BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
歌劇Aa
フィガロの結婚 | ドン・ジョヴァンニ | コシ・ファン・トゥッテ |
歌劇『フィガロの結婚』全曲K.492 | |
@ | |
アルマヴィーヴァ伯爵……マティウ・アーライスマイヤー(バリトン) | |
伯爵夫人……マルガレーテ・テシェマッヒャー(ソプラノ) | |
スザンナ……マリア・チェボターリ(ソプラノ) | |
フィガロ……パウル・シェフラー(バリトン) | |
ケルビーノ……アンゲラ・コルニアク(メゾ・ソプラノ) | |
マルチェリーナ……エリザベート・ワルデナウ(メゾ・ソプラノ) | |
バルトロ……クルト・ベーメ(バス) | |
バジーリオ……カール・ヴェッセリー(テノール) | |
バルバリーナ……ハンネレ・フランク(ソプラノ) | |
シュトゥットガルト国立歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1938年10月24日、シュトゥットガルト | |
PREISER RECORDS MONO 90035 | |
A | |
アルマヴィーヴァ伯爵……パウル・シェフラー(バリトン) | |
伯爵夫人……リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ) | |
スザンナ……イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) | |
フィガロ……エーリヒ・クンツ(バリトン) | |
ケルビーノ……セーナ・ユリナッチ(メゾ・ソプラノ) | |
マルチェリーナ……ロゼッテ・アンダイ(メゾ・ソプラノ) | |
バルトロ……オスカー・チェルヴェンカ(バス) | |
バジーリオ……マレー・ディッキー(テノール) | |
バルバリーナ……アニー・フェルバーマイヤー(ソプラノ) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1954年9月13日、ロンドン | |
Ica Classics ICAC5147 | |
B | |
アルマヴィーヴァ伯爵……パウル・シェフラー(バリトン) | |
伯爵夫人……セーナ・ユリナッチ(ソプラノ) | |
スザンナ……リタ・シュトライヒ(ソプラノ) | |
フィガロ……ワルター・ベリー(バリトン) | |
ケルビーノ……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) | |
マルチェリーナ……イラ・マラニウク(メゾ・ソプラノ) | |
バルトロ……オスカー・チェルヴェンカ(バス) | |
バジーリオ……エーリッヒ・マイクート(テノール) | |
バルバリーナ……ロスル・シュヴァイガー(ソプラノ) | |
ウィーン交響楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1956年、ウィーン | |
Eloquence 476 2670 | |
C | |
アルマヴィーヴァ伯爵……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン) | |
伯爵夫人……エリザベート・シュヴァルツコップ(ソプラノ) | |
スザンナ……イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ) | |
フィガロ……エーリッヒ・クンツ(バリトン) | |
ケルビーノ……クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) | |
マルチェリーナ……イラ・マラニウク(メゾ・ソプラノ) | |
バルトロ……ゲオルク・スターン(バス) | |
バジーリオ……マレー・ディッキー(テノール) | |
バルバリーナ……アニー・フェルバーマイヤー(ソプラノ) | |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 | |
1957年7月30日、ザルツブルク | |
ORFEO C 296 923 D | |
D | |
アルマヴィーヴァ伯爵……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン) | |
伯爵夫人……エリザベート・グリュンマー(ソプラノ) | |
スザンナ……エリカ・ケート(ソプラノ) | |
フィガロ……ワルター・ベリー(バリトン) | |
ケルビーノ……エディト・マティス(メゾ・ソプラノ) | |
マルチェリーナ……パトリシア・ジョンソン(メゾ・ソプラノ) | |
バルトロ……ペーター・ラッガー(バス) | |
バジーリオ……ユリウス・カトナ(テノール) | |
バルバリーナ……バルバラ・フォーゲル(ソプラノ) | |
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団 | |
1963年10月23日、東京 | |
PONTO PO-1025 | |
E | |
アルマヴィーヴァ伯爵……ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(バリトン) | |
伯爵夫人……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ) | |
スザンナ……エディト・マティス(ソプラノ) | |
フィガロ……ヘルマン・プライ(バリトン) | |
ケルビーノ……タティアナ・トロヤノス(メゾ・ソプラノ) | |
マルチェリーナ……パトリシア・ジョンソン(メゾ・ソプラノ) | |
バルトロ……ペーター・ラッガー(バス) | |
バジーリオ……エルヴィン・ヴォールファールト(テノール) | |
バルバリーナ……バルバラ・フォーゲル(ソプラノ) | |
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団&合唱団 | |
1968年3月12〜20日、ベルリン | |
ポリドール(現ユニヴァーサル) F95G 50331/3 | |
F | |
アルマヴィーヴァ伯爵……ロバート・カーンズ(バリトン) | |
伯爵夫人……グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ) | |
スザンナ……レリ・グリスト(ソプラノ) | |
フィガロ……ジェレイント・エヴァンズ(バリトン) | |
ケルビーノ……エディト・マティス(メゾ・ソプラノ) | |
ウィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 | |
1970年8月30日、ザルツブルク | |
新潮社 新潮オペラCDブック 8 | |
『イドメネオ』で成功を収めたモーツァルトだったが、ウィーンを牛耳るイタリア人作曲家やイタリア・オペラ通ぶったインテリ達からは「所詮ドイツ人に”真”のイタリア・オペラは書けない。イタリア語を理解していないから……」との攻撃を受けた。モーツァルト自身は幼少時より欧州楽旅を重ね、ドイツ語は勿論、イタリア語やフランス語にも堪能であったというから、そうした攻撃に反発を覚えたのは当然であろう。『後宮』においてドイツ語でも立派なオペラが作れる事を証明した天才は、今度はドイツ人でも立派なイタリア・オペラが作れる事を示そうとした。 天才が題材に選んだのはフランスのボーマルシェの5幕の戯曲『フィガロの結婚』であった。これは貴族社会への鋭い風刺で知られている為、当時上演禁止の措置を取る国が少なくなかった。しかし、モーツァルトがこの戯曲に魅せられたのは生身の人間達の喜怒哀楽であり、本質であった。セリアの様に遥か昔のギリシャ・ローマを舞台にした理想化された英雄やヒロイン像は本来モーツァルトの好みではなかった。彼は虚構の中に暴き出される人間の多様性を気に入っていた。シェイクスピアやチャップリンも人間の本質を暴き出す手法として喜劇を選んだ事を思うと、彼は音楽家としては勿論、台本を見抜く目も超一流だったという事になろう。因みに映画『アマデウス』ではこの辺の件が面白おかしくまとめられている。 障害はこの戯曲が上演禁止の措置をとられていた事だった。そこで台本を担当したロレンツォ・ダ・ポンテは戯曲から風刺色を極力排し、男女間の悲喜こもごもをメインに据える事によって、より人間の本質を抽出する事に成功した。区切りも歌劇の慣習に合わせ、5幕から4幕にした。モーツァルトもダ・ポンテの作る台本を気に入っていたと見えて、『ドン・ジョヴァンニ』『コシ・ファン・トゥッテ』でもコンビを組み、それらは”ダ・ポンテ3部作”と称され、現在世界中の歌劇場の人気レパートリーになっている。それらは何れもモーツァルトのメロディー、リズム、アンサンブル総ての魅力が堪能出来、比類ない様式美と生命力を有している。天才の本質を誰よりも理解していたのがダ・ポンテであった。 劇的要素や理想的人間像、高潔なテーマが求められた19世紀にはその事が理解されず、”ダ・ポンテ3部作”は台本が”茶番”なるが故に、歌劇としての評価も低いものに甘んじていた。これらの歌劇の真価が認められる様になるのは、マーラーやR・シュトラウスが模範的な上演を行う様になってからであり、更にワルターやベームの登場によって、今やあらゆる歌劇の中でも最も多く上演される人気作群となっている。 そして、大指揮者カール・ベームがその生涯に最も多く採り上げ、また高い評価を得ていた歌劇の一つが、この『フィガロ』なのである。実際、嘗ては”ベーム=『フィガロ』、『フィガロ』=ベーム”とのイメージを抱く人間が少なからずいた。録音もDVD化されている3種類の映像を加えると、10種類を超える。如何にベームがこのオペラを愛し、また高い人気と評価を得ていたかの証であろう。 私が現在所有しているベームの『フィガロ』はDVDが3種類、CDが7種類だ。しかし、ベームの事だから、まだまだ陽の目を見ていない名演が埋もれている可能性はある。 DVDに関してはDVD編で語っているので、此処ではCDについて語りたい。 @は1938年録音という事で、現存するベームのオペラ録音の中では最も古いものに属するだろう。従って、音質は良好とは言い難い。しかし、ベームのこの歌劇のフォルムは確り固まっており、既に充分”ベームの『フィガロ』”に仕上がっている。とはいえ、とても細部のニュアンスを堪能出来る録音ではない為、鑑賞度がやや落ちる事は確かである。尤も、録音年代の割には鑑賞に耐え得るとの見方も出来るが。歌手陣はベームならではの強力布陣といえるが、録音のせいもあり、傑出した面はあまり感じられない。流石にチェボターリだけは古い録音ながら、存在感を示しているが。また、若き日のベーメやシェフラーの歌唱に接する事が出来るのも有難い。彼等は最晩年のベームとも共演しており、”ベーム・ファミリー”の中でもとりわけ息の長い活躍をした面々だからだ。尚、この盤ではレチタティーヴォが省略されており、歌詞もイタリア語ではなくドイツ語になっている。天才はイタリア語にはイタリア語、ドイツ語にはドイツ語に適した書き方をしているから、元々イタリア語用に書かれたこの歌劇をドイツ語で演奏すると、どうしても無理が生じてくる。ファンにとっては貴重な録音である事は確かだが。 Aは2018年4月に陽の目を見たロンドンのロイヤル・アルバート・ホール公演の記録である。1954年秋、ベームは二度目のウィーン国立歌劇場総監督就任のお披露目としてウィーン国立歌劇場を率いてロンドン公演を行い、絶賛を博したという。そして、それらの公演の内、9月23日の『ドン・ジョヴァンニ』は既にArchipelからCD化されているが、演奏内容の素晴らしさに対し、録音があまり良くないのが難点であった。其処へ行くと、このAはBBCで保管されていたマスターを使用しているらしく、歌手陣の声の鮮度が高い。管弦楽に関しては若干音が籠り気味な所があったり、不鮮明な所があったり、量感に不足したりする所があるが、ウィーン・フィルらしい旋律の美しさや味わい深さ、壮年時代のベームならではの活力やライヴならではの気合の高まりが感じられ、充分作品の魅力、ベームの魅力、歌手陣の魅力、管弦楽の魅力に浸る事が出来る。歌手陣はベーム・ファミリーの面々によって固められ、デラ・カーザ、ゼーフリート、ユリナッチを擁した女声陣はBやCにそうそうひけを取らないし、クンツやシェフラーら男声陣も安定感がある。レチタティーヴォの伴奏が『ドン・ジョヴァンニ』同様ピアノなのがやや残念ではあるが、演奏の水準を大きく低下させるものではなく、全体を通して聴いてみると、素晴らしい演奏を聴いたという充実感が残り、流石ベームと感嘆せざるを得ない。新たな宝と出会わせてくれたIcaに感謝したい。 Bはオケがウィーン響ながら、アンサンブルが当時のウィーンを代表するメンバー中心で、ウィーン色を感じさせる名盤として知られている。全体的に隙のない、壮年時代のベームらしい真摯なスタイルだが、録音はあまり優秀とはいえない。その為、時折ニュアンスの乏しさを感じる。オケがウィーン・フィルだったら、もっと魅力を発揮出来たと思うが、仕方あるまい。それでも、アンサンブルを厳しく統御し、時に素晴らしい情熱の高まりを見せるベームの指揮は矢張り、若干の不満を相殺して余りあるものがある。歌手陣では女声陣が素晴らしい。特にルートヴィヒのケルビーノは存在感充分だ。男声陣もベーム・ファミリーの面々で固められており、水準は高い。 Cは歌手陣の顔触れがベームの『フィガロ』中、最高の布陣と言えるし、何と言ってもウィーン・フィルがパートナーという事で、ベームの『フィガロ』の全CDの中でも、一際光彩を放っている。録音は今一つで、特に管弦楽のニュアンスが聴き取り辛い部分がある事は確かだが、それでも聴き手を魅了するに充分な内容を具えており、伝説と化した”ウィーン黄金のアンサンブル”の香りは感じ取れる。歌手陣では特に女声陣が凄い。シュヴァルツコップ、ゼーフリート、ルートヴィヒという今ではもはや考えられない最強布陣であり、この顔合わせを超える組み合わせは二度とあるまいと思われる程だ。Bもバランスは取れているが、このCはそれ以上だ。男声陣はディースカウが後年程の老獪さはないにしても既にして安定感のある伯爵を演じているのが印象的だし、クンツもプライ程ではないにせよ、それなりに機智に富んだ色男を演じていると思う。しかし、音は悪いとはいえ、何よりもウィーン・フィルが素晴らしい。これ程の記録がよくぞ残っていたものだ。 Dはベルリン・ドイツ・オペラ初来日時の記念碑的公演のライヴ録音である。実は、私はこの時ベームが他に指揮したベートーヴェンの『第九』と『フィデリオ』のあまりに異様で生々しい迫力をもったそのスタイルに触れ、「これで『フィガロ』を演奏されてはたまったものではない」と考え、長い間食指を動かせずにいた。しかし、ウィーン国立歌劇場の再建記念フェスティヴァルの『フィデリオ』と『ドン・ジョヴァンニ』が全く異なるスタイルで演奏されていたのに出会い、またベームを知れば知る程、兎に角聴いてみなくては分からないという気になり、漸く再発売されたCDを入手したのである。因みに、これが初めて発売された時はポニー・キャニオンからの国内盤だったが、今回は外盤である。著作権問題等がどうなっているかは謎だが、漸くこの盤を入手した喜びは格別のものがあった。演奏そのものも、私の予想以上に素晴らしかった。『フィデリオ』や『第九』では異様な迫力を持ちつつも、アンサンブルの粗さを露呈していたベルリン・ドイツ・オペラ管だったが、此処では何ともいえないアンサンブルを生み出している。ライヴのベームならではの情熱の高まりも示されているし、歌手陣も水準が高い。中でもディースカウの伯爵は流石だし、グリュンマーも往年の名歌手らしい存在感を示している。後、当時日本で大いに話題になったエディト・マティスのケルビーノも忘れ難い。尚、この盤の余白にはフリッチャイの指揮したロッシーニの『スターバト・マーテル』が収録されており、これも貴重なものとなっている。 Eは嘗てはこの歌劇の決定盤と称された名盤である。ベームの指揮は一部の隙もないきびきびとした、そして磐石の構えを持つもので、アンサンブルを厳しく統御しているという点において、同じくスタジオ録音の1962年の『コシ・ファン・トゥッテ』と相通じるものを持っている。ただ、残念な点も幾つかある。先ずオケがウィーン・フィルではないという事。その為、オケそのものの魅力というものがあまり感じられない。尤も、完成度が高い事は間違いなく、特にDと同時期の『フィデリオ』や『第九』を知る人間にはとても同じオケとは思えないだろう。また、ベームがメンバー全員にアンサンブルへの意識を集中させる事によって、逆にキャラクターの魅力が後退している事も確かである。音楽的に見事である事は間違いないのだが。そうした中、ディースカウとプライは流石というところを見せている。キャラクターの魅力も過不足なくあり、『フィガロ』において、ディースカウの伯爵とプライのフィガロのイメージが私にとって絶対的なものになるきっかけとなった。ベームの『フィガロ』ではベリーがフィガロを演じる事が少なくなかったが、プライの登場で影が薄くなった。プライには二枚目的要素、機智、三枚目的要素の総てがある。しかし、この盤ではA〜Dに比べ、女声陣がやや物足りない。一番のマイナスはトロヤノスのケルビーノだ。声質的にややアンサンブルに調和していないし、この歌劇により明るい光を与えねばならない活き活きとした正に”生を謳歌している”役柄なのに、そうした面がまるで感じられない。エディト・マティスのスザンナとヤノヴィッツの伯爵夫人は声自体の美しさや音程の正確性など純音楽的要素に関しては非常に高水準で(特に「手紙の二重唱」は超絶的な美しさだ)、これがリートや宗教曲辺りだと申し分ないのだが、オペラのキャラクターという点においては少々物足りなさを感じる。とはいえ、長らく決定盤の座を争ってきた名演である事に変わりはなく、録音と音楽的完成度の高さはベームの『フィガロ』のCDの中で最高であり、普通にベームの『フィガロ』を鑑賞するなら先ずはこれを推したい。 Fは2011年3月、K.M.様より送って頂いた新潮社の新潮オペラCDブックに収録されていた演奏のコピーである。1970年のザルツブルク祝祭の貴重な記録だ。録音はややボケ気味だが、ベーム〜ウィーン・フィルは流石に水を得た魚の如き演奏を繰り広げており、序曲からしていきなりベームならではの恰幅の大きさとウィーン・フィルならではの表情の豊かさに魅了される。歌手陣では何と言ってもグリストのスザンナが出色。美声とチャーミングさを併せ持つ理想的演唱を披露している。マティスのケルビーノも流石だ。Dの様な瑞々しさは感じられないが、持ち前の透明感のある美声の魅力と成熟ぶりが齎す安定感には惚れ惚れとさせられる。ヤノヴィッツの伯爵夫人はスタジオ録音のEに比べるとやや瑞々しさや安定感に欠けるが、音楽的に高い水準を維持している事は間違いない。女声陣が各々の役柄とアンサンブルの魅力を存分に味わわせてくれるのに対し、男声陣はやや影が薄い。共にアンサンブルを乱さぬ安定した演唱を披露しているのだが、個々のキャラクターの魅力にやや不足している感がある。おまけにエヴァンズのフィガロはかなり親爺臭い。尤も、私の中であまりに「伯爵=ディースカウ、フィガロ=プライ」のイメージが定着している為にそう感じるのかも知れない。何れにせよ、モーツァルトの歌劇の生命線であるアンサンブルの水準がきっちり保たれており、何よりベーム〜ウィーン・フィルの伴奏が素晴らしい為、全体としては如何にもベームらしい名演と納得出来る仕上がりに成っている。この演奏が音質を向上させて大手レーベルから正規盤として出たら……と無いものねだりの気持を起こさせる。これを聴く機会を与えて下さったK.M.様には心の底から感謝を捧げたい。 何れにせよ、@〜F総てが流石ベームの『フィガロ』というものを具えており、私にとって一生の宝物である。 |
フィガロの結婚 | ドン・ジョヴァンニ | コシ・ファン・トゥッテ |