BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

グアテマラ他

中央アメリカ諸国


アメリカカナダ、メキシコグアテマラ他ジャマイカ他

グアテマラ

北アメリカ大陸の中で、英語圏のカナダ、アメリカ合衆国は北米、メキシコからパナマに至る地域を中米とする分類が存在する。また、グアテマラからパナマに至る地域は北アメリカ大陸と南アメリカ大陸を繋ぐ地峡地帯とも称される。因みに、アメリカ大陸はローラシア大陸から分裂した北アメリカ大陸とゴンドワナ大陸から分裂した南アメリカ大陸が繋がった。

さて、その中米(中央アメリカ)の内、グアテマラ共和国は北から西にかけてメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラスとカリブ海、南東にエルサルヴァドル、南に太平洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には紀元前1800年頃に土器文化が興り、紀元前500年頃からメキシコのマヤ文明の領域に入り、幾つもの都市が生成。マヤ文明はアステカ帝国の様な強大な統一国家ではなく、各都市が共通の文明圏に属しつつも、独自の発展を遂げて行った。しかし、1492年のコロンブスによる新大陸発見以来、欧州の国々が次々と米大陸に進出。特にハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)時代を迎えてからのスペインの勢いは凄まじく、カルロスT世の息子フェリペU世の時代にかけて中南米の大半の地域を制圧。グアテマラも1524年にペドロ・デ・アルデバラードによって征服。1544年、スペインはグアテマラ総督領を設置。中米支配の拠点と成る。18世紀末、スペインはイギリス側にカリブ海側の領土を割譲。現在のベリーズである。
19世紀に入り、ラテンアメリカ各地でスペインからの独立を目指す動きが盛んに成ると、グアテマラも1821年に独立。同年、メキシコによって中米諸国は強引に併合されるものの、1823年にメキシコ帝国が瓦解した為、グアテマラ、エルサルヴァドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカによる中央アメリカ連合州(中米連邦)が結成。しかし、各国の足並が揃わず、1839年にグアテマラは独立国と成る。19世紀末から20世紀前半、カブレーラやウビコによる独裁政権が築かれた後、1944年よりアルベンスが民主化を推進するが、その政策を共産主義化として危険視したアメリカは反アルベンス派を支援。かくして1954年、CIAの工作などによってアルベンスは亡命。親米政権が誕生する。これに反発する人々がゲリラを展開。1960年から1996年に至るグアテマラ内戦が繰り広げられ、今尚治安や政治の不安定さの要因と成っている。

グアテマラの面積は日本の約28%程度でキューバとほぼ同じ。2008年の人口は約1402万7千人。住民はラディーノ(先住民と欧州人の混血)や欧州系が60%、マヤ系先住民族が39.3%など。言語はスペイン語が公用語だが、マヤ系先住民族は各々のマヤ系言語を使用する。宗教は国民の3分の2がローマ・カトリックで、3分の1がプロテスタント。経済は農業が盛んで、コーヒー、砂糖、バナナが主力。治安は世界159位と悪い為、観光や企業進出などには不向きである。

地方行政区画は22の県から成る。首都はグアテマラ県(2002年の人口約254万2千人)の県都でもあるグアテマラ市(グアテマラシティー:2006年の人口約101万人)。他にサカテペケス県(2000年の人口約26万6千人)の県都で、スペインによって建設され、16世紀から18世紀終盤迄都が置かれていたアンティグア・グアテマラ市(2007年の人口約3万5千人)、グアテマラの国鳥ケツァルの名を冠するケツァルテナンゴ県(2011年の人口約78万9千人)の県都ケツァルテナンゴ市(2011年の人口約22万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アンティグア・グアテマラ 」「キリグアの遺跡公園と遺跡群 」、複合遺産の「ティカル国立公園 」。

ベリーズ

ベリーズはユカタン半島の付け根にあり、北にメキシコ、西にグアテマラ、東にカリブ海がある。

簡単に歴史を振り返ると、マヤ文明の栄えたユカタン半島に位置する為、この地域はマヤ文明の影響下にあったが、ハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)時代に凄い勢いで新大陸を征服したスペインは、1527年にフランシスコ・デ・モンテーホによってこの地域を征服。スペインのグアテマラ総督領に組み込まれる。17世紀に入ると、イギリス人が貿易拠点として次々と入植。18世紀末、スペインはイギリスにベリーズを割譲。
19世紀に入り、ラテンアメリカ各地でスペインからの独立を目指す動きが盛んに成ると、グアテマラが1821年に独立。ベリーズ領有を巡ってイギリスと対立するが、国力の違いは如何ともし難く、結局イギリスの植民地「英領ホンジュラス」と成り、禍根を残す。第二次世界大戦後、世界各地のイギリス植民地で独立の動きが高まると、ベリーズも1957年に自治権を獲得。1963年には自治政府が認められるが、グアテマラがベリーズの領有を主張して譲らなかった為、国連の議題にも成り、1981年に漸く国連総会によって独立が認められる。かくしてベリーズは独立国としてイギリス連邦に加盟。イギリス国王を元首に仰ぐイギリス連邦王国に属する事に成った。これを受けてグアテマラも1986年にベリーズの領有権放棄と独立を承認、1991年に国交を回復している。

ベリーズの面積は日本の近畿地方よりやや小さい程度でジブチとほぼ同じ。2008年の人口は約30万7千人。住民はメスティーソが48.7%、クレオール人(アフリカから奴隷として連れて来られた黒人の子孫)が24.9%、マヤ系先住民族が10.6%など。言語は英語が公用語だが、第二言語として使用する人が殆どで、第一言語としてはスペイン語が46%と多く、クレオール語、マヤ語がこれに続く。宗教はローマ・カトリックが49.6%、プロテスタントが27%、その他。経済は砂糖、柑橘類、バナナなどの農業やまぐろなどの漁業が主力。「カリブ海の宝石」と呼ばれ、観光にも力を入れている。

地方行政区画は6の州から成る。首都はカヨ州(2005年の人口約6万7千人)の州都ベルモパン市(2004年の人口約1万6千人)。他にベリーズ州(2005年の人口約8万7千人)の州都で、18世紀終盤から1970年迄首都だったベリーズ市(ベリーズシティ:2005年の人口約7万)、オレンジウォーク州(2005年の人口約4万7千人)の州都オレンジウォーク市(2010年の人口約1万3千人)など。

ユネスコ世界遺産は自然遺産の「ベリーズ珊瑚礁保護区 」。

ホンジュラス

ホンジュラス共和国は西にグアテマラ、南西にエルサルヴァドル、南東にニカラグア、北と東にカリブ海、南に太平洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域は紀元前にはオルメカ文明の影響を受け、5世紀頃よりマヤ文明の影響下、コパンで独自の王朝が成立、7世紀末から8世紀前半にかけて最盛期を迎える。16世紀、アステカ帝国征服の功績により、ハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)から総督の地位を与えられたスペインのコルテスは、ホンジュラスやニカラグアに遠征軍を派遣して制圧。
19世紀に入り、ラテンアメリカ各地でスペインからの独立を目指す動きが盛んに成ると、グアテマラ総督領も1821年に独立。同年、メキシコによって中米諸国は強引に併合されるものの、1823年にメキシコ帝国が瓦解した為、グアテマラ、エルサルヴァドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカによる中央アメリカ連合州(中米連邦)が結成。しかし、各国の足並が揃わず、1838年にホンジュラスは独立国と成る。その後、周辺諸国と軋轢を抱えつつ、バナナ産業で発展。世界市場の3分の1のバナナを供給するに至るが、1929年の世界恐慌でバナナ産業は大打撃を受け、1933年に軍事独裁政権が誕生。軍事政権が相次ぎ、ニカラグアやエルサルヴァドルとの関係が悪化。1979年にニカラグア革命が起きると、ホンジュラスは米軍やイスラエル軍、アルゼンチン軍など反共国家の軍隊が駐留。1981年、民政に移管。2009年、軍事クーデターが勃発、その影響下で大統領選挙が行われた為、ラテンアメリカ諸国だけでなく、国際的に非難を浴びている。

ホンジュラスの面積は日本の約30%程度でベナンとほぼ同じ。2008年の人口は約746万6千人。住民はメスティーソが90%、先住民族(インディオ、インディヘナ)が7%など。言語はスペイン語が公用語。宗教はローマ・カトリックが94%。経済はバナナへの依存度が高い。

地方行政区画は18の県から成る。首都はフランシスコ・モラサン県(2005年の人口約168万人)の県都でもあるテグシガルパ市(2006年の人口約89万4千人)。他にアトランティダ県(2001年の人口約34万4千人)の県都ラ・セイバ市(2008年の人口約18万人)、コロン県(2009年の人口約24万2千人)の県都コロン市(2000年の人口約20万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「コパンのマヤ遺跡 」、自然遺産の「リオ・プラタノ生物圏保護区 」。

エルサルヴァドル

エルサルヴァドル(エル・サルヴァドル、エルサルバドル)共和国は北西にグアテマラ、北と東にホンジュラス、南と西に太平洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域は紀元前よりオルメカ文明の影響を受け、やがてマヤ文明の影響を受ける様に成り、10世紀頃にはマヤ系民族の小王国が幾つか成立。その中のピピル族は15世紀頃には統一王国を形成しつつあったという。しかし、ハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)によってメキシコ方面の総督に任命されたスペインのエルナン・コルテスが1524年に部下のペドロ・デ・アルバラードにこの地の征服を命じ、1528年にはエル・サルヴァドルのほぼ全域が制圧され、グアテマラ総督領の一部と成る。
19世紀に入り、ラテンアメリカ各地でスペインからの独立を目指す動きが盛んに成ると、グアテマラ総督領も1821年に独立。同年、メキシコによって中米諸国は強引に併合されるものの、1823年にメキシコ帝国が瓦解した為、グアテマラ、エルサルヴァドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカによる中央アメリカ連合州(中米連邦)が結成。しかし、自由主義のフランシスコ・モラサンらエル・サルヴァドル派と保守主義のラファエル・カレーラらグアテマラ派の対立が激化するなど各国の足並が揃わず、1841年にエル・サルヴァドルは独立国と成る。軍事独裁政権が次々と誕生。1969年にはホンジュラスとの間でサッカー戦争が勃発。1973年以降はテロが相次ぎ、1979年に軍事クーデターが起き、更に1980年からエル・サルヴァドル内戦が勃発。1992年、国連の仲介により漸く内戦が終結。米国との関係を重視する路線が採られている。

エル・サルヴァドルの面積は日本の四国よりやや大きい程度でイスラエルやスロヴェニアとほぼ同じ。2008年の人口は約616万3千人。住民はメスティーソが90%、白人が9%など。言語はスペイン語が公用語。宗教はローマ・カトリック70%、プロテスタント20%など。経済は農業が主体で、コーヒー、砂糖、綿花などの栽培が盛ん。コーヒー、砂糖、バナナが主力。

地方行政区画は14の県から成る。首都はサン・サルヴァドル(サンサルバドル)県(2009年の人口約240万4千人)の県都でもあるサン・サルヴァドル市(2005年の人口約52万6千人)。他にサンタ・アナ(サンタアナ)県(2008年の人口約63万1千人)の県都サンタ・アナ市(2007年の人口約24万5千人)、サン・ミゲル県(2008年の人口約45万人)の県都サン・ミゲル市(2007年の人口約21万8千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ホヤ・デ・セレンの古代遺跡 」。

ニカラグア

ニカラグア共和国は北西にホンジュラス、南にコスタリカ、東にカリブ海、南西に太平洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域にはチブチャ系の諸族が住んでいたが、1502年にコロンブスがこの地を発見。やがてハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)の時代を迎えると、スペインのコンキスタドールが次々と新大陸を征服。ニカラグアもフランシスコ・エルナンデス・コルドバによって制圧され、グアテマラ総督領の一部と成る。
19世紀に入り、ラテンアメリカ各地でスペインからの独立を目指す動きが盛んに成ると、グアテマラ総督領も1821年に独立。同年、メキシコによって中米諸国は強引に併合されるものの、1823年にメキシコ帝国が瓦解した為、グアテマラ、エルサルヴァドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカによる中央アメリカ連合州(中米連邦)が結成。しかし、各国の足並が揃わず、1838年に中米連邦が瓦解すると、ニカラグアは独立国と成る。しかし、自由党と保守党の対立が激しく、内政は不安定で、更に1854年に米国南部の傭兵出身の冒険家ウィリアム・ウォーカーが内紛の隙に乗じ、1856年にニカラグア大統領と成る。この時は中米諸国が連合軍を結成し、ウォーカーを撃破するが、政権は安定せず、更に1936年から1979年にかけてアナスタシオ・ソモサ・ガルシア及びその一族が実権を掌握。大統領が傀儡と化する「ソモサ王朝」の時代を迎える。そして、1979年にニカラグア革命が勃発。ソモサ王朝は終焉を迎えるが、米国やイスラエル、アルゼンチンなどが反共を掲げて介入。1987年、政府と反政府の間で漸く停戦合意が成立。1990年、国連監視の下、大統領選挙が行われる。

ニカラグアの面積は日本の3分の1程度でギリシャとほぼ同じ。2008年の人口は約574万3千人。住民はメスティーソが69%、白人が17%、黒人が9%など。言語はスペイン語が公用語。宗教はローマ・カトリックが85%など。経済は農業が盛んで、コーヒー、バナナ、サトウキビ、牛肉、葉巻などが主力。近年は観光にも力を入れている。文化では文学のルベン・ダリオがスペイン語圏最高峰の詩人と称されている。

地方行政区画は15の県と2の自治地域から成る。首都はマナグア県(2005年の人口約138万人)の県都でもあるマナグア市(2010年の人口約92万7千人)。他にグラナダ県(2005年の人口約19万1千人)の県都グラナダ市(2003年の人口約11万人)、レオン県(2005年の人口約39万人)の県都レオン市(2005年の人口約17万5千人)、マサヤ県(2005年の人口約31万8千人)の県都マサヤ市(2005年の人口約14万6千人)、エステリ県(2005年の人口約21万5千人)の県都エステリ市(2005年の人口約11万9千人)、マダガルパ県(2005年の人口約48万5千人)の県都マダガルパ市(2005年の人口約10万9千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「レオン・ビエホ遺跡群 」「レオン・ビエホ遺跡群」。

コスタリカ

コスタリカ共和国は北にニカラグア、南東にパナマ、北にカリブ海、南に太平洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には紀元前12000年頃から北米の狩猟民族が南下して来て、紀元前8000年頃から紀元前4000年頃にかけて植物の栽培などによって定住する様に成ったという。やがて、マヤ文明の影響を受けつつ、6世紀頃に頭領(カシケ)を頂点とするカシカスゴと呼ばれる階級社会が成立。巨石オーパーツとして知られる「コスタリカの石球」などが盛んに作られる様に成る。1502年、コロンブスが欧州人として初めてこの地に到達。ハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)時代を迎えてから、スペインは1522年にヒル・ゴンザレス・タビラ、1524年にフランシスコ・エルナンデス・コルドバ、1534年にフェリペ・グティエレス、1539年にエルナン・サンチェス・デ・バダホス、1540年にロドリゴ・デ・コントレラス、1543年にディエゴ・グティエレスといったコンキスタドールが征服、定住を試みるが何れも失敗に終わっている。1568年、スペイン国王は既にカルロスT世から息子のフェリペU世の時代を迎えていたが、ペラフアン・デ・リヴェラによって中央盆地はスペインによる支配が確立。1570年、フランシスコ・フェルナンデス・デ・コルドバによって内陸部も制圧される。
19世紀に入り、ラテンアメリカ各地でスペインからの独立を目指す動きが盛んに成ると、グアテマラ総督領も1821年に独立。同年、メキシコによって中米諸国は強引に併合されるものの、1823年にメキシコ帝国が瓦解した為、グアテマラ、エルサルヴァドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカによる中央アメリカ連合州(中米連邦)が結成。しかし、各国の足並が揃わず、1838年にコスタリカは独立国と成る。19世紀終盤にはコーヒーやバナナ栽培により経済発展。1948年、大統領選挙の不正疑惑を発端に内戦が勃発。1949年、親米路線を基調とし、常備軍を廃止。1978年のニカラグア革命ではソモサ家への反発から革命軍を支持。一方で、紛争が長引く事を懸念し、米国の対ニカラグア強硬路線に異を唱え、中米の和平実現に尽力。そして、現在のコスタリカは親米外交、人権擁護、民主主義を原則とする国として知られている。

コスタリカの面積は日本の九州よりやや大きい程度でボスニア・ヘルツェゴヴィナとほぼ同じ。2008年の人口は約457万9千人。住民はメスティーソやムラート(白人と黒人の混血)の占める割合が多いが、コスタリカではこれらの人々が自らを白人と認識している事もあって、白人が94%という数字に成っている。言語はスペイン語が公用語。宗教はローマ・カトリックが85%、プロテスタントが14%。経済は農業が盛んで、コーヒー、バナナ、サトウキビ、パイナップル、メロンが主力。1990年代以降はインテル社が進出した事により、コンピュータ部品生産も盛んに成っている。また、近年ではエコツアーによる観光収入も増えている。一方で、首都圏を中心に麻薬絡みの犯罪が多発し、日本では渡航注意が促されている。

地方行政区画は7の州から成る。首都はサン・ホセ州(2000年の人口約134万6千人)の州都でもあるサン・ホセ市(2006年の人口約38万7千人)。他にリモン州(2000年の人口約38万9千人)の州都リモン市(2011年の人口約10万5千人)、グアナカステ州(2000年の人口約26万4千人)の州都リベリア市(2000年の人口約3万9千人)、カルタゴ州(2000年の人口約43万2千人)の州都で、スペインが1564年に建設し、1823年にサン・ホセに遷都される迄都が置かれていたカルタゴ市(2008年の人口約15万7千人)など。

ユネスコ世界遺産は自然遺産の「タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園 」「ココ島国立公園 」「グアナカステ保全地域 」。

パナマ

パナマ共和国は北西にコスタリカ、南東にコロンビア、北にカリブ海、南に太平洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域は紀元前2900年頃から紀元前1300年頃に土器文化が興り、紀元前6世紀頃から掘立柱建物の集落が形成。3〜4世紀頃から農耕が開始され、6世紀頃からコクレ文化やチリキ文化が興る。1501年、スペインのロドリーゴ・デ・バスティーダスが初めてパナマに到達。翌1502年にはコロンブスがモスキートス湾沿岸を探検。1508年、カルロスT世の祖父のカスティーリャ王フェルナンドX世の時代、ディエゴ・デ・ニクエサがパナマを与えられ、1519年にはパナマ市が建設。スペインのアメリカ大陸植民が最も早くから進められた地域と成った。その後、パナマはピサロのインカ征服の拠点に成り、やがてペルー副王領、更にヌエヴァ・グラナダ副王領と成った。
19世紀に入り、ラテンアメリカ各地でスペインからの独立を目指す動きが盛んに成ると、ヴェネズエラのシモン・ボリヴァルによって1819年にヌエヴァ・グラナダを解放。1821年、ボリヴァルの提唱により形成されたグラン・コロンビア(大コロンビア=ヴェネズエラ、コロンビア、エクアドル、パナマの全域及びガイアナ、ブラジル、ペルーの一部)の一員と成る。1830年、ボリヴァルが失脚し、グラン・コロンビアが解体。1831年、コロンビア、パナマ全域及びエクアドル、ペルー、ブラジル、ヴェネズエラ、コスタリカ、ニカラグアの一部から成るヌエヴァ・グラナダ共和国の一員として独立。1846年、米国がパナマ地峡の通行権を獲得。1850年から1855年にかけてパナマ・コロン鉄道が敷設されている。1858年、グラナダ連合によりヌエヴァ・グラナダは解体。1863年、連邦国家コロンビア合衆国が成立。パナマも連邦の一州を形成する独立国家と成るが、実質的にコロンビアが主導権を握った為、反乱が頻発。1881年から1889年にかけて、スエズ運河建設で有名なフランスのレセップスがコロンビアから運河建設権を買い取り、運河建設が計画されるが、失敗。一方、19世紀末、米国では戦略上太平洋と大西洋を繋ぐ運河が必要との考えが生れ、1902年、セオドア・ルーズヴェルト大統領の時代にレセップスの新パナマ運河会社から運河建設の権利を買取り、1903年にはパナマをコロンビアから分離・独立させる。この時、パナマ運河地帯の幅16kmの主権は永遠に米国にあると定められた為、パナマは事実上米国の支配下に入った。1914年、パナマ運河開通。1930年代からパナマではナショナリズムが高まり始め、1960年代には反米運動が盛んと成り、一時国交も断絶と成る。1977年、トリホス将軍と米国のカーター大統領の間で1999年の運河返還が決定。1983年、ノリエガ将軍が政権を掌握。キューバのカストロやリビアのカダフィなどの反米勢力と結び付き、コロンビアの麻薬組織メデジン・カルテルとも深い関係にあった事から、1989年にブッシュ政権下の米軍の侵攻を受け、失脚。1999年、嘗ての条約通り米国からパナマ運河地帯の主権がパナマに返還。

グアテマラの面積は日本の中部地方とほぼ同じ。2008年の人口は約345万4千人。住民はメスティーソが60%、アフリカ系パナマ人が14%、欧州系パナマ人が10%、先住民が10%など。言語はスペイン語が公用語。宗教はローマ・カトリックが85%、プロテスタントが13%。経済は金融業が盛んで、他にバナナや海老の輸出、パナマ船籍の外国商船からの収入が多い。他に金や塩など。

地方行政区画は9の県から成る。首都はパナマ県(2010年の人口約171万3千人)の県都でもあるパナマ市(2010年の人口約88万1千人)。他にコロン県(2009年の人口約24万2千人)の県都で中米一危険な都市と言われるコロン市(2000年の人口約20万5千人)、チリキ県(2007年の人口約41万7千人)の県都ダヴィッド市(2000年の人口約12万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「パナマのカリブ海側の要塞群:ポルトベロとサン・ロレンソ 」「パナマ・ビエホとパナマ歴史地区」、自然遺産の「ダリエン国立公園 」「タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園」「コイバ国立公園とその海洋特別保護地域 」。



アメリカカナダ、メキシコグラテマラ他ジャマイカ他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク