』でもこれが変形して使用されているが、天才の作曲の仕方を物語るあまりに有名な逸話である。モーツァルトは楽譜に向かう時、既に頭の中で作品を完成させてしまっている事が多かった。正に史上類を見ない、人間を遥かに超えた、神か魔に等しい才能の持ち主であったのだ。何れにせよ、シカネーダーからの依頼による歌劇は1791年9月に完成した。『魔笛』である。
『魔笛』の初演は決して成功とはいえなかった。茶番で笑いをとる事が多かったジングシュピールにおいては、高い芸術性を具えた『魔笛』に出演者も観客も戸惑う事が多かったに違いない。しかし、この歌劇は上演回数を重ねる毎にその真価が理解される様になり、大成功を博す様になる。しかし、天才はその年の12月に35歳の短い生涯を終えるのである。
だが、その影響力は絶大なものがあり、19世紀に入っても、軒並み低い評価に甘んじていたモーツァルトの歌劇の中で、非常に高い評価を受け続けていた。『魔笛』がなかったら、ウェーバーのドイツ国民歌劇も、ベートーヴェンの『フィデリオ』も、そしてワーグナーの楽劇も存在し得なかったという者すらいる位である。正にドイツ人によるドイツ語オペラのパイオニアなのだ。モーツァルトには他にジングシュピールの傑作『後宮からの誘拐』があるが、『魔笛』で掲げられたフリーメーソンの思想が反映されたテーマの深さはなく、矢張り『魔笛』をもってシュトゥルム・ウント・ドランクの象徴と見なす向きが少なくない。史上に残る大文豪ゲーテもこの歌劇を大絶賛している。
『魔笛』の成功、それは丁度”ダ・ポンテ3部作”と正反対の理由による。才気煥発のダ・ポンテが手掛けた台本は、老獪で、モーツァルトの音楽的本質をよく理解し、キャラクターを含め、見事な様式の中に人間の真実を暴き出していたが、テーマが”低俗”なるが故に、歌劇そのものにも批判的な目が凝らされていた。しかし、『魔笛』は台本こそ稚拙な面が多々あるものの、理想主義的テーマが高い評価を獲得したのである。因みにこの歌劇、シカネーダーのオリジナルはパパゲーノやパパゲーナら僅かな人物らしく、基盤となっている物語が存在した。一つは『セトス』と呼ばれる作品で、これはフリーメーソンに愛好されていたらしい。此処には既に夜の女王や3人の侍女、タミーノ、二人の鎧を着た男等が登場し、蛇や火と水の試練もあり、更にザラストロのアリアで用いられた詩句等が見られるという。もう一つシカネーダーが参考にしたのが『ルルまたは魔笛』である。彼はこれらの素材を用いつつ、大衆受けのする楽しいコミック・オペラ、メルヒェン・オペラに仕上げようと企図していた様だ。本当に最初は単なる童話的救出劇だったのだろう。因みにジングシュピールにおいて、”救出”は一つの典型であった様で、『後宮』もそうだし、後のベートーヴェンの『フィデリオ』も救出が描かれている。しかし、シカネーダーは途中で台本を変更し、フリーメーソンの思想を導入する事を思い付いた。当初の構想と酷似した歌劇が人気を博していたからだとも、モーツァルトからのアイディアだとも、1790年、皇帝ヨーゼフ2世の死によって全面的に禁止されたフリーメーソンの幹部からの依頼があったからだともいう。お陰で台本は散漫になったが、テーマは当時の欧州の理想主義的世界を描き出し、それがこの歌劇をして傑作といわしめた。
音楽はこれ迄のモーツァルトの歌劇同様、その時期の天才の音楽的表現の総決算と称するべき内容を持っている。様式的完成度では『フィガロ』や『コシ』に及ばないが、メルヒェンティックな魅力と最晩年のモーツァルトの心境を映し出しているかの様な深みは独特の物があり、ブッファ的要素とセリア的要素が混在しているという点において、『ドン・ジョヴァンニ』を思わせるものがある。しかし、それでいて内容的には『ドン・ジョヴァンニ』とは似て非なるものになっている。『ドン・ジョヴァンニ』が時折見られるデモーニッシュな雰囲気を特徴とすると、『魔笛』は神秘的表現が特徴だといえる。
従って、演奏は極めて難しく、CDでは魂を感じさせるフリッチャイ、骨太にして雄大なクレンペラー、何処迄も華麗なカラヤン、豪華な歌手陣と抜群の録音のショルティらが知られ、DVDではサヴァリッシュや映画界の巨匠、イングマル・ベルイマンの映画等幾多の名盤があるものの、決定盤と称される程の存在はない。何故なら、メルヒェン色を強めようとすればフリーメーソン的部分がないがしろにされるし、フリーメーソン的部分を強調すればメルヒェン色が弱まる。かといって、双方に全力を尽くせば、音楽の素晴らしさは別にして全体が散漫になるからである。ベームの『魔笛』は生前2点が知られており、何れも再販が繰り返され、ベストに支持する者がいる名盤とはいえ、決定盤との評価を得るには至っていない。ベームはメルヒェン部分もフリーメーソン的部分も強調し過ぎない様注意をはらいながら、全体に一本の筋を通しているが、逆にそれぞれの部分で物足りなく感じる人がいるらしく、この事が、この歌劇の総てを表現するという事の難しさを物語っていよう。
Aは台詞が省略されているとはいえ、ウィーンのアンサンブルが断然魅力になっており、今尚現役盤として頑張っている歴史的名盤である。歌手陣がBに比べるとやや地味な顔触れではあるが、当時のウィーンを代表する歌手達が起用されているのでバランスは取れており、全体的な完成度は高い。メルヒェン的要素やフリーメーソン的翳りも過不足なくあり、この歌劇の魅力をたっぷり伝えてくれる。シモノーのタミーノがやや異質な面を感じさせるものの、指揮者もオーケストラも歌手も”ウィーン”を前面に押し出した名盤として、この演奏の価値は不滅である。
Bは嘗てはこの歌劇の録音中、最も支持する者が多かったこれまた歴史的名盤である。最近でも、バレエ界の鬼才、モーリス・ベジャールのバレエ版『魔笛』のBGMにこの盤が使用されている事や世界中の音楽ファンの投票によるベルリン・フィル&DG100周年記念BOXに収録されている事(但し、抜粋だが)を考えると、世界的にもBが未だに高い評価を得ている事を証明していよう。ベーム〜ベルリン・フィルはこのコンビならではの隙のない音楽作りを展開している。歌手陣もAに比べて、特に男声陣が壮観の一言に尽きる。ヴンダーリッヒのタミーノは正に絶品で、この盤を褒め称える人間は異口同音に彼の素晴らしさに触れている。ヴンダーリッヒは声質、知性、感情表現何れも他の追随を許さぬ要素を具えており、正に不世出のモーツァルト・テナーである。後継者と目されたシュライアーは声質や感情表現の面でやや落ちる。ホッターの弁者の存在感も忘れてはなるまい。これまた史上最高の弁者との評価を得ている。また、ヴンダーリッヒとホッターは契約上の事情からか、ベームとの共演を記録した録音が少ない点も貴重だ。クラスのザラストロも役柄を的確に描き出しており、見事。後、賛否は分かれるものの、ディースカウのパパゲーノの存在感の大きさを忘れてはなるまい。音楽的にみた場合、これ程見事なパパゲーノは存在しない。精妙で、場面場面に応じた最高の歌唱を披露している。その完璧さが逆にパパゲーノというキャラクターの魅力を減じさせているという声も聞くが。勿論、ディースカウの事だから、完璧にパパゲーノの3枚目的キャラクターを描き出している。ただ、それは純粋に音楽的にみた場合で、人間味という武器に欠けているというのだ。そして、パパゲーノの最大の魅力は人間性である。ただ、歌手としてみればディースカウが他の追随を許さぬパパゲーノ像を確立した事は間違いなく、人間的魅力の不足を補って余りあるものがある。その他も鎧を着た男の様な端役にジェームズ・キングとマルッティ・タルヴェラが起用されるなど、正に男声陣の強力布陣は空前絶後と言えるだろう。男声陣の錚々たる顔触れに比べると、女声陣はやや見劣りがする。若しこれで女声陣の顔触れが揃っていたら、決定盤の評価を得ても不思議ではない。リアーのパミーナは決して悪い訳ではないが、相手のヴンダーリッヒが素晴らし過ぎる為、やや印象が弱まってしまう。やや線が細く、声はまあまあでコケティッシュな面は感じさせるにしても感情面に物足りなさを感じる。ピータース演じる夜の女王も、決して水準が低い訳ではないが、男声陣の前にあってはやや色褪せて聴こえる。この時期にはグルベローヴァはおらず、仕方ないといえば仕方があるまい。リザ・オットーのパパゲーナもチャーミングで悪くはないが、相手がディースカウだけに、少々食われ気味だ。そうした意味ではAは歌手陣がやや地味な印象は否めないものの、当時のウィーンを代表する歴史的名歌手達が揃っているのでバランスは整っていたと言え、逆にBは歴代最高級の歌手こそ何人かいるものの、バランス的にはやや悪いと言えるかも知れない。何れにせよ、AもBも音楽的完成度の高さは疑いようがなく、共に不朽の歴史的名盤と称するに相応しいものだろう。
@は戦時中のザルツブルク祝祭のライヴ。録音は確かにノイズが多いのは気になるものの、歌手の声も管弦楽も時代を考えれば上々の部類に属する。史料にとどまらない鑑賞度の高さがある。よくぞこの様な記録を残してくれた、という思いがする。ベームは既にしてAやBを思わせる安定性の高さを漂わせつつ、ライヴならではの自由な側面も覗かせる。序曲からして、素晴らしい。堂々として、尚且つ活力に溢れている。たたみかける様なコーダの迫力は正にライヴのベームならでは。オペラ本編でも、ウィーン・フィルらしい美しさやベームの力強い音楽作りが浸透しており、正に手応え充分。但し、この盤ではAやBに比べて歌手陣がやや落ちる。特にやや調子っ外れなところがあるピルッティの夜の女王とコマレクのパパゲーナが今一つ。アンダースのタミーノとライニングのパミーナは悪くは無い。ペルのパパゲーノは若干大袈裟だが、大外しはしていないので、まあ許せる範囲。ウェーバーのザラストロやベーメの弁者も無難。ただ、パパゲーノに関してはペルの歌唱以外で問題がある。パパゲーノが吹く笛やグロッケンシュピールが如何にも素人っぽく、汚い音で調子っ外れに演奏されるのだ。恐らく演出家がコミカルな面白さを追求する為に行った演出だと思うが、これは良くない。因みに、この公演は1937年から続いたトスカニーニの上演を引き継いだものだと思うが、そのトスカニーニの『魔笛』でもグロッケンシュピール等がおかしな事をしているらしい。私はトスカニーニ盤はまだ聴いた事がないが、宇野功芳氏が「CDを叩き壊したくなった」と書いているので、同じプロダクションを引き継いだのではないかと推測している。後、これは古いオペラ録音の宿命というべきものだが、マイクの配置によって声の拾われ方が違う。特にコーラスが離れている為、コーラスが活躍する個所が物足りなく感じる。でも、ベームとウィーン・フィルが充実しているので、意外と全体を聴き終えてみると、そうした不満は消え去っている。AやBに比べると録音や歌手陣に聴き劣りする要素がある事は確かだが、この@もまた歴史的名盤として存在を誇るに足るものがあり、一聴して損はない。 |
歌劇『皇帝ティートの慈悲』全曲K.621 |
| ティート……ペーター・シュライアー(テノール) |
ヴィッテリア……ユリア・ヴァラディ(ソプラノ) |
セルヴィーリア……エディト・マティス(ソプラノ) |
セスト……テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ) |
アンニオ……マルガ・シルム(ソプラノ) |
プブリオ……テオ・アダム(バス) |
ドレスデン国立管弦楽団&ライプツィヒ放送合唱団 |
<1979年1月16〜24日、3月19〜20日、ドレスデン |
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2210/1 |
『魔笛』をほぼ完成したモーツァルトは、新作歌劇の作曲依頼を受ける。それがこの『皇帝ティートの慈悲』であり、天才が書き遺した最後の歌劇となった。奇しくも、”後期7大歌劇”の第一作となった『イドメネオ』と同じく、オペラ・セリアで”後期7大歌劇”が締め括られる事になった。しかし、19世紀には『魔笛』があまりに大きな存在を誇っていた為、この歌劇は忘れられがちであった。やたらとレチタティーヴォが多い事は確かだし、『魔笛』のパパゲーノ絡みのナンバーの様な軽快さや親しみ易さに欠ける事は確かだが、しかし、これは矢張り天才ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトにしか書き得ない傑作だ。『魔笛』同様、最晩年の天才の諸作品のトータル的要素を有しているからで、時に『レクィエム』やクラリネット協奏曲を思わせる部分がある。因みに、この歌劇に正に取り掛かろうとしていたその直前に、モーツァルトは不朽の名作であり、不気味な逸話でも名高い遺作『レクィエム』の依頼を受けている。
面白い事に、台本が拙劣なるが故に(実際にはモーツァルトの音楽を活かす為の最高の内容だが)不遇をかこっていたモーツァルトの歌劇であるが、高い評価を受けてもおかしくなさそうな正劇である『イドメネオ』や『ティート』も19世紀には殆ど忘れられていた。やがて、マーラーやR・シュトラウス、そしてワルターやベームの努力によって”ダ・ポンテ3部作”は今や世界中のオペラ・ハウス屈指の人気作となったが、セリア2作はやや劣る扱いを受けている。上演回数もそうだが、録音も少ない。モーツァルトがブッファにおいてより真価を発揮するという事は確かだが、セリアも天才ならではの魅力がない訳ではないので、もっと採り上げられても良いのではないか、と感じている。尤も、そう感じさせるのは、何れもベーム盤を聴いたからかも知れない。
大指揮者カール・ベームがこの歌劇を録音したのは1979年。巨匠最晩年の84歳の時の事である。そして、それが深い共感を齎している。最晩年の天才が達した境地を、最晩年の巨匠が克明に表現しているのだ。第一幕終景等は正に『レクィエム』の姿が浮かび上がってくる。他の部分も、生気にはやや乏しいものの、澄み切った心境と翳りの対比がダイレクトに伝わってくる。第二幕終景の威風堂々たる歩みもベームならではで、全体的に立派な仕上りになっている。
歌手陣も揃っている。起伏の激しい感情表現と知性の高さを感じさせるヴァラディは流石だし、エディト・マティスもこうした純潔乙女的役柄には適役だ。テオ・アダムも流石。ベルガンサやシルムも過不足なく見事。従って、アリアは勿論、アンサンブルの水準も高く、音楽的完成度の高い名演に仕上がっているといえる。唯一残念なのがシュライアーだ。時折やたらと神経質な歌いっぷりになるからである。その為、声の衰えをカヴァーしようとして空回りしているのだという評も目にする。美声である事は間違いないので、アンサンブル的に違和感があるという訳ではないのだが。
何れにせよ、20世紀を代表するモーツァルト指揮者、カール・ベームの遺した『ティート』は、この歌劇の魅力を知らしめる不朽の歴史的名盤であるといえよう。 |