BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク

歌劇@


< <
歌劇『クレタの王イドメネオ』全曲K.367

@
イドメネオ……ルドルフ・ショック(テノール)
イダマンテ……ワルデマル・クメント(テノール)
イリア……ヒルデガルト・ヒレブレヒト(ソプラノ)
エレクトラ……クリステル・ゴルツ(ソプラノ)
アルバーチェ……エバーハルト・ヴェヒター(バリトン)
大祭司……クルト・ベーメ(バリトン)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団
1956年7月30日、ザルツブルク
WALHALL WLCD 0187
A
イドメネオ……ヴィエスワフ・オフマン(テノール)
イダマンテ……ペーター・シュライアー(テノール)
イリア……エディト・マティス(ソプラノ)
エレクトラ……ユリア・ヴァラディ(ソプラノ)
アルバーチェ……ヘルマン・ヴィンクラー(テノール)
大祭司……エバーハルト・ビューヒナー(テノール)
声……ジークフリート・フォーゲル(バス)
ドレスデン国立管弦楽団&ライプツィヒ放送合唱団
1977年9月9〜16日、11月12〜23日、ドレスデン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2234/6
この歌劇からモーツァルトの”後期7大歌劇”が始まるとされる。少年時代、”歌劇の父”グルックのオペラを聴いて感激し、それ迄の幾つかの作品と異なる初めての本格的オペラ『ポントの王ミトリダーテ』を書き上げてはいるが、モーツァルトのオペラは次第に”歌”優先のイタリア・オペラが中心になり、台本や劇的要素を重んじたグルックの歌劇とは一線を画するものになっていった。イタリア・オペラには喜歌劇のブッファと正劇のセリアがあるが、天才が本能的に愛したのはブッファであった。しかし、この作品はセリアである。従って、ブッファの様な喜々とした生命力の豊かさはあまり感じられない。その代わり、”真面目”なセリアの形式によりながら、モーツァルトが少なからず共感していたグルック風の劇的要素が盛り込まれ、後の『ドン・ジョヴァンニ』を準備するデモーニッシュな側面を持っている為、今尚世界中の歌劇場で採り上げられている。勿論、モーツァルトならではの美しい旋律線を持った音楽が幾つも存在する事は言う間でもない。
この時期、モーツァルトは既に34番迄の交響曲を書き上げており、オーケストレーションも立派で、いわば、この歌劇を以て、その時点での天才のトータル性が強く打ち出される様になっていったのである。
カール・ベームがこの歌劇を公式に録音したのは1977年。スタジオ録音のAである。巨匠83歳の時で、青年モーツァルトの若々しい活力というものはあまり聴こえてこない。その代わり、全体の安定性や堂々たる風格がベームならではの存在感を獲得しており、デモーニッシュな部分のスケールの大きさは流石である。歌手陣もキャラクターを前面に打ち出すよりは、音楽的本質と真摯に向き合っており、ベームの統率下にピタリと納まっている。中ではフィッシャー・ディースカウの妻としても有名なヴァラディ演じるエレクトラが印象深い。様式美に溢れながら、きっちりギリシャ神話きっての”烈女”を演じている。マティス、シュライアー、オフマンらも各々モーツァルトに相応しい透明度の濃い、正確な歌唱を披露しており、全体的な水準を高めている。尚、初演時にはイダマンテの役はカストラート(去勢された男性ソプラノ)によって演じられたが、ベームによる@Aではテノールに置き換えられている。
@は巨匠の死後、世に出た。1956年、モーツァルト生誕200年を祝って世界中で歌劇の記念上演や演奏会が行われたが、これはその一環としてザルツブルク祝祭で行われた上演のライヴである。その伝説的公演が漸くCD化された。その喜びは確かに大きいが、録音が古く、特にコーラスが離れて聴こえる。実際に聴いていたら、もっと素晴らしかったに違いないが、管弦楽も含め、幾分物足りない。とはいえ、古い録音からでも、虚飾を排しつつもベーム〜ウィーン・フィルがこのコンビならではの美しさと生命力の豊かさを感じさせる演奏を繰り広げている事は分かる。歌手陣も録音のせいもあって、際立って良くは聴こえないが、悪くは無い。歴史的公演の記録として一聴の価値は充分にある。
歌劇『後宮からの誘拐』全曲K.384

@
コンスタンツェ……エリカ・ケート(ソプラノ)
ブロントヒェン……ハニー・シュテフェク(ソプラノ)
ベルモンテ……アントン・デルモータ(テノール)
ペドリルロ……マレイ・ディッキー(テノール)
オスミン……ヨーゼフ・グラインドル(バス)
太守セリム……ハンス・ゲオルク・ラウベンタール
ヘッセン(フランクフルト)放送交響楽団&合唱団
1956年6月、フランクフルト
WALHALL WLCD 0188
A
コンスタンツェ……アーリン・オジェー(ソプラノ)、レギナ・イェスケ(台詞)
ブロントヒェン……レリ・グリスト(ソプラノ)、ヘルガ・ピューア(台詞)
ベルモンテ……ペーター・シュライアー(テノール)、ハンス・イェルン・ウェーバー(台詞)
ペドリルロ……ハラルド・ノイキルヒ(テノール)、クルト・ハイハリッキ(台詞)
オスミン……クルト・モル(バス)、ヴォルフガング・デーラー(台詞)
太守セリム……オットー・メリエス
ドレスデン国立管弦楽団&ライプツィヒ放送合唱団
1973年9月、ドレスデン
ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2216/7
モーツァルトの時代、音楽といえばオペラの事であり、オペラといえばイタリアであった。その為、中央ヨーロッパに冠たるハプスブルク家の都・ウィーンの宮廷でも音楽家といえばサリエリらのイタリア人達がふんぞりかえっていた。欧州史上に残る女帝、マリア・テレジアの後を継いだヨーゼフ2世はそれが面白くなかった。ドイツ人の台本作家がドイツ語で台本を書き、ドイツの音楽家が曲を作り、ドイツの歌手が歌う……。しかも、イタリア人達の鼻をあかせる程のオペラを生み出させる、……それが皇帝の希望であった。
イタリア人達はイタリア・オペラ以外を音楽と認めず、おまけに高額な報酬を要求した。バッハがメンデルスゾーンによって復活する迄一般的に知られていなかったのも、巨匠がオペラを書こうとしなかった事にも原因がある。歌劇の父、グルックも結局ドイツ語でオペラを書こうとはしなかった。教養ある人程、イタリア・ブランドを信奉していたし、ドイツ語などオペラに向かないと考えていた。
皇帝がドイツ語のオペラを熱望したのは正に民族の意地だったが、天才モーツァルトの場合には更に幾つかの事情が絡んでいた。この時代、作曲家達は王侯貴族の庇護を受けなければ生活出来なかった。モーツァルトはザルツブルクの大司教に属していたが、相性は最悪で、彼はこの司教の許で仕事をするのが嫌な為にウィーンでの成功を夢見たのである。しかし、ウィーンで成功するという事は、ウィーンを牛耳っているイタリア人音楽家達を敵に回すという事であり、またオペラを成功させる事が出来なければ、ウィーンでの成功は望めなかった。
モーツァルトが父レオポルドに連れられて、幼少時から欧州楽旅を重ねた事は、音楽好きなら誰でも知っている。そして、彼は当然”音楽先進国”イタリアや、独自の文化を築いていたパリにも行き、それらの音楽を自らの血肉としていった。一方で、”ドイツ人”であるが故のいわれなき”差別”も受け続けていた。イタリア人やフランス人にしてみれば、ドイツ人にはまともな音楽、ましてやドイツ語によるオペラなど作れないと考えられていたのだ。
しかし、天才は「ドイツ語がオペラに向かないとは思いません」と父に書き送っている。そして、それを見事に証明したのが、この『後宮からの誘拐』である。
尤も、これが史上初のドイツ語によるオペラという訳ではない。モーツァルトの時代、既に旅回りの民間興行師達によるオペラは存在した。それはジングシュピール(歌芝居)と呼ばれるもので、イタリア人達からすればとてもオペラと呼べる代物ではなかった。従って、オペラとしての高い完成度を誇る作品を史上初めて書いた人物こそ、他ならぬ天才、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトなのであった。
台本はシュテファニーが手掛けているが、実はこれは殆どブレッツナーの作品の改作に過ぎない。シュテファニー自身はあまり創造の才は持ち合わせていなかった様で、『劇場支配人』では天才にろくな素材を提供する事が出来ずに終わっている。何れにせよ、モーツァルトは喜々として作曲に取り組み、史上最高のジングシュピールを書き上げた。
天才が持てる才能を総て注いだ作品だけに、初演は大成功だった。再演も繰り返され、イタリア・オペラだらけのウィーンにおいて、唯一のドイツ語オペラの人気レパートリーとなった。後には『魔笛』も加わるが。一方で、これがサリエリらイタリア人音楽家達との長い確執を生み出す原因にもなった。しかし、現在はこの当時のイタリア人音楽家達のオペラが殆ど上演されなくなったのに対し、『後宮』が世界のオペラハウスの人気演目の一つになっている事を考えると、最終的にはモーツァルトの判断の正しさを証明しているといってよいだろう。
巨匠、カール・ベームによるAは長らくこの歌劇の代表的名盤の一つとして親しまれてきた。音楽部分を歌手が、台詞部分を舞台俳優が演じるという妙な配役が施されているが、音楽的には極めて充実度の濃い演奏である事は確かだ。
ベームは1970年代に入ると、柔和で恰幅の大きいモーツァルト像を呈示する事が少なくなかったが、此処では10年若返ったかの如く、きびきびとしたテンポで推し進めていく。余計な表情付けはない。極めて真摯なスタイルだが、コクがある。言葉は月並だが、正に本格派。一点の曇りもない、隅々に迄輝かしい力を感じさせる名演である。
歌手陣も水準が高い。特にブロントヒェンを演じるグリストとオスミンを演じるモルは最高だ。シュライアーやオジェーらも清潔感溢れる歌唱で水準は高い。時折、一部のパッセージで力が入り過ぎていると感じられるケースもなくはないが、全体の充実度の濃さは比類がない。
ベームには最晩年のバイエルン国立歌劇場の映像が遺されており、これは私にとっては今尚宝物の一つであるが、そのスケールの大きい世界と別種の活力に溢れたこのAもまた、私にとっては永遠の至宝と呼べる存在である。
@はベームの死後、世に出た。1956年にフランクフルトで行われた録音である。放送用録音という事もあってか、フランクフルトにはれっきとした歌劇場があるにも関わらず、此処では放送交響楽団と合唱団が起用されている。内容はA同様推進力に溢れた演奏であると言えるが、録音が物足りない。コーラスが遠いし、管弦楽の音も今一つ捉えきれていない。歌手陣ではグラインドルのオスミンの存在感が忘れ難い。デルモータのベルモンテも流石である。ケートのコンスタンツェとシュテフェクのブロントヒェンはそれぞれを聴けば、無難といったところだが、元々ケートがスーブレット系の声質だけに、時折キャラクターが被るのが難点。しかし、録音や一部の歌唱に不満はあっても、如何にもベームらしい『後宮』である事に違いはなく、一度は聴いておいて損はないと思う。
歌劇『劇場支配人』全曲K.486

ブッフ……クルト・モル(バス)
ムッシュ・フォーゲルザング……ペーター・シュライアー(テノール)
マダム・ヘルツ……レリ・グリスト(ソプラノ)
マドモアゼル・ジルバークランク……アーリン・オジェー(ソプラノ)
ドレスデン国立管弦楽団
1973年9月、ドレスデン
ポリドール(現ユニヴァーサル) F95G-20071/3
凋落の危機にあった神聖ローマ帝国を立て直し、中央ヨーロッパに再びハプスブルク家の威光を鳴り響かせた欧州史上に残る偉大な政治家の一人と目される女帝、マリア・テレジア。彼女の後を継いだ”民衆王”ことヨーゼフ2世はウィーンにおいてイタリア人によるイタリア語のオペラが隆盛を誇っているのに内心反発を覚え、ドイツ人によるドイツ語のオペラの傑作の登場を待ち望んでいた。今尚ジングシュピールの人気作の一つとなっている『後宮からの誘拐』はその一つである。
ヨーゼフ2世の義兄弟にあたるオランダ総督、テーシェン大公とクリスティーネ大公妃が1786年にシェーンブルンを訪問する事が決まったが、皇帝は此処で余興を思い付いた。2月7日、シェーンブルンで”オペラの夕べ”を開催し、大公夫妻を歓迎しようというのである。そして、皇帝自ら作曲者と台本作家を指名したのである。指名されたのはサリエリとカスティのコンビ、そしてモーツァルトとシュテファニーのコンビであった。皇帝としてはイタリア・オペラとドイツ・オペラを競わせたかった様である。モーツァルトとシュテファニーのコンビを指名したのも、『後宮』で大成功を収めた組み合わせだからであろう。
しかし、今回は皇帝の意向が題材や出演者にまで及んでいた上、制作期間が短かった事もあって、天才モーツァルトといえども、如何ともし難い、大半が芝居による、殆どオペラとは呼べないオペラしか完成させる事が出来なかった。一方、サリエリ側は題材が合っていたのか、快調なペースで完成され、オペラとして鑑賞するに充分の内容に仕上がっていたという。報酬もモーツァルト側は全員サリエリ側の半額であった事を考えると、最初からモーツァルトには重いハンディが課せられていた様である。
従って、このオペラは現在殆ど上演される事がない。立派な内容の序曲だけは今尚名曲として愛されているが。因みに文学史上最高最大の巨人の一人であるゲーテは、後にこのオペラの音楽を”救う”為、新たな台本を書き、大成功を収めているが、このゲーテの台本による演奏は聴いた事がないので何ともいえない。大文豪の筆による台本だけに、機智に富んだ面白い内容であったといわれているが。
さて、大指揮者カール・ベームがこの歌劇を録音したのは、『後宮』の余白を埋める為であった。従って、歌手陣も『後宮』の出演者達で占められている。因みに、CDでは『魔笛』の余白に収録されているが。何れにせよ、この歌劇に高い価値を見出しての選曲というよりは、余白を埋めるのに丁度都合がよかったから選ばれた事に間違いはあるまい。
勿論、ベームの事だから、選んだ以上決して手抜きはしていない。ただ、モーツァルトの歌劇の中ではあまりに不完全燃焼な内容である事は確かで、ベームといえど、このオペラから傑出した魅力を紡ぎ出す事は出来なかった。本編よりは、有名な序曲に魅力が集中している為、余計に本編が付け足しの様に思えてしまう。アンサンブル等でベームならではの統率力は見られるものの、結局この盤では序曲が充実した手応えを感じさせるという事以外、特別に強調すべき点は存在しない。


ホームサイトマップカール・ベームBOXトップ戻る次へリンク