BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク

ブラジル、アルゼンチン他

ブラジルアルゼンチン


ブラジル、アルゼンチン他ヴェネズエラ他ペルー他

ブラジル

ブラジル連邦共和国は北西にフランス領ギアナ、ガイアナ、スリナム、ヴェネズエラ、西にコロンビア、ペルー、南西にボリヴィア、パラグアイ、南にアルゼンチン、ウルグアイがあり、エクアドルとチリ以外の南米諸国(海外領土は除く)と領土を接する他、北東から南西にかけて大西洋と接する。

歴史を振り返ると、ブラジルはメキシコのマヤ文明や南米大陸の太平洋側で繁栄を誇ったインカ帝国の影響を受ける事なく、長らく各部族による原始的な生活が営まれていたらしい。
1492年、コロンブスによる新大陸の発見は大航海時代の二強、スペインとポルトガルの植民地争奪戦に拍車をかけ、1494年にトルデシャリス条約が締結。子午線の東側がポルトガル領、西側がスペイン領と定められ、これがスペインによる新大陸進出ラッシュのきっかけと成った。因みに、マゼランが世界一周を成し遂げ、地球が丸いという事が証明されると、1529年にサラゴサ条約が締結され、アジア方面の境界線が決められている。
尚、当時のポルトガルはアフリカを回り、インド洋に入るインド洋航路が主流だったが、スペインの援助を受けたコロンブスが大西洋航路にてインド到達(実際には新大陸)を果たした為、1500年、ポルトガル王の命によりペドロ・アルヴァレス・カブラルが大西洋航路によるインド遠征隊を指揮、ブラジルに到達。それから程なく、コロンブス以来多くの航海者達が辿り着いた場所が新大陸である事が判明。トルデシャリス条約によってポルトガルによるブラジル東部の領有が確定する。
一方、北米・南米の大半を得る権利を得たスペインはハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国カールX世)の時代に凄まじい勢いで新大陸を制圧。1580年、カルロスT世の息子フェリペU世の時代にスペインはポルトガルを併合。ハプスブルク家は事実上新大陸全土を掌中に収める権利を得るが、当時欧州ではスペイン・ハプスブルク家にオランダが反発。1568年よりオランダ独立戦争が始まっており、1581年にはフェリペU世の統治権を拒否。そして、オランダはスペインの豊かな経済力を支える新大陸の植民地を攻撃。ブラジルの北東部はオランダによって占領される。
1640年、ポルトガルがスペインから独立すると、1661年にオランダとの間でハーグ講和条約が締結され、賠償金と引き換えにブラジル北東部が返還される。尚、ブラジルにはサトウキビ栽培の労働力としてポルトガル人が連れて来た多くのアフリカ系黒人奴隷がいたが、ポルトガル人の横暴さに反発して内陸部に逃れて独自の小国家(キロンボ)を形成する黒人奴隷も少なく無かった。キロンボやインディオの征服の為、バンデイランテ(奴隷討伐隊)が組織され、結果ポルトガルのブラジル植民地は内陸部に迄拡大。それはトルデシャリス条約に違反していた為、17世紀終盤からスペインとの間で軋轢が生じる様に成る。18世紀に入ると、ブラジルではゴールド・ラッシュが起こり、多くのポルトガル人がブラジルに移住。ポルトガル経済におけるブラジルの重要性が益々高まる。
18世紀終盤、欧州から啓蒙思想が入り、またアメリカ独立戦争やフランス革命の影響などにより、ブラジルでもポルトガルからの独立が叫ばれる様に成る。1807年、ナポレオン軍がポルトガルに侵攻すると、王宮はブラジルに難を避ける。1821年、宮廷はリスボンに帰還するが、摂政としてブラジルに残った王太子ドン・ペドロは独立派に担がれ、1822年、独立を宣言。ブラジル帝国皇帝ペドロT世と成る。但し、皇帝自身は殆ど何もせず、皇后のマリア・レオポルディナ(マリア・レオポルディーネ)の実家オーストリア・ハプスブルク家の威光や彼女自身の政治手腕及び人間的魅力が大きく物を言ったという。それ故、ブラジルでは今でもレオポルディナは崇め奉られる程伝説的な存在と成っている。尚、ペドロT世はポルトガル王太子のまま、ブラジル皇帝に即位した為、1826年、ポルトガル王ジョアンY世が崩御すると、ポルトガル王位を主張。ポルトガル本国では反対派がペドロT世の弟のドン・ミゲルを担いだ為、ペドロT世はポルトガル王ペドロW世を名乗り、直ぐにレオポルディナとの間に生れた皇女マリア・ダ・グロリア(マリアU世)に譲位。ドン・ミゲルと結婚させ、ミゲルを摂政として妥協を図るが、ミゲル側がこれを破って即位を宣言した為、ペドロT世は1831年にブラジル皇帝を退位し、ポルトガルに向かい、マリアU世の王位を確定させる。一方、ブラジルではペドロT世の長男がペドロU世として即位。
ペドロU世は1840年より親政を開始。粗野な上、皇后レオポルディナへのDVなどで国民の評判が芳しくなかった父ペドロT世と異なり、母レオポルディナ譲りの政治能力を発揮。産業の発達に尽力した他、学問や芸術も奨励。三国同盟戦争に勝利。しかし、ブラジルでは大農園を維持する為、奴隷制を堅持していた事から、やがて奴隷制の廃止や帝政廃止運動が起こる様に成る。ペドロU世自体晩年は糖尿病を患い、統治能力が低下していた為、1888年に奴隷制廃止が行われると、大農園主階級からの反発が高まり、1889年にクーデターが勃発。ペドロU世はポルトガルに逃れ、帝政は崩壊。ブラジルは共和制に以降するが、カフェ・コン・レイテと呼ばれるサン・パウロ州とミナス・ジェライス州から交互に大統領を選出する遣り方に反発が高まり、1930年にヴァルガスが革命を起こし、やがて独裁政権を樹立。
1945年、ヴァルガスが軍事クーデターにより失脚するが、1946年に新憲法が制定され、1950年にブラジル史上初の民主的選挙によって大統領に選ばれたのはヴァルガス。結局ヴァルガスは軍部の抵抗によって1954年に自殺。1956年に大統領に就任したクビチェックの時代にリオデジャネイロからブラジリアに遷都。これが経済の悪化を招いた為、1964年にブランコ将軍がクーデターを起こし、軍事独裁政権を樹立。しかし、国民の軍政への不満が高まり、1985年に民政移管が実現。その後、21世紀を迎え、ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領時代(2003年〜2011年)に経済は回復。世界屈指の経済大国と成っている。

ブラジルの面積は日本の約22.5倍でロシア、カナダ、中国、米国に次ぎ世界5位。2010年の人口は約1億9373万4千人で、面積・人口共に南米最大。世界最大の流域面積を誇るアマゾン川は全世界の河川の水量の20%を占めるとされ、流域に大きく広がるアマゾン熱帯雨林は地球上の熱帯雨林の半分に相当するという。大潮の時に海水がアマゾン川を遡る現象のポロロッカは有名。またアマゾン川流域は生物の宝庫としても世界的に知られている。アルゼンチンとの国境にある世界最大の滝、「イグアスの滝」も有名。南部にはブラジル高原がある。
住民はポルトガル系、先住民系、アフリカ系、それにポルトガル以外の欧州やアジアなどから大量に遣って来た移民の子孫から成る。公用語はポルトガル語。宗教はカトリックが73%。経済は米国、中国、日本、ドイツ、フランスに次ぎ世界6位のGDPを誇るが、国民一人当たりのGDPはそれ程高くは無い。サトウキビやコーヒー、牧畜などの農業、工業、エネルギー産業などが盛ん。尚、近年は経済発展の代償として森林破壊などの環境問題が深刻化している。
文化ではサンバやボサノヴァなどの音楽及びパンデイロ、スルド、タンボリン、ビリンバウなどの楽器、リオのカーニヴァルなどが名高い。スポーツではサッカー、バレーボール、バスケットボール、テニス、F1、ブラジリアン柔術などが世界的に有名。ユネスコ世界遺産は文化遺産が12件、自然遺産が7件ある。

ブラジリア

ブラジルの地方行政区画は26州1連邦直轄区から成る。連邦直轄区の首都ブラジリア市(2008年の人口約245万6千人)は先述の様に、クビチェック大統領時代に建設された計画都市で、18世紀半ばにブラジル植民地首府と成って以来、長らくブラジルの首都だったリオデジャネイロから1960年に遷都。内陸部にあり、古くから栄えて来た大西洋沿岸のサンパウロやリオデジャネイロと離れている為、経済的にはそれらの大都市に後れを取っている感は否めないが、首都としての体裁はそれなりに整えられ、人口も約250万人を数えるなど、一応の成果は収めていると言って良い。
だからこそ、20世紀半ばに建設されたばかりの都市であるにも関わらず、ユネスコ世界遺産に「ブラジリア」が登録されたのだと思われる。

リオデジャネイロ

リオデジャネイロ市(2010年の人口約632万3千人)はリオデジャネイロ州(2005年の人口約1539万7千人)の州都。都市圏の人口は約1239万人おり、ブラジルではサンパウロに次ぐ世界都市である。16世紀半ばには小さな集落が形成されている程度だったが、18世紀に港湾都市として大きく発展。18世紀半ばにはポルトガル王国のブラジル植民地首府と成り、20世紀半ばにブラジリアにその座を譲り渡す迄、長らくブラジルの首都であった。港湾都市として発展して来た歴史から、商業や工業に強いが、「世界三大美港」の一つとされる美しい景観やカーニヴァルなどで世界的に有名な観光地とも成っている。一方で、治安の悪さもしばしば指摘されるところである。
ユネスコ世界遺産は「リオデジャネイロ、山海に挟まれたカリオカの景観群 」。

サンパウロ

サンパウロ市(2011年の人口約1131万6千人)はサンパウロ州(2005年の人口約4049万1千人)の州都。都市圏の人口は約1989万人。ブラジル最大であるばかりでなく、南半球最大の世界都市である。16世紀半ば、ポルトガルのイエズス会宣教師によって村が形成され、サトウキビ栽培や金鉱の発見により徐々に発展。19世紀半ばにはコーヒーの集散地として急激に発展。南方60km程の地点にある外港のサントス市(2006年の人口約41万8千人)との間に鉄道が開通すると、経済都市として順調に発展を続け、20世紀半ばにはリオデジャネイロを抜いてブラジル最大の都市と成った。現在のブラジルの商工業及び金融、文化の中心地である。観光地としても名高い。20世紀初頭に日本から多くの移民が遣って来て、今や100万人規模の日本人街を形成している都市でもある。
ユネスコ世界遺産は無い。

その他の都市

人口4000万人を超えるサンパウロ州にあり、サンパウロ市に次ぐ都市と成っているカンピーナス市(2006年の人口約105万9千人)、
パラナ州(2005年の人口約1021万8千人)の州都クリティーバ市(2006年の人口約178万9千人)、
バイーア州(2005年の人口約1382万6千人)の州都サルヴァドール・ダ・バイーア市(2007年の人口約289万3千人)、
セアラー州(2005年の人口約810万7千人)の州都フォルタレーザ市(2007年の人口約247万4千人)、
パラー州(2005年の人口約698万3千人)の州都ベレン市(2007年の人口約140万9千人)、
リオ・グランデ・ド・スル州(2005年の人口約1085万4千人)の州都ポルト・アレグレ市(2007年の人口約142万1千人)、
ミナス・ジェライス州(2005年の人口約1925万6千人)の州都ベロ・オリゾンテ市(2007年の人口約241万3千人)、
アマゾナス州(2005年の人口約326万3千人)の州都マナウス市(2006年の人口約169万8千人)、
ペルナンブーコ州(2005年の人口約842万1千人)の州都レシフェ市(2007年の人口約153万4千人)、
マラニョン州(2005年の人口約611万人)の州都サン・ルイス市(2006年の人口約99万8千人)、
マット・グロッソ州(2005年の人口約280万7千人)の州都クイアバ(クヤバ)市(2007年の人口約52万7千人)、
ロンドニア州(2005年の人口約153万7千人)の州都ポルト・ヴェーリョ市(2008年の人口約37万9千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「古都オウロ・プレット 」「オリンダ歴史地区」、「サルヴァドール・デ・バイーア歴史地区」「ボン・ジェズス・ド・コンゴーニャスの聖所 」「セラ・ダ・カピバラ国立公園」「サン・ルイス歴史地区 」「ディアマンティーナ歴史地区 」「ゴイアス歴史地区 」「サン・クリストヴァンの町のサン・フランシスコ広場」及びアルゼンチンに跨る「グアラニーのイエズス会伝道所群」の内の「サン・ミゲル・ダス・ミソンイス遺跡」、自然遺産が「イグアス国立公園 」「コスタ・ド・デスコブリメントの大西洋岸森林保護区群」「大西洋岸森林南東部の保護区群」「中央アマゾン保全地域群 」「パンタナル自然保全地域」「セラード保護地域:ヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園」「ブラジルの大西洋上の島々:フェルナンド・デ・ノローニャ諸島とロカス環礁の保護区群」。

アルゼンチン

アルゼンチン共和国は西から南にかけてチリ、北にボリヴィア、パラグアイ、北東にブラジル、ウルグアイ、東から南にかけて大西洋がある。

歴史を振り返ると、紀元前11000年頃、ベーリング海峡を渡って来たアジア人系先住民(チャルーア族やグアラニー族)が集落を形成。15世紀頃、北西のアンデス山脈地域はインカ帝国の影響下に置かれるが、16世紀に入り、インカ帝国がスペインによって滅ぼされると、アルゼンチン地域は時のスペイン国王であるハプスブルク家のカルロスT世(神聖ローマ帝国皇帝カールX世)の命によりペルー副王領に組み込まれる。スペインがペルーを重視した事もあり、アメリカ大陸におけるスペイン領(イスパノ・アメリカ)の中では発展が遅れ、ポルトガルによるトルデシャリス条約を無視したブラジル侵食が進む要因の一つと成り、18世紀には国境を巡ってポルトガルとの小競り合いが絶えなかった。18世紀後半、ペルー副王領からリオ・デ・ラ・プラタ副王領が分離し、ブエノスアイレスに首府が置かれ、開港されると、急激に発展。1806年と1807年にはイギリス軍の侵攻を撃退。
1810年、5月革命によりブエノスアイレスはスペインによる統治から脱し、自治を宣言するが、ブエノスアイレスが地域の自治を主導する事にラ・プラタ副王領の諸地域が反発。アルト・ペルー(ボリヴィア)やパラグアイは独自の道を歩み始め、その他の地域では連邦国家派と統一国家派による内戦時代に突入。そのさなかの1825年にはブラジル帝国によって併合された東方州奪還の為、ブラジル戦争が勃発。1828年にはウルグアイが独立。1861年、漸くアルゼンチンは統一国家と成る。1880年、ブエノスアイレスが正式に首都に定められる。同時に外国資本と移民の流入が加速。アルゼンチンは経済的にイギリスへの依存度を高め、次第に属国の様な状態と化してしまう。
第二次世界大戦後、フアン・ペロンが大統領に就任すると、工業化の推進、鉄道などの国有化、労働者保護などの政策を打ち出して行くが、「エヴィータ(エビータ)」の愛称で親しまれた妻のエヴァ・ペロンが亡く成った頃から、破綻が顕著と成り、失脚。その後、ペロニスタ(ペロン主義者)と軍部の対立が続き、内政は混乱。1982年にはフォークランド紛争が起こり、イギリス軍に敗れる。1983年に大統領に就任したアルフォンシンはブラジルやチリなど周辺諸国との関係改善に努め、軍部の政治力を削減。1989年に大統領と成ったメネムは国際協調路線を採り、社会民主主義から新自由主義経済へと転換、しかし、改革が急激過ぎた為、破綻。アルゼンチンは次々と大統領が入れ替わる混乱期に突入。しかし、2007年、クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネルがアルゼンチンでは初の選挙による女性大統領と就任して以来、徐々に経済は回復に向かっている。

アルゼンチンの面積は日本の約7.3倍でカザフスタンよりやや大きい。2008年の人口は約4027万6千人。南米大陸ではブラジルに次ぐ国土面積を誇る。北には熱帯雨林が広がり、西側にはアンデス山脈、東にはパンパと呼ばれる大草原が広がる。河川では、パラグアイやボリヴィア、ブラジル、ウルグアイなどに跨るラ・プラタ川が名高い。
住民はスペイン系とイタリア(ナポリ)系を中心とする欧州系白人が85%、メスティーソとインディヘナが15%。但し、自らを白人と考える人の内、約半分は先住民との混血なので、実際にはメスティーソ人口が一番多い(因みに、牧畜などをなりわいとしたスペイン人と先住民の混血はアルゼンチンでは「ガウチョ」と称される)。公用語はスペイン語だが、イタリア(ナポリ)系移民の子孫が多い事もあって、ナポリ方言の影響も顕著だという。宗教はカトリック。経済は小麦、トウモロコシ、牛肉、ワインなどの農産物や石油、天然ガスなどの資源が主力。
文化ではタンゴの本場として世界的に有名な他、ブエノスアイレスにあるテアトル・コロンは南米随一の世界的歌劇場として名高い。世界的女流ピアニストのマルタ・アルゲリッチを輩出した事もよく知られている。スポーツではサッカー、テニス、ラグビー、バスケットボール、ボクシングが盛ん。特にサッカーはブラジルと共に南米王座を争う強豪として世界的に有名。ユネスコ世界遺産は文化遺産が4件、自然遺産が4件ある。

ブエノスアイレス

アルゼンチンの地方行政区画は23州1特別区から成る。首都ブエノスアイレス市(2010年の人口約289万1千人)はどの州にも属さない特別区である。都市圏の人口は約1280万人に達し、アルゼンチンの3分の1近くの人口が集中している。アルゼンチンの政治・経済・文化の中心であり、南米屈指の世界都市である。1536年にスペインの探検家メンドーサによって建設されるが、当時のスペインは南米における拠点をペルーにしていた為、アルゼンチン地域は内陸部の方が開発が進み、大西洋沿岸のブエノスアイレスはイギリスやフランス、オランダなどとの密貿易で栄えた。1776年にスペインのペルー副王領からリオ・デ・ラ・プラタ副王領が分離した時、首府に定められ、正式に開港。一躍港湾都市として大きく発展、欧州からの移民も盛んに行われ、「南米のパリ」とも称される欧州的な都市が形成されて行く。その景観から観光都市としても名高い。19世紀に内陸部諸地域との間に軋轢が生じた経緯から、独自性が強く、「国内共和国」とも称されている。
ユネスコ世界遺産は無い。

その他の都市

地理的区分のパンパ地域では特別区ブエノスアイレス市を取り囲む様にあり、ブエノスアイレス都市圏の多くが含まれるブエノスアイレス州(2008年の人口約1505万2千人)では州都ラ・プラタ市(2007年の人口約56万4千人)、観光都市マル・デル・プラタ市(2001年の人口約54万2千人)、バイアブランカ市(2009年の人口約31万8千人)、
コルドバ州(2008年の人口約334万人)の州都コルドバ市(2008年の人口約131万人)、
サンタフェ州(2008年の人口約324万3千人)では州都サンタフェ市(2001年の人口約37万人)、州最大の都市ロサリオ市(2001年の人口約90万8千人)、
地理的区分の北西部地域ではトゥクマン州(2008年の人口約147万5千人)の州都サン・ミゲル・デ・トゥクマン市(2009年の人口約52万8千人)、
サルタ州(2008年の人口約122万4千人)の州都サルタ市(2001年の人口約46万2千人)、
地理的区分のクージョ地域ではサン・フアン州(2008年の人口約69万6千人)の州都サン・フアン市(2001年の人口約11万3千人)、
メンドーサ州(2008年の人口約173万人)の州都でワインの産地として名高いメンドーサ市(2001年の人口約11万1千人)、
地理的区分のグラン・チャコ地域ではチャコ州(2008年の人口約105万2千人)の州都レシステンシア市(2001年の人口約27万4千人)、
サンティアゴ・デル・エステロ州(2008年の人口約86万6千人)の州都サンティアゴ・デル・エステロ市(2001年の人口約23万1千人)、
地理的区分のパタゴニア地域ではネウケン州(2008年の人口約54万8千人)の州都ネウケン市(2001年の人口約20万2千人)、
地理的区分のメソポタミア地域ではコリエンテス州(2008年の人口約101万3千人)の州都コリエンテス市(2001年の人口約32万2千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス」「コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群 」「ケブラーダ・デ・ウマワーカ」及びブラジルに跨る「グアラニーのイエズス会伝道所群」の内の「サン・イグナシオ・ミニ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・サンタ・アナ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ロレート、サンタ・マリア・ラ・マジョール」、自然遺産が「ロス・グラシアレス 」「イグアス国立公園」「バルデス半島 」「イスキグアラスト/タランパヤ自然公園群 」。

海外領土

南と東にブラジル、西にスリナム、北に大西洋があるフランス領ギアナの面積は北海道とほぼ同じで、2010年の人口は約22万2千人。住民はクレオール人及びアフリカ系黒人が66%、フランス系移民の子孫が12%、印僑が12%など。公用語はフランス語。宗教はカトリック。経済は漁業が主力で、他に金や木材、観光など。首都はカイエンヌ市(2006年の人口約5万8千人)。ユネスコ世界遺産は無い。

アルゼンチン沖にあるフォークランド諸島はイギリスの領土。アルゼンチンも領有権を主張している為、1982年にフォークランド紛争が勃発した事で世界的に知られている。総面積は日本の秋田県よりやや大きい程度。2009年の人口は約3千人。住民の大半はイギリス系入植者。公用語は英語。宗教は英国国教会55%、その他のプロテスタント28%など。経済は羊毛、漁業、観光業。政庁所在地はスタンリー市(2006年の人口約2千人)。ユネスコ世界遺産は無い。

フォークランド諸島より更に南米大陸から離れた大西洋上にあるサウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島はイギリスの領土。総面積は日本の滋賀県よりやや小さい程度。嘗ては鯨油の拠点だったが、次第に鯨が獲れなく成り、今では年間を通して定住する者はいない。嘗て鯨油基地だったグリトビケンが停泊地として残され、観光シーズンだけ人で賑わう他、捕鯨博物館の管理人がイギリスから交代で派遣されている。探検家シャクルトンの墓がある他、キングペンギンの繁殖地として知られ、南極を訪れる観光客には名の通った場所である。ユネスコ世界遺産は無い。



ブラジル、アルゼンチン他ヴェネズエラ他ペルー他

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻るリンク